盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを引き出す整形手術と術後ケアのすべて

理想の目元へ導く美容外科手術と術後の正しいケア方法

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツです。二重まぶた形成をはじめ、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成など、目の整形手術は多岐に渡ります。手術の選択やデザインだけでなく、術後の生活指導やダウンタイムの過ごし方も、理想の仕上がりを得るうえで非常に重要です。本記事では、目の美容外科手術の基礎知識から、術後の生活指導、術後合併症の予防と早期対応まで、患者さんが安心して手術を受け、美しい目元を手に入れるための情報を詳しく解説します。

 

目次

  • ・目の整形手術の種類と特徴
  • ・デザインの考え方とカウンセリングの重要性
  • ・術後の生活指導とケアの基本
  • ・術後経過とリスクマネジメント
  • ・実際の症例と体験談
  • ・よくある質問とその回答
  • ・まとめ:美しい目元を目指すために

 

目の整形手術の種類と特徴

目元の美容外科手術は、患者さん一人ひとりの理想やお悩みに合わせてさまざまな術式が選択可能です。代表的な手術について、それぞれの特徴や適応について解説します。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

二重まぶた形成術は、まぶたに二重のラインを作る手術で、日本でも特に人気の高い施術です。

  • 埋没法:細い糸をまぶたの内部に通し、二重の折れ目を作ります。傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムが短いのが特徴です。糸が緩むとラインが消失する可能性があるので、まぶたの厚さや皮膚のたるみが少ない方に適しています。
  • 切開法:上まぶたを切開し、余分な脂肪や皮膚を除去して二重を作ります。半永久的な効果が得られ、まぶたの厚みやたるみがある方にも適応可能です。ダウンタイムは長めですが、しっかりとした二重ラインを希望される場合に選択されます。

 

目頭切開・目尻切開

目を大きく見せたり、目の横幅を広げるための手術です。

  • 目頭切開:蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切除し、目の内側を広げることで、目の横幅が広く見え、二重のラインもよりはっきりします。元々蒙古ひだが発達している方に適応があります。
  • 目尻切開:目尻側の皮膚を切開・縫合し、外側に目を広げます。切開できる範囲には個人差があり、白目の見え方や目の形に合わせてデザインが重要です。

 

眼瞼下垂手術

上まぶたが下がり、視界が狭くなったり、眠たそうな印象に見える「眼瞼下垂」を改善する手術です。挙筋腱膜の短縮や、ミューラー筋の操作など、状態により術式が異なります。美容目的だけでなく、視野障害の治療としても行われます。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸注入・外科的形成)

涙袋は目元を若々しく、優しい印象に見せる効果があります。ヒアルロン酸注入による非外科的手法が一般的ですが、持続力重視の場合は外科的形成術も選択されます。

 

デザインの考え方とカウンセリングの重要性

目の整形手術で最も重要なのは「デザイン」と「カウンセリング」です。患者さんの希望と解剖学的な制約、顔全体のバランスを考慮し、最適な術式とラインの位置を決定する必要があります。

 

理想の二重ラインの決め方

  • 目の形・大きさ:目頭〜目尻の長さ、縦幅、蒙古ひだの有無など、個々の解剖学的特徴を分析します。
  • まぶたの厚み:脂肪の多さや皮膚のたるみによって、埋没法と切開法の選択が変わります。
  • 顔全体のバランス:鼻や口、眉毛との距離や角度を確認し、不自然にならないラインをデザインします。
  • 患者さんのライフスタイル:メイクの頻度、ダウンタイムの許容範囲、将来的な変化への対応も重要です。

 

カウンセリングで確認すべきポイント

  • 既往歴・アレルギー:過去の手術歴や薬剤アレルギー、基礎疾患の有無を確認します。
  • 希望のイメージ:写真やイラストを用いて、理想の目元を具体的に共有します。
  • 術後の経過説明:腫れや内出血、ダウンタイムの目安、副作用や合併症のリスクを丁寧に説明します。
  • 術式の選択理由:埋没法か切開法か、目頭・目尻切開の適応など、医学的根拠をもって提案します。

 

術後の生活指導とケアの基本

美しい仕上がりと合併症予防のため、術後の過ごし方には十分な注意が必要です。ここでは、代表的な術後ケアと生活指導について解説します。

 

術後すぐに気を付けるポイント

  • 冷却:術後24〜48時間は、腫れや内出血を最小限に抑えるため、清潔な保冷剤で10〜15分ずつアイシングします。ただし、過度な冷却は血流障害を招くため、適度に行いましょう。
  • 圧迫や摩擦の回避:まぶたをこすったり、うつ伏せ寝を避けることが大切です。洗顔時は優しく触れるようにします。
  • 安静:術後1週間程度は激しい運動や飲酒、長時間の入浴を控え、身体を休めることが回復を促進します。

 

内出血・腫れのコントロール

目の手術後は、腫れや内出血が起こりやすい部位です。個人差はありますが、以下のような生活指導が重要です。

  • 頭を高くして寝る:枕を2つ重ねるなどして、頭部を心臓より高い位置に保つことで、腫れの軽減が期待できます。
  • 塩分を控える:術後は塩分の摂取量を控えめにし、むくみの予防を心がけましょう。
  • 喫煙・飲酒の禁止:傷の治癒を妨げるため、最低でも術後1週間は避けてください。

 

洗顔・メイク・コンタクトレンズの再開時期

  • 洗顔:抜糸前は濡れタオルで優しく拭く程度にし、抜糸後は洗顔フォームの泡でなでるように洗います。
  • メイク:アイメイクは抜糸翌日から可能ですが、傷口に負担をかけないよう注意します。ファンデーションやアイシャドウは刺激の少ないものを選んでください。
  • コンタクトレンズ:ソフトレンズは抜糸翌日から、ハードレンズは1週間後からが目安です。異物感や乾燥が強い場合は、無理せず眼科医に相談しましょう。

 

内服薬・外用薬の使用

  • 抗生剤・消炎鎮痛薬:処方された薬は、指示通りに飲み切ることが重要です。自己判断で中断しないようにしましょう。
  • 点眼薬・軟膏:感染予防や炎症抑制のため、指定された回数を守って使用します。

 

食事・睡眠・日常生活の注意点

  • バランスの良い食事:タンパク質やビタミンC、亜鉛など、創傷治癒を促進する栄養を意識しましょう。
  • 十分な睡眠:質の良い睡眠は免疫力や回復力を高めます。寝不足にならないよう注意します。
  • ストレスマネジメント:過度なストレスは回復を遅らせるため、リラックスできる時間を作ることも大切です。

 

術後1週間以降のセルフケア

  • マッサージ:医師の許可が出た後、軽いリンパマッサージやホットタオルで血流を促進することで、むくみや違和感の改善が期待できます。
  • 紫外線対策:術後の皮膚はデリケートなため、外出時はサングラスや帽子で紫外線から保護しましょう。

 

術後経過とリスクマネジメント

術後経過には個人差がありますが、一般的なダウンタイムの目安と、合併症予防のポイントを解説します。

 

一般的なダウンタイムの経過

  1. 1. 術後1〜3日:腫れ・内出血のピーク。冷却や安静を徹底します。
  2. 2. 術後4〜7日:腫れが徐々にひき、痛みも軽減。抜糸処置が行われることが多いです。
  3. 3. 術後2週間:大きな腫れや内出血はほぼ改善。アイメイクも可能になりますが、まだ違和感が残る場合もあります。
  4. 4. 術後1ヶ月:最終的なラインや傷跡が落ち着き、自然な仕上がりに近づきます。

 

合併症とその早期対応

  • 感染症:腫れや熱感、強い痛み、膿が出る場合は早急に医師へ連絡し、抗生剤投与や洗浄が必要です。
  • 左右差:術後すぐは腫れにより左右差が目立つことがありますが、経過を見て修正の必要性を判断します。
  • 瘢痕・ケロイド:体質によっては傷跡が盛り上がることも。ステロイド外用や経過観察が必要です。
  • 糸の露出:埋没法で稀に糸が出てくる場合があり、感染予防のため早めに抜去処置を行います。

 

術後にやってはいけないこと

  • 自己判断での抜糸や糸抜き:医師の許可なく抜糸や糸抜きを行うと、感染や傷跡悪化の原因になります。
  • 強いこすり洗いや目を強く開ける動作:術後の組織はまだ不安定なため、負担をかけないようにします。
  • サウナや長時間の熱いお風呂:血流が増えすぎて腫れや内出血を悪化させることがあります。

 

実際の症例と体験談

ここでは、代表的な目の整形手術を受けた患者さんの症例と、その術後ケア体験談をご紹介します(個人情報には配慮し、内容を一部編集しています)。

 

症例1:20代女性 二重切開法

長年アイプチで二重を作っていたが、まぶたの厚みとたるみが気になり、切開法を選択。術後3日間は腫れが強かったが、冷却と安静を守ることで1週間後にはメイクができる程度まで回復。抜糸後は、医師の指導どおり洗顔・メイクを再開し、1ヶ月後には理想の平行型二重に満足とのこと。

 

症例2:30代男性 眼瞼下垂手術

上まぶたが重く、視界の妨げや疲労感を感じていた。手術後は腫れが目立ったが、食事と睡眠の生活指導を徹底し、術後2週間で視界の改善と目元の若返りを実感。術後3ヶ月で傷跡も目立たなくなった。

 

症例3:20代女性 目頭切開+埋没法

目の間隔を狭め、ぱっちりした印象を求めて手術。術後は内出血があり、色の濃いサングラスで外出。抜糸後も紫外線対策と保湿ケアを続け、1ヶ月後には自然な仕上がりに喜んでいた。

 

よくある質問とその回答

  • Q: 術後の腫れや内出血はどれくらいで治りますか?
    A: 大きな腫れや内出血は1~2週間で改善しますが、完全に落ち着くまでには1ヶ月ほどかかります。生活指導を守ることで早期回復が期待できます。
  • Q: 術後いつからメイクができますか?
    A: 抜糸翌日からアイメイクが可能です。ただし、傷口に負担をかけないよう、刺激の少ない製品を使用してください。
  • Q: 術後の痛みは強いですか?
    A: 痛みは個人差がありますが、処方の鎮痛薬でコントロール可能なことがほとんどです。強い痛みや熱感が続く場合は、感染の可能性もあるため早めにご相談ください。
  • Q: 傷跡は残りますか?
    A: 埋没法は傷跡がほとんど残りません。切開法や目頭・目尻切開も、傷跡は時間とともに目立たなくなります。傷の治りを早めるためのケアや、医師の指示を守ることが重要です。

 

まとめ:美しい目元を目指すために

目元の整形手術は、患者さんの希望やお悩みに合わせて多彩な術式が存在し、デザインや術前カウンセリングが仕上がりを大きく左右します。手術の成功には、術後の生活指導やケアも不可欠です。腫れや内出血を最小限に抑えるための冷却や安静、正しい洗顔・メイク再開のタイミング、食事や睡眠など日常生活の注意点を守ることで、理想的な目元を安全かつ美しく手に入れることができます。

また、どんなに小さな不安や違和感も、遠慮せず主治医に相談することが大切です。自分に合った術式選択と丁寧な術後ケアで、ナチュラルで魅力的な目元を手に入れましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける