盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形手術後の生活指導と早期回復のポイント

目元の美容整形後に大切な生活管理とケアのすべて

美容外科手術の中でも最も人気が高い「目の整形」ですが、術後の過ごし方やセルフケアは、手術結果の美しさやダウンタイムの短縮に大きく影響します。本記事では、目元の整形手術後に患者さんが実践すべき生活指導や、術後の回復を促進するための具体的なケアについて、専門医の視点から詳しく解説します。


目次

  • ・目の整形手術の種類と術後に共通する注意点
  • ・術後直後〜1週間の過ごし方とケア方法
  • ・回復を早めるための生活習慣と食事の工夫
  • ・術後の腫れ・内出血・感染予防のために
  • ・術後1週間以降~1か月までのセルフケア
  • ・術後トラブルの早期発見とクリニックへの相談目安
  • ・まとめ:理想の仕上がりのためにできること


目の整形手術の種類と術後に共通する注意点

目元の美容整形手術にはさまざまな術式があり、それぞれ術後のケアや注意点が若干異なります。しかし、いずれの術式にも共通する基本的な生活指導があります。まずは代表的な術式と、その術後管理の共通ポイントを整理しましょう。


主な目の整形術式

  • ・埋没法(二重まぶた形成術):糸でまぶたを留める手術で、ダウンタイムが比較的短い
  • ・切開法(二重まぶた切開術):皮膚を切開して二重ラインを形成する、やや侵襲度の高い手術
  • ・目頭切開・目尻切開:蒙古襞や目尻を切開し、目の横幅を広げる手術
  • ・眼瞼下垂手術:上まぶたの開きを改善する手術
  • ・下眼瞼脱脂(クマ取り):下まぶたの脂肪を除去する手術

どの手術にも共通する術後の注意点は以下の通りです。

  • ・術部を強くこすったり、圧迫しない
  • ・清潔を保ち、感染を予防する
  • ・腫れや内出血を最小限に抑える生活を心がける
  • ・術後の指示に従い、点眼や内服を忘れずに行う


術後直後〜1週間の過ごし方とケア方法

術後直後から1週間は、目元の整形手術後のダウンタイムの中でも最も大切な時期です。この期間の過ごし方が、腫れや内出血の程度や仕上がりに大きく影響します。ここでは、具体的な生活指導とセルフケア方法について解説します。


術直後のポイント

  • ・帰宅後はできるだけ安静に過ごす
  • ・患部を清潔なガーゼや保冷剤で適度に冷やす(冷やしすぎに注意)
  • ・頭の位置を高くして休む(仰臥位で枕を2つ重ねるなど)
  • ・過度な会話や表情筋の動きを避ける
  • ・術後当日は入浴・洗顔を避け、翌日以降は術野を濡らさないように注意


1週間までのセルフケア

  • ・処方された抗菌点眼薬や抗生剤、消炎鎮痛剤を指示通りに使用
  • ・洗顔は患部を避けて行い、メイクは厳禁
  • ・アルコール摂取・喫煙は腫れの原因となるため控える
  • ・激しい運動や長時間の外出は避ける
  • ・就寝時も頭を高くし、うつ伏せ寝を避ける

この時期は特に感染予防と腫れ・内出血の軽減が重要です。万が一、強い痛みや膿、熱感、急激な腫れが生じた場合は、速やかに主治医へ連絡しましょう。


回復を早めるための生活習慣と食事の工夫

術後の回復をよりスムーズにするためには、日常生活や食事にも工夫が必要です。術後の生体反応や組織修復のメカニズムを踏まえ、回復をサポートする方法を紹介します。


生活リズムの整え方

  • ・十分な睡眠を確保(目安:7〜8時間/日)
  • ・規則正しい生活を心がけ、夜更かしや寝不足は避ける
  • ・スマホやパソコンの長時間使用は控え、目を酷使しない
  • ・ストレスを溜めずリラックスできる環境を整える


おすすめの食事・栄養素

  • ・たんぱく質(鶏肉、魚、大豆など):創傷治癒を促進
  • ・ビタミンC(果物、野菜):コラーゲン合成と抗酸化作用
  • ・ビタミンK(ブロッコリー、ほうれん草):内出血の吸収をサポート
  • ・鉄分(レバー、赤身肉):組織修復と貧血予防
  • ・水分を十分に摂るが、塩分は控えめに(むくみ予防)

加工食品や高脂肪、高糖質な食事は控え、バランスの良い食生活を心がけましょう。術後は食欲が低下しやすいですが、栄養補給は回復の鍵です。


術後の腫れ・内出血・感染予防のために

術後に最も多いトラブルは「腫れ」「内出血」「感染」です。それぞれの発生メカニズムと、予防・軽減のための具体策を医学的観点から解説します。


腫れの生理学的メカニズムと対策

  • ・術後の腫れ(炎症性浮腫)は、血管透過性の亢進による一時的なもの
  • ・冷却(アイシング)は初期48時間が有効。凍傷予防にガーゼを挟む
  • ・頭部挙上で静脈還流を促進し、腫れの軽減に寄与
  • ・高温・多湿な環境は腫れの悪化要因となるため避ける


内出血の予防と対処

  • ・内出血(皮下出血斑)は毛細血管の損傷によるもの
  • ・患部を強く擦らない、物理的刺激を避ける
  • ・ビタミンKやCの摂取が吸収促進に有効
  • ・内出血は通常1〜2週間で自然吸収される
  • ・強い腫脹や血腫形成が疑われる場合は、圧迫や再診が必要


感染予防の基本

  • ・術後の創部は無菌状態を維持する
  • ・医師の指示に従い、抗生剤・抗菌点眼薬を継続
  • ・手指を清潔にし、患部に触れる際はアルコール消毒を徹底
  • ・創部の赤みや腫れ、膿、発熱などがあれば速やかに受診


術後1週間以降~1か月までのセルフケア

術後1週間を過ぎると、多くの方が抜糸や経過観察のため再診を受けます。この時期からは、通常の生活に少しずつ戻っていきますが、油断は禁物です。最終的な仕上がりを左右する大切な時期のセルフケアについて詳しくご紹介します。


抜糸後の注意点

  • ・抜糸後も2〜3日は創部を強く擦らない
  • ・軽い洗顔や洗髪は可能だが、石鹸やシャンプーが目に入らないよう注意
  • ・メイクは医師の許可が出るまで控える(目安は抜糸後3〜5日)
  • ・サウナや長時間の入浴、プールは1か月程度避ける
  • ・UVケアを徹底し、日焼けをしない


日常生活で気をつけること

  • ・目を強く擦ったり、うつ伏せで寝ない
  • ・メガネの装着は問題ないが、コンタクトレンズは医師の許可が出るまで控える
  • ・軽い運動は1週間後から徐々に再開可能だが、激しい運動やスポーツは1か月程度控える
  • ・目元のマッサージやエステは術後1か月以降を目安に

この時期は、傷跡が徐々に成熟し、二重ラインや目元の形状が安定してきます。瘢痕予防や色素沈着対策として、UVケアや保湿も積極的に行いましょう。


術後トラブルの早期発見とクリニックへの相談目安

万全を期しても、術後にはまれに合併症やトラブルが発生します。早期に異常を察知し、適切に対応することで、重篤な後遺症を防ぐことができます。以下に、受診が必要な主なサインと、相談のタイミングをまとめます。

  1. 1.強い痛みや腫脹、患部の発赤・熱感が続く場合
  2. 2.膿や悪臭のある分泌物が創部から出てくる場合
  3. 3.視力低下や視界の異常、まぶたの左右差が著明に出現した場合
  4. 4.発熱が続く、全身倦怠感が強い場合
  5. 5.二重ラインの消失や糸が露出した場合(埋没法)
  6. 6.抜糸後に創部が開いてしまった場合

これらの症状が認められた場合は、自己判断せず早めに主治医やクリニックへご相談ください。適切な処置や薬剤変更、必要に応じて再手術が必要なケースもあります。


まとめ:理想の仕上がりのためにできること

目元の美容整形手術は、わずかな術後管理の違いによって最終的な仕上がりやダウンタイムの長さ、合併症のリスクが大きく左右されます。患者さんご自身が正しい知識を持ち、日々の生活の中で丁寧にセルフケアを実践することが、理想の目元を実現する近道です。

  • ・術後の生活指導を守ることが最も重要
  • ・不安なことや異常があれば早めに医師に相談
  • ・回復期は無理をせず、身体と心に余裕を持つ

当院では、患者さん一人ひとりに合わせたきめ細やかな術後指導とアフターケアを徹底しています。疑問や不安があれば、いつでもご相談ください。美しい目元と安全な回復のために、専門医とともに最善の術後管理を目指しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける