盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを叶える最新の眼瞼形成術―理想の目元づくり徹底解説

理想の二重・ぱっちり目元を実現する最先端目元整形術のすべて

目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、近年では老若男女問わず、さまざまな目的で目元の整形(眼瞼形成術)が選択されています。本記事では、患者さんの希望を最大限反映させるためのカウンセリングの重要事項から、各種術式の詳細、デザインの考え方、ダウンタイムやリスク、術後ケアまで、実際の美容外科医の視点で徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形の基礎知識と分類
  • ・カウンセリングで確認すべきポイント
  • ・希望する仕上がりとデザインの考え方
  • ・代表的な目元整形術式と詳細解説
  • ・術式ごとのメリット・デメリット比較
  • ・術前の注意事項と準備
  • ・手術の流れと術中のポイント
  • ・術後経過・ダウンタイム・リスク管理
  • ・アフターケアと長期的な視点
  • ・よくある質問(Q&A)
  • ・まとめ:理想の目元を叶えるために

 

目の整形の基礎知識と分類

目の整形、すなわち眼瞼形成術にはさまざまな術式が存在し、それぞれ異なる目的・適応があります。以下に主要な分類を示します。

  • ・二重形成術(埋没法、切開法)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・上・下眼瞼のたるみ取り(上眼瞼皮膚切除、下眼瞼除皺術)
  • ・涙袋形成、脂肪注入・ヒアルロン酸注射
  • ・蒙古襞形成・修正術
  • ・逆さまつげ(内反症)修正

これらの術式は、単独で行われることもあれば、複数を組み合わせてより理想的な目元を作り上げることもあります。患者さん個々の解剖学的特徴、希望、ライフスタイルに合わせた術式選択が極めて重要です。

 

カウンセリングで確認すべきポイント

目元整形の成功には、術前カウンセリングが最も重要なステップです。美容外科医として、以下の点を必ず細かく確認・説明します。

  1. 1.・患者さんの希望する仕上がり(写真やイラストを活用)
  2. 2.・既往歴、アレルギー歴、内服薬の有無
  3. 3.・目の形態的特徴(蒙古襞の有無、皮膚の厚み、眼窩脂肪量など)
  4. 4.・目の機能的問題(眼瞼下垂、内反症、ドライアイ傾向など)
  5. 5.・生活スタイルやダウンタイムの許容範囲
  6. 6.・リスクや合併症の説明(腫れ、内出血、アレルギー、瘢痕、左右差、再発など)
  7. 7.・術後のアフターケア・通院スケジュール

「どのような目が理想か」のイメージは患者さんと医師の認識違いが生じやすいポイントです。具体的な芸能人の写真やシミュレーションを活用し、共通認識を持つことが重要です。また、術後に修正が必要となるリスクや、必要最小限の手術範囲を提案することで、長期的な満足度を高めます。

 

希望する仕上がりとデザインの考え方

美しい目元は万人に共通した形があるわけではなく、個々の骨格、目の大きさ、顔全体のバランスにより最適なデザインが異なります。デザインを考える上でのポイントを解説します。

  • ・二重の幅とライン:ナチュラル・末広型・平行型など、目頭・目尻へのかかり方、幅の広狭が印象を左右
  • ・蒙古襞の強さ:蒙古襞の有無・強弱により目頭切開の適否が決まる
  • ・まぶたの厚み:皮膚厚・脂肪量で埋没法と切開法の適応が変わる
  • ・目の開き具合:挙筋・ミュラー筋の筋力低下は眼瞼下垂治療の適応
  • ・目の縦幅・横幅:目頭・目尻切開、下眼瞼下制術との組み合わせで調整
  • ・左右差:解剖学的な差異の把握と微調整

眼瞼形成術は「引き算」と「足し算」のバランスが肝要です。過度に二重幅を広げれば眠たげな印象となり、逆に狭すぎると控えめすぎる印象になります。顔全体の中でどのような目元が最も調和するかを、経験豊富な医師と相談しながら決定しましょう。

 

代表的な目元整形術式と詳細解説

 

二重形成術(埋没法・切開法)

二重形成術は最も人気のある目元整形です。埋没法は糸でまぶたを留める非切開術、切開法は皮膚を切開して二重を形成します。

  • ・埋没法:局所麻酔下に極細の糸(ナイロンまたはポリプロピレン)で瞼板や挙筋腱膜を数カ所留める。術式は「2点留め」「3点留め」「連結法」など。腫れ・内出血が少なくダウンタイムが短い。加齢やまぶたの厚みが強い場合、後戻りのリスク。
  • ・切開法:二重ライン上を全切開または部分切開し、皮膚・眼窩脂肪・ROOF(眼輪筋下脂肪)を適宜切除・調整。瞼板または挙筋腱膜に皮膚を縫合し、半永久的な二重を形成。ダウンタイムは長めだが後戻りはほぼない。

 

眼瞼下垂手術

加齢や先天的な原因で上まぶたが下がり、目の開きが悪い状態を改善します。挙筋腱膜前転法やミュラー筋短縮法が主流で、二重形成術と同時に行うことも多いです。術式選択は、下垂の重症度や筋力検査(挙筋機能値)により決定。

  • ・挙筋腱膜前転法:腱膜を前転させて瞼板に再固定、まぶたの開きを改善
  • ・ミュラー筋短縮法:ミュラー筋を短縮し、軽度の下垂やドライアイ傾向の方に適応

 

目頭切開・目尻切開

目の横幅を広げ、目元の印象を大きく変える術式です。日本人に多い蒙古襞の強い方は目頭切開が有効です。

  • ・目頭切開:Z形成術、W形成術、内田法などがあり、蒙古襞の形態や瘢痕リスクを考慮して選択
  • ・目尻切開:目尻靭帯の一部離断や皮膚切開により、横幅を拡げたり、たれ目感を演出。皮膚の戻りやすさ、瘢痕を念頭に術式を選ぶ

 

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下まぶたの外側を下制することで、優しい印象のたれ目を作ります。外側瞼板の下制や、結膜側からのアプローチなど複数の術式が存在。

 

上・下眼瞼のたるみ取り

加齢や体質による上まぶた、下まぶたの皮膚弛緩に対し、余剰皮膚・脂肪を切除。若返り効果が得られますが、過剰切除による凹みや外反に注意が必要です。

 

涙袋形成、脂肪注入・ヒアルロン酸注射

涙袋(下眼瞼前面の膨らみ)を形成することで、柔らかく愛らしい印象に。ヒアルロン酸注入・脂肪注入が主流。持続期間や腫れの程度、感染リスクを考慮。

 

蒙古襞形成・修正術、逆さまつげ修正

蒙古襞形成(形成術)は目頭切開後の修正や、先天的な蒙古襞異常に対して行います。逆さまつげ(内反症)は睫毛内反症手術で矯正します。

 

術式ごとのメリット・デメリット比較

術式 メリット デメリット
埋没法 ・ダウンタイムが短い、腫れが少ない、可逆性あり ・後戻りしやすい、厚いまぶたには不向き
切開法 ・長期持続、厚いまぶたにも対応可、脂肪・皮膚調整可能 ・ダウンタイムが長い、瘢痕リスク
眼瞼下垂手術 ・目の開きが劇的に改善、頭痛・肩凝りの改善例も ・左右差、開瞼過剰、ドライアイリスク
目頭切開 ・目の横幅拡大、平行二重が作りやすい ・瘢痕、過矯正のリスク
下眼瞼下制術 ・たれ目形成が可能、優しい印象に ・外反、白目露出増加のリスク
涙袋形成 ・ダウンタイムが短い、気軽に印象チェンジ ・持続期間が短い、しこり・感染リスク

 

術前の注意事項と準備

  • ・術前1週間はアルコール・サプリメント(特にビタミンE、EPA等の血行促進成分)の摂取を控える
  • ・内服薬のうち抗凝固薬、抗血小板薬は主治医の許可のもと調整
  • ・まつげエクステ・アイプチ・アイテープは前日までにオフ
  • ・コンタクトレンズは外して来院、術後数日は使用不可
  • ・術前のメイクは控えめに、特にアイメイクは避ける
  • ・術後の送迎や自宅での安静スペース確保
  • ・血圧、血糖、甲状腺疾患、アレルギー既往等は必ず申告
  • ・妊娠・授乳中は原則手術不可

 

手術の流れと術中のポイント

  1. 1.・デザインマーキング(座位での目視確認が重要)
  2. 2.・局所麻酔(点眼麻酔+皮下浸潤麻酔)
  3. 3.・術式ごとの手技(埋没法:糸かけ、切開法:皮膚切開・脂肪調整・縫合、下垂手術:筋腱膜処理等)
  4. 4.・止血の徹底(双極電気メス等を活用し、術後腫脹・出血を最小化)
  5. 5.・座位再確認(患者さんに目を開けてもらい左右差を最小化)
  6. 6.・縫合・固定(極細ナイロン糸、皮内縫合等を部位ごとに使い分け)
  7. 7.・軟膏・テープ保護、術後説明

埋没法では糸の通し方やループのかけ方で仕上がりが大きく変わります。切開法では剥離範囲や止血の徹底、縫合の美しさが術後の瘢痕・腫れに直結します。

 

術後経過・ダウンタイム・リスク管理

  • ・腫れ:術後1~2日がピーク、冷却・安静が有効
  • ・内出血:2週間程度で自然吸収、メイクでカバー可
  • ・痛み:鎮痛薬処方、強い痛みや視力異常はクリニックへ連絡
  • ・縫合糸抜去:術後5~7日で抜糸(埋没法は不要)
  • ・メイク・洗顔:術後24~48時間で部分洗顔、抜糸後フルメイク可
  • ・感染・腫脹:発赤・腫れの増悪は医師へ相談
  • ・左右差・ライン不整:1ヶ月は経過観察、明らかな不整は再修正検討
  • ・ドライアイ・異物感:点眼薬処方、長期化する場合は精査

術後は冷却・安静が最も重要です。喫煙や過度な飲酒、運動、入浴は術後1週間程度控えましょう。まぶたの腫れや内出血は個人差がありますが、2週間でほとんどが落ち着きます。

 

アフターケアと長期的な視点

  • ・定期的な診察で経過観察、後戻り・左右差の早期発見
  • ・紫外線対策(色素沈着予防)、低刺激スキンケア
  • ・まつげエクステ・パーマは術後1ヶ月以降から
  • ・埋没糸の露出や違和感は早めに医師へ相談
  • ・切開線の赤み・瘢痕にはシリコンジェル外用や内服薬併用
  • ・長期的には加齢により再手術が必要となる場合も

目元整形は一度きりで終わるものではありません。加齢や体質変化に応じて、適宜再調整や他の術式との組み合わせを検討することが理想的な美しさを長く保つコツです。

 

よくある質問(Q&A)

  1. 1.・埋没法の糸はどれくらいで取れてしまいますか?
    →個人差がありますが、平均3~5年で緩みや外れが生じることがあります。ただし10年以上維持する例も。まぶたの厚みやライフスタイルで変動します。
  2. 2.・切開法の傷は目立ちますか?
    →半年~1年でほとんど目立たなくなります。術後は赤みや硬さが残りますが、アイメイクでカバー可能です。
  3. 3.・ダウンタイムを最小限にしたい場合はどの術式が向いていますか?
    →埋没法やヒアルロン酸注射がダウンタイム最小です。ただし、皮膚のたるみや眼瞼下垂が強い場合は切開法が必須になることも。
  4. 4.・二重整形後にアイプチは使えますか?
    →術後1ヶ月以降、傷が落ち着いていれば使用可能ですが、まぶたに負担がかかるため過度な使用は避けましょう。
  5. 5.・再手術(修正)は可能ですか?
    →可能ですが、組織の瘢痕や癒着の程度により難易度が上がります。事前に詳細なカウンセリングが重要です。
  6. 6.・術後に腫れや内出血が強い場合はどうしたら良いですか?
    →まずは冷却と安静。明らかな左右差や痛み、発熱があれば早急に医師へ相談を。
  7. 7.・術後いつからコンタクトレンズが使えますか?
    →抜糸翌日以降が目安ですが、医師の診察で問題なければ許可します。

 

まとめ:理想の目元を叶えるために

目元整形は、患者さんの理想像・生活スタイル・解剖学的個性に合わせて、最適な術式・デザインを提案し、リスクやダウンタイムを最小限に抑えることが大切です。施術前の十分なカウンセリングと、術後の丁寧なアフターケアが、長期的な満足度の鍵となります。
もし目元の印象に悩みやご希望があれば、実績豊富な美容外科医との無料カウンセリングを受け、ご自身にとって最適な治療方法をしっかりご検討ください。
本記事が、あなたの「理想の目元」への第一歩となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける