盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美容整形の最新徹底ガイド:理想のまなざしを実現するために知っておくべきすべて

理想の目元を叶える美容整形のすべて〜施術選びからリスク管理まで徹底解説〜

現代において目元は顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。多様な美意識やメイクアップの進化とともに、目元への美容整形ニーズは年々高まっています。二重まぶた形成、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成、下眼瞼下制術など、さまざまな施術が存在する中で「自分に最適な目元整形とは何か」「安全性とリスクは?」「理想の仕上がりをどう伝えるべきか」など、多くの疑問や不安を抱く方も少なくありません。

本記事では、施術前のカウンセリングで確認すべき事項を中心に、各種施術法の特徴やデザインの考え方、術前・術後の注意点、リスクと合併症、実際の症例を交えて解説します。患者さん自身が納得し、安心して目元整形を選択できるよう、専門的な観点から徹底的にご案内します。


目次

  • ・目元整形の基本概念と主な施術法
  • ・カウンセリングで確認すべき重要ポイント
  • ・理想のデザインとは?黄金比と個性のバランス
  • ・各種施術の詳細解説と適応症例
  • ・術前・術後の注意点とリスク管理
  • ・症例紹介と仕上がりの比較検討
  • ・まとめ:自分に最適な目元整形を見つけるために


目元整形の基本概念と主な施術法

目元の美容整形は、単に「二重にしたい」「目を大きく見せたい」といった要望に応えるだけではありません。顔の黄金比やバランス、年齢や性別、骨格・眼窩の構造、眼瞼の厚みや脂肪量、皮膚のたるみ、眼瞼挙筋やミュラー筋の機能など、様々な解剖学的要素を総合的に考慮する必要があります。

主な施術法は以下の通りです。

  • ・埋没法(二重まぶた形成):まぶたの皮膚と瞼板または挙筋を細い糸で固定し、切開せずに二重のラインを形成する方法。
  • ・切開法(二重まぶた形成):希望のラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪を除去したり、瞼板や挙筋を縫合固定して二重を形成する方法。
  • ・目頭切開:蒙古ヒダ(内眼角贅皮)を切開し、目の横幅を大きく見せる効果のある手術。
  • ・目尻切開:外側眼角の皮膚を切開し、目の外側の幅を広げる施術。
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成):下眼瞼の外側を下げ、優しい印象や涙袋を強調する目的で行う。
  • ・眼瞼下垂手術:眼瞼挙筋やミュラー筋の機能低下による上まぶたの下垂を改善し、視野障害や疲労感を解消する。
  • ・涙袋形成:ヒアルロン酸注入や脂肪注入により、下眼瞼にふくらみを作り、若々しい印象を与える。

それぞれの施術には適応症例や限界、合併症リスクがあり、精密な診断とデザインが必要です。


カウンセリングで確認すべき重要ポイント

目元整形においてカウンセリングは最も重要なステップです。患者さんの希望を正確に把握し、医学的に適切な提案を行うためには、次のポイントを詳細に確認する必要があります。


1. 仕上がりのイメージ共有

  • ・「ぱっちり二重」「平行型」「末広型」など、具体的なデザインの希望を明確にする。
  • ・芸能人やモデルの写真を持参してもらい、イメージのズレを最小限にする。
  • ・左右差や個々の骨格・まぶたの厚みなど、仕上がりに影響する解剖学的要素を説明する。


2. 既往歴・アレルギー・美容施術歴の確認

  • ・過去の目元施術歴(埋没法、切開法、ヒアルロン酸注入など)や、その際の経過・トラブル有無。
  • ・全身疾患(糖尿病、出血傾向、自己免疫疾患など)やアレルギー歴の確認。
  • ・内服薬やサプリメント、抗凝固薬の使用状況。


3. リスクとダウンタイムの説明

  • ・腫れ・内出血・感染・左右差・糸の露出や取れ・瘢痕・後戻りなど、各施術ごとの具体的リスクを説明。
  • ・術後のダウンタイム(腫れや内出血が目立つ期間、メイク・コンタクト再開の目安など)。
  • ・再手術や修正の必要性・可能性。


4. 術前・術後の注意事項

  • ・術前のアルコール・喫煙・サプリメント摂取の制限。
  • ・術後の洗顔・入浴・運動・アイメイクの再開時期。
  • ・術後トラブル時(腫れが強い・痛みが続く・糸が出てきた時など)の連絡方法。


理想のデザインとは?黄金比と個性のバランス

目元の美しさには「黄金比」や「顔全体のバランス」が大きく影響します。単に流行や有名人の目元を真似るだけでなく、その人の骨格・表情・性格・年齢・性別などを考慮して最適なデザインを提案することが重要です。

  • ・目頭〜目尻の距離(瞳径の約3倍)、目頭〜鼻根部の距離、上下眼瞼の開き(パルペブラル・フィッシャー)、左右の眉との距離。
  • ・二重ラインの幅(6〜10mmが一般的。蒙古ヒダの有無やまぶたの厚みにより最適幅が異なる)。
  • ・平行型二重(欧米的・華やか)と末広型二重(日本人に多い・ナチュラル)の選択。
  • ・目頭切開・目尻切開により変化する顔立ちの印象。
  • ・涙袋や下まぶたのカーブ、目尻下制による「たれ目」「つり目」のコントロール。

また、左右差や加齢変化にも配慮し、術後に理想イメージと現実とのギャップが生じにくいデザインを心がけます。


各種施術の詳細解説と適応症例

ここでは代表的な目元美容整形の術式ごとに、その特徴・適応・術式の詳細・リスク・術後経過を専門的に解説します。


1. 埋没法(二重まぶた形成術)

埋没法は、切開を伴わずにまぶたの皮膚と瞼板または挙筋を極細の医療用糸で数点、ないし複数点固定することで二重ラインを形成する術式です。大きく分けて「瞼板法」と「挙筋法」があり、適応や仕上がりに若干の違いがあります。

  • ・適応:まぶたの皮膚のたるみが少なく、眼窩脂肪が多くない若年〜中年層に最適。
  • ・術式:2点、3点、4点固定法、ループ法、クロス法など多様なアレンジがあり、患者のまぶたの厚みや希望ラインに応じて選択する。
  • ・メリット:ダウンタイムが短く、傷跡がほぼ残らない。万一の際の修正・戻しが比較的容易。
  • ・デメリット:加齢やまぶたの厚み、眼窩脂肪の多さによる後戻りやライン消失のリスク。稀に糸の露出・感染・結膜側への違和感。


2. 切開法(二重まぶた形成術)

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪を適宜切除、瞼板や挙筋へ固定することで半永久的な二重ラインを形成する術式です。

  • ・適応:まぶたの厚みが強い、眼窩脂肪が多い、皮膚のたるみが明らか、埋没法での後戻りが多い症例。
  • ・術式:全切開法、部分切開法、ミニ切開法など。脂肪やROOF(retro-orbicularis oculi fat)の量、皮膚のたるみ量により切除量を調節する。
  • ・メリット:仕上がりが安定し、ラインの後戻りが少ない。たるみや脂肪除去も同時に可能。
  • ・デメリット:ダウンタイムが長く、腫れや内出血、瘢痕のリスク。左右差修正や再手術時の難易度が上がる。


3. 目頭切開術

蒙古ヒダ(内眼角贅皮)が強い東洋人特有のまぶたに対し、内眼角部の皮膚を切開して隠れている眼裂を露出させることで目の横幅を拡大し、華やかで知的な印象を与える施術です。

  • ・適応:蒙古ヒダが強く、目頭側の被さりが目立つ方。平行型二重志向にも有効。
  • ・術式:Z形成術、W形成術、内田法、韓流法など。切開線の長さや方向で仕上がりが変化。
  • ・メリット:内眼角部の被さりが取れ、目が大きく見える。二重ラインの平行型形成を容易に。
  • ・デメリット:瘢痕(傷跡)が残りやすく、過矯正による不自然な仕上がりリスク。


4. 目尻切開術

外側眼角の皮膚を切開し、目の外側の長さを広げることで、目がより横長に、大きく見える効果を狙う施術です。下眼瞼下制術と組み合わせることも多いです。

  • ・適応:外側眼角靭帯の位置や眼窩骨の形状により変化が限定されるため、事前の診断が重要。
  • ・術式:外側眼角の皮膚・結膜を切開し、外側眼角靭帯の処理を行う。切開方向・長さにより変化量を調整。
  • ・メリット:目の横幅を拡大し、華やかさや凛とした印象をプラス。
  • ・デメリット:瘢痕や後戻り、睫毛外反リスク。骨格的に適応外の症例も多い。


5. 下眼瞼下制術(たれ目形成)

下まぶたの外側を下げることで、優しいたれ目や涙袋の強調、丸い目元を実現する手術です。外側眼瞼下制術・内側眼瞼下制術があり、結膜側・皮膚側からのアプローチが選択されます。

  • ・適応:つり目傾向、下眼瞼のカーブが強い、涙袋を目立たせたいなど。
  • ・術式:下眼瞼外側の結膜・皮膚を切開し、瞼板や下眼瞼筋膜を下制・固定する。
  • ・メリット:目元が優しく、丸みを帯びた印象に変化。
  • ・デメリット:睫毛外反、結膜浮腫、左右差、長期的な後戻りリスク。


6. 眼瞼下垂手術

上まぶたが下がり、視野が狭くなったり、疲れやすい・眠たそうな目になる「眼瞼下垂症」を改善する手術です。機能的な改善とともに、目元の印象も大きく変わります。

  • ・適応:加齢や先天的要因で眼瞼挙筋やミュラー筋の機能低下がみられる症例。
  • ・術式:挙筋短縮術、腱膜前転術、ミュラー筋短縮術など、原因により選択。
  • ・メリット:視野障害・疲労改善、美容的効果も高い。
  • ・デメリット:腫れや内出血、左右差、過矯正・過少矯正リスク。


7. 涙袋形成術

下まぶたにヒアルロン酸や脂肪を注入し、自然で若々しい涙袋を作る非切開施術です。近年は男性にも人気があります。

  • ・適応:涙袋が目立ちにくい、目元を若々しく・優しく見せたい方。
  • ・術式:ベクトラル(線状)にヒアルロン酸を注入し、自然なふくらみを形成する。
  • ・メリット:ダウンタイムがほぼなく、即効性。修正や溶解も容易。
  • ・デメリット:注入過多による膨らみすぎ、青み(チンダル現象)、感染・しこりリスク。


術前・術後の注意点とリスク管理

安全かつ満足度の高い目元整形を実現するためには、術前・術後の適切な管理が不可欠です。ここでは、術式ごとに共通するポイントと、個別に注意すべき事項を解説します。


術前の注意点

  • ・抗血栓薬(ワーファリン、バイアスピリンなど)やサプリメント(ビタミンE、イチョウ葉、EPAなど)は内出血リスクを高めるため、医師指示のもと休薬が必要です。
  • ・アルコールや喫煙は術直前・直後は控えましょう。血流増加や傷の治癒遅延を招きます。
  • ・アイメイク、マスカラ、まつ毛エクステは手術当日・前日には落として来院しましょう。
  • ・事前の体調管理(風邪症状、発熱、アレルギー反応がある場合は延期も検討)。


術後のケア・注意点

  • ・腫れや内出血は2〜7日程度がピーク。術後48時間はアイシング推奨。
  • ・洗顔・シャワーは当日〜翌日から可能な場合が多いが、強く擦らないよう注意。
  • ・コンタクトレンズは術式により1〜2週間後から再開可能(担当医指示に従う)。
  • ・激しい運動・飲酒・サウナは術後1週間程度控える。
  • ・抗生剤・点眼薬・鎮痛薬は処方通り必ず使用する。
  • ・強い痛み・腫れ・発赤・熱感・糸の露出など異常時は速やかにクリニックへ連絡。


合併症・リスクマネジメント

  • ・左右差:術後1〜2週間は腫れによる左右差が出やすい。3〜6ヶ月で落ち着くが、残存する場合は修正手術も検討。
  • ・糸の露出・感染(埋没法):早期抜去や抗生剤治療が必要となる場合あり。
  • ・瘢痕(切開法・目頭/目尻切開):早期は赤み・硬さが残るが、6〜12ヶ月で目立たなくなることが多い。肥厚性瘢痕や色素沈着にはレーザー治療も有効。
  • ・睫毛外反・下眼瞼変形(下眼瞼下制):早期対応・再手術で修正可能。
  • ・過矯正(開きすぎ)・過少矯正(変化不足):機能的・美容的観点から早期相談・修正を検討。


症例紹介と仕上がりの比較検討

ここでは、実際の症例をもとに施術選択・デザイン・術後経過・修正のポイントを比較検討します。


症例1:20代女性、埋没法+目頭切開

  • ・希望:「芸能人のような平行型二重」「目の横幅を広げたい」
  • ・診断:蒙古ヒダが強く、まぶたの厚みは中等度。
  • ・施術:埋没法(3点固定・挙筋法)+目頭切開(W形成術)
  • ・経過:術後3日目まで腫れ・内出血あり。1週間でほぼ落ち着き、二重ライン・目頭の開大ともに自然。
  • ・リスク:軽度の瘢痕(赤み)は3ヶ月でほぼ消失。


症例2:40代女性、切開法+眼瞼下垂手術

  • ・希望:「上まぶたの重みとたるみを解消したい」「目を大きく、若々しく」
  • ・診断:上眼瞼皮膚弛緩、眼瞼下垂(挙筋機能低下)
  • ・施術:全切開二重術(余剰皮膚・脂肪切除)、挙筋短縮術
  • ・経過:術後10日間は腫れ・内出血が残存。1ヶ月で自然な二重ライン、視野も拡大し、表情が明るく。
  • ・リスク:左右差は術後2ヶ月でほぼ解消。


症例3:30代男性、涙袋形成

  • ・希望:「目元を柔らかく、若々しく」
  • ・診断:涙袋が目立たず、下眼瞼の皮膚がやや薄い
  • ・施術:ヒアルロン酸注入(下眼瞼皮膚直下、線状ベクトラル注入)
  • ・経過:術後すぐにふくらみが出現、腫れ・違和感は1日程度。
  • ・リスク:過剰注入による膨らみは溶解剤にて調整。


まとめ:自分に最適な目元整形を見つけるために

目元の美容整形は、単なる見た目の変化だけでなく、顔全体の印象や自信、QOL(生活の質)にも大きく関わる重要な選択です。自分に合った施術を見つけるためには、専門的なカウンセリングと診断、リスクとベネフィットの正しい理解、丁寧なデザインとアフターケアが不可欠です。

目元の構造や加齢変化、個々の骨格や筋機能、希望するイメージ、ライフスタイルや社会的背景など、総合的な視点で最適な治療法を選択しましょう。疑問や不安は遠慮なく専門医に相談し、納得と安心をもって美しい目元を手に入れてください。

理想のまなざしは、あなた自身の魅力と自信を最大限に引き出します。安全かつ満足度の高い美容整形のために、本記事が皆さまの一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける