盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美容外科の最前線:術式ごとの特徴と最適な選択

目元整形の最新トレンドと術式別詳細徹底解説

目元は顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。美容外科領域においては、二重形成、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成、下眼瞼脱脂、上まぶたのたるみ取りなど、多岐に渡る術式が存在します。それぞれの適応、特徴、リスク、最新の技術動向、デザインの考え方について、専門家の視点から多角的に解説します。

 

目次

  • ・二重整形の術式比較:埋没法と切開法の違い
  • ・目頭切開・目尻切開の適応とデザイン
  • ・眼瞼下垂手術の詳細と審美的アプローチ
  • ・涙袋形成・下眼瞼脱脂の最新トレンド
  • ・上まぶたのたるみ取り(眉下切開・上眼瞼リフト)の考え方
  • ・術式選択のポイントとカウンセリングで重視すべき事項
  • ・各術式のリスク・合併症・術後トラブル対策
  • ・症例写真で見るデザインバリエーション
  • ・まとめ:目元の美しさを最大限に引き出すために

 

二重整形の術式比較:埋没法と切開法の違い

日本における美容外科手術の中でも特に人気が高い「二重まぶた形成術」。大きく分けて、「埋没法(二重埋没法)」と「切開法(二重切開法)」があります。それぞれの詳細を比較します。

 

埋没法(糸による二重形成)

  • ・適応:まぶたの皮膚が薄く、脂肪が少ない患者様。ダウンタイムを最小限にしたい方、将来的に元に戻したい・修正の可能性を残したい方。
  • ・術式:医療用ナイロン糸をまぶたの裏側あるいは表側を通して、希望の二重ライン上で皮膚と瞼板もしくは挙筋を数カ所で連結します。
  • ・メリット:手術時間が短い(10-20分/両側)、腫れが少なくダウンタイムが短い、抜糸不要、元に戻すことが可能。
  • ・デメリット:糸が緩む・外れることで二重が取れるリスク、厚みのあるまぶたや加齢性変化には効果が限定的。

 

切開法(二重切開法)

  • ・適応:まぶたの厚みが強い、脂肪が多い、皮膚のたるみが顕著な患者様。確実な二重を長期間維持したい方。
  • ・術式:希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、必要に応じて眼窩脂肪やROOF(隔膜前脂肪)を除去、場合によっては皮膚・眼輪筋切除を併用。瞼板や挙筋腱膜への縫合固定により、安定した二重ラインを作成。
  • ・メリット:二重ラインの持続力が高い、皮膚や脂肪の余剰を根本的に解消可能、修正術にも対応しやすい。
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い(腫れ・内出血が1-2週間)、瘢痕が目立つリスク(ただし適切なデザイン・縫合法で最小化可能)、術後の修正が困難な場合も。

 

埋没・切開法の選択基準と効果の違い

  • ・埋没法は可逆性・低侵襲性が最大の魅力。一方、切開法は安定性・根治性が強み。
  • ・脂肪や皮膚の余剰が多い場合は切開法推奨。軽度であれば埋没法でも良好な結果が得られる。
  • ・自然な仕上がりにこだわる場合、デザインと固定点の選定が重要。術前シミュレーションが不可欠。

 

目頭切開・目尻切開の適応とデザイン

目の横幅を拡大し、より洗練された目元を実現するための術式が目頭切開・目尻切開です。東洋人特有の蒙古ひだや、目の横幅の制限に対して有効です。

 

目頭切開

  • ・適応:蒙古ひだが発達している患者様、目と目の間隔が広い方、目元の印象をシャープにしたい方。
  • ・代表的術式:Z形成術、W形成術、内田法、平賀法など。切開デザインによって瘢痕や後戻りリスクが異なる。
  • ・効果:目の内側の幅が広がり、目の横幅が増す。二重手術と併用することで、より大きな変化が期待できる。
  • ・リスク:瘢痕(赤み・盛り上がり)、左右差、過剰切除による不自然な印象(通称:切りすぎ目頭)。
  • ・デザイン:顔全体のバランスを加味し、目頭から鼻根にかけてのラインを自然に仕上げることが重要。

 

目尻切開・下眼瞼下制術

  • ・適応:目の外側のスペースが十分ある患者様、つり目を和らげたい方、目の横幅・下方向への拡大を希望する方。
  • ・術式:外側眼角裂形成、下眼瞼下制(Lateral canthoplasty)、場合によっては外側靭帯移動や補強術を併用。
  • ・効果:目の横幅が広がり、ややタレ目の優しい印象に。二重・涙袋形成と組み合わせることで立体感のある目元へ。
  • ・リスク:瘢痕、後戻り(組織癒着による元の形への回帰)、外反(まぶたが外向きにめくれる)リスク。
  • ・デザイン:骨格・目尻のカーブ・白目の見え方を考慮し、無理のない拡大幅を設定。

 

眼瞼下垂手術の詳細と審美的アプローチ

眼瞼下垂症は、挙筋機能の低下や、腱膜の弛緩によってまぶたが十分に開かない状態です。審美的な目的だけでなく、視野障害や慢性的な眼精疲労の改善のためにも行われます。

 

挙筋短縮術・腱膜固定術

  • ・術式:挙筋腱膜前転法、挙筋短縮法、場合によってはミューラー筋短縮術。皮膚切開からアプローチし、挙筋腱膜を瞼板前面にしっかりと固定。
  • ・効果:まぶたの開きが改善し、黒目が大きく見える。眠たそうな印象から、はっきりした目元へ。
  • ・審美的ポイント:左右差の調整、二重ラインの自然な形成、過矯正による角膜露出や乾燥症状の予防。
  • ・リスク:開瞼量の左右差、閉瞼不全、後戻り、ドライアイ症状。

 

眼瞼下垂手術のデザイン戦略

  • ・二重形成術と同時に行う場合は、二重幅と開瞼量のバランスを緻密に設計。
  • ・シミュレーションで開瞼後の眉毛位置や額のしわの変化も確認。
  • ・加齢性変化を考慮し、数年後のまぶたの状態も視野に入れたデザインを心がける。

 

涙袋形成・下眼瞼脱脂の最新トレンド

涙袋は目元の柔らかさや若々しさを演出するパーツです。逆に下まぶたのふくらみ(眼窩脂肪突出)は、クマや老けた印象につながります。

 

涙袋形成術

  • ・方法:ヒアルロン酸注入による非手術的アプローチが主流。注入位置、注入量を繊細にコントロールし、自然な立体感を追求。
  • ・ポイント:浅い層(皮下または眼輪筋内)にごく少量ずつ分散注入。硬めのヒアルロン酸製剤を選択し、持続期間を延長。
  • ・リスク:凹凸、皮膚の変色(チンダル現象)、過剰注入による不自然さ。必要に応じてヒアルロニダーゼによる溶解も視野に。

 

下眼瞼脱脂術(経結膜脱脂)

  • ・術式:まぶたの裏側(結膜)からアプローチし、突出した眼窩脂肪をバランスよく切除。皮膚切開を伴わないため、外見上の傷跡なし。
  • ・適応:若年層、皮膚のたるみが少ない方。皮膚のたるみが強い場合は皮膚切除やハムラ法を併用。
  • ・リスク:過剰切除による凹み、涙袋の消失、再発、結膜浮腫、ドライアイ症状。
  • ・デザイン:3つの脂肪コンパートメント(内側・中央・外側)のバランス調整が重要。

 

上まぶたのたるみ取り(眉下切開・上眼瞼リフト)の考え方

中高年層で増加する上まぶたの皮膚たるみに対し、眉下切開法や上眼瞼リフトが選択されます。若返り効果と自然な仕上がりを両立するには、解剖学的知識とデザイン力が不可欠です。

 

眉下切開法

  • ・術式:眉毛の下縁に沿って皮膚を切開し、余剰皮膚・場合によっては眼輪筋も同時に切除。眉毛直下でのデザインがポイント。
  • ・メリット:二重幅の変化が少なく、傷跡が自然に眉毛の陰に隠れやすい。男性にも適応しやすい。
  • ・リスク:瘢痕、眉毛の変形、左右差、過剰切除による閉瞼不全。
  • ・デザイン:眉の形・高さ・太さに合わせたカスタマイズが重要。

 

上眼瞼リフト(上眼瞼全切開)

  • ・術式:従来の二重切開線またはやや上方で皮膚切除。皮膚・眼輪筋・脂肪の量を個別に調整し、若返りと二重形成を同時に実現。
  • ・適応:皮膚のたるみが強く、二重幅も調整したい方。
  • ・リスク:術後の腫れ・内出血、瘢痕、左右差、二重幅の不均一。
  • ・デザイン:二重の幅・カーブ、開瞼力の変化を予測した設計が必須。

 

術式選択のポイントとカウンセリングで重視すべき事項

すべての目元美容外科術式に共通するのは、「オーダーメイドのデザイン」と「術前カウンセリングの丁寧さ」です。

  • ・患者様の骨格、眼球突出度、眼窩脂肪量、皮膚の厚みやたるみ、希望する印象に応じて術式・デザインを最適化。
  • ・術式のメリット・デメリット、ダウンタイム、リスクを十分に説明し、納得の上で選択してもらう。
  • ・術前シミュレーションや症例写真でイメージ共有を徹底。
  • ・左右差や加齢変化の将来的な影響も含めて、長期的視点でのデザインを提案。

 

各術式のリスク・合併症・術後トラブル対策

美容外科手術には必ず一定のリスクが伴います。合併症を予防し、万一の際も早期に対応できる体制が必要です。

  • ・出血・血腫:術中止血の徹底と術後圧迫、必要に応じて早期の再開放。
  • ・感染症:無菌操作、術後抗生剤内服、経過観察。
  • ・瘢痕肥厚:縫合法の工夫、術後のテーピング・マッサージ指導。
  • ・左右差・デザインのずれ:術前データと術中確認、必要時の修正術提案。
  • ・ドライアイ・開瞼不全:術式選択時に涙液分泌量・閉瞼機能を評価、術後点眼・サポート。

 

症例写真で見るデザインバリエーション

(実際の症例写真掲載が難しい場合は、症例のイメージとデザイン意図を文章で解説します)

  1. 1.自然な平行型二重(20代女性):埋没法2点固定。幅は6mm、蒙古ひだを活かしたナチュラルライン。術後1週でほぼ完成。
  2. 2.くっきり広め平行型(30代女性):切開法+ROOF切除。8mm幅で末広型から平行型へ変化。目頭切開を併用し横幅も拡大。
  3. 3.目尻切開+下眼瞼下制(20代男性):目尻外側を2mm延長し、下眼瞼を1.5mm下制。つり目→優しい印象へ変化。
  4. 4.眼瞼下垂手術(40代女性):挙筋腱膜前転法+全切開。黒目が大きく見えるようになり、額のシワも軽減。
  5. 5.涙袋形成(20代女性):ヒアルロン酸0.2mlずつ左右注入。自然な立体感を重視し、笑顔でも違和感なし。
  6. 6.下眼瞼脱脂術(50代男性):経結膜脱脂で中央脂肪のみ除去。クマが改善し、若々しい印象に。

 

まとめ:目元の美しさを最大限に引き出すために

目元の美容外科は、デザイン性・機能性・安全性を高次元で融合させる必要があります。術式ごとの特性やリスクを十分に理解したうえで、患者様一人ひとりの理想像を明確にし、最適なアプローチを選択することが重要です。美容外科医としては、最新の知見と確かな技術、そして丁寧なカウンセリングこそが、満足度の高い結果を生み出す鍵となります。

今後も進化し続ける目元美容外科の世界。科学的根拠に基づいた安全な施術と、患者様の個性に寄り添うアートとしてのデザイン。その両輪で、より多くの方が自信に満ちた美しい目元を手に入れられることを願っています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける