盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを引き出す最新の目の整形施術とその回復過程のすべて

印象を変える目元の整形手術とダウンタイム・回復期間徹底ガイド

目元は顔の印象を大きく左右するパーツです。そのため、目の整形(眼瞼形成術、二重術、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、上まぶた・下まぶたのたるみ取りなど)は、美容外科分野で常に高い人気を誇っています。しかし、「どんな施術が自分に合っているのか」「ダウンタイムはどのくらいかかるのか」「術後の痛みや腫れ、回復の過程は?」など、患者さんが抱える疑問や不安は尽きません。本記事では、経験豊富な美容外科医の視点から、最新の目の整形術式の特徴と、施術ごとのリアルなダウンタイム・回復期間、痛みのコントロール、術後の生活上の注意点まで、専門的かつ詳細に解説します。

 

目次

  • ・目の整形の主な施術と適応
  • ・二重まぶた形成術の種類とダウンタイム
  • ・目頭切開・目尻切開の詳細と回復過程
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼除皺術)
  • ・涙袋形成術とその回復
  • ・目の整形施術後の痛み・腫れ・内出血のメカニズムと管理法
  • ・回復期間別:術後の生活アドバイスと注意点
  • ・施術ごとの経過写真・症例解説
  • ・まとめ:理想の目元を実現するために

 

目の整形の主な施術と適応

目元の整形手術は、解剖学的な特性や個々の骨格・皮膚の状態、患者さんの希望する仕上がりによって適応が異なります。代表的な施術とその適応は以下です。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法):まぶたの厚み・開瞼力・希望する二重ラインの幅や形によって選択
  • ・目頭切開:蒙古ひだが強く、目と目が離れて見える方や、平行型の二重を希望する場合に適応
  • ・目尻切開:目の横幅を広げたい、タレ目風にしたい、目の横の白目部分を強調したい場合
  • ・上まぶたのたるみ取り(眼瞼下垂手術):加齢や先天的な理由で開瞼が困難な場合や、まぶたの重さが気になる場合
  • ・下まぶたのたるみ取り(下眼瞼除皺術・脂肪除去):クマ・たるみ・シワ・脂肪の突出が気になる場合
  • ・涙袋形成:若々しく柔らかい目元を作りたい場合(ヒアルロン酸注入・脂肪注入など)

これらの施術は単独で行うことも、複合的に組み合わせることも可能です。施術内容によりダウンタイムや回復期間、術後合併症のリスクも異なりますので、以下で個別に解説します。

 

二重まぶた形成術の種類とダウンタイム

埋没法(二重埋没術)の特徴と回復

埋没法は、細いナイロン糸をまぶたの内部に通すことで二重のラインを形成する低侵襲手術です。皮膚切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、糸を除去できる可逆性が特徴です。

  • ・ダウンタイム:術後2~3日がピーク。軽度の腫れ・内出血が1週間前後で消失。個人差はあるが、ほとんどの方は1週間以内に社会復帰可能。
  • ・痛み:局所麻酔時の針刺しの痛み、術後は軽度の鈍痛や違和感程度。鎮痛薬の内服で十分管理可能。
  • ・術後の注意:当日は清潔を保ち、強い摩擦やアイメイクは1週間程度控える。コンタクトレンズ装用は翌日以降が推奨。

埋没法はまぶたの皮膚が薄い方やラインの修正希望がある方に適していますが、厚いまぶたや眼瞼下垂を伴う場合は切開法が適応となることが多いです。

切開法(二重切開術)の特徴と回復

切開法は、希望する二重ライン上の皮膚を部分的または全層に切開し、眼輪筋や脂肪の処理、余剰皮膚切除などを行い、強固な二重を作る手術です。

  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血のピークは2~3日。抜糸は5~7日目。完全な自然な仕上がりは2~3ヶ月かかることもある。
  • ・痛み:術中は局所麻酔。術後は腫脹に伴う鈍痛や突っ張り感が1週間程度。通常は鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・術後の注意:創部を清潔に保ち、当日~翌日は洗顔・入浴を控える(指示に従うこと)。アイメイクは抜糸後から。

切開法は厚いまぶたや皮膚のたるみがある方、強固な二重を希望する方に適しています。術後の腫れが長引くケースもあるため、術前説明が重要です。

部分切開法・脱脂併用法の特徴と回復

部分切開法は、切開範囲を最小限に抑えつつ、まぶたの脂肪を除去してラインを作る方法です。切開法と埋没法の中間的な位置づけで、腫れ・回復期間も中間レベルとなります。

  • ・ダウンタイム:腫れのピークは2~4日。抜糸は5~7日。1~2週間で落ち着き、1ヶ月で自然な仕上がり。
  • ・痛み:切開法同様、術後の鈍痛や突っ張り感。
  • ・術後の注意:切開法に準じるが、腫れと内出血はやや軽度。

皮膚のたるみは少ないが、脂肪が多い方や埋没法単独ではラインが安定しない方に向いています。

 

目頭切開・目尻切開の詳細と回復過程

目頭切開(内眼角形成術)

目頭切開は内眼角の蒙古ひだ(medial canthal fold)を切開し、目の横幅を広げる術式です。代表的な術式にはZ形成術、W形成術、Park法、Mustarde法などがあり、術後の瘢痕や形態変化を考慮して選択されます。

  • ・ダウンタイム:腫れのピークは2~3日。内出血も同程度。抜糸は5~7日。赤みや創部の色素沈着は1ヶ月以内に軽減し、最終的な瘢痕は半年ほどで目立たなくなる。
  • ・痛み:術後は軽度のヒリヒリ感やつっぱり感。鎮痛剤内服でコントロール可能。
  • ・術後の注意:創部保護テープを1週間程度貼付。紫外線防止、過度な洗顔・メイクは抜糸後から。

蒙古ひだの強さや希望する開き具合により術式を選択。目と目の間隔が狭くなり過ぎると不自然な印象になるため、術前シミュレーションが重要です。

目尻切開(外眼角形成術)

目尻切開は外眼角靭帯(lateral canthal ligament)を切離または部分切開し、目の横幅を拡大し、切れ長やタレ目風の印象を作る手術です。外眼角の解剖学的制約により、得られる効果や切開幅には限界があります。

  • ・ダウンタイム:腫れは2~4日がピーク。抜糸は5~7日。内出血は1~2週間で消失。
  • ・痛み:術後は軽い痛みや違和感。鎮痛剤で十分対応可能。
  • ・術後の注意:創部の張力を避けるため、強く目をこすらない。テープ固定を指示されることも。

外眼角の骨性支持や靭帯の走行によって術後戻りが生じることもあるため、術前カウンセリングが極めて重要です。

 

上まぶた・下まぶたのたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼除皺術)

上まぶたのたるみ取り(眼瞼下垂手術)

加齢や先天性要因で上眼瞼挙筋腱膜やミュラー筋が弛緩し、まぶたが開きにくくなる状態が眼瞼下垂です。美容的な若返りだけでなく、視野障害や頭痛・肩こりの改善を目的とすることもあります。

  • ・ダウンタイム:腫れのピークは3日程度。抜糸は5~7日。内出血は2週間以内に軽減。最終的な自然な仕上がりは2~3ヶ月。
  • ・痛み:術後は軽度の違和感や鈍痛が主。鎮痛剤で十分コントロール。
  • ・術後の注意:創部を清潔に保ち、目を強くこすらない。腫れが強い場合は冷却を行う。

皮膚切除を伴う場合は二重形成と同時施行されることも多く、傷跡の配慮が重要です。

下まぶたのたるみ取り(下眼瞼除皺術・脂肪除去)

下眼瞼の皮膚・筋膜・脂肪の弛緩により、クマ・たるみ・シワが目立つ場合に適応。経結膜的アプローチ(皮膚切開なし)と経皮的アプローチ(皮膚切開あり)があり、症状や希望に応じて選択します。

  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血のピークは3日。抜糸は5~7日(経皮法)。内出血は1~2週間で軽減。皮膚の赤みやひきつれは1~2ヶ月で自然に改善。
  • ・痛み:術後は鈍痛・違和感程度。鎮痛剤で十分対応可能。
  • ・術後の注意:冷却、創部清潔、強い表情を避ける。経結膜法では皮膚表面に傷が残らない利点。

 

涙袋形成術とその回復

涙袋は下眼瞼の直下、眼輪筋の膨らみを強調することで、若々しく優しい印象を作るパーツです。ヒアルロン酸注入や自家脂肪注入が主な施術方法です。

  • ・ヒアルロン酸注入:ダウンタイムはほとんどなし。稀に内出血や腫れが1~2日見られる。
  • ・脂肪注入:腫れ・内出血が1週間程度。注入脂肪の生着率に個人差あり。
  • ・痛み:注入時の軽度な痛み。施術後はほとんど痛みなし。

涙袋形成は繊細なデザイン力と注入テクニックが求められ、過剰注入による凹凸や左右差に注意が必要です。

 

目の整形施術後の痛み・腫れ・内出血のメカニズムと管理法

術後の痛みの発生機序と鎮痛管理

目の整形施術後の痛みは、主に局所麻酔の切れた後に発生します。手術侵襲による組織損傷、切開・縫合による炎症反応が原因です。痛みは手術直後が最も強く、1~2日以内に軽快するのが一般的です。鎮痛管理としては以下の方法があります。

  • ・経口鎮痛薬(アセトアミノフェン、NSAIDsなど)の内服
  • ・冷却療法:術直後~48時間は冷やすことで腫れ・痛みの軽減
  • ・安静保持:激しい運動や入浴、飲酒の制限

腫れ・内出血の発生メカニズムと対策

手術による血管損傷や組織間隙への浸出液貯留が腫れ・内出血の主因。特に目周囲は皮下組織が柔らかく血管が豊富なため、腫れやすい部位です。

  • ・術直後の冷却(アイスノン、冷水パック)
  • ・頭部高位での安静(枕を高くして寝る)
  • ・強いマッサージや圧迫の回避
  • ・ビタミンK含有クリームの外用(内出血早期改善目的)

内出血は重力により下方へ移動し、下まぶたや頬に広がることもあります。2週間以内に自然吸収されることがほとんどです。

 

回復期間別:術後の生活アドバイスと注意点

術直後~48時間:腫れ・出血予防と安静

  • ・1.手術部位を冷却し、枕を高めにして安静に過ごす
  • 2.飲酒や激しい運動、熱いお風呂は避ける
  • 3.出血や腫れが増す場合は医療機関に相談

術後48時間~1週間:日常生活への復帰準備

  • ・1.腫れや内出血はピークを過ぎて徐々に軽減
  • 2.洗顔・シャワーは医師の指示に従い再開
  • 3.コンタクトレンズは腫れの程度に応じて再開(通常は翌日以降)
  • 4.アイメイク・マスカラなどは抜糸後(7日目以降)から

術後1週間以降:社会復帰・メイク・紫外線対策

  • ・1.抜糸後は創部に負担をかけない範囲でメイク可能
  • 2.紫外線による色素沈着防止のため、サングラスや帽子を活用
  • 3.施術部周囲のマッサージやエステは1ヶ月は控える

術後の異常時対応

  • ・1.強い腫れ、痛み、出血、視力障害、発熱などがあればすぐに医療機関へ
  • 2.縫合糸の脱落や創部の開きにも注意

 

施術ごとの経過写真・症例解説

(※本セクションでは実際の経過写真掲載は省略し、説明のみ)

  • ・二重埋没法:術直後は軽度の腫れ。1週間で自然なラインになり、1ヶ月で完成形。
  • ・二重切開法:術直後は腫れと赤みが強いが、1ヶ月でかなり落ち着き、3ヶ月で傷跡も目立たなくなる。
  • ・目頭切開:術直後は赤みと盛り上がりがあるが、1ヶ月でほぼ消失。半年で傷跡も二重ラインに隠れる。
  • ・下まぶたたるみ取り:内出血が頬に降りることがあるが、2週間で自然消失。

症例により経過には個人差があり、術後トラブル予防には医師の指示を厳守することが大切です。

 

まとめ:理想の目元を実現するために

目の整形は、顔全体の印象や自信に大きな影響をもたらす施術です。一方で、解剖学的知識・術式選択・ダウンタイム管理・術後ケアが密接に関わっており、十分なカウンセリングと術前説明、アフターケアが不可欠です。施術ごとの回復期間や痛み、日常生活への影響を正確に把握し、信頼できる美容外科医のもとで自分に合った施術プランを立てることが最良の結果につながります。

本記事が、目の整形を検討する皆さまの不安解消と、理想の目元実現への一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける