盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を変える美容外科手術の最前線-術式別の特徴と効果比較

理想の目元をデザインする最先端の美容外科手術

美容外科領域で最も人気の高い分野の一つが「目の整形」です。目は顔の印象を左右する重要なパーツであり、二重形成や目頭切開、たるみ除去など、さまざまな術式が存在します。本記事では目元の美容外科手術について、各術式の詳細や効果の違い、リスク、デザイン性、選択時のポイントを専門医の立場から解説します。

 

目次

  • ・目の整形の基本概念と目的
  • ・二重まぶた形成術(埋没法と切開法)の比較
  • ・目頭切開・目尻切開の術式と効果
  • ・下眼瞼形成(たるみ・クマ治療)
  • ・デザイン性と個別カスタマイズの重要性
  • ・リスク・合併症と術後のケア
  • ・まとめ:理想の目元を実現するために

 

目の整形の基本概念と目的

目の整形は、いわゆる「パーツ美容」の中でも最も施術数が多く、患者さんの希望も多岐にわたります。主な目的は以下の通りです。

  • ・二重まぶたを形成して目を大きく見せる
  • ・蒙古ひだを解消して平行型二重を作る
  • ・たるみやクマを改善し若々しい印象にする
  • ・左右差や形状の非対称性を整える

これらを実現するためには、患者のまぶたの厚み、皮膚のたるみ、脂肪量、眼輪筋やROOF(retroseptal orbicularis oculi fat)などの解剖学的特徴を十分に把握し、最適な術式を選択する必要があります。

 

二重まぶた形成術(埋没法と切開法)の比較

 

埋没法

埋没法は、医療用糸を使って皮膚と瞼板、または挙筋腱膜を数か所連結することで、二重ラインを作る方法です。切開を伴わないためダウンタイムが短く、術後の腫れや内出血も少ないのが特徴です。糸の留め方には「2点留め」「3点留め」など複数のバリエーションがあり、症例によってはループ法や挙筋法などの発展型も用います。

  • ・効果:自然な二重ライン、腫れが少ない、修正が容易
  • ・適応:まぶたが薄い、脂肪が少ない、明らかなたるみがない
  • ・リスク:糸が緩む、消失する、異物反応、感染

 

切開法

切開法は、希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪、ROOF(眼輪筋下脂肪)を適宜除去・調整した上で、瞼板や挙筋腱膜と皮膚を縫合します。まぶたの厚みやたるみが強い場合、埋没法では対応困難な例に適応されます。

  • ・効果:半永久的な二重、たるみ解消、形状の自由度が高い
  • ・適応:まぶたが厚い、脂肪が多い、たるみが強い、中高年層
  • ・リスク:瘢痕、腫脹、左右差、修正が難しい場合がある

埋没法と切開法は、患者の希望やまぶたの状態によって最適な術式が異なります。例えば、皮膚の弾力性が残っている若年層では埋没法を選択し、40代以降やたるみを伴う場合は切開法が推奨されます。

 

目頭切開・目尻切開の術式と効果

 

目頭切開

日本人や東アジア人の多くが持つ「蒙古ひだ」は、二重を平行型に仕上げたい、目の間隔を狭くしたいといった希望に対して障壁となります。目頭切開はこの蒙古ひだを切開し、内眼角靭帯や皮下組織を調整することで、目元をより華やかに、バランス良く見せることができます。代表的な術式にはZ形成術、W形成術、リドレープ法などがあります。

  • ・効果:目の横幅拡大、平行二重形成、顔の印象変化
  • ・リスク:瘢痕形成、過矯正による不自然さ、色素沈着

 

目尻切開

目尻切開は、目の外側を切開し、白目の見える範囲(眼裂)を広げる施術です。眼瞼靭帯や側頭部の皮膚・粘膜を繊細に調整するため、高度な解剖学的知識と技術が必要です。切開幅や方向によっては、効果の限界や後戻りも考慮する必要があります。

  • ・効果:目の横幅拡大、タレ目形成、優しい印象
  • ・リスク:瘢痕、後戻り、ドライアイ傾向

 

下眼瞼形成(たるみ・クマ治療)

加齢や遺伝的要因で下まぶたに「たるみ」「クマ」「ふくらみ(眼窩脂肪突出)」が現れる場合、下眼瞼形成術が適応となります。主な術式には「経結膜脱脂術」「皮膚切開法」「ハムラ法(裏ハムラ・表ハムラ)」があります。

  • ・経結膜脱脂術:下まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を摘出。皮膚切開不要で傷跡が残らない。
  • ・皮膚切開法:皮膚表面を切開し、余剰皮膚切除や眼輪筋、脂肪の調整を行う。たるみも改善。
  • ・ハムラ法:突出した脂肪を移動・再配置し、目袋とクマを同時に根本改善する高度な術式。

それぞれの術式には適応範囲があり、患者の年齢、皮膚の余剰、脂肪量、筋力低下の程度により最適な方法を選択します。

 

デザイン性と個別カスタマイズの重要性

特に目元の整形では「ミリ単位」のデザイン調整が全体の印象に大きな影響を与えます。二重幅、目頭・目尻の角度、左右差、上まぶたの丸み、下眼瞼のカーブなど、カウンセリング時に理想イメージを具体的にすり合わせることが不可欠です。術直前にはマーキングを行い、患者自身にも確認してもらうことで、満足度の高い仕上がりが期待できます。

  • ・医師の美的センスと経験値が仕上がりに直結する
  • ・解剖学的特徴を踏まえたオーダーメイドデザインが必須
  • ・シミュレーション画像やモニター症例を活用してすり合わせ

 

リスク・合併症と術後のケア

どの術式にもリスクや合併症は存在します。代表的なものは以下の通りです。

  • ・内出血、腫脹、感染、創部離開、色素沈着、瘢痕・ケロイド
  • ・左右差、過矯正・矯正不足、ライン消失・戻り
  • ・神経損傷、眼球障害、ドライアイ、異物感

術後は安静、アイシング、抗生剤・消炎剤の内服、清潔保持が重要です。腫れが引くまで数日~2週間、最終的な仕上がり判定は1か月以上かかることが多いです。万一トラブルが生じた場合も、早期に医師へ相談し、適切な修正や治療を受けることが重要です。

 

まとめ:理想の目元を実現するために

目の整形手術は、患者一人一人の解剖学的構造、骨格、皮膚の質や筋肉量、理想像によって大きくアプローチが異なります。術式の選択やデザインは専門医と十分に相談し、メリット・デメリットを理解した上で決断することが大切です。経験豊富な医師のもとで、理想の目元を実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける