盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

二重整形・目元形成のすべて〜専門医が語る最新治療と患者体験談・Q&A集

理想の目元を実現する目の整形術〜施術例・術式・体験談・Q&A徹底解説

 

目元は顔全体の印象を大きく左右するだけでなく、第一印象や自信にも直結する重要なパーツです。美容外科における「目の整形」は、二重まぶた形成や目頭切開、切らない施術、下まぶたのたるみ取り、上まぶたのたるみ取り、眼瞼下垂手術、目尻切開、涙袋形成、蒙古襞形成・除去など多種多様な術式が存在し、患者様のニーズや解剖学的特徴に応じて選択されます。本記事では、最新の目元形成術の詳細な解説に加え、実際の患者体験談、よくある質問と回答(Q&A)など、専門医の立場から徹底的に解説します。

 

目次

 

  • ・目の整形の基礎知識と適応
  • ・主要な目元形成術式の詳細解説
  • ・二重まぶた形成術の種類と比較
  • ・目頭切開・目尻切開・涙袋形成について
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取りと眼瞼下垂手術
  • ・症例写真とデザインシミュレーションの実際
  • ・患者体験談〜術前・術後のリアルな声
  • ・よくある質問(Q&A)と専門医の回答
  • ・ダウンタイム・リスク・術後ケアのポイント
  • ・まとめ〜理想の目元づくりに向けて

 

目の整形の基礎知識と適応

 

目の整形(眼瞼形成)は、解剖学的な特徴や加齢変化、先天的なまぶたの形態に対してアプローチし、機能的・審美的に理想の目元を実現するための外科的または非外科的施術です。日本人を含むアジア人では蒙古襞(内眼角贅皮)や一重まぶた、奥二重、下垂傾向などの特徴が多くみられ、それぞれの悩みに応じた術式選択が求められます。

適応については、単なる美容目的だけでなく、視野障害やまぶたの重さによる眼精疲労など機能的問題が存在する場合も多いため、診断・適応決定には専門医による詳細なカウンセリングと診察が必須です。

 

主な施術目的と適応症

 

  • ・二重まぶた形成:自然な二重ラインやくっきりとした目元を作りたい方
  • ・目頭切開/目尻切開:目の横幅を広げたい、蒙古襞が強く目が小さく見える方
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り:加齢や先天的なたるみによる老け顔、視野障害の方
  • ・眼瞼下垂手術:まぶたが下がり視野が狭い、慢性的な眼精疲労のある方
  • ・涙袋形成:若々しさや可愛らしさを求める方
  • ・目元の左右差改善:生まれつきや術後の非対称性が気になる方

 

主要な目元形成術式の詳細解説

 

目元の美容外科手術は、解剖学的知識と美的センス、そして患者様のニーズを総合的に考慮して施術デザインを行う必要があります。ここでは代表的な術式について、手技の流れや利点・欠点・適応症例、実際の選択基準などを専門医の観点から解説します。

 

埋没法(二重まぶた形成・非切開法)

 

  • ・概要:極細の糸でまぶたの裏側から皮膚を数点固定し、二重ラインを形成する非切開法。局所麻酔下で短時間施術が可能。
  • ・利点:腫れや内出血が少なく、ダウンタイム短い。元に戻す(抜糸)ことも容易。
  • ・欠点:重度のまぶたの厚みやたるみには不向き。稀に糸が緩む・ラインが消失するリスク。
  • ・適応:まぶたが薄い、皮膚のたるみが少ない方、初めての方やダウンタイムを避けたい方。

 

切開法(二重まぶた形成・切開法)

 

  • ・概要:希望の二重ライン上を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪を除去したうえで内部組織を縫合して二重を作成。半永久的な効果。
  • ・利点:皮膚のたるみや厚み、脂肪の多い方にも対応。二重幅のコントロールがしやすい。
  • ・欠点:腫れや内出血、傷の赤みが2〜4週間続く。稀に瘢痕形成や二重の左右差・幅変更困難。
  • ・適応:まぶたが厚い、皮膚のたるみが強い方、埋没法で満足できなかった方。

 

目頭切開術

 

  • ・概要:蒙古襞を部分切除し、内眼角を露出させて目の横幅を拡大。Z法(Z形成術)、W法、内田法などの術式がある。
  • ・利点:目が大きく華やかな印象になり、二重ラインの食い込みを深くできる。
  • ・欠点:切開部の瘢痕や赤みが残ることがある。過剰な切開は不自然さの原因に。
  • ・適応:蒙古襞が強い方、目と目の間隔が広い方。

 

目尻切開術・グラマラスライン形成(外側開大術)

 

  • ・概要:目尻を外側・下方に切開し、目の横幅、縦幅を拡大する術式。下まぶたの外側靭帯を開大する方法(グラマラスライン形成)も。
  • ・利点:横長で切れ長な華やかさ、タレ目・優しい印象を作ることができる。
  • ・欠点:解剖学的に伸展可能な距離が限られるため、過剰な拡大は困難。瘢痕が目立つことがある。
  • ・適応:目尻側の幅が狭い、切れ長・タレ目希望の方。

 

涙袋形成術

 

  • ・概要:下まぶたの直下にヒアルロン酸や自己脂肪を注入し、ふっくらとした涙袋を形成。
  • ・利点:ダウンタイムが非常に短く、手軽に若々しい印象を獲得。
  • ・欠点:ヒアルロン酸の吸収による効果減弱、稀に凹凸やしこり、内出血。
  • ・適応:目元のボリューム感や可愛らしさを求める方。

 

上まぶたのたるみ取り(上眼瞼皮膚切除)

 

  • ・概要:上まぶたの余剰皮膚や脂肪を切除し、自然な二重ラインや若々しさを回復する。
  • ・利点:加齢によるまぶたのたるみや被さりが大幅に改善。
  • ・欠点:術後腫れ・内出血、傷跡の赤み。切開範囲が広いとダウンタイムが長引く。
  • ・適応:上まぶたの皮膚が被さる、二重ラインが消失した方。

 

下まぶたのたるみ取り(下眼瞼除皺術/ハムラ法・裏ハムラ法)

 

  • ・概要:下まぶたの皮膚や脂肪を切除・移動し、クマやたるみを改善。皮膚表面からの切開(ハムラ法)、結膜側からのアプローチ(裏ハムラ法)がある。
  • ・利点:クマやたるみの根本改善、若々しい印象への回帰。
  • ・欠点:術後の腫れや内出血、稀に外反(まぶたの外反り)が生じるリスク。
  • ・適応:下まぶたのたるみ、膨らみ、クマが顕著な方。

 

眼瞼下垂手術(挙筋短縮法・腱膜前転法)

 

  • ・概要:上眼瞼挙筋や腱膜のゆるみを修復し、まぶたの開きを改善。皮膚切開を伴い、同時に二重形成も可能。
  • ・利点:視野障害・眼精疲労の根本治療、若々しい目元の獲得。
  • ・欠点:術後腫脹、二重幅の左右差、稀に開瞼過剰や閉瞼障害。
  • ・適応:まぶたが重い、視野が狭い、慢性的な疲労感のある方。

 

二重まぶた形成術の種類と比較

 

日本人の目元美容外科の中で最もポピュラーで相談件数も多いのが「二重まぶた形成術」です。埋没法と切開法の違い、適応、術後経過、リスクについて具体的に比較します。

 

埋没法の特徴・術式バリエーション

 

  • ・点留め(1点〜6点)、連続留め(ループ法)、特殊糸(耐久性UP)、裏留め(結膜側固定)など、糸の通し方や固定点数によってバリエーションあり。
  • ・当院では2点〜4点固定を推奨。まぶたの厚みや希望するラインによって最適な方法を選択。
  • ・術後、腫れは1〜3日で落ち着き、メイクは翌日から可能なことが多い。抜糸も容易。

 

切開法の特徴・術式バリエーション

 

  • ・全切開(希望ライン全長切開)、部分切開(3〜10mm部分切開)、ミニ切開(2〜3mm)など。
  • ・腫れやダウンタイムは約1〜2週間、完全な完成は3ヶ月程度。
  • ・同時に脂肪除去(ROOF、眼窩脂肪)、たるみ取り、眼瞼下垂修正も可能。

 

埋没法と切開法の比較表

 

項目 埋没法 切開法
ダウンタイム 1〜3日 1〜2週間
持続性 数年〜半永久(体質依存) 半永久的
適応 まぶたが薄い・たるみ少 厚い・たるみ多
戻せるか 可能 基本的に不可
費用相場 7万〜25万円 25万〜45万円

 

患者様の選択基準とカウンセリングのポイント

 

  • ・ライフスタイル(仕事、イベント予定)やダウンタイムの許容範囲を確認
  • ・まぶたの厚み、たるみ、脂肪量、皮膚弾力など客観的な解剖学的診断
  • ・希望する二重幅・形状(末広型、平行型、幅広型など)をシミュレーション
  • ・過去の施術歴(埋没→切開への移行希望、リオペ希望など)

 

目頭切開・目尻切開・涙袋形成について

 

日本人の目元は蒙古襞が発達し、目が小さく見えたり、二重ラインが内側で途切れるなどの特徴が多くみられます。目頭・目尻切開、涙袋形成により、より理想のバランス・華やかさを追求することができます。

 

目頭切開の術式とデザイン

 

  • ・Z法:Z字型に皮膚切開を行い、傷跡が目立ちにくい。蒙古襞の強さによって切除量を調整。
  • ・W法、内田法:直線的な切開で広範囲に露出させる場合に適応。傷の赤みや瘢痕リスクはやや高め。
  • ・内眼角靭帯付近の微細な血管・神経損傷を防ぐため、拡大鏡下で丁寧な剥離が必要。

術後は赤みや腫脹が2週間ほど続くことが多く、抜糸は5〜7日目。傷跡は時間とともにほぼ目立たなくなりますが、体質によってはケロイド傾向も。

 

目尻切開・グラマラスライン形成の実際

 

  • ・目尻は上眼瞼・下眼瞼の合流部で、外側靭帯や眼輪筋の付着があり、解剖学的制約がある。
  • ・切開範囲は最大でも4〜6mm程度が限界で、過度な拡大は外反・瘢痕形成のリスク。
  • ・グラマラスライン形成(下眼瞼外側靭帯開大)は、タレ目・優しい印象を希望する方に有用。

 

涙袋形成の注入法バリエーション

 

  • ・ヒアルロン酸注入:最もポピュラー。約半年〜1年効果持続。
  • ・自己脂肪注入:自然で長期持続するが、ダウンタイムや脂肪吸収リスクあり。
  • ・専用カニューレ(鈍針)で皮下を浅く注入し、凹凸やしこりを防ぐデザインが重要。

 

上まぶた・下まぶたのたるみ取りと眼瞼下垂手術

 

年齢とともに目元の皮膚は薄くなり、脂肪や筋肉の支持力が低下することで「たるみ」「クマ」「重瞼幅の消失」「まぶたの被さり」などの悩みが生じます。加齢変化だけでなく、先天的な眼瞼下垂(筋力低下・腱膜のゆるみ)が関与する場合も多く、解剖学的評価と術式選択が必須です。

 

上まぶたのたるみ取り(上眼瞼皮膚切除)

 

  • ・希望する二重ライン上で皮膚を切開し、余剰皮膚・脂肪を適宜切除。
  • ・必要に応じてROOF・眼窩脂肪の一部除去、ミュラー筋タッキングも併用。
  • ・傷跡は二重ラインに隠れるため、数ヶ月で目立たなくなる。

 

下まぶたのたるみ取りとクマ治療(ハムラ法・裏ハムラ法)

 

  • ・ハムラ法:皮膚表面からの切開で脂肪・皮膚・筋肉のたるみを同時に改善。縫合線はまつ毛下。
  • ・裏ハムラ法:結膜側からアプローチし、皮膚表面に傷を残さずに脂肪移動・除去。
  • ・皮膚のたるみが強い場合は表ハムラ、軽度なら裏ハムラ法が適応。

 

眼瞼下垂手術の術式と注意点

 

  • ・挙筋短縮法:ミュラー筋・上眼瞼挙筋を短縮し、開瞼力を回復。
  • ・腱膜前転法:眼瞼挙筋腱膜のゆるみを修復してまぶたを持ち上げる。
  • ・術後の左右差や開瞼過剰・閉瞼不全を防ぐため、術中の開瞼量テストが重要。

 

症例写真とデザインシミュレーションの実際

 

手術前のカウンセリングでは、患者様と理想のイメージを共有するために症例写真(ビフォーアフター)やデザインシミュレーションが欠かせません。ここでは具体的な流れとコツを解説します。

 

症例写真の活用ポイント

 

  • ・過去の症例写真をもとに、似たまぶた形態や希望ラインを持つ実例を提示。
  • ・術前・術後の正面・斜位・閉眼・上方視・下方視を比較し、自然さ・左右差・傷跡の変化まで説明。
  • ・加工やフィルターのない正確な画像を用意し、誤解を防ぐ。

 

デザインシミュレーションの実際

 

  • ・専用のシミュレーションソフト(Morpheus、Vectra等)や、まぶたにラインを引くマーカー法で事前にイメージを確認。
  • ・二重幅は3〜8mmが一般的。平行型・末広型・幅広型など希望に応じて複数パターンを提示。
  • ・左右差や皮膚のたるみ、筋肉の動きも診察し、術後の変化予測を説明。

 

患者体験談〜術前・術後のリアルな声

 

実際に施術を受けた患者様の体験談は、術後経過のイメージや不安解消に非常に役立ちます。ここでは当院で施術を受けた数名の患者様の声を、術前・術後のリアルな感想とともに紹介します。

 

体験談1:埋没法二重形成(20代女性・学生)

 

術前の悩み:「高校生の頃から一重まぶたがコンプレックスで、アイプチやアイテープを毎日使っていました。大学進学で環境が変わるタイミングで、思い切って埋没法を選びました。」

カウンセリング:「先生が私のまぶたの厚みや脂肪量を丁寧に診察してくれて、2点留めか3点留めかを一緒に考えてもらいました。シミュレーションで何パターンも試しました。」

術後経過:「手術当日は腫れがあって心配でしたが、2日目からはメガネで隠せました。1週間後には自然な二重になり、友達にも『印象変わったね』と褒められました!」

満足度・アドバイス:「抜糸もなく痛みもほとんどなく、もっと早くやればよかった。カウンセリングで不安を全部相談できたのがよかったです。」

 

体験談2:切開法二重形成+上まぶたたるみ取り(40代女性・会社員)

 

術前の悩み:「昔はくっきり二重だったのに、年齢とともにまぶたがかぶさってきて、アイメイクも映えなくなりました。埋没法も考えましたが、先生から切開法とたるみ取りを提案されました。」

カウンセリング:「傷跡が心配でしたが、症例写真をたくさん見せてもらい、傷が目立たなくなるまでの経過を丁寧に説明してくれました。」

術後経過:「手術後1週間は腫れと内出血がありましたが、2週間目からはメイクでカバーできました。3ヶ月経った今は、若い頃の目元に戻ったみたいで本当に嬉しいです。」

満足度・アドバイス:「ダウンタイムは覚悟が必要でしたが、結果には大満足です。術前にしっかり話し合うことをおすすめします。」

 

体験談3:目頭切開+埋没法(20代男性・営業職)

 

術前の悩み:「子供の頃から目が小さいのが気になっていて、社会人になってから営業で自信を持ちたくて施術を決意。」

カウンセリング:「男性でも自然な仕上がりになるように、二重幅を控えめに目頭切開とあわせてデザインしてもらいました。」

術後経過:「腫れや赤みは2週間くらいで落ち着き、傷跡もほぼわからなくなりました。仕事でも『雰囲気変わったね』と言われて嬉しいです。」

満足度・アドバイス:「男性も目元の整形を受ける人が増えているので、自然な変化を希望するならカウンセリングでしっかり伝えた方がいいです。」

 

体験談4:下まぶたたるみ取り(裏ハムラ法)(50代女性・主婦)

 

術前の悩み:「若い頃から涙袋下のふくらみとクマがひどく、年齢を重ねてさらに目立つようになりました。疲れて見えるのが嫌で相談しました。」

カウンセリング:「裏ハムラ法なら表に傷が残らないと聞き、安心しました。写真で術後の変化も見せてくれてイメージしやすかったです。」

術後経過:「内出血はありましたが、1週間ほどでメイクで隠せる程度に。今はクマが消えて、若返ったねとよく言われます。」

満足度・アドバイス:「年齢や体質によって腫れ方は違うみたいなので、術後のケアや注意点をしっかり守ることが大切だと感じました。」

 

よくある質問(Q&A)と専門医の回答

 

目の整形に関しては、術式選択やダウンタイム、術後の経過、リスクなど様々な疑問が寄せられます。ここでは実際の患者様から多いご質問と、専門医としての回答をQ&A形式でまとめます。

 

Q1. 埋没法と切開法、どちらが自分に向いている?

 

A. まぶたが薄く、皮膚のたるみ・脂肪が少ない方は埋没法が適応しやすいです。まぶたの厚みやたるみが強い場合や、過去の埋没法で消失歴がある場合は切開法を推奨します。カウンセリング時にまぶたの状態を詳細に診断し、シミュレーションを行いましょう。

 

Q2. 傷跡や腫れはどれくらいで目立たなくなりますか?

 

A. 埋没法は腫れが1〜3日、切開法は1〜2週間程度。傷跡は切開術の場合、1ヶ月ほど赤みが残りますが、二重ラインに隠れるためメイクでカバー可能です。目頭切開や目尻切開も、1〜2ヶ月でほぼ目立たなくなります。

 

Q3. 二重幅はどのくらいまで広げられますか?

 

A. 二重幅は3mm〜8mmが一般的ですが、まぶたの皮膚の余りや筋肉の動き、脂肪量によって適正幅が異なります。幅広すぎると眠そうな印象や不自然さが出るため、カウンセリングで実際のバランスを確認しましょう。

 

Q4. 手術後にメイクやコンタクトレンズはいつから可能?

 

A. 埋没法は翌日からアイメイク・コンタクトレンズ装着が可能なケースが多いですが、切開法や目頭・目尻切開では抜糸後(5〜7日以降)を推奨しています。まぶたの腫れや傷の状態に応じて医師の指示を守りましょう。

 

Q5. ダウンタイム中の過ごし方、注意点は?

 

A. 術後数日は激しい運動や飲酒、長時間の入浴、まぶたへの強い刺激を避けてください。冷却パックや抗炎症薬の使用、清潔な状態の保持が重要です。内出血は1〜2週間で自然に吸収されますが、気になる場合は医師にご相談ください。

 

Q6. 仕上がりに左右差が出ることはありますか?

 

A. 人間の顔は元々左右差があるため、術後わずかな差が生じる場合もあります。特にダウンタイム中は腫れや内出血の影響で一時的な左右差が顕著ですが、数週間で落ち着くことがほとんどです。ご不安な場合は経過観察を重ね、必要に応じて修正も可能です。

 

Q7. 二重が取れたり、元に戻ったりすることはありますか?

 

A. 埋没法は糸が緩んだり外れたりすることでラインが消失することがあります。まぶたの厚みや目を擦る癖がある方はリスクが高くなります。切開法は半永久的な効果ですが、重度のたるみや加齢変化でラインが浅くなる場合もあります。

 

Q8. 目の整形手術は何回でもできますか?

 

A. 埋没法は複数回施術可能ですが、回数を重ねると癒着や瘢痕が増え、難易度が上がります。切開法は組織の状態や瘢痕の有無によって再手術が可能ですが、修正術は高度な技術を要します。初回手術で納得のいく仕上がりを目指しましょう。

 

Q9. 保険適応になるケースは?

 

A. 眼瞼下垂手術で視野障害や機能障害(医学的適応)が認められる場合は、保険診療での手術が可能です。純粋な美容目的(二重形成や目頭切開等)は自由診療となります。診断書や視野検査が必要な場合もあるのでご相談ください。

 

Q10. 他院修正(リオペ)も可能ですか?

 

A. 他院での埋没法や切開法、目頭切開等の修正も可能ですが、癒着や瘢痕、組織の状態によって難易度が異なります。術前診断でリスクや仕上がりの限界を十分説明し、ご納得の上で施術を行います。

 

ダウンタイム・リスク・術後ケアのポイント

 

目元形成術は比較的安全性の高い施術ですが、外科的手術である以上、術後のダウンタイムやリスク管理、適切なアフターケアが重要です。ここでは術後経過と注意点をまとめます。

 

ダウンタイムの目安

 

  • ・埋没法:腫れ1〜3日、内出血ほぼなし〜ごく軽度。
  • ・切開法:腫れ・赤み1〜2週間、内出血2週間程度。
  • ・目頭切開・目尻切開:腫れ1〜2週間、傷跡の赤みは1ヶ月程度。
  • ・上下まぶたたるみ取り・眼瞼下垂手術:腫れ1〜2週間、内出血2週間、傷跡の赤み1〜2ヶ月。
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸):腫れ・内出血1〜3日。

 

リスク・合併症

 

  • ・左右差、二重幅の変化
  • ・傷跡の赤み・瘢痕(体質依存)
  • ・感染(抗生剤投与で対応)
  • ・外反・内反(まぶたが外側・内側に反る)
  • ・ドライアイ、軽度の異物感
  • ・まれに開瞼過剰、閉瞼障害

 

術後ケアのポイント

 

  • ・患部は清潔にし、指でこすらないよう注意。
  • ・術後数日は冷やすことで腫れ・内出血を軽減。
  • ・飲酒・喫煙・激しい運動は術後1週間は避ける。
  • ・抜糸まではアイメイク・まつげエクステ・コンタクトは控える。
  • ・異常な痛みや腫れ・出血が続く場合は早めに受診。

 

まとめ〜理想の目元づくりに向けて

 

目の整形は、単なる美容目的にとどまらず、機能的改善や精神的自信の獲得にもつながる大切な施術です。術式選択やデザインは解剖学的知識・美的バランス・患者様の希望やライフスタイルに合わせてオーダーメイドで決定することが、満足度の高い目元形成の秘訣です。
術前の十分なカウンセリング、症例写真やシミュレーションを活用したイメージ共有、術後の丁寧な経過フォローが、トラブル回避と理想の仕上がりに不可欠です。
ご自身の目元にお悩みの方、自然で美しい目元を目指したい方は、ぜひ一度専門医によるカウンセリングを受けてみてください。最先端の目元形成術で、あなたらしい魅力を最大限に引き出しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける