盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を目指す美容外科的アプローチのすべて~フェイスリフトと脂肪溶解注射の違いと特徴

理想のフェイスラインを目指すための美容外科的アプローチとは

「小顔になりたい」という願いは、年齢や性別を問わず多くの方が抱くテーマです。現代の美容外科では、この願いを叶えるために様々な術式が用意されています。しかし、一口に「小顔治療」と言っても、その方法や適応、効果、リスクには大きな違いがあり、患者様一人ひとりに最適な治療を選択するには、正しい知識が不可欠です。この記事では、代表的な小顔術であるフェイスリフトと脂肪溶解注射を中心に、美容外科的アプローチの選択肢、その特徴や効果、リスクについて、専門的な観点から詳しく解説します。

 

目次

  • ・小顔治療における基本的な考え方とアプローチ
  • ・フェイスリフト術の種類と詳細
  • ・脂肪溶解注射(メソセラピー)の詳細と効果
  • ・輪郭形成:骨格アプローチの意義と限界
  • ・術式ごとの効果・リスク・ダウンタイムの比較
  • ・患者様ごとの最適な術式選択
  • ・最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめ

 

小顔治療における基本的な考え方とアプローチ

小顔治療は、単に顔を小さく見せることだけが目的ではありません。美しいフェイスラインの形成、バランスのとれた輪郭、年齢にとらわれない若々しさの回復など、複合的な要素が求められます。現代美容外科では、以下の3つのアプローチが主流です。

  • ・皮膚・皮下脂肪の処理(フェイスリフト、脂肪吸引、脂肪溶解注射など)
  • ・筋肉・靭帯の調整(ボトックス注射、SMASリフトなど)
  • ・骨格の修正(エラ削り、顎形成などの輪郭形成手術)

患者様の悩みや希望、顔貌・骨格の特徴、年齢、お肌の状態に応じて、これらの手法を単独または組み合わせて行います。次章以降で、個々の代表的な術式について詳しく解説します。

 

フェイスリフト術の種類と詳細

小顔治療において、たるみの改善や輪郭の引き締めを目的とする場合、フェイスリフトは極めて有効な選択肢です。フェイスリフトには複数の術式があり、目的や顔の状態により使い分けます。

 

フェイスリフトの主要術式

  • ・SMASリフト(Superficial Musculo-Aponeurotic Systemリフト)
  • ・ミニリフト(部分的リフト)
  • ・ネックリフト(頸部リフト)
  • ・エンドスコピックリフト(内視鏡下リフト)

SMASリフトは、皮膚の下層にある筋膜(SMAS)までアプローチし、この層ごと引き上げることで、より自然で長期的なリフト効果が得られる術式です。たるみが強い患者様や40代以上の方に適しています。
ミニリフトは切開範囲が狭く、ダウンタイムが短い反面、リフト効果は限定的ですが、初期のたるみや小顔効果を希望する若年層に人気です。
ネックリフトはフェイスラインと首の境界をシャープに整え、二重顎や首のたるみにも対応します。
エンドスコピックリフトは内視鏡を用い、より小さな切開でリフトアップを実現する術式です。

 

フェイスリフトの効果・持続期間

  • ・輪郭がシャープになり、顔が一回り小さく見える
  • ・ほうれい線やマリオネットラインの改善
  • ・下顎・頬のたるみの劇的な引き上げ
  • ・10歳以上の若返り効果も期待できる
  • ・効果は5~10年持続(個人差あり)

 

フェイスリフトのリスクとダウンタイム

  • ・術後の腫れ・内出血(1~2週間程度)
  • ・一時的な知覚鈍麻や瘢痕形成
  • ・稀に神経障害・左右差・感染
  • ・切開線の管理が重要(耳周囲、髪の生え際など)

 

脂肪溶解注射(メソセラピー)の詳細と効果

フェイスリフトとは異なり、脂肪溶解注射は皮下脂肪のボリュームを減少させることで小顔効果を得る治療です。脂肪細胞そのものを減らすため、リバウンドしにくいのが特徴です。

 

代表的な薬剤と作用機序

  • ・デオキシコール酸(カベリン、BNLS、アディポライザーなど)
  • ・ホスファチジルコリン(従来型メソセラピー)
  • ・リドカインや植物エキス配合型(痛み軽減・炎症抑制)

薬剤を気になる部位(頬、顎下、フェイスライン等)に直接注射し、脂肪細胞膜を破壊・溶解します。その後、壊された脂肪はリンパ・血流によって体外に排出されます。

 

効果・持続期間・適応

  • ・部分的な脂肪減少によるフェイスラインの改善
  • ・二重顎、頬の膨らみ、ブルドッグ顔の軽減
  • ・効果は3~4回以上の施術で顕著に(1回ごとに少しずつ変化)
  • ・効果は半永久的(体重増加で再肥大のリスクはあり)

皮膚のたるみが主因の方には効果が限定的ですが、脂肪が厚い方、骨格がしっかりしている方、小範囲の変化を求める方に向いています。

 

リスク・副作用・ダウンタイム

  • ・施術部位の腫れ・疼痛・内出血(数日~1週間)
  • ・一過性のしびれ感や硬結
  • ・ごく稀にアレルギー、感染、皮膚壊死
  • ・全身性への副作用は極めて稀

 

輪郭形成:骨格アプローチの意義と限界

骨格自体が大きい場合やエラ・顎の突出が目立つケースでは、フェイスリフトや脂肪溶解注射のみでは十分な小顔効果は得られません。その際は、下顎角形成術(エラ削り)、下顎骨短縮、オトガイ形成といった骨格形成術が選択肢となります。

  • ・エラ削り(下顎角形成術):咬筋の張り出しや骨の突出を内側から削り、輪郭を滑らかにする
  • ・オトガイ形成(顎先形成):顎先の骨を切除・移動し、Vラインを形成
  • ・頬骨形成:頬骨弓を内側に移動させて横幅を減らす

これらは高度な三次元的骨切り技術や術前シミュレーションが不可欠であり、リスク(神経損傷、出血、感染、左右差など)やダウンタイム(2~4週間)が大きいことも理解しておく必要があります。

 

術式ごとの効果・リスク・ダウンタイムの比較

術式 主な効果 適応 ダウンタイム リスク
フェイスリフト たるみ・輪郭改善、小顔化 皮膚・SMASのたるみ、加齢変化 1~2週間 腫れ、内出血、神経障害、瘢痕
脂肪溶解注射 脂肪減少、部分小顔 脂肪の厚い部位、二重顎 数日~1週間 腫れ、内出血、アレルギー
骨格形成術 骨格自体の縮小、Vライン形成 骨の突出・エラ・顎の大きさ 2~4週間 神経損傷、感染、左右差

 

患者様ごとの最適な術式選択

最適な術式の選択は、顔全体のバランス分析と患者様のご希望に基づいて行われます。例えば:

  • ・たるみ主体の40代以上→SMASリフト
  • ・脂肪厚めの20~30代→脂肪溶解注射やフェイスライン脂肪吸引
  • ・エラ・顎の骨格突出→下顎角形成術やオトガイ形成
  • ・軽度のたるみや部分的な小顔希望→ミニリフトや糸リフト

カウンセリングでは、単に「顔を小さくしたい」という主観だけでなく、どの層(皮膚・脂肪・筋肉・骨)が主因かを医学的に分析することが、満足度の高い結果につながります。複数の術式を組み合わせるコンビネーション治療も有効です。

 

最新トレンドと今後の展望

近年は非侵襲的・低侵襲的な小顔治療が急速に進歩しています。HIFU(高密度焦点式超音波)、RF(高周波)、スレッドリフト(糸リフト)など、切らずにリフトアップや脂肪減少を促す技術が人気です。これらはダウンタイムが短く、忙しい現代人にも適応しやすいですが、効果や持続性は手術に比べて限定的です。
一方、AIや3Dシミュレーション技術の進化により、術前デザインや仕上がり予測の精度が格段に向上し、患者満足度のさらなる向上が期待されています。

 

まとめ

「小顔」を目指す美容外科のアプローチには、皮膚・脂肪・筋肉・骨格それぞれに対する多彩な術式が存在します。フェイスリフトはたるみ改善と長期的な小顔効果、脂肪溶解注射は部分的な脂肪減少に効果的であり、骨格形成術は骨自体の縮小が必要なケースで有効です。どの術式も一長一短があり、患者様の顔立ちや年齢、希望するダウンタイム、許容できるリスクなどを総合的に考慮したうえで、最適な治療を選択することが重要です。専門医による的確な診断と丁寧なカウンセリングのもと、理想のフェイスラインを実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける