盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を実現するための美容外科的アプローチとカウンセリングの実践

美容外科的アプローチによる理想の小顔形成とカウンセリング実践

 

目次

 

  • ・小顔形成のための美容外科的アプローチとは
  • ・小顔治療におけるカウンセリングの重要性と流れ
  • ・顔面解剖学から見る小顔デザインのポイント
  • ・主要な小顔術式の詳細と適応
  • ・症例提示と術式選択の実際
  • ・リスクマネジメントと術前術後の注意事項
  • ・小顔治療の限界と今後の展望
  • ・まとめとよくある質問

 

小顔形成のための美容外科的アプローチとは

 

美容外科領域において「小顔」は、単なる顔のサイズ縮小を意味するものではなく、顔全体のバランス・輪郭・骨格・皮下組織・筋肉層・皮膚の状態など多面的な要素を統合的に評価・デザインする必要があります。
特に現代では、SNSや高精細カメラの普及によって、従来以上にフェイスラインや輪郭に対する審美的要求が高まっており、患者ごとに異なる理想像に応じたオーダーメイドのアプローチが求められています。
小顔形成には、骨格性のアプローチ(下顎角形成術、頬骨縮小術など)、軟部組織へのアプローチ(脂肪吸引、バッカルファット除去、ヒアルロン酸注入など)、さらには筋肉層へのアプローチ(咬筋ボトックス、咬筋切除術など)が存在し、これらを単独あるいは複合的に計画することが重要です。

 

小顔治療におけるカウンセリングの重要性と流れ

 

小顔術を行う上で、最も重要なのは術前カウンセリングです。
患者の希望やコンプレックス、なぜ小顔になりたいのか、その背景にある心理的要因や生活習慣までを把握することが重要です。
ここでは、カウンセリング時に確認すべき事項や、リスク説明、術前の注意事項について詳細に解説します。


カウンセリングで確認すべき主なポイント

  • ・患者の希望する仕上がりイメージ(具体的なタレント像や写真を持参してもらうことも有効)
  • ・顔のどのパーツが気になるのか(エラ、頬骨、顎、フェイスライン、脂肪、たるみ、左右差など)
  • ・顔全体のバランス(骨格的問題か、軟部組織の問題か、筋肉の発達かなどの鑑別)
  • ・既往歴(過去の美容施術歴や形成術歴、歯科矯正歴、顎関節症の既往など)
  • ・持病やアレルギー、服薬歴
  • ・生活習慣(喫煙、飲酒、食生活、咀嚼習慣、睡眠など)
  • ・職業や社会的背景(ダウンタイムの許容度、特殊な職業事情等)
  • ・写真撮影や3Dシミュレーションによる術後イメージの共有
  • ・現実的な変化の限界やリスクの説明


リスク説明とインフォームドコンセント

小顔形成は、外科的侵襲を伴うため、術後の腫脹、内出血、左右差、感染、神経障害(一時的または稀に永久的)、瘢痕形成、骨非癒合、血腫、皮膚のたるみ、希望との乖離など、リスクについても詳細な説明が必要です。特に、下顎角形成術や頬骨縮小術などの骨切りを伴う術式では、顔面神経や三叉神経、下歯槽神経などの走行を把握し、術後の知覚障害や運動障害についても予め説明します。


術前の注意事項

  • ・全身麻酔または静脈麻酔が必要な場合、術前6~8時間の絶食・絶飲
  • ・術前の血液検査(凝固系・感染症・貧血・肝腎機能等)
  • ・抗凝固薬、サプリメントの服用確認と必要な中止
  • ・洗顔・メイクオフ、ピアス・アクセサリーの除去
  • ・術前後の送迎・付き添いの有無確認
  • ・術後のダウンタイム・生活制限(入浴、運動、飲酒、喫煙、食事制限、歯磨き制限等)

 

顔面解剖学から見る小顔デザインのポイント

 

小顔形成を成功に導くためには、顔面解剖学の深い知識が不可欠です。ここでは特に重要な骨格、筋肉、皮下脂肪・靭帯の構造に着目し、小顔デザインの基礎となるポイントを解説します。


顔面骨格の特徴

  • ・下顎骨(mandible):下顎角(angle)やオトガイ(chin)の突出・幅・左右差
  • ・頬骨(zygomatic bone):頬骨弓の突出や幅、高さ、前方・側方への張り出し
  • ・上顎骨(maxilla):中顔面の凹凸や上顎前突・後退
  • ・顔面の非対称(asymmetry)


顔面筋肉と咬筋肥大

咬筋(masseter muscle)はエラの張りに大きく寄与します。咬筋肥大は遺伝的因子だけでなく、咀嚼習慣や歯ぎしり、食いしばり(ブラキシズム)、ストレス性の咀嚼筋緊張などが影響します。筋肉層の厚みや位置、筋腹の形状を触診・超音波評価し、ボトックス注射や部分切除の適応を判断します。


皮下脂肪・靭帯・バッカルファットの役割

  • ・皮下脂肪:下顎縁、フェイスライン、頬部のボリューム感に影響
  • ・バッカルファット(頬脂肪体):口腔内アプローチで除去可能な深部脂肪。頬下部の膨らみの主因
  • ・顔面靭帯(リガメント):皮膚のたるみやリフトアップの限界を規定

顔面の支持靭帯(zygomatic cutaneous ligament, mandibular ligament等)の配置を把握し、脂肪吸引やリフト手術時には損傷を避ける必要があります。

主要な小顔術式の詳細と適応

 

小顔形成術には多様な術式があります。ここでは代表的な術式とその適応、メリット・デメリット、術式選択のポイントを詳述します。


1. 下顎角形成術(mandibular angle reduction)

下顎角(エラ)が大きく張り出している場合に適応される術式です。口腔内または皮膚切開からアプローチし、下顎角部の骨皮質を切除または削骨します。

  1. 1.適応:骨格性エラ張り(下顎角の外側突出)、顔幅の広さが骨性によるもの
  2. 2.術式:口腔内切開→骨膜下剥離→下顎角部の切除またはバリ削り(ストレート型/カーブ型)→骨縁滑らか化→止血・縫合
  3. 3.麻酔:全身麻酔または静脈麻酔下
  4. 4.ダウンタイム:腫脹2~4週、内出血1~2週、知覚鈍麻(下歯槽神経障害)は一時的または稀に残存
  5. 5.リスク:顔面下部のたるみ(骨支持減少による)、下歯槽神経損傷、感染、左右差、骨非癒合、血腫


2. 頬骨縮小術(zygoma reduction)

頬骨前方・側方の張り出しを改善し、顔面の幅・立体感を調整する骨切り術式です。

  1. 1.適応:頬骨弓の張り出し、顔の横幅が骨格的に広い場合
  2. 2.術式:口腔内および耳前部皮膚切開→頬骨体部と弓部の骨切り→弓部の内側移動・固定(ミニプレート等)→縫合
  3. 3.麻酔:全身麻酔下
  4. 4.ダウンタイム:腫脹2~4週、内出血1~2週、頬の知覚鈍麻・違和感
  5. 5.リスク:顔面神経前枝損傷、左右差、固定プレートの露出・感染、瘢痕形成


3. バッカルファット除去術(buccal fat removal)

頬下部の膨らみの原因となるバッカルファットを、口腔内からアプローチして除去する術式。

  1. 1.適応:頬下部のボリューム感、丸顔、若年~中年の皮膚弾力がある症例
  2. 2.術式:口腔内粘膜切開→バッカルファットの露出・摘出→止血・縫合
  3. 3.麻酔:局所~静脈麻酔下
  4. 4.ダウンタイム:腫脹1~2週、内出血1週程度
  5. 5.リスク:過剰摘出による凹み・老け顔、顔面神経損傷、感染、左右差


4. 顔面脂肪吸引(facial liposuction)

顔下部、フェイスライン、頬部の余剰脂肪をカニューレで吸引する術式。

  1. 1.適応:皮下脂肪の蓄積による輪郭不明瞭例、脂肪過剰が主体の丸顔
  2. 2.術式:耳下部・顎下部等の小切開→カニューレ挿入→脂肪吸引→縫合
  3. 3.麻酔:局所~静脈麻酔下
  4. 4.ダウンタイム:腫脹・内出血1~2週、圧迫固定1~2週
  5. 5.リスク:皮膚のたるみ、凹凸、神経損傷、感染


5. 咬筋ボトックス注射(masseter botox injection)

咬筋肥大によるエラ張り改善に最も手軽な非外科的アプローチ。

  1. 1.適応:咬筋肥大が主な顔幅拡大因子、骨格性エラ張りが軽度~中等度
  2. 2.術式:咬筋部にボツリヌストキシン注射(通常両側計40~100単位程度)
  3. 3.麻酔:不要または冷却・局所表面麻酔
  4. 4.ダウンタイム:ほぼなし(稀に腫脹、内出血)
  5. 5.リスク:過量注射による咀嚼力低下、左右差、表情の違和感


6. ヒアルロン酸・脂肪注入による輪郭補正

顎先や頬部のボリューム補正に用いられる。小顔の錯覚を生む効果的なデザイン法。

  1. 1.適応:顎先の後退、頬部の凹み、顔面非対称例の補正
  2. 2.術式:皮下または骨膜上にヒアルロン酸/自家脂肪を注入
  3. 3.麻酔:局所麻酔またはクーリング
  4. 4.ダウンタイム:軽度の腫脹・内出血(数日~1週間)
  5. 5.リスク:過量注入による不自然な膨隆、塞栓症、感染

 

症例提示と術式選択の実際

 

ここでは具体的な症例を基に、術式選択・デザイン・カウンセリングの流れを解説します。


症例1:20代女性・エラ張りを主訴

カウンセリングにて下顎角部の骨性突出+咬筋肥大を認める。
CT撮影にて下顎角の外側突出、咬筋厚15mm(健常平均:女性10mm前後)。

治療選択肢:

  • ・下顎角形成術+咬筋ボトックス併用
  • ・咬筋ボトックス単独(骨格性要因が軽度の場合)
  • ・骨格性要因が主であれば骨切りを優先、筋肉主体であればボトックスを優先

カウンセリングでは、骨切り術のリスク・ダウンタイムとボトックスの手軽さ・持続期間(4~6か月)を丁寧に説明し、患者の社会的事情・希望に合わせてプランを決定。


症例2:30代女性・丸顔と頬の膨らみを主訴

診察でバッカルファットの膨隆と皮下脂肪の増加を認める。皮膚弾力良好、骨格性要因は軽度。

治療選択肢:

  • ・バッカルファット除去術+顔面脂肪吸引
  • ・脂肪吸引単独(バッカルファット膨隆が軽度の場合)
  • ・バッカルファット除去が過剰だと凹みや老化顔になるリスクを説明

カウンセリングでは、皮膚のたるみリスクや術後のマッサージ・圧迫管理の重要性を説明。


症例3:40代女性・下顔面のたるみとフェイスラインのもたつき主訴

診察で皮膚・皮下組織の弛緩が主体、脂肪蓄積も一部認める。骨格性要因は少ない。

治療選択肢:

  • ・顔面脂肪吸引+糸リフト(スレッドリフト)、場合によってはフェイスリフト手術
  • ・たるみが主体の場合は脂肪吸引単独だと皮膚の余りが目立つため、リフト術の併用が推奨される

カウンセリングでは、術後のダウンタイム、リフト手術の傷跡、圧迫管理の必要性、将来的な再手術の可能性について説明。

 

リスクマネジメントと術前術後の注意事項

 

小顔術では、患者の安全・満足度を高めるため、リスクマネジメントが必須となります。
ここでは、術前準備から術後管理までの注意事項を解説します。


術前管理

  • ・血液検査、画像検査(CT、X線、超音波)による骨格・筋肉・脂肪層の評価
  • ・術前の生活指導(禁煙、アルコール制限、サプリメント中止)
  • ・術式ごとの麻酔リスク評価(ASA分類、既往歴等)
  • ・抗生剤・鎮痛薬の術前投与計画
  • ・術後の送迎・サポート体制の確認


術後管理

  • ・圧迫バンド・フェイスバンデージの装着指導(術式・部位により1~2週間)
  • ・抗生剤・消炎鎮痛薬・止血薬の内服指導
  • ・術後1~2週間の安静指導(激しい運動・飲酒・喫煙・サウナ等禁止)
  • ・術後の腫脹・内出血ピーク説明(通常2~4週で軽快)
  • ・創部の清潔管理・口腔内切開の場合はうがい指導
  • ・術後のマッサージやセルフケアの指導
  • ・神経障害や感染兆候、強い痛みがあれば早期受診を指示


合併症発生時の対応

  • ・血腫:即時排液・圧迫止血、再手術の検討
  • ・感染:抗生剤投与、場合により切開排膿
  • ・神経障害:経過観察が主体(大半は一時的)、長期残存例は専門医紹介
  • ・左右差・凹凸:軽度は経過観察、明らかな差は再手術・修正

 

小顔治療の限界と今後の展望

 

小顔術は劇的な変化を求める患者が多い一方、骨格や皮膚・筋肉の個人差、加齢変化、生活習慣等による限界も存在します。
また、過剰な骨・脂肪切除や筋萎縮は、将来的なたるみ・老化のリスクを高めるため、適切なバランスと長期的な美的予後を見据えたデザインが必要です。
今後は、3D画像解析やAIによる術後シミュレーション、低侵襲デバイスの開発、再生医療や脂肪幹細胞利用による新たな輪郭形成技術の進歩が期待されます。

 

まとめとよくある質問

 

小顔形成は、単なる“顔を小さくする”施術ではなく、骨格・筋肉・脂肪・皮膚の各層を総合的に診断し、患者の理想と現実的な変化、リスクをしっかり擦り合わせることが最も重要です。
カウンセリングでのコミュニケーション、術式選択・デザイン力、術後のアフターフォローまで、熟練した美容外科医の総合力が問われます。


よくある質問

  1. 1.小顔術の効果はどれぐらい持続しますか?
    →骨切り・脂肪除去は基本的に半永久的ですが、加齢や体重変動・生活習慣で変化します。ボトックスは4~6か月毎の追加が必要です。
  2. 2.どの術式が最も安全ですか?
    →非外科的(ボトックス等)が最もリスクが少ないですが、効果も限定的。外科的術式は効果が大きい分リスクも伴います。
  3. 3.術後の腫れや内出血はどれくらいで治まりますか?
    →腫脹は2~4週間、内出血は1~2週間で落ち着くのが一般的です。
  4. 4.顔面神経麻痺や知覚障害のリスクは?
    →骨切り術ではごく稀に発生しますが、熟練医師による解剖学的知識と慎重な手技でリスク低減が可能です。
  5. 5.小顔術は何歳から受けられますか?
    →骨格の成長が終了する18歳以降が推奨されます。未成年は保護者同伴・同意が必要です。
  6. 6.術式の選択はどう決めるのですか?
    →骨格・筋肉・脂肪・皮膚の診断と患者の希望、ダウンタイム許容度等を総合的に判断します。
  7. 7.他院修正やセカンドオピニオンは受けられますか?
    →可能です。術前・術後写真や施術内容の情報を持参いただくと診断がスムーズです。

小顔治療は進化を続けています。美しく自然な小顔を目指すためには、正確な診断と信頼できる美容外科医との連携が不可欠です。ご不明点があれば、ぜひお気軽にカウンセリングにお越しください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける