盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形のすべて:理想のフェイスラインを手にするための徹底ガイド

理想のフェイスラインを叶える小顔整形徹底解説

小顔は多くの方が憧れる美の象徴です。近年、輪郭形成や脂肪吸引、骨切り術など多様な小顔施術が登場し、その選択肢は広がっています。本記事では、理想の小顔を目指すための施術選びからカウンセリングのポイント、施術後のケア、リスクマネジメントまで、患者様にとって本当に役立つ情報を専門医の視点で詳しくご紹介します。

 

目次

  • ・小顔の定義と美学的観点
  • ・小顔施術の種類と特徴
  • ・カウンセリングで確認すべき重要ポイント
  • ・デザインの考え方とシミュレーション
  • ・各施術法の詳細と適応
  • ・術前・術後の注意事項
  • ・リスクと合併症への備え
  • ・症例別アプローチ
  • ・最新技術・トレンド
  • ・よくある質問と回答
  • ・まとめ

 

小顔の定義と美学的観点

「小顔」とは単に顔の面積が小さいことを指すのではなく、全体のバランスが取れたフェイスラインや輪郭が重要です。美学的には、黄金比や三分割法、Eライン(鼻先から顎先へ引いた直線に唇が触れる理想的な横顔ライン)などが基準となります。東洋人と西洋人では骨格や皮下脂肪の付き方に違いがあり、理想形も微妙に異なります。

主な小顔の条件は以下の通りです。

  • ・頬骨の張り出しが少なく、滑らかな輪郭
  • ・エラ(下顎角)が目立たない
  • ・顎先がシャープで適度な投影がある
  • ・余分な皮下脂肪が少ない
  • ・フェイスラインにたるみがない
  • ・口元や顎、顔全体のバランスが整っている

患者様が目指す「小顔」は個々に違いがあり、十分なカウンセリングとシミュレーションが不可欠です。

 

小顔施術の種類と特徴

小顔整形には大きく分けて「骨格アプローチ」と「軟部組織(筋肉・脂肪・皮膚)アプローチ」があります。両者を組み合わせることで、より理想に近い仕上がりが可能です。

 

骨格アプローチ

  • ・頬骨形成術(頬骨削り・内方移動術)
  • ・下顎角形成術(エラ削り、下顎角切除術)
  • ・オトガイ形成術(顎先削り、顎先移動術)

 

軟部組織アプローチ

  • ・バッカルファット除去
  • ・脂肪吸引(頬・顎下)
  • ・糸リフト(スレッドリフト)
  • ・ボツリヌストキシン注射(咬筋縮小)
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)
  • ・ヒアルロン酸注入(輪郭形成補助)

患者様の骨格や脂肪、筋肉の状態、年齢やたるみの程度によって適応となる施術は異なります。

 

カウンセリングで確認すべき重要ポイント

小顔整形では事前カウンセリングが極めて重要です。患者様ご自身の理想イメージや生活スタイル、健康状態、既往歴、アレルギー、希望するダウンタイム、リスク許容度などをしっかりヒアリングします。

  • ・どの部位をどの程度変化させたいか具体的に確認
  • ・理想の芸能人やモデルの写真でイメージを共有
  • ・顔面非対称や噛み合わせ(咬合)等の機能的問題の有無
  • ・既往歴、服用中の薬剤、アレルギーの有無
  • ・過去の美容施術歴(ヒアルロン酸注入、糸リフト、骨切り等)
  • ・ライフスタイルや仕事によるダウンタイムの許容範囲
  • ・術後の希望や不安点、リスクに対する考え方

また、施術により変化が生じうる範囲や限界、術後のリスク・合併症についても必ず説明し、患者様と医師が認識をすり合わせることが大切です。

 

デザインの考え方とシミュレーション

小顔整形のデザインは「美の黄金比」「顔面三分割」「Eライン」などを参考にしつつ、患者様個々の骨格や皮膚の状態に合わせて行います。医学的な観点からは、過度な削りや脂肪吸引はかえって老け見えや不自然な凹み、たるみの原因となるため、適切なバランスが重要です。

シミュレーションには3D画像解析やCTスキャン、モーフィングソフト等を活用し、術後の仕上がりイメージを患者様と共有します。この段階で「どこをどの程度変えるか」「リスクは何か」「他の部位とのバランスはどうか」を十分に確認します。

  • ・頬骨の突出具合と輪郭のライン
  • ・エラの広がりと顎先の投影
  • ・首とフェイスラインの境界
  • ・口角やほうれい線、マリオネットラインとの関連

患者様ごとに適応となる施術は異なり、医師の経験と審美眼が問われます。

 

各施術法の詳細と適応

ここでは代表的な小顔整形術について、施術内容・適応・メリット・デメリット・ダウンタイム・リスクなどを詳しく解説します。

 

1. 頬骨形成術(頬骨削り・内方移動術)

頬骨の張り出しが原因で顔が大きく見える場合、外側の骨を削る、あるいは内方へ移動させて固定します。口腔内や耳の前からアプローチし、顔表面の傷を最小限に抑えた術式が主流です。

  • ・適応:頬骨の外側突出が強い方
  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血2〜4週間、しびれが一時的に出ることあり
  • ・リスク:顔面神経損傷、左右差、骨癒合不良
  • ・メリット:横幅の縮小、立体的な小顔効果
  • ・デメリット:術後の腫脹、稀に感染・骨吸収

 

2. 下顎角形成術(エラ削り、下顎角切除術)

エラの張り出しが大きい場合、下顎角部の骨を削ったり切除して輪郭を整えます。口腔内からアプローチし、外側に傷が残らない術式が多いです。

  • ・適応:下顎角(エラ)の骨が発達している方
  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血2〜4週間、しびれが一時的に出ることあり
  • ・リスク:オトガイ神経損傷、咬筋萎縮による凹み、左右差
  • ・メリット:シャープな輪郭、小顔効果
  • ・デメリット:骨吸収、下垂、感染リスク

 

3. オトガイ形成術(顎先削り・顎先移動術)

顎先が短い、あるいは前方・後方に突出している場合に骨を削ったり、スライドさせて形を整えます。美しいVライン形成に不可欠な術式です。

  • ・適応:オトガイの形や長さに不満がある方
  • ・ダウンタイム:腫れ・しびれ2〜3週間
  • ・リスク:神経損傷、非対称、骨癒合不良
  • ・メリット:理想的な顎先の形成
  • ・デメリット:術後のしびれ、稀に骨移動量の制限

 

4. バッカルファット除去

頬の奥にあるバッカルファット(脂肪体)を口腔内から摘出し、下膨れを改善します。20〜30代の比較的若い方に適応が多く、加齢によるたるみリスクを考慮する必要があります。

  • ・適応:頬下部の膨らみが気になる方
  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血1〜2週間
  • ・リスク:たるみ増加、左右差、感染
  • ・メリット:自然な小顔効果
  • ・デメリット:過剰切除によるコケ

 

5. 脂肪吸引(頬・顎下)

頬や顎下の余分な皮下脂肪を吸引し、フェイスラインをすっきりさせます。カニューレ挿入部の傷は耳下や顎下に目立たないように設けます。

  • ・適応:輪郭に脂肪の厚みがある方
  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血1〜2週間、軽い硬縮あり
  • ・リスク:凹凸、皮膚のたるみ、左右差
  • ・メリット:即効性のある小顔効果
  • ・デメリット:過剰吸引による凹みや皮膚弛緩

 

6. 糸リフト(スレッドリフト)

特殊な溶ける糸を皮下に挿入し、たるみを物理的に引き上げます。メスを使わずにリフトアップが可能で、ダウンタイムが短いのが特徴です。

  • ・適応:軽度〜中等度のたるみ、小顔効果希望の方
  • ・ダウンタイム:腫れ・軽い痛み1週間
  • ・リスク:感染、糸の露出、ひきつれ感、左右差
  • ・メリット:即効性、自然な仕上がり、メス不要
  • ・デメリット:効果の持続は半年〜1年程度

 

7. ボツリヌストキシン注射(咬筋縮小)

咬筋(エラの筋肉)が発達している場合、ボツリヌストキシンを注射し筋肉のボリュームを減らします。メス不要で手軽に小顔効果が得られます。

  • ・適応:咬筋肥大によるエラの張り出し
  • ・ダウンタイム:ほぼなし
  • ・リスク:過剰注入による笑顔の違和感、咀嚼力の低下
  • ・メリット:手軽な小顔効果、ダウンタイムほぼなし
  • ・デメリット:効果は3〜6ヵ月で減衰、繰り返し治療が必要

 

8. HIFU(高密度焦点式超音波)

超音波エネルギーで皮膚深層(SMAS層)を加熱・収縮させ、リフトアップと引き締めを図ります。メス不要かつダウンタイムが短いのが特徴です。

  • ・適応:軽度〜中等度のたるみ、肌の引き締め希望の方
  • ・ダウンタイム:赤みやむくみ数日
  • ・リスク:神経障害、熱傷、違和感
  • ・メリット:ダウンタイム短く、自然なリフトアップ
  • ・デメリット:効果は半年〜1年、即時性はやや弱い

 

9. ヒアルロン酸注入(輪郭形成補助)

顎やフェイスラインにヒアルロン酸を注入し、輪郭を整えます。手軽に形を変化させたい方や、骨切り後の微調整に用います。

  • ・適応:顎先のボリューム不足や非対称、微調整希望の方
  • ・ダウンタイム:軽度の腫れ・内出血1週間
  • ・リスク:塞栓、しこり、左右差
  • ・メリット:手軽に輪郭の微調整が可能
  • ・デメリット:効果は半年〜1年、過剰注入で不自然になることも

 

術前・術後の注意事項

安全で満足度の高い小顔整形のためには、術前・術後の準備とケアが重要です。

 

術前注意事項

  • ・血液検査、画像診断(CT、レントゲン)で安全性をチェック
  • ・抗凝固薬、サプリメントの中止(医師指示のもと)
  • ・喫煙・飲酒の制限
  • ・感染症予防(虫歯や口内炎の治療)
  • ・施術部位のメイク・ネイルオフなどの準備
  • ・施術当日は付き添い・送迎を依頼(全身麻酔の場合)

 

術後注意事項

  • ・清潔保持、指示された洗顔やうがいの徹底
  • ・腫れ・内出血のケア(冷却、安静)
  • ・食事や運動制限、口の開閉制限(口腔内アプローチの場合)
  • ・感染症状(発熱、膿、激しい痛み)があれば早急受診
  • ・定期的な経過観察と画像診断
  • ・マッサージや強い圧迫は厳禁

術後数ヶ月は腫れや硬縮、違和感が残る場合がありますが、徐々に改善します。医師の指示通りに経過観察を続けることが大切です。

 

リスクと合併症への備え

小顔整形にはどの施術にもリスクが伴います。主なリスク・合併症とその予防策、早期発見・対応について解説します。

 

主なリスク・合併症

  • ・感染、炎症
  • ・神経損傷(顔面神経、オトガイ神経、下歯槽神経など)
  • ・左右差、非対称
  • ・骨癒合不良、骨吸収
  • ・しびれ、違和感
  • ・皮膚のたるみや凹み
  • ・瘢痕、色素沈着
  • ・血腫、血性浮腫
  • ・塞栓(注入系施術)

リスクを最小限に抑えるためには、解剖学的知識と経験豊富な専門医による手術、適切な術前評価、術後管理が重要です。万が一合併症が起きた場合は、速やかに再診・追加治療を行い、後遺症を最小限に抑えます。

 

症例別アプローチ

顔の形や悩みは千差万別です。症例ごとに推奨されるアプローチを解説します。

 

A. 頬骨突出+エラの張り出しが強い症例

  • ・頬骨削り+下顎角形成術を組み合わせて施行
  • ・骨格のバランスを重視し、過剰な削りを避ける
  • ・必要に応じて顎先形成も検討
  • ・仕上げに脂肪吸引や糸リフトを併用可

 

B. 脂肪過多による顔の大きさが気になる症例

  • ・脂肪吸引(頬・顎下)を基本に、バッカルファット除去も選択肢
  • ・皮膚のたるみリスクが高い場合は糸リフトやHIFUも併用

 

C. 咬筋肥大によるエラ張り症例

  • ・ボツリヌストキシン注射で咬筋縮小
  • ・骨格性の張り出しが強い場合は下顎角形成術も併用
  • ・定期的な注射で効果維持

 

D. たるみ・輪郭のぼやけが気になる中高年症例

  • ・糸リフト、HIFU、脂肪吸引を組み合わせる
  • ・骨格性の変化が強い場合は骨切りも検討
  • ・皮膚のハリや弾力維持のためのスキンケアも重要

 

最新技術・トレンド

近年、小顔整形にもさまざまな新技術が登場しています。

  • ・3Dシミュレーションによる精密デザイン
  • ・低侵襲な骨切り装置(ピエゾサージェリー等)
  • ・吸収性・長期持続型スレッドリフト(PDO、PLLA、PCL等)
  • ・次世代HIFUやRF(高周波)によるコンビネーション治療
  • ・コンデンス脂肪移植による凹み補正
  • ・AIによる輪郭診断・プランニング

安全性・満足度向上のため、最新技術を導入しつつ、患者様一人ひとりに最適なオーダーメイド施術を目指します。

 

よくある質問と回答

  1. 1.やり過ぎると顔が不自然になりませんか?

    過度な骨削りや脂肪除去は凹みやたるみ、人工的な印象の原因となるため、慎重なデザインと適切なバランス調整が不可欠です。経験豊富な専門医の判断が重要です。

  2. 2.術後の腫れや痛みはどのくらい続きますか?

    骨切りの場合は2〜4週間、脂肪吸引や糸リフトは1〜2週間程度で軽快します。冷却や安静、適切な服薬でコントロールします。

  3. 3.効果はどのくらい持続しますか?

    骨切りや脂肪吸引は半永久的ですが、糸リフトや注入系は半年〜1年で徐々に効果が薄れます。年齢や生活習慣によっても変化します。

  4. 4.どの施術が自分に合うか分かりません。

    専門医によるカウンセリングで骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態を診断し、最適なプランをご提案します。複数の施術を組み合わせるケースも多いです。

  5. 5.ダウンタイム中に気を付けることは?

    腫れや内出血のケア、感染予防、強いマッサージや運動の制限、医師の指示通りの通院・処方薬の服用が大切です。

 

まとめ

小顔整形は単なる「顔を小さくする」施術ではなく、バランスのとれた美しい輪郭を追求する総合的な美容医療です。患者様一人ひとりの骨格・皮下脂肪・筋肉・皮膚の状態を診断し、希望やライフスタイル、リスク許容度を踏まえた最適なプランをご提案します。
施術前の十分なカウンセリング、精密なデザイン、術前術後の徹底した管理、そしてリスクマネジメントが何よりも大切です。
理想の小顔を安全に、そして自然に手に入れるために、経験豊富な専門医とともに一歩踏み出してみませんか。

小顔整形に関する疑問や不安は、いつでもお気軽にご相談ください。専門医がしっかりとサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける