NEWS
更新情報
目の整形
目元を美しく変える!最新の目の整形手術とダウンタイムの実際
目元の印象を劇的に変える目の整形手術のすべて~術式・デザインからダウンタイムまで徹底解説~
目元は「顔の印象の8割を決める」とまで言われるパーツです。そのため、目の整形(眼瞼形成)は美容外科の中でも常に高い人気を誇っています。しかし、実際に手術を検討する際には「どの施術を選ぶべきか」「ダウンタイムはどのくらいか」「痛みや腫れ、生活への支障は?」といった不安や疑問がつきものです。本記事では、現役美容外科医の視点から、目の整形における最新術式やデザインのコツ、そして患者様が最も知りたいダウンタイムや回復期間、痛みの実際について、分かりやすく・かつ専門的に徹底解説します。
目次
- ・目の整形の基礎知識
- ・代表的な目の整形術式とその特徴
- ・二重まぶた形成術の種類と選択のポイント
- ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成術の詳細
- ・眼瞼下垂症手術と上眼瞼リフト(上まぶたのたるみ取り)
- ・下眼瞼形成術(下まぶたのたるみ・ふくらみ・クマ治療)
- ・デザインの考え方とカウンセリングの実際
- ・ダウンタイムと回復期間の真実
- ・術後の過ごし方と合併症対策
- ・目の整形に関する最新トピックスとQ&A
目の整形の基礎知識
目の整形(美容眼瞼手術)とは、まぶたやその周辺組織にアプローチして、形や大きさ、ラインを変える美容外科治療の総称です。代表的なものには「二重まぶた形成(埋没法・切開法)」「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成」「眼瞼下垂症手術」「上眼瞼リフト」「下眼瞼形成(クマ取り)」などがあります。患者様の悩みや理想に合わせて、単独もしくは複数施術を組み合わせてカスタマイズされます。
整形と聞くと「大がかりな手術」のイメージをお持ちの方も少なくありません。しかし、現代の目の整形は「切らない」「腫れづらい」「ダウンタイムが短い」術式も多く、日常生活の中で気軽に受けやすくなっています。
代表的な目の整形術式とその特徴
ここでは主要な目の整形術式を、その目的や適応、得られる効果、リスク、ダウンタイムも含めて解説します。
二重まぶた形成術(埋没法)
- ・糸でまぶたを留めて二重ラインを形成する施術。切らないためダウンタイムが極めて短い。
- ・術後数時間~数日で日常生活に復帰可能。腫れ・内出血は軽度。
- ・糸が緩む・外れることで元に戻る可能性があるが、修正も容易。
二重まぶた形成術(切開法)
- ・まぶたにメスで切開を加え、組織を処理して二重ラインを長期的・確実に作る施術。
- ・余分な皮膚や脂肪の除去も同時に可能。
- ・ダウンタイムは1~2週間程度。腫れや内出血が強く出る場合も。
- ・半永久的な持続性があり、幅広い症例に対応可能。
目頭切開
- ・目頭の蒙古ひだを切除または切開して、目を内側に大きく見せる施術。
- ・デザインにより「Z形成法」「W形成法」など複数の術式あり。
- ・ダウンタイムは約1週間。内出血・腫れ・赤みが出るが、術後のメイクでカバーできる範囲。
目尻切開
- ・目尻側を切開し、外側に向けて目を大きく見せる施術。
- ・切開範囲には解剖学的な制限があり、過度な拡大は不可。
- ・ダウンタイムは1週間前後。腫れや内出血は比較的軽度。
たれ目形成(下眼瞼下制術)
- ・下まぶたの外側を下げて、優しい印象の「たれ目」を作る施術。
- ・切開法、糸による埋没法が選択可能。
- ・ダウンタイムは1週間~10日程度。
眼瞼下垂症手術
- ・上まぶたが下がり、視野が狭くなる・眠たそうな印象など機能的・美容的問題を改善。
- ・腱膜前転法、挙筋前転法など複数術式。
- ・ダウンタイムは1~2週間。腫れや内出血が強く出るケースも。
上眼瞼リフト(上まぶたのたるみ取り)
- ・加齢で余った皮膚や脂肪を切除し、若々しい上まぶたに戻す施術。
- ・ダウンタイムは1~2週間。抜糸時期は術式により異なる。
下眼瞼形成術(下まぶたのたるみ・ふくらみ・クマ治療)
- ・経結膜脱脂法(まぶたの裏から脂肪を摘出)、皮膚切開法などがある。
- ・クマやふくらみの原因に応じて術式選択。
- ・ダウンタイムは1~2週間程度。内出血・腫れが出る。
二重まぶた形成術の種類と選択のポイント
二重まぶた形成術は、目の整形の中でも最も人気・症例数が多い施術です。埋没法と切開法、それぞれのメリット・デメリットや術式選択の基準について、詳しく比較します。
埋没法の特徴
- ・糸のみでラインを作るため、まぶたへのダメージが最小限。
- ・ダウンタイムは最短数時間、長くても2~3日でほぼ元通り。
- ・皮膚の厚い方・強い腫れぼったさがある場合は後戻りしやすい。
- ・糸の結び目の違和感やアレルギーのリスクがごく稀にある。
切開法の特徴
- ・一度しっかりとラインを作るため、半永久的な持続力。
- ・皮膚や脂肪の除去も同時に行えるので、厚ぼったいまぶた・たるみが強い方に最適。
- ・腫れや内出血が強い傾向。抜糸まで1週間、腫れが落ち着くまで2週間~1ヶ月。
- ・ごく稀に傷跡が目立つケースあり。修正には再手術が必要な場合も。
埋没法と切開法のどちらを選ぶべき?
患者様のまぶたの状態(皮膚・脂肪の厚み、たるみの有無、希望の二重幅や形)によって最適な術式は異なります。「ナチュラルな平行型二重」「幅広の二重」にしたい場合や、まぶたが厚い方は切開法が向いています。一方で「ダウンタイムを極力短くしたい」「まずは気軽に二重を試したい」といった方は埋没法が適しています。
目頭切開・目尻切開・たれ目形成術の詳細
二重まぶた形成と並び人気の高い「目の形を変える手術」について、詳しく解説します。
目頭切開
日本人や東アジア人は「蒙古ひだ」と呼ばれる皮膚のひだが目頭を覆っており、これが目の横幅を狭く見せたり、二重のラインが目頭まで伸びない(いわゆる「末広型二重」)原因となっています。目頭切開はこの蒙古ひだを切除・切開して目元を華やかにし、平行型二重を実現するための代表的施術です。
- ・術式:「Z形成法」…皮膚をZ型に切開して縫合することで自然な傷跡に。
- ・術式:「W形成法」…より広範囲にひだを解除できるが、傷跡が目立つリスクも。
- ・ダウンタイム:抜糸まで5~7日。腫れ・赤み・内出血が出るが、メイクでカバー可能。
- ・リスク:傷跡が線状に残る場合あり。過度な切開は「寄り目」や「不自然な目元」に。
目尻切開
目尻側を外側に拡大して目を大きく見せる施術です。日本人の場合、骨格的な制約(眼窩外側壁の位置)により、目尻切開で「極端に大きく」することは困難ですが、2~3mm程度の拡大でも印象が大きく変わります。
- ・術式:皮膚切開+粘膜切開(結膜側も切開)で、外側に目の開きを出す。
- ・ダウンタイム:抜糸まで5~7日。腫れ・内出血は軽度。
- ・リスク:元に戻りやすい、傷跡が目立つ場合も。
たれ目形成(下眼瞼下制術)
優しく柔らかい印象の「たれ目」を作るため、下まぶたの外側(下眼瞼外側)を下げる手術です。
- ・術式:皮膚切開法、または粘膜側からアプローチする埋没法。
- ・ダウンタイム:1週間~10日程度。腫れや内出血は中等度。
- ・リスク:左右差、傷跡、過度な下制による違和感。
眼瞼下垂症手術と上眼瞼リフト(上まぶたのたるみ取り)
上まぶたの下垂やたるみに対する治療は、美容的だけでなく機能的(視野狭窄、頭痛、肩こりなど)の改善にもつながります。
眼瞼下垂症手術
眼瞼下垂は、上まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)の機能低下により、まぶたが十分に開かなくなる状態です。先天性・後天性(加齢、コンタクトレンズ長期使用など)があり、保険適応となるケースも多いです。
- ・術式:「腱膜前転法」「挙筋前転法」「筋膜移植法」など、下垂の程度や原因に応じて選択。
- ・ダウンタイム:強い腫れ・内出血が1~2週間持続。抜糸は5~7日。
- ・合併症:左右差、開瞼不全、逆さまつげ、ドライアイなど。
上眼瞼リフト(上まぶたのたるみ取り)
加齢とともに皮膚や眼窩脂肪が下垂し、まぶたが重く見える場合に行う施術です。「眉下切開法」「重瞼線上切開法」など、たるみの部位・程度に応じて切開線を決定します。
- ・術式:眉毛下を切開し、余分な皮膚・脂肪を除去し縫合。
- ・ダウンタイム:1~2週間。抜糸まではテーピングや洗顔制限が必要な場合も。
- ・リスク:傷跡が眉毛下に残る、まぶたの厚みや幅の左右差。
下眼瞼形成術(下まぶたのたるみ・ふくらみ・クマ治療)
「目の下のクマ」「ふくらみ」「たるみ」は、加齢のサインとして多くの方が悩む症状です。原因や状態に応じて、適切な術式を選択することが重要です。
経結膜脱脂法
- ・まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を摘出する手術。
- ・皮膚に傷が残らず、20~40代の比較的若年層に適応。
- ・ダウンタイム:腫れ・内出血が1週間。皮膚切開を伴わないので回復が早い。
- ・リスク:脂肪の取りすぎによる凹み(くぼみ目)、左右差。
皮膚切開法(下眼瞼切開術)
- ・下まつげ直下~皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪を除去・移動する方法。
- ・皮膚のたるみ・しわが強い場合に適応。
- ・ダウンタイム:1~2週間。腫れ・内出血・赤みが目立つが、長期的な効果。
- ・リスク:外反症(アッカンベー状態)、傷跡、左右差。
脂肪再配置(ハムラ法・裏ハムラ法)
- ・摘出した脂肪を下まぶたのくぼみに移動・再配置することでなめらかな目元に。
- ・結膜側からの「裏ハムラ法」もあり、傷跡が残らない。
- ・ダウンタイム:1~2週間。腫れや内出血が出る。
- ・リスク:凹凸、左右差、再発。
デザインの考え方とカウンセリングの実際
目の整形で最も重要なのは「理想の目元=患者様が本当に望むデザイン」を正確に共有し、解剖学的に安全かつ自然に実現することです。
デザインのポイント
- ・患者様が「なりたい目」のイメージ(芸能人、写真、イラスト等)を具体的に共有。
- ・眼裂幅(目の横幅)、眼瞼縁間距離(上下の開き)、二重の幅やカーブ、目頭・目尻の形状などをミリ単位で調整。
- ・顔全体のバランス(左右差、骨格、眉・鼻・口との距離感)を総合的に考慮。
- ・まぶたの皮膚や脂肪の厚み、筋肉の発達度などの解剖学的特徴を反映。
- ・患者様の年齢、職業、生活スタイル(メイクの頻度、運動習慣など)も配慮。
カウンセリングの流れ
- 1.やりたいこと・悩みのヒアリング:患者様の要望・希望を丁寧に伺う。
- 2.解剖学的診察:まぶたの状態(皮膚・脂肪・筋肉・骨格)を評価。
- 3.シミュレーション:マーカーや専用シート、アプリ等で二重幅やラインを提示。
- 4.術式の提案とリスク説明:複数の術式案を提示し、リスクやダウンタイムも説明。
- 5.最終確認:患者様と術者でイメージが一致しているかを再確認。
ダウンタイムと回復期間の真実
最も多いご質問が「ダウンタイムはどのくらい?」「いつから仕事や学校に行ける?」というものです。術式ごとの実際の経過をリアルに解説します。
埋没法の場合
- ・当日~翌日:腫れ・むくみが軽度。メイク・コンタクトは翌日からOK。
- ・1~2日後:ほとんど自然。内出血や違和感が残る場合はメイクでカバー。
- ・1週間後:ほぼ完成。入浴・運動も問題なし。
切開法(二重・目頭・目尻切開など)の場合
- ・術後1~3日:強い腫れ・赤み・内出血がピーク。アイシングや安静が必要。
- ・術後4~7日:腫れが徐々に引いてくる。抜糸(5~7日目)。
- ・術後2週間:ほとんどの腫れ・内出血が消失。メイクでカバー可能。
- ・術後1ヶ月:完成。傷跡の赤みは数ヶ月で消退。
眼瞼下垂症手術・上眼瞼リフトの場合
- ・術後1~3日:腫れ・内出血・痛みが強い。安静・冷却。
- ・術後4~7日:抜糸。腫れ・内出血が徐々に消退。
- ・術後2週間:メイクやコンタクトも可能に。
- ・術後1ヶ月:ほぼ完成。傷跡の赤みは数ヶ月。
下眼瞼形成術の場合
- ・術後1~3日:腫れ・むくみ・内出血が強い。冷却・安静。
- ・術後4~7日:腫れが減少。抜糸(皮膚切開法の場合)。
- ・術後2週間:ほぼ日常生活に支障なし。
- ・術後1ヶ月:完成。外反症や凹みなどの合併症チェック。
痛みの管理と術後の過ごし方
目元の手術は「痛そう」というイメージが先行しますが、実際の痛みや術後の過ごし方は術式ごとに大きく異なります。
麻酔について
- ・埋没法や小範囲の切開は局所麻酔のみ。
- ・手術に強い不安や恐怖がある方には静脈麻酔や笑気麻酔も併用可能。
- ・術中の痛みは最初の麻酔注射のみ。手術中は無痛。
術後の痛みとケア
- ・術後はジンジンとした違和感や軽い痛みが1~2日。
- ・市販の鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)で十分対応可能。
- ・腫れを抑えるため、術後48時間はアイシング(冷却シートや氷嚢)を推奨。
- ・血流を良くしすぎる(入浴・運動・飲酒)は腫れ悪化の原因となるため、控える。
術後の生活で注意すべきポイント
- ・洗顔:埋没法は翌日からOK。切開法は抜糸後まで擦らない。
- ・メイク:埋没法・非切開術は翌日からOK。切開部位は抜糸後から。
- ・コンタクトレンズ:術後2~3日以降(術式により指示あり)。
- ・運動・入浴:2週間程度は激しい運動や長風呂を控える。
- ・紫外線:傷跡の色素沈着予防のため、術後数ヶ月はUVケアを徹底。
合併症と対策
目の整形手術は経験豊富な美容外科医が執刀すれば非常に安全性が高いですが、リスクゼロとは言えません。主な合併症とその対策をまとめます。
主な合併症
- ・腫れ・内出血:多くは一時的で自然消退。
- ・感染:ごく稀。抗生剤内服や消毒で予防。
- ・仕上がりの左右差・ラインの乱れ:腫れが引いてから再評価し、必要なら修正手術。
- ・傷跡:赤みや凹凸は半年程度で目立たなくなるが、肥厚性瘢痕体質は要注意。
- ・ドライアイ・涙目:一時的な場合が多い。点眼薬で対応。
- ・外反症(下まぶたのアッカンベー状態):高度な術式選択・術後のマッサージ指導等で予防。
合併症の早期発見と対応
- ・腫れや痛みが強く続く、膿や悪臭がある場合は早急に主治医へ連絡。
- ・仕上がりに違和感を感じた場合は、腫れが引いてから再度診察を受ける。
- ・術後定期検診(1週間、1ヶ月、3ヶ月など)で経過を確認。
目の整形に関する最新トピックスとQ&A
近年の目の整形手術では、従来よりもダウンタイムを短縮し、より自然で美しい仕上がりを目指す新技術・新素材が次々と登場しています。
ダウンタイム短縮のための最新工夫
- ・マイクロサージェリー(極細針・縫合糸の導入)で組織損傷を最小化。
- ・止血用デバイス(バイポーラ、超音波メス)で術中出血を抑制。
- ・術後の腫れ・内出血を抑える抗炎症薬や専用サプリメントの併用。
- ・ダウンタイム軽減の新しい埋没法(ループ法、ナノカット法など)の進化。
人気のデザイン傾向
- ・平行型二重、幅広二重、奥二重など多様化。
- ・目頭切開+埋没法のコンビネーションで「韓国アイドル風」も人気。
- ・たれ目形成や目尻切開で「優しげ」「大きな目元」志向が増加。
よくあるご質問Q&A
- 1.やり直しはできますか?
→埋没法は糸を外して簡単に元に戻せます。切開法も再手術・修正が可能ですが、傷跡や組織の癒着によって制限が生じる場合もあります。 - 2.職場や学校にバレませんか?
→埋没法はダウンタイムが短いのでバレにくいです。切開法や切開を伴う手術は、術後1週間程度は腫れや赤みが目立ちやすいですが、メガネやメイクでカバー可能です。 - 3.アレルギーや持病があっても手術できますか?
→麻酔薬や糸・薬剤へのアレルギーがない限り、多くの方が手術可能ですが、内科医・主治医と連携し慎重に判断します。 - 4.年齢制限はありますか?
→未成年者は親権者の同意が必要です。高齢の方でも健康状態が良ければ施術可能です。 - 5.将来たるみや老化した場合はどうなりますか?
→切開法やリフト術では加齢変化に備えたデザインも可能です。将来的な修正も視野に入れて手術計画を立てます。
まとめ:目の整形で理想の自分に近づくために
目元の整形手術は、顔全体の印象を大きく変え、毎日のメイクやセルフイメージに自信を与えてくれる素晴らしい選択肢です。しかし、術式の選択やデザイン、ダウンタイムや回復期間に関する正確な情報収集と、経験豊富な美容外科医による適切なカウンセリングが不可欠です。
本記事で解説したように、目の整形手術にはさまざまな術式があり、それぞれに特徴・メリット・リスク・ダウンタイムの違いがあります。決して焦らず、ご自身の理想やライフスタイルに合わせて、最適な治療をお選びください。
なお、術後の経過や合併症予防のためにも、術後指導をしっかり守り、分からないことがあれば必ず担当医に相談しましょう。美容外科は「患者様の幸せのためにある医療」です。美しく、そして安全に、理想の目元を手に入れてください。