NEWS
更新情報
目の整形
目元整形手術のすべて~回復を高める生活指導とデザインの考え方~
美しい目元を実現するための整形手術と術後回復のための生活指導
目元は顔の印象を大きく左右するパーツです。日本においても、目元の整形手術は幅広い年齢層に支持されており、二重まぶた形成(埋没法・切開法)、目頭切開、目尻切開、下眼瞼下制、眼瞼下垂手術、涙袋形成、上眼瞼脱脂など、多彩な術式が存在します。
本記事では、目元整形のさまざまな手術方法の詳細な解説とデザインの考え方、そして術後の回復を促すための生活指導やセルフケアについて、専門的見地から徹底的に解説します。
目次
- ・目元整形の基礎知識
- ・主な目元整形手術の種類と適応
- ・術前診察とデザインのポイント
- ・術式ごとの詳細解説
- ・術後の経過とトラブルシューティング
- ・術後回復を促す生活指導とセルフケア
- ・Q&A:よくある質問と回答
- ・まとめ
目元整形の基礎知識
目元整形(眼瞼手術)は、単なる美容目的だけではなく、機能的な改善を目的とする場合もあります。例えば、眼瞼下垂や逆さまつげ(睫毛内反)などは日常生活に支障をきたす場合もあり、保険適用となるケースもあります。
美容外科領域での目元整形は、患者さんの希望と解剖学的条件をふまえてオーダーメイドでプランニングされます。ここでは、その基本的な考え方や、どのような人がどの手術に適しているのかを解説します。
主な目元整形手術の種類と適応
目元の整形手術には、多数の術式が存在します。それぞれの特徴と適応を以下にまとめます。
- ・二重まぶた形成(埋没法・切開法):まぶたが重く一重や奥二重の方、左右差が気になる方、ぱっちりとした目元を希望する方に適応。
- ・目頭切開:目と目の間隔が広い、いわゆる蒙古ひだが強い方に適応。
- ・目尻切開:目の横幅を広げたい、優しい印象にしたい方に適応。
- ・下眼瞼下制(たれ目形成):目尻側の下まぶたを下げて、たれ目や優しい印象を作りたい方に適応。
- ・眼瞼下垂手術:まぶたが下がって視野が狭くなっている方、まぶたの開きが悪い方に適応。
- ・涙袋形成:涙袋が薄い、または無い方に適応。ヒアルロン酸注入や脂肪移植など様々な方法がある。
- ・上眼瞼脱脂:まぶたの脂肪が多く、重たい印象のある方に適応。
それぞれの手術には利点・欠点、リスクが存在し、患者ごとのまぶたの厚みや形状、骨格の特徴、生活習慣、希望のデザインにより術式選定が変わります。
術前診察とデザインのポイント
目元整形の成功は、術前の診察およびデザインに大きく左右されます。
特に美容外科医として重要なのは、患者の希望を的確に把握し、解剖学的な限界やリスクもきちんと説明したうえで、最適なデザインを提案することです。
診察の流れ
- 1.や希望のヒアリング:理想とする目元、悩み、生活習慣、仕事や学校などダウンタイムへの対応などを詳細に確認。
- 2.やまぶた・目元の診察:皮膚の厚み、脂肪量、まつげの生え方、蒙古ひだの有無、骨格、左右差、眼瞼下垂の有無など詳細に評価。
- 3.やシミュレーション:鏡を見ながら、どのようなラインになるか医師と患者で確認。必要に応じてマーキングやデジタルシミュレーションも活用。
- 4.やリスク説明:腫れ、内出血、感染、左右差、元に戻るリスク、希望通りにならないリスクなどを丁寧に説明。
- 5.や手術プラン・同意:術式、麻酔方法、術後の経過について再度説明し、同意書を取得。
デザインの考え方
デザインは「希望するイメージ」と「医学的な安全性・機能」を両立させることが重要です。
- ・二重幅の設定(狭め・広め)
- ・目頭の開き具合、目と目の距離
- ・目尻の角度や下げ具合
- ・涙袋のボリューム
- ・左右差の補正
- ・まぶたの厚みに対するアプローチ
患者さんの顔全体のバランスを考慮し、過度なデザインや、将来的な変化(加齢、生活習慣変化など)も予測してプランニングします。
術式ごとの詳細解説
二重まぶた形成(埋没法・切開法)
二重まぶた形成は日本国内で最も人気のある美容外科手術の一つです。主に埋没法と切開法があります。
- ・埋没法:医療用の極細糸でまぶたの内側を数カ所止めて、二重ラインを作る方法。皮膚切開不要でダウンタイムが短いが、戻るリスクがある。
- ・切開法:上眼瞼を切開し、余剰皮膚や脂肪を適宜除去した上で二重ラインを形成。半永久的な効果が期待できるが、腫れや内出血が強く、ダウンタイムが長い。
術中の麻酔は局所麻酔が主体で、痛みは最小限に抑えられます。
術後は腫れ・内出血・感染予防のため、アイシングや抗生剤の内服が推奨されます。
目頭切開
目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、目と目の間の距離を縮めて、目元をシャープに見せる手術です。
- ・Z形成術、W形成術、内田法、リドレープ法など、患者の蒙古ひだの強さや希望の度合いで術式選択。
- ・傷跡が目立たないよう、皮膚のテンションや縫合の工夫が重要。
- ・術後1週間程度は抜糸までテープ保護。
目尻切開
目尻切開は、目の外側(外眼角)を切開し、目の横幅を広げたり、つり目を緩和したりする手術です。
- ・外眼角靭帯の処理や皮膚切開の長さ・方向により、仕上がりが大きく変わる。
- ・傷の治癒過程で癒着が起こると、効果が後戻りする可能性がある。
- ・併用手術として下眼瞼下制(たれ目形成)が選択されることも多い。
下眼瞼下制(たれ目形成)
下眼瞼下制術(たれ目形成)は、下まぶたの外側を下げることで、優しい印象の目元を作る手術です。
- ・外眼角や下眼瞼の靭帯を処理し、下まぶたの位置を下げる。
- ・結膜側からのアプローチや皮膚切開併用など、術式バリエーションが豊富。
- ・過度な下制は結膜浮腫や外反(ectropion)を引き起こすため、慎重な術式選択が必要。
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂は、まぶたが下がって視界が狭くなる状態で、先天性・後天性に分かれます。保険適用となる場合もあり、機能的な改善が目的となることが多いです。
- ・挙筋前転法、筋膜移植法、皮膚切除併用法などがあり、原因や重症度により術式選択。
- ・術後はまぶたの開きが改善し、視界が広くなるだけでなく、眉毛挙上癖が改善して額のシワが減少することも。
- ・過矯正や左右差のリスクもあるため、術中の開瞼度確認が重要。
涙袋形成
涙袋は「下眼瞼の膨らみ」で、若々しく優しい印象を作るパーツです。ヒアルロン酸注入や脂肪移植、外科的形成術が選択肢となります。
- ・ヒアルロン酸注入はダウンタイムが短いが、持続期間は半年~1年程度。
- ・脂肪移植は半永久的な効果が期待できるが、吸収や凹凸のリスクがある。
- ・注入層の選択や量の調整が仕上がりに大きく影響。
上眼瞼脱脂
上眼瞼脱脂は、まぶたの脂肪が多く、重たく見える方に対して脂肪を適量除去し、すっきりとした目元にする手術です。
- ・脂肪の取りすぎは凹みや老化を促すため、適量除去が肝要。
- ・二重形成と同時に行うことが多い。
- ・術後は腫れや内出血が起こりやすいため、冷却・安静が重要。
術後の経過とトラブルシューティング
目元整形の術後経過は個人差が大きいですが、一般的な経過と起こりうるトラブル、およびその対処法を解説します。
術後の経過
- ・腫れ(浮腫):術後2~3日がピークで、1~2週間で落ち着いてくることが多い。
- ・内出血:紫~黄色に変化し、1~2週間で消失。
- ・痛み:軽度の鈍痛や違和感が数日~1週間程度。
- ・赤み・傷跡:切開を伴う手術では数週間赤みが残るが、メイクでカバー可能。
- ・目の乾燥や異物感:術後一時的に生じることがある。
- ・左右差:腫れや組織の癒着が落ち着くまで仮の左右差が生じることがある。
起こりうるトラブルと対処法
- ・感染:発赤・腫脹・膿が出る場合は早急に再診し、抗生剤投与や洗浄処置が必要。
- ・出血:大量の出血や血腫形成があれば迅速な止血・ドレナージが必要。
- ・創離開:抜糸前に傷が開いた場合は再縫合またはテーピングで対応。
- ・過矯正/矯正不足:術後3か月程度までは経過観察、必要に応じて再手術。
- ・傷跡の肥厚:ステロイド外用やシリコンジェルシートで対応。
- ・埋没糸露出:糸が出てきた場合は抜去・再埋没が必要。
術後回復を促す生活指導とセルフケア
術後の回復を早め、綺麗な仕上がりを得るためには、適切な生活指導とセルフケアが欠かせません。
以下、術式ごとのポイントも踏まえながら、具体的な生活指導を示します。
一般的な生活指導
- 1.や冷却:術後48時間はアイスノンや冷却パックで患部を冷やし、腫れ・内出血を最小限に。
- 2.や安静:術後2~3日はできるだけ安静にし、頭部を高くして寝る(枕を2つ重ねるなど)。
- 3.や飲酒・喫煙の制限:術後1週間は飲酒・喫煙を控える。血流が促進されると腫れ・内出血が悪化。
- 4.や入浴・洗顔:術後1~2日はシャワー浴のみ。洗顔は創部を避けて優しく。
- 5.やメイク:埋没法では術後翌日から、切開法では抜糸翌日からアイメイクが可能。
- 6.や運動:術後1週間程度は激しい運動を避ける。
- 7.やコンタクトレンズ:術後1週間~10日程度は装用を控える(術式や医師の指示による)。
食生活・栄養指導
- ・塩分控えめの食事:浮腫を悪化させないため。
- ・高たんぱく・ビタミン豊富な食事:組織修復を促す(例:鶏ささみ、卵、豆腐、ビタミンC・E豊富な野菜や果物)。
- ・水分摂取は控えすぎず、適量を心がける。
セルフケアのコツ
- ・強くこすったり、うつ伏せ寝を避ける。
- ・創部は清潔を保ち、処方薬は指示通りに使用。
- ・紫外線対策:外出時はサングラス・帽子・日焼け止めを活用し、色素沈着や傷跡肥厚予防。
- ・定期的な医師の診察を受け、異常があれば早めに相談。
術式別の生活指導
以下、主要な術式ごとの生活指導のポイントです。
二重埋没法
- ・術後当日はシャワー浴のみ。洗顔は翌日から。
- ・腫れを抑えるため、就寝前のアルコール摂取や長時間のスマホ・パソコン作業は控える。
- ・アイメイクは翌日から可能(医師の判断による)。
二重切開法・目頭切開・目尻切開
- ・抜糸までは創部を濡らさないよう注意。
- ・抜糸翌日からメイクOK。
- ・腫れや内出血が目立つ場合は冷却を継続。
- ・強い圧迫やマッサージは厳禁。
下眼瞼下制・眼瞼下垂手術
- ・涙や目やにが増える場合があるため、清潔なガーゼで押さえる。
- ・目の乾燥には人工涙液や点眼薬を使用。
- ・視界が一時的にぼやけることがあるので、車の運転は控える。
涙袋形成
- ・ヒアルロン酸注入後は当日メイク・洗顔可。
- ・強く揉む・押すことは1週間程度控える。
- ・内出血がある場合はコンシーラー等でカバー。
上眼瞼脱脂
- ・術後2~3日は強い腫れや内出血が出やすい。冷却・安静を徹底。
- ・まぶたを強くこすらない。
- ・コンタクト装用は1週間程度控える。
Q&A:よくある質問と回答
Q1. 腫れや内出血はどのくらいで治りますか?
術式や個人差によりますが、腫れは2~3日がピークで1週間程度で大きく改善し、内出血は1~2週間でほぼ消失します。切開を伴う手術では、赤みやむくみが1か月程度続くこともあります。
Q2. 術後すぐにメイクはできますか?
埋没法やヒアルロン酸注入は、翌日からメイク可能な場合が多いですが、切開を伴う手術は抜糸翌日からとなります。詳細は医師の指示に従ってください。
Q3. 職場や学校への復帰はいつが目安ですか?
埋没法:翌日~3日後、切開法・目頭切開・目尻切開:1週間~10日後(抜糸後)、眼瞼下垂手術:1~2週間後が一般的な目安です。大事な予定の前には余裕をもって手術日を設定しましょう。
Q4. 術後にしてはいけないことは?
- ・飲酒・喫煙
- ・強い運動や発汗を伴う行為
- ・患部への強い圧迫やマッサージ
- ・コンタクトレンズの早期使用
Q5. 術後に異常があったらどうしたらよいですか?
- ・創部の発赤、膿、強い痛み、視力低下、急な腫れ、出血などがあれば、すぐに医師の診察を受けてください。
まとめ
目元整形は、単に「見た目を変える」手術ではなく、患者さん一人ひとりの生活・表情・将来を見据えてデザインし、術後の回復と美しい仕上がりをサポートする総合的な医療行為です。
術前の診察とデザイン、術後の的確な生活指導・セルフケアが、満足度と安全性を左右します。
目元整形を検討する際は、信頼できる美容外科専門医と十分な相談を行い、納得のいくプランで臨みましょう。
術後も適切なセルフケアと生活習慣で、健康的で美しい目元を長くキープしていきましょう。