盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを引き出す最新の美容外科アプローチ

最先端の美容外科技術で叶える理想の目元

現代において目元の印象は、顔全体のイメージを大きく左右します。美容外科領域では、二重まぶた形成をはじめとした「目の整形」が年々進化し、多様なニーズに応えるべくさまざまな手法が確立されています。本記事では、目元の美容外科手術について、術式やカウンセリング、デザイン、リスク管理、アフターケアに至るまで徹底的に解説し、理想の目元を実現するために必要な知識を網羅します。

 

目次

  • ・目の整形とは
  • ・代表的な目の整形術式の種類と特徴
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・希望する仕上がりとデザインの考え方
  • ・術前の注意事項と準備
  • ・各手術の実際の流れとポイント
  • ・合併症・リスクとその対策
  • ・術後経過とアフターケア
  • ・よくある質問とその回答
  • ・まとめ:理想の目元を叶えるために

 

目の整形とは

目の整形とは、主に上眼瞼・下眼瞼の皮膚、眼輪筋、隔膜、脂肪、腱膜、靭帯、睫毛などの解剖学的構造に対し、外科的または非外科的手法を用いて形態や機能を修正・改善し、審美的効果や若返り効果を目指す美容外科施術全般を指します。一般的には二重まぶた形成(重瞼術)、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、下眼瞼のたるみ取り、涙袋形成、逆まつげ修正などが代表的な施術です。

これらの手術は、解剖学的知識や美的センス、患者個別の要望への対応力が求められ、医師と患者の密なコミュニケーションが不可欠となります。

 

代表的な目の整形術式の種類と特徴

目の整形にはさまざまな術式が存在し、それぞれに適応・メリット・デメリットがあります。以下に主な術式と特徴を解説します。

 

1. 二重まぶた手術(重瞼術)

  • ・埋没法:医療用極細糸をまぶたの内部に留置し、切開せずに二重を形成する方法。ダウンタイムが短く、可逆性が高いが、元に戻るリスクがある。
  • ・切開法:上眼瞼を切開して余剰皮膚や眼窩脂肪を除去し、二重ラインを形成する確実性の高い方法。半永久的で幅や形の調整がしやすいが、ダウンタイムと瘢痕リスクがある。
  • ・部分切開法:埋没法と切開法の中間。限定的な切開で脂肪除去やラインの固定を行う。

 

2. 目頭切開術

  • ・蒙古ひだ(内眼角贅皮)を部分的に切開し、目を大きく見せたり、二重ラインの内側への延長を可能とする手術。Z形成術、W形成術、三日月切開法など多数のバリエーションがある。

 

3. 目尻切開術

  • ・外眼角の皮膚や結膜を切開し、目幅を広げ、切れ長でシャープな印象を与える手術。ただし、過剰な切開は外反や瘢痕変形のリスクがある。

 

4. 眼瞼下垂手術

  • ・挙筋腱膜前転法、ミュラー筋短縮法、前頭筋吊り上げ術などがあり、上眼瞼の開瞼機能を改善し、視野障害や眼精疲労の軽減、審美的な改善を目的とする。

 

5. 下眼瞼形成(下まぶたたるみ取り・クマ取り)

  • ・経結膜的脂肪切除法、皮膚切開法、脂肪再配置術(ハムラ法)など、眼窩脂肪の突出や皮膚のたるみを修正し、若々しい目元を取り戻す。

 

6. 涙袋形成

  • ・ヒアルロン酸や自己脂肪注入、または皮下組織の再構築によって下眼瞼の涙袋を強調し、柔らかく可愛らしい印象を与える。

 

7. 逆まつげ・睫毛内反症手術

  • ・睫毛が角膜側へ向かう状態を修正し、機能的・審美的改善の両立を図る。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

美容外科手術の成否は、術前カウンセリングの質に大きく左右されます。目の整形では、以下の点を必ず確認し、十分に話し合う必要があります。

  • ・希望する形状・幅・高さ・左右差・目頭/目尻の開き具合など、具体的なイメージの共有
  • ・過去の手術歴、アレルギー、既往症、服薬歴の詳細な聴取
  • ・ダウンタイムや腫れ、内出血、瘢痕の程度と期間
  • ・術後に想定される合併症やリスク(左右差・感染・瘢痕・後戻り・過矯正・低矯正など)
  • ・術式ごとのメリット・デメリット・将来的な再手術の可能性
  • ・医師のデザイン提案と患者の要望のすり合わせ
  • ・術前術後の生活制限(コンタクトレンズ、化粧、運動、飲酒、喫煙等)
  • ・費用・支払い・保証制度・アフターケアの詳細

患者が持つイメージを正確に把握するため、症例写真やシミュレーションを用いることも有効です。また、術後の修正ややり直しの可否、追加費用の有無についても事前に確認しましょう。

 

希望する仕上がりとデザインの考え方

理想の目元デザインは、単なる流行や芸能人の目を再現するだけでなく、患者固有の骨格、筋肉、左右差、顔全体のバランスを総合的に考慮する必要があります。

 

1. 二重ラインの幅・形状の決め方

  • ・狭め(末広型):自然で控えめな印象。日本人に多い
  • ・広め(平行型):華やかで大きな目に見せる。西洋人風やK-POPアイドル風に多い
  • ・MIX型:目頭側は狭く、目尻に向かって広がる形

まぶたの皮膚厚・脂肪量・眼窩骨の形状・睫毛の生え方・眼裂幅・黒目の露出量などを総合的に診断し、無理なく実現可能なデザインを提案します。

 

2. 目頭・目尻の調整

  • ・目頭切開で内眼角を強調しすぎると、きつい印象や不自然さが出るため、顔全体のバランスをみて調整
  • ・目尻切開は、外反や白目の露出過多とならないよう注意が必要

 

3. 眼瞼下垂・開瞼の程度

  • ・まぶたをしっかり開けたい場合や、黒目の露出を増やしたい場合は、挙筋腱膜前転やミュラー筋短縮を併用することが多い

 

4. 下眼瞼・涙袋のデザイン

  • ・涙袋は、年齢・性別・骨格により適切なサイズ・ボリューム感が異なる。過度な膨隆は不自然
  • ・下眼瞼のクマ・たるみの有無、眼窩脂肪の突出度を診断し、適切な手術法を選択

デザインは、術前マーキングや画像シミュレーションで患者と共有し、微細な修正を重ねて最終決定します。

 

術前の注意事項と準備

手術の安全性を高め、術後合併症のリスクを最小限に抑えるために、以下の点に注意しましょう。

  • ・術前2週間は抗凝固薬・抗血小板薬・ビタミンEやサプリメントの中止(担当医の指示に従う)
  • ・風邪や感染症の兆候がある場合は必ず申告
  • ・コンタクトレンズは手術当日から数日間は使用不可
  • ・まつげエクステやアイメイクは完全にオフ
  • ・アルコールや喫煙は術前数日間控える
  • ・高血圧・糖尿病・甲状腺疾患など全身状態のコントロール
  • ・手術当日はノーメイク、清潔な状態で来院
  • ・帰宅時のサングラスや帽子の持参

また、術前採血や感染症スクリーニング、麻酔アレルギーの有無などの検査も重要です。

 

各手術の実際の流れとポイント

目の整形手術は、外来局所麻酔下の日帰り手術が一般的ですが、術式により詳細な流れや注意点が異なります。

 

二重まぶた埋没法

  1. 1.や術前マーキング:希望の二重ラインを綿密にデザインし、マーキング
  2. 2.や局所麻酔:点眼麻酔+皮下注射
  3. 3.や極細針・糸による二重形成(1点~4点法):瞼板または挙筋を糸で留める
  4. 4.や仕上がり確認・微調整
  5. 5.や術後の冷却・注意事項説明
  • ・腫れや内出血は1~2週間程度で軽快。糸が露出・緩む場合は再調整が必要

 

二重まぶた切開法

  1. 1.や術前デザイン・マーキング
  2. 2.や局所麻酔または静脈麻酔
  3. 3.や皮膚切開→脂肪・筋肉の処理→二重ラインの固定
  4. 4.や傷の縫合(極細ナイロン糸)
  5. 5.や術後の冷却・抗生剤投与・翌日or翌々日に抜糸
  • ・幅の微調整やたるみ除去、眼瞼下垂修正を同時に行いやすい

 

目頭・目尻切開術

  1. 1.やデザイン・マーキング
  2. 2.や局所麻酔
  3. 3.や皮膚・結膜の切開→組織移動・縫合
  4. 4.や抜糸(5~7日後)
  • ・傷跡が目立ちにくいよう縫合法や切開線を工夫する

 

眼瞼下垂手術

  1. 1.や挙筋腱膜・ミュラー筋の短縮・前転操作
  2. 2.や開瞼力の調整・左右差の修正
  3. 3.や縫合・冷却
  • ・術中に開瞼状態を確認しながら微調整可能

 

下眼瞼形成(クマ・たるみ取り)

  1. 1.や経結膜的または皮膚切開によるアプローチ
  2. 2.や眼窩脂肪の除去または再配置
  3. 3.や皮膚余剰の処理・縫合
  • ・術後の腫れ・内出血・結膜浮腫対策が重要

 

合併症・リスクとその対策

目の整形手術には、一定の合併症・リスクが伴います。事前に十分な説明と対策が必要です。

  • ・腫脹・内出血:術後1~2週間で軽快。冷却や圧迫で予防
  • ・感染:抗生剤内服・点眼、創部清潔を徹底
  • ・左右差・ラインの乱れ:術後の腫れが引いてから最終評価。再手術・修正可能
  • ・糸の露出・異物感(埋没法):抜去・再固定で対応
  • ・瘢痕・肥厚性瘢痕:シリコンシートやステロイド外用・注射
  • ・過矯正・低矯正:再手術による修正
  • ・外反・兎眼・ドライアイ:下眼瞼形成術や目尻切開で注意。軽症例は点眼治療、重症例は再手術
  • ・白目の露出過多・結膜肥厚:目尻切開術での過剰切開に注意

術後のトラブルや症状の変化があれば、速やかに担当医に相談しましょう。

 

術後経過とアフターケア

術後の経過観察とアフターケアは、仕上がりの美しさやトラブル予防に直結します。

  • ・冷却は術後数日間(15~20分/回、1日数回)
  • ・抗生剤・消炎鎮痛剤・点眼薬の服用
  • ・洗顔・メイク・コンタクトレンズは医師の指示で再開
  • ・抜糸は5~7日後。抜糸後も創部の保護を継続
  • ・腫れ・内出血を早く引かせるため、頭部挙上・安静を心がける
  • ・2~3週間は激しい運動・飲酒・サウナ・マッサージを控える
  • ・傷跡の赤み・硬さは数カ月かけて改善
  • ・違和感や左右差は、腫れの軽快とともに馴染む場合が多い
  • ・異常があれば早急に受診

 

よくある質問とその回答

 

Q1. 埋没法と切開法、どちらが向いていますか?

眼瞼皮膚の厚みや脂肪量が少なく、加齢性のたるみが少ない若年層には埋没法が適しています。皮膚のたるみが強い場合や、半永久的な二重を希望する場合は切開法を推奨します。診察・シミュレーションで最適な術式を提案します。

 

Q2. 手術後の腫れや内出血はどのくらい続きますか?

個人差はありますが、腫れのピークは1~2日で、1週間程度で目立たなくなります。内出血は2週間程度で吸収されますが、切開法や下眼瞼手術ではもう少し長引くことがあります。

 

Q3. 仕事や学校はどのくらい休めばよいですか?

埋没法は術翌日から軽作業が可能ですが、切開法やその他の手術は最低でも5~7日、抜糸までは人前を避ける方が多いです。マスクやサングラスでカバーできる場合もあります。

 

Q4. ダウンタイムを短縮する方法は?

術後の冷却・圧迫、頭部挙上、抗炎症薬の服用、十分な休息が有効です。また、術前の禁煙・禁酒やサプリメント中止も腫れの軽減につながります。

 

Q5. 万が一仕上がりに満足できなかった場合は?

腫れが引くまで経過観察し、左右差やラインの乱れ、希望との乖離が大きい場合は再手術・修正が可能です。多くのクリニックでは保障制度やアフターフォロー体制を整えています。

 

まとめ:理想の目元を叶えるために

目の整形は、単なる外見の変化だけでなく、自己肯定感やQOL向上にも寄与する非常に価値のある美容外科施術です。術式の選択、仕上がりのデザイン、リスクマネジメント、アフターケアに至るまで、患者と医師の信頼関係と綿密なコミュニケーションが重要です。豊富な知識と経験を持つ専門医とともに、理想の目元を実現しましょう。

ご自身に最適な手術法やデザインを知るためには、まずカウンセリングを受け、納得できるまで相談を重ねることをおすすめします。どんな小さな疑問や不安も、遠慮せず医師に伝えてください。目元の手術は、人生の質を大きく変える一歩です。慎重な検討と適切な医療機関の選択で、満足のいく結果を手に入れましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける