盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術のすべて:最新美容外科で叶える理想のフェイスライン

理想の小顔を実現する美容外科的アプローチ徹底解説

現代社会において「小顔」は、美しさや若々しさの象徴として多くの方から注目を集めています。この記事では、美容外科領域における小顔施術の全容を、各術式の特徴・効果・リスク・適応・デザイン論・術後経過まで、専門家の観点から解説します。患者様だけでなく、美容医療に携わる医師やスタッフの皆様にも有益な情報を網羅しています。

 

目次

  • ・小顔の定義と美的基準
  • ・小顔に見せるための顔面解剖学的ポイント
  • ・小顔施術の選択肢と特徴
  • ・フェイスリフト手術の詳細とデザイン戦略
  • ・脂肪溶解注射・脂肪吸引の実際
  • ・エラボトックス・咬筋縮小術の適応
  • ・骨切り術(輪郭形成)の最前線
  • ・スレッドリフトによるリフトアップ法
  • ・複合的アプローチとパーソナライズドデザイン
  • ・施術ごとのリスクと副作用
  • ・術後管理とダウンタイムの実際
  • ・最新技術・今後の展望
  • ・まとめ:理想の小顔のために

 

小顔の定義と美的基準

まず「小顔」とは、単に顔の大きさが小さいというだけでなく、顔の輪郭が整っており、バランスの取れたフェイスラインを持つことが重要です。美的基準は人種や時代によって変化しますが、日本においては下顎(オトガイ)、頬骨、エラ(下顎角)、頬脂肪体のバランスが重視されます。
美しい小顔の黄金比には以下のようなポイントがあります。

  • ・顔幅が顔長の約2/3
  • ・左右対称性
  • ・フェイスラインが滑らかで凹凸が少ない
  • ・下顎角(エラ)が目立ちすぎない
  • ・頬骨が過度に張り出していない
  • ・顎先(オトガイ)が適度にシャープである

実際の診療では、これらの美的基準を意識しつつ、個々の顔貌や骨格、年齢、性別、希望に合わせて施術法を選択します。

 

小顔に見せるための顔面解剖学的ポイント

小顔形成においては顔面の解剖学的構造の理解が不可欠です。主要なポイントは以下の通りです。

  • 骨格:頬骨弓、下顎骨(エラ・オトガイ)、上顎骨
  • 脂肪組織:バッカルファット(頬脂肪体)、皮下脂肪、フェイスラインの脂肪
  • 筋肉:咬筋、表情筋群(特に広頚筋・頬筋など)
  • 皮膚・靭帯:皮膚のたるみ、リガメントの緩み

患者様ごとに、どの要素が「大きく見える」「たるんで見える」原因となっているかを診断することが、正確な治療計画立案の第一歩となります。

 

小顔施術の選択肢と特徴

美容外科で行われる小顔施術には、非手術から手術までさまざまな選択肢があり、効果やリスク、ダウンタイムに違いがあります。主な施術を概説します。

  1. 1. フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフトなど)
  2. 2. 脂肪溶解注射・脂肪吸引(バッカルファット除去含む)
  3. 3. ボトックス注射(咬筋縮小・小顔ボトックス)
  4. 4. 骨切り術(頬骨縮小・下顎角形成・オトガイ形成)
  5. 5. スレッドリフト(糸リフト)
  6. 6. その他(HIFU、RF、レーザーなどのエネルギーデバイス)

患者様の骨格・脂肪量・筋肉量・皮膚のたるみ具合に応じて、単独もしくは複合的に施術を組み合わせることが多いです。

 

フェイスリフト手術の詳細とデザイン戦略


フェイスリフトの種類

フェイスリフトは顔面のたるみを根本的に改善する術式で、小顔効果も期待できる代表的な手術です。代表的な種類には以下があります。

  • ・SMASリフト:表在性筋膜(SMAS)ごと引き上げる標準的な方法
  • ・ミニリフト:切開範囲を最小限にした簡易型
  • ・ネックリフト:フェイスラインから頸部にかけてのリフト
  • ・エンドスコープリフト:内視鏡を用いた低侵襲型


デザインのポイント

フェイスリフトにおいては、引き上げる方向・SMASの処理・皮膚の切除量・耳前後の傷のデザインが仕上がりに大きな影響を及ぼします。
デザイン例:

  • ・頬のたるみが強い場合は、頬骨弓方向への斜め上方リフト
  • ・フェイスライン重視なら下顎縁に沿わせるような引き上げ
  • ・ネックラインのたるみは広頚筋の処理や顎下脂肪の同時除去をプラス


術式ごとの効果・リスク比較

術式 効果 ダウンタイム リスク
SMASリフト 最も確実、効果長持ち 2週間程度 神経損傷、血腫、瘢痕
ミニリフト 軽度〜中等度のたるみ向き 1週間 効果持続が短い
ネックリフト 首〜顎下のたるみに特化 2週間 神経損傷(稀)、腫脹
エンドスコープリフト 低侵襲で傷が小さい 1週間 効果がややマイルド

 

脂肪溶解注射・脂肪吸引の実際


脂肪溶解注射(メソセラピー・カベリンなど)

脂肪溶解注射は、薬剤(デオキシコール酸、ホスファチジルコリン等)を皮下脂肪層に注入し、脂肪細胞を溶かして体外へ排出させる手法です。
特徴:

  • ・ダウンタイムが短い(腫れ・内出血は1週間以内)
  • ・数回の施術が必要(1〜3回以上)
  • ・効果は限定的(皮下脂肪が厚い部位に有効)
  • ・頬、フェイスライン、顎下などが主な適応部位


脂肪吸引(顔面脂肪吸引・バッカルファット除去)

脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を用いて脂肪細胞自体を物理的に除去する手術です。
特徴:

  • ・1回の施術で大きな効果を得やすい
  • ・術後の腫れ・内出血(1〜2週間)
  • ・過剰吸引による凹凸・皮膚のたるみリスク
  • ・バッカルファット(頬脂肪体)除去は、若年層に適応

脂肪吸引は、頬や顎下の「もたつき」が主訴の患者に好適ですが、皮膚の弾力性が低下した中高年層ではリフト手術との併用が望ましい場合もあります。

 

エラボトックス・咬筋縮小術の適応

エラが張っている印象のある患者様に対しては、骨格的な下顎角突出と、咬筋肥大の鑑別が重要です。


エラボトックス(小顔ボトックス)

ボツリヌストキシン製剤を咬筋へ注射し、筋肉のボリュームを減少させる非手術的アプローチです。

  • ・効果持続:3〜6ヶ月(繰り返しで持続期間延長)
  • ・ダウンタイムほぼなし
  • ・咬筋肥大によるエラ張りに適応
  • ・過剰投与による咀嚼困難、左右差リスク


咬筋切除術(咬筋部分切除・筋膜剥離)

咬筋肥大が著明かつボトックスで十分な効果が得られない場合、口腔内アプローチで咬筋の一部を外科的に切除することがありますが、神経損傷や出血リスクを伴うため、適応は慎重に判断します。

 

骨切り術(輪郭形成)の最前線

骨格レベルでフェイスラインを劇的に変えたい場合は、骨切り術(輪郭形成術)が必須となります。


主要な骨切り術

  • 下顎角形成術:エラ(下顎角部)を削ることで下顔面幅を縮小
  • 頬骨縮小術:頬骨弓の突出を減らし、顔幅を狭く
  • オトガイ形成術:顎先(オトガイ)を削る・移動することでVラインを形成
  • ルフォーI型骨切り:上顎骨の前後・垂直的移動を伴う大規模手術


デザインとシミュレーション

近年は3D-CTやCAD/CAMによる術前シミュレーション、患者ごとのカスタムガイド作成が普及しています。
骨切りライン・移動量・咬合のバランスを綿密に計画し、自然なVライン・卵型顔・卵円顔を目指します。


リスク・合併症

  • ・神経損傷(オトガイ神経・顔面神経下枝)
  • ・不正咬合
  • ・骨癒合不全・感染
  • ・左右差・後戻り

骨切り術は高度な技術と経験が要求されるため、専門施設での施行が原則です。

 

スレッドリフトによるリフトアップ法

スレッドリフト(糸リフト)は、特殊な糸(PDO、PLLA、PCL等)を皮下に挿入し、物理的に皮膚やSMASを引き上げる方法です。
特徴:

  • ・ダウンタイムが短く、傷跡が目立たない
  • ・リフトアップとタイトニング(コラーゲン増生効果)
  • ・効果持続は糸の材質・本数による(半年〜2年)
  • ・皮膚のたるみが中等度までの症例に適応

糸の挿入方向・層・本数・糸の種類選択によって、頬やフェイスラインのデザインを微調整することが可能です。

 

複合的アプローチとパーソナライズドデザイン

現代美容外科のトレンドは、「単一施術」から「複合的・多層的アプローチ」へと進化しています。患者様一人ひとりの顔立ち・年齢・希望に合わせ、以下のような組み合わせが推奨されます。

  • ・フェイスリフト+脂肪吸引(皮膚と脂肪の同時処理)
  • ・エラボトックス+スレッドリフト(骨格とたるみに対応)
  • ・骨切り術+フェイスリフト(骨格・軟部組織の同時矯正)
  • ・脂肪溶解注射+HIFU(脂肪減少と皮膚タイトニング)

術前カウンセリングで、複数の診断的手法(触診、3Dシミュレーション、超音波評価等)を用い、最適なデザインを提案することが重要です。

 

施術ごとのリスクと副作用

フェイスリフト:

  • ・血腫、神経損傷(顔面神経枝)、耳垂変形、瘢痕肥厚

脂肪吸引:

  • ・内出血、感染、凹凸、皮膚のたるみ、顔面神経損傷

脂肪溶解注射:

  • ・腫脹、内出血、アレルギー、しこり

エラボトックス:

  • ・筋力低下、咀嚼困難、左右差、アレルギー反応

骨切り術:

  • ・神経損傷、不正咬合、骨癒合不全、感染、左右非対称

スレッドリフト:

  • ・感染、糸の露出、皮膚の凹凸、引きつり感

各施術に共通して、術後の腫れや内出血、感染リスクはゼロではありません。リスク説明とインフォームド・コンセントが必須です。

 

術後管理とダウンタイムの実際


フェイスリフト・脂肪吸引の術後

  • ・圧迫固定(フェイスバンテージ)を数日間装着
  • ・冷却と安静(特に48時間以内)
  • ・創部の洗浄・消毒と抗生剤投与
  • ・抜糸は5〜7日目
  • ・腫れや内出血は2週程度で軽快
  • ・過度な運動・飲酒・入浴は1週間控える


脂肪溶解注射・ボトックス・スレッドリフトの術後

  • ・注射部位の圧迫・冷却
  • ・軽い腫れ・内出血は数日〜1週間
  • ・激しいマッサージ・表情運動は数日控える

骨切り術は2〜4週間の腫れ・感覚鈍麻が継続することが多く、長めのダウンタイムが必要です。

 

最新技術・今後の展望

近年は、小顔施術においてもテクノロジーの進歩が著しいです。

  • ・3Dシミュレーションによる術前デザインの精緻化
  • ・エネルギーデバイス(HIFU、RF等)による非侵襲的治療の進化
  • ・再生医療(脂肪幹細胞、PRP等)による皮膚質改善とタイトニング
  • ・AIによる顔貌分析と個別治療計画の最適化
  • ・オーダーメイドインプラント・カスタムメイド骨切りガイドの普及

将来的には、さらにダウンタイムやリスクを最小化しつつ、個々の美的志向に合わせたパーソナライズド医療が主流となるでしょう。

 

まとめ:理想の小顔のために

小顔形成の美容外科的アプローチは、骨・筋肉・脂肪・皮膚の4層を包括的に扱う高度な医療分野です。
患者様一人ひとりの顔面解剖・美的志向・ライフスタイル・ダウンタイム許容度を考慮し、最適な施術法・デザインを選択することが、満足度の高い小顔施術の鍵となります。
美容外科医は、最新技術と確かな技術力、患者様との丁寧なコミュニケーションをもって、理想のフェイスライン実現に貢献していきます。

本記事が、美容医療従事者はもちろん、小顔に関心のある患者様のお役に立てれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける