盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の整形手術後に気をつけたい生活習慣と適切なアフターケア

美しい目元を保つための整形後の生活指導とケアの徹底ガイド

目の整形手術は、二重埋没法や切開法、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、涙袋形成など多岐にわたります。整形手術の技術は年々進化し、ダウンタイムの短縮や仕上がりの自然さも向上していますが、術後の過ごし方やケア次第で最終的な結果や満足度が大きく左右されます。本記事では、目元の整形手術後の生活習慣やケアのポイント、回復を早めるためのコツについて、専門医の立場から詳しく解説します。

 

目次

  • ・目元整形の基本と術後の経過
  • ・術後の一般的な経過と合併症リスク
  • ・手術別の回復期間と注意点
  • ・術後ケアの基本:冷却・温罨法・清潔保持
  • ・ダウンタイムを短縮する生活習慣
  • ・術後の食生活とサプリメント活用法
  • ・メイクや洗顔、コンタクトレンズの再開時期
  • ・腫れや内出血の対処法
  • ・術後の運動・入浴・仕事復帰の目安
  • ・医師が推奨するQOL向上の生活指導
  • ・まとめ:理想の仕上がりのために

 

目元整形の基本と術後の経過

目の整形手術は、顔の印象を大きく左右する重要な領域です。主な手術には、以下のようなものがあります。

  • ・二重まぶた埋没法(非切開式)
  • ・二重まぶた切開法(全切開・部分切開)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入や脂肪移植)

これらの手術は、皮膚・眼輪筋・隔膜・脂肪などの解剖学的構造に十分な知識と経験が求められます。術後の経過は術式によって異なりますが、共通して「腫れ」「内出血」「違和感」「目の乾き」などが起こりやすいため、適切なケアが必要です。

 

術後の一般的な経過と合併症リスク

術後の回復には個人差がありますが、一般的な経過は以下の通りです。

  1. 1.手術当日~2日:腫れ・内出血がピーク。冷却が効果的。
  2. 2.3日~1週間:腫れが徐々に改善。抜糸が必要な場合は5~7日後。
  3. 3.2週間~1か月:ほとんどの腫れや内出血が消失。仕上がりに近づく。
  4. 4.1~3か月:組織の落ち着きとともに最終形態に。

主な合併症には、感染・左右差・過剰な瘢痕形成・目の閉じにくさ・ドライアイ・再発(二重ラインの消失や瘢痕拘縮)などが挙げられます。これらは術後のセルフケアや早期受診で予防や早期対応が可能です。

 

手術別の回復期間と注意点

手術の種類ごとに、回復期間や注意点は異なります。代表的なものを解説します。


二重埋没法

  • ・ダウンタイムは短く、術後2~3日で目立つ腫れが改善。内出血も少なめ。
  • ・糸による違和感や異物感が1週間程度残る場合あり。
  • ・激しい目のこすりや強い圧迫は糸の緩み・取れの原因になるため避ける。


二重切開法

  • ・腫れや内出血が比較的目立つ。ピークは2~3日、1週間程度で抜糸。
  • ・皮膚の赤みや硬さ(瘢痕)は1~3か月かけて改善。
  • ・創部は清潔に保ち、感染や瘢痕肥厚に注意。


眼瞼下垂手術

  • ・術後は腫れやむくみ、目の開きの違和感が強く出やすい。
  • ・目の乾燥・ドライアイ症状にも注意。点眼指示を遵守。
  • ・適切な冷却と安静が重要。


目頭/目尻切開・涙袋形成

  • ・内出血や腫れが起きやすいが、1~2週間で落ち着く。
  • ・ヒアルロン酸注入の場合は当日からメイクOK。ただし摩擦はNG。
  • ・切開の場合は創部の清潔管理と抗菌薬の使用が必要。

 

術後ケアの基本:冷却・温罨法・清潔保持

整形手術直後のケアの基本は「冷却」「清潔」「安静」です。それぞれのポイントを具体的に解説します。


冷却(アイシング)

  • ・術後24~48時間は腫れ・内出血予防のため、冷却を積極的に行う。
  • ・市販の冷却シートや保冷剤をタオルで包み、5~10分ずつ当てる。
  • ・強く圧迫せず、過度の冷やしすぎにも注意。


清潔保持

  • ・創部に直接触れない。必要なら綿棒や清潔なガーゼで優しく清拭。
  • ・入浴や洗顔は医師の許可が出るまで避ける。
  • ・抗生剤軟膏や点眼薬の使用を指示通り行う。


温罨法(温めるケア)

  • ・術後72時間以降は、腫れや内出血の吸収促進のため、温罨法(蒸しタオルなど)を併用。
  • ・1回5分程度、1日2~3回が目安。

 

ダウンタイムを短縮する生活習慣

手術後の回復を早め、ダウンタイムを最小限にするためには、日常生活での工夫が重要です。以下の点に気をつけましょう。

  • ・十分な睡眠(6~8時間/日)で組織修復を促進
  • ・枕を高くして寝ることで顔面のむくみ・腫れを軽減
  • ・飲酒・喫煙は術後1週間は厳禁(血流障害・組織修復遅延の原因)
  • ・長時間のスマートフォン・PC作業は目の疲労・むくみを助長するため控えめに
  • ・目元をこする・強く圧迫する行為は厳禁
  • ・外出時はサングラスや帽子で紫外線防御

また、ストレスや睡眠不足は回復遅延の大きな要因。リラックスできる環境を整えましょう。

 

術後の食生活とサプリメント活用法

術後の回復には、食事内容も大きく影響します。炎症を抑え、組織修復を早めるための栄養素を積極的に取り入れましょう。

  • ・良質なたんぱく質(鶏肉・魚・卵・豆腐など)で組織再生をサポート
  • ・ビタミンC(柑橘類・キウイ・ピーマンなど)でコラーゲン合成・創傷治癒促進
  • ・ビタミンE(ナッツ・アボカドなど)で抗酸化作用・血行改善
  • ・亜鉛(牡蠣・赤身肉など)で免疫力向上・傷の治りを早める
  • ・水分補給(1.5~2L/日)で代謝促進と組織のむくみ改善

サプリメントの活用も有効ですが、過剰摂取は禁物です。ビタミンCやE、コラーゲン、プロテイン、亜鉛サプリなどは適量を守って摂取しましょう。なお、抗血小板薬、ビタミンK、納豆などは医師の指示に従い一時的に控える場合がありますので、必ず確認してください。

 

メイクや洗顔、コンタクトレンズの再開時期

目元の整形後は、メイクや洗顔、コンタクト装用の再開時期を守ることが大切です。目安は以下の通りですが、個人差があるため医師の指示を優先してください。

  • ・洗顔:埋没法なら翌日からぬるま湯で優しく可能。切開法は抜糸翌日からが目安。
  • ・メイク:埋没法は3日後、切開法は抜糸翌日からアイメイク可能。ファンデーションは当日からOK。
  • ・コンタクトレンズ:埋没法は3日後、切開法や眼瞼下垂は1週間以降。充血や違和感がなければ可。

アイメイクはラメやラメ入りマスカラの使用は創部に刺激を与えやすいため、術後1か月は避けてください。

 

腫れや内出血の対処法

術後に最も多い悩みが「腫れ」と「内出血」です。通常は時間とともに改善しますが、以下の対処法が有効です。

  • ・冷却をしっかり行い、内出血部位には軽いマッサージや温罨法(術後72時間以降)を適宜行う
  • ・目元を高くして安静を保つ
  • ・ビタミンKクリームやヘパリン類似物質軟膏(医師の処方)で内出血の吸収を促進
  • ・強い圧迫・刺激は厳禁
  • ・2週間以上腫れや内出血が残る場合は必ず医師に相談

 

術後の運動・入浴・仕事復帰の目安

術後の運動や入浴、社会復帰のタイミングも重要です。目安は以下の通りです。

  • ・運動:軽い散歩は翌日から可能。激しい運動(ランニング・筋トレ・水泳など)は2週間以降。
  • ・入浴:シャワー浴は翌日から可能。長時間の入浴・サウナ・岩盤浴は1週間以降。
  • ・仕事・学校復帰:デスクワークや軽作業は2~3日後から、接客や人前に出る仕事は1週間以降が目安。

社会復帰の時期は、腫れ・内出血の度合いや職種によっても異なります。マスクやメガネでカバーする工夫も有効です。

 

医師が推奨するQOL向上の生活指導

術後の生活指導は、整形手術の成功だけでなく、QOL(生活の質)向上にも直結します。専門医として推奨するポイントをまとめます。

  • ・自己判断で薬やサプリメントを変更しない
  • ・異常な痛み・腫れ・発熱・視力低下があればすぐに受診
  • ・術後1~3か月は定期的な経過観察を必ず受ける
  • ・美容目的の手術でも、医療的な視点でリスク・合併症を理解する
  • ・カウンセリング時に希望のデザインや不安を遠慮なく伝える
  • ・術後のメンタルケアも大切。焦らず自然な経過を見守る

特に、術後の仕上がりに一喜一憂せず、時間をかけて最終結果を待つ心構えが重要です。家族や友人などのサポートを受けるのもおすすめです。

 

まとめ:理想の仕上がりのために

目元の整形手術は、術後の生活指導やケアによって仕上がり・満足度が大きく変わります。冷却や清潔保持、適切な生活習慣や食生活、医師の指示を守ることが、トラブル予防と回復促進の鍵です。ご自身の体を大切にしながら、理想の目元を実現してください。術後の不安や疑問があれば、必ず主治医に相談し、安心して回復過程をお過ごしください。

当院では、術前カウンセリングから術後フォローまで一貫してサポートしております。ご不明点や不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける