NEWS
更新情報
目の整形
目元を変える美容外科手術のすべて:二重整形から最新術式、回復の実際
理想の目元を叶える美容外科手術の最前線とダウンタイムの実際
美しい目元は顔全体の印象を大きく左右します。現代の美容外科では、目元のコンプレックスを解消し、理想の目元を実現するための多様な術式が発展しています。本記事では、目の整形に関する主要な術式を網羅しつつ、特に患者さまが最も気になる「ダウンタイムと回復期間」について、専門医の視点から徹底解説します。痛みのコントロール、術後の過ごし方、注意事項など、術式ごとの具体的な情報を詳しくご紹介します。
目次
- ・目の整形とは:目的と術式の多様性
- ・二重まぶた手術(埋没法・切開法)の詳細とダウンタイム
- ・目頭切開・目尻切開のデザインと回復のポイント
- ・眼瞼下垂手術:機能と美しさの両立、術後のケア
- ・目の下のクマ・たるみ治療:脂肪除去・脂肪注入の実際
- ・涙袋形成・目元の若返り施術
- ・術後の注意点とトラブル予防
- ・各術式別のダウンタイム比較表
- ・回復期間を短縮するためのポイントとQ&A
- ・まとめ:美容外科医が伝えたい「目元整形」の現実
目の整形とは:目的と術式の多様性
目元の美容外科手術、いわゆる「目の整形」は、単に見た目を美しくするだけでなく、機能的な改善や生まれつきの悩み解決も目的としています。代表的なのは二重まぶた形成ですが、その他にも目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、目の下のクマ・たるみ治療、涙袋形成など多岐にわたります。
術式の選択肢が増えた現代では、患者様一人ひとりの骨格やまぶたの厚み、皮膚の質、筋肉や脂肪の状態に合わせて最適な手術方法を選べるようになりました。
目元手術の主な目的
- ・目を大きく見せたい
- ・パッチリとした二重まぶたを作りたい
- ・蒙古ひだを解消して横幅を広げたい
- ・たるみやクマを改善して若々しく見せたい
- ・加齢や先天性の眼瞼下垂を改善したい
このような多様な目的に応じて、様々な術式が組み合わされることも多くなっています。
二重まぶた手術(埋没法・切開法)の詳細とダウンタイム
日本人に圧倒的な人気を誇る「二重まぶた手術」。主に「埋没法」と「切開法」に大別されます。それぞれの術式の特徴、向いている症例、具体的なダウンタイムや痛みの管理方法まで、詳しくご紹介します。
埋没法
- ・糸でまぶたを留めて二重ラインを作る非切開手術
- ・術後の腫れや内出血が比較的少ない
- ・ダウンタイムの目安:2〜7日ほどで大きな腫れは改善、1ヶ月で完成形に
- ・まぶたの厚みや脂肪が多い人は戻りやすいことも
- ・痛み管理:局所麻酔で手術時の痛みは最小限、術後は軽い鈍痛や違和感が1〜2日程度
- ・術後の過ごし方:当日は安静、翌日からメイク可のケースも多い
切開法
- ・まぶたをメスで切開し、余剰皮膚・脂肪を調整しながら二重ラインを形成
- ・しっかりとした二重を長期間維持できる
- ・ダウンタイムの目安:腫れや内出血は1〜2週間、完成までは3ヶ月ほど
- ・痛み管理:局所麻酔+希望で静脈麻酔、術後は処方鎮痛薬で対応
- ・術後の過ごし方:抜糸まで(5〜7日)は洗顔・メイク制限あり、腫れが強い間は安静推奨
痛みや腫れのピークは術後1〜2日目。冷やすことで腫れを抑え、血行促進を避けること(飲酒・運動・入浴を控える)が重要です。また、傷跡の赤みや硬さは時間経過で目立たなくなります。
目頭切開・目尻切開のデザインと回復のポイント
目の横幅を広げたり、蒙古ひだを解消して目元をシャープに見せるための「目頭切開」「目尻切開」も人気の高い手術です。術式ごとのデザインの違い、ダウンタイム、術後の注意点についてまとめます。
目頭切開
- ・蒙古ひだ(目頭の皮膚のひだ)を切開し、目の横幅を広げる
- ・Z形成法、W形成法、内田法など多数の術式が存在
- ・ダウンタイム:腫れや内出血は1週間ほど、赤みや傷跡は3ヶ月程度で目立たなくなる
- ・痛み管理:局所麻酔+術後鎮痛薬、痛みは軽度
- ・術後の過ごし方:抜糸まで(5〜7日)メイク・洗顔制限、紫外線対策が重要
目尻切開
- ・目の外側を切開して横幅や下方向に広げる手術
- ・目の大きさやタレ目効果を出したい場合に適応
- ・ダウンタイム:腫れは1週間前後、傷跡の赤みは2〜3ヶ月で改善
- ・痛み管理:局所麻酔で術中の痛みは最小限、術後も軽度
- ・術後の過ごし方:抜糸までは制限あり、紫外線やメイクに注意
いずれも過度な切開は不自然な印象や「離れ目」になるリスクがあるため、術前のデザインが極めて重要です。
眼瞼下垂手術:機能と美しさの両立、術後のケア
眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたを挙げる筋肉(挙筋腱膜やミュラー筋)の機能低下が原因で、まぶたが下がり視界が狭くなる状態を指します。美容目的だけでなく、機能回復のためにも行われる手術です。
術式のバリエーション
- ・挙筋前転法:挙筋腱膜を前転し、まぶたをしっかり挙げる
- ・ミュラー筋短縮法:ミュラー筋を短縮して挙上力を強化
- ・筋膜移植法:重症例や再手術で用いられる
- ・保険適応もある(重度の機能障害がある場合)
ダウンタイムと術後経過
- ・腫れや内出血は約1〜2週間、重度の場合3週間ほど
- ・抜糸は5〜7日後、術後3ヶ月で形が安定
- ・一時的な左右差やつっぱり感が生じることも
- ・痛みは軽度〜中等度。鎮痛薬でコントロール可
- ・術後はまぶたを強くこすらない、安静を保つ
術後は一時的に目の開閉がスムーズでなくなることもありますが、経過とともに次第に自然な動きになります。ドライアイや見え方の変化など、気になる症状があれば早めに担当医に相談しましょう。
目の下のクマ・たるみ治療:脂肪除去・脂肪注入の実際
目の下のクマやたるみは、加齢や遺伝的な要素によって生じやすく、疲れた印象を与えてしまいます。美容外科では「経結膜脱脂術(脂肪除去)」や「脂肪注入(脂肪移植)」を組み合わせて改善を図ります。
経結膜脱脂術
- ・下まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を除去する
- ・皮膚表面に傷が残らない
- ・ダウンタイム:腫れや内出血1〜2週間、経過は個人差あり
- ・痛み:術中は局所麻酔、術後は軽度の違和感や圧痛が数日
脂肪注入・コンデンスリッチファット注入
- ・自分の脂肪を採取・加工し、目の下の凹みに注入
- ・組織のなじみが良く、自然な仕上がりを目指せる
- ・ダウンタイム:腫れや内出血は1〜2週間、定着は3〜6ヶ月で判定
- ・痛み:注入部位の軽度鈍痛、採取部位の筋肉痛様症状
脂肪の取りすぎや注入しすぎは、くぼみやしこりの原因となるため、術者の経験が非常に重要です。術後は冷却と安静が回復を早めます。
涙袋形成・目元の若返り施術
涙袋(下まぶたの膨らみ)は、笑顔を明るく、若々しい印象に見せるための人気施術です。また、目元の小ジワやハリ不足にはヒアルロン酸注入やPRP皮膚再生療法が選択されます。
涙袋形成(ヒアルロン酸注入)
- ・細い針やカニューレで涙袋部にヒアルロン酸を注入
- ・ダウンタイム:腫れ・内出血は1週間以内、直後から日常生活可
- ・痛み:針刺入時の軽度の痛み、冷却で軽減
- ・仕上がりは半年〜1年程度持続
PRP(自己多血小板血漿)療法・ボトックス注射
- ・血液から成長因子を抽出し、目元の若返りや小ジワ改善に用いる
- ・ボトックスで目尻のシワを改善する施術も人気
- ・ダウンタイム:注射部位の軽度腫れや内出血が1週間以内
- ・痛み:注射時のチクっとした感覚のみ
いずれもメイクでカバーできる程度のダウンタイムで済むことがほとんどです。繰り返し施術でより自然な若返り効果が期待できます。
術後の注意点とトラブル予防
目元整形の術後には、腫れ・内出血・痛みのほか、感染や左右差・傷跡の肥厚・しこりなど、まれにトラブルが生じることもあります。トラブルを避け、回復を早めるための注意ポイントをまとめます。
- ・術後数日は安静を保ち、血行を良くする行動(入浴・飲酒・運動)を避ける
- ・冷却(アイスノンなど)は腫れ予防に有効。ただし長時間の冷却は低温やけどに注意
- ・強くこする、マッサージ・アイメイクは術者指示があるまで控える
- ・処方された薬(抗生剤・鎮痛薬)は必ず服用する
- ・赤みや硬さは通常経過。強い痛みや熱感、膿が出る場合は早急に医師へ連絡を
- ・紫外線対策(サングラス・日焼け止め)も傷の色素沈着防止に有効
術後の過ごし方で仕上がりや回復速度に大きな差が出ます。必ず医師の指示を守りましょう。
各術式別のダウンタイム比較表
| 術式 | 主な目的 | 腫れ・内出血 | 完成まで | 痛み・管理 | メイク再開 |
|---|---|---|---|---|---|
| 二重埋没法 | 二重形成 | 2〜7日 | 1ヶ月 | 軽度、鎮痛薬 | 翌日〜3日 |
| 二重切開法 | 二重形成 | 1〜2週間 | 3ヶ月 | 中等度、鎮痛薬 | 抜糸後 |
| 目頭切開 | 横幅拡大 | 1週間 | 3ヶ月 | 軽度、鎮痛薬 | 抜糸後 |
| 目尻切開 | 横幅拡大 | 1週間 | 2〜3ヶ月 | 軽度、鎮痛薬 | 抜糸後 |
| 眼瞼下垂手術 | 機能+見た目 | 1〜2週間 | 3ヶ月 | 中等度、鎮痛薬 | 抜糸後 |
| 経結膜脱脂術 | クマ・たるみ除去 | 1〜2週間 | 1ヶ月 | 軽度、鎮痛薬 | 翌日〜3日 |
| 脂肪注入 | 凹み改善 | 1〜2週間 | 3〜6ヶ月 | 軽度〜中等度 | 翌日〜3日 |
| 涙袋形成 | 涙袋を出す | 1週間 | 2週間 | 軽度 | 当日〜翌日 |
回復期間を短縮するためのポイントとQ&A
患者様からよくいただく質問に、専門医がお答えします。
- 1. 術後の腫れや内出血を最小限にするコツは?
- ・手術直後から48時間はしっかり冷却する
- ・頭を高くして寝る
- ・血行が良くなる行動(入浴・運動・飲酒)を数日控える
- ・処方薬を忘れずに服用する
- 2. 痛みが強い場合はどうする?
- ・処方鎮痛薬をしっかり服用し、我慢せず医師に相談を
- ・市販の鎮痛薬は自己判断せず、必ず医師指示で
- 3. 傷跡がきれいに治るポイントは?
- ・紫外線対策を徹底する
- ・マッサージやテープケアは医師指示がある場合のみ行う
- ・赤みや硬さは経時的に改善するので焦らない
- 4. 仕上がりに左右差が出た場合は?
- ・術後しばらくは腫れやむくみで左右差があるのが普通
- ・完成まで3ヶ月は様子を見る
- ・明らかな異常があれば早めに再診を
まとめ:美容外科医が伝えたい「目元整形」の現実
目元の美容外科手術は、顔の印象を大きく変える一方で、術後の腫れ・内出血・痛み・左右差といったダウンタイムは避けて通れません。しかし、正しい術式選択とアフターケアで、これらの負担を最小限に抑えることが可能です。
術後トラブルの多くは「無理をしない」「医師の指示を守る」「不安があれば遠慮せず相談する」ことで予防できます。
理想の目元を手に入れるためには、術前カウンセリングで疑問点をしっかり解消し、術後の生活管理を徹底しましょう。
美容外科医として、患者さまが「なぜこの手術を希望するのか」「どんな仕上がりを望むか」を丁寧に共有し、一人ひとりにとって最善の選択肢を提案することが最も大切だと考えています。
術式ごとのダウンタイムや回復期間、術後の注意点を正しく理解し、納得のいく目元整形を実現してください。
目元の美容外科手術についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ専門医によるカウンセリングをご利用ください。














