NEWS
更新情報
目の整形
目元の印象を変える美容外科手術の選択肢とその違い
理想の目元を叶えるための美容外科的アプローチ
目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、「ぱっちりとした二重にしたい」「たるみやクマのない若々しいまぶたを保ちたい」など、さまざまなニーズに応じて多様な美容外科手術が開発されています。本記事では、目の整形における代表的な術式を網羅し、それぞれの特徴や効果、リスク、適応について専門的見地から詳しくご紹介します。
目次
- ・二重まぶた形成術の種類と比較
- ・目頭切開・目尻切開の目的と適応
- ・まぶたのたるみ治療(上眼瞼・下眼瞼の手術)
- ・若返りを目指す眼周囲の施術
- ・各術式のリスクと注意点
二重まぶた形成術の種類と比較
二重まぶたを形成する術式には「埋没法」と「切開法」が主に用いられます。それぞれの特徴を解剖学的観点と臨床的成績から比較します。
埋没法
- ・上眼瞼挙筋腱膜や瞼板に極細のナイロン糸を通し、皮膚と瞼板または腱膜を固定することで二重ラインを作る方法です。
- ・切開を伴わずダウンタイムが短いのが特徴で、術後の腫れや出血も比較的軽度です。
- ・適応は皮膚のたるみが少なく、眼瞼下垂や厚いまぶたでない症例が理想的です。
- ・一方で、永続性には限界があり、糸が緩むことでラインが消失するリスクがあります。
切開法
- ・上眼瞼の皮膚を切開し、余剰皮膚・眼輪筋・脂肪の処理を行ったうえで、二重ラインを形成します。
- ・組織の癒着による固定力が強く、半永久的な効果が期待できます。
- ・眼窩脂肪の突出やROOF(retroseptal orbicularis oculi fat)の肥厚を同時に修正できるため、厚みのあるまぶたや加齢変化に伴う症例にも適応が広いです。
- ・術後の腫脹や内出血は埋没法より強く、ダウンタイムも長めですが、再発率は極めて低いです。
目頭切開・目尻切開の目的と適応
蒙古ひだ(medial canthal fold)が発達している場合、目頭の形が丸く小さく見えやすい傾向があります。これを改善するための代表的術式が「目頭切開」です。
目頭切開
- ・内眼角靭帯と皮膚の付着部を切開し、目頭を内側へ拡大します。
- ・W形成法、Z形成法、内田法など複数の術式があり、瘢痕形成を最小限にする工夫がなされています。
- ・術後は目の横幅が広がり、よりシャープな印象の目元に整えることが可能です。
- ・過剰な切開は瘢痕や三白眼のリスクがあるため、適応判断とデザインが重要です。
目尻切開
- ・外眼角靭帯付近の皮膚・結膜を切開し、目の外側の幅と高さを増大させます。
- ・眼裂長を拡大し、目を大きく見せる効果がありますが、解剖学的に限界があり、過度な拡大は結膜脱出や瘢痕変形のリスクがあります。
まぶたのたるみ治療(上眼瞼・下眼瞼の手術)
加齢や遺伝的要因により、上眼瞼や下眼瞼に皮膚のたるみ・脂肪の膨隆が目立つケースがあります。代表的な治療法を以下に整理します。
上眼瞼のたるみ切除(上眼瞼リダクション)
- ・上眼瞼の余剰皮膚を切除し、場合によっては眼輪筋・眼窩脂肪も切除または再配置することで、たるみと重瞼の改善を図ります。
下眼瞼のたるみ・ふくらみ改善(下眼瞼形成術)
- ・経結膜脱脂法(裏ハムラ法):結膜側からアプローチし、膨隆した眼窩脂肪を除去または移動する術式です。皮膚を切開せずに済むため、外見上の傷跡は残りません。
- ・皮膚切開法(表ハムラ法):皮膚側から切開し、脂肪の除去・移動に加え、余剰皮膚の切除も可能です。明らかなたるみがある場合に適応されます。
若返りを目指す眼周囲の施術
しわや凹みの改善には、ヒアルロン酸や脂肪注入などの非切開的治療も有効です。
- ・ヒアルロン酸注入:涙袋形成や目の下の凹みに対し、即効性があり非侵襲的です。ただし、吸収性のため数ヶ月ごとに再施術が必要です。
- ・自己脂肪注入(マイクロファット・ナノファット):生着した脂肪は半永久的な効果が期待できますが、定着率には個人差があります。
各術式のリスクと注意点
いずれの手術にも、内出血・感染・瘢痕・左右差などのリスクが伴います。特に目周囲は繊細な構造であり、術前の診断とデザイン、術後の管理が仕上がりを大きく左右します。症例ごとの適応選択や、術式の組み合わせ(例:二重切開+目頭切開)のバランスも重要です。
自分に合った術式を知るためには、経験豊富な美容外科専門医によるカウンセリングと詳細なシミュレーションが不可欠です。理想的な目元デザインは、個々の解剖学的特徴・顔全体とのバランス・将来的な変化も考慮して決定されるべきです。
目元の整形は単なる「大きくする」「二重にする」だけでなく、立体的な美しさと機能性を両立させる高度な医療技術です。慎重な検討と専門家との相談を重ね、自分らしい魅力的な目元を追求していきましょう。