盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のリアルな体験談とQ&A解説:患者の声でわかる失敗しない目の美容外科

目元美容外科の実際:患者体験談と専門家Q&Aでわかる目の整形のすべて

 

目次

  • ・目の整形とは?人気の理由と施術の種類
  • ・患者体験談1:二重埋没法を受けた20代女性のケース
  • ・患者体験談2:全切開法+目頭切開の体験記
  • ・患者体験談3:中高年の眼瞼下垂手術とその変化
  • ・よくある質問Q&A:専門医が答える目元整形の疑問
  • ・デザイン・ダウンタイム・失敗リスクのリアル
  • ・患者さんが語る「やってよかった」と感じた理由
  • ・まとめと美容外科医からのアドバイス

 

目の整形とは?人気の理由と施術の種類

目元の整形は、美容外科領域でも非常に高い人気を誇る施術カテゴリーです。顔の印象を大きく左右する「目」は、メイクではカバーしきれないコンプレックスや加齢による変化の解消を目的として、多くの患者様が相談に訪れます。

現代日本における目の整形の人気の背景には、SNSや芸能人の影響、ナチュラル志向の高まり、そして医療技術の進歩による安全性・ダウンタイムの短縮といった要素が挙げられます。また、目元はマスク生活でも唯一露出するパーツとなり、「目だけでも印象を良くしたい」という需要も後押ししています。

目元整形の代表的な術式には以下のようなものがあります。

  • ・二重埋没法:皮膚を切らずに糸で固定し、二重ラインを作る。
  • ・二重切開法(部分切開・全切開):皮膚を切開して二重を形成する。
  • ・目頭切開:蒙古ひだを切開し、目を大きく見せる。
  • ・目尻切開:目尻を切開し、横幅を広げる。
  • ・眼瞼下垂手術:上まぶたのたるみや開瞼力低下を改善する。
  • ・脂肪取り(脱脂術):まぶたの脂肪を取って腫れぼったさを改善。
  • ・たれ目形成(グラマラスライン形成):下まぶたを下げて優しい目元に。

これらの施術は単独で行う場合もあれば、複数を組み合わせて「理想の目」に近づけることも多いです。

 

患者体験談1:二重埋没法を受けた20代女性のケース

まずは、最も人気の高い「二重埋没法」を受けた20代女性の体験談を紹介します。

カウンセリングから施術決断まで

「小さい頃から奥二重で、アイプチが欠かせませんでした。朝は化粧に時間がかかるし、夕方にはラインが取れてしまうのが悩み。ネットで色々調べて、評判の良いクリニックにカウンセリング予約。先生は、私のまぶたの厚みや目の形に合う幅を提案してくれて、怖いイメージがあった手術も少し安心できました。」

手術当日の流れと痛み、術後経過

「点眼麻酔と局所麻酔で、チクッとした感覚はありましたが、痛みは想像より少なかったです。施術自体は10分ほどで終了。終了直後は腫れましたが、冷やしてもらってから帰宅しました。
腫れは2日ほどがピークで、その後1週間でほぼ落ち着きました。内出血もほんのりありましたが、メイクで隠せる程度。1ヶ月経つと、理想の二重になってとても嬉しかったです!」

まとめ:二重埋没法のメリット・デメリット

  • ・ダウンタイムが短く、周囲にバレにくい
  • ・糸が取れるリスクがある(3年で片目だけ取れたという報告も)
  • ・まぶたの状態によっては、切開法の方が安定することもある

 

患者体験談2:全切開法+目頭切開の体験記

次は、「幅の広い平行二重」と「目をもっと大きく見せたい」という希望で二重全切開+目頭切開を選択した30代女性のケースを紹介します。

決断の理由とカウンセリングでのアドバイス

「元々埋没法を2回受けたのですが、両方とも数年でラインが薄くなり、いよいよ切開法を決意しました。カウンセリングで、平行型の二重を安定させるには全切開が良いとのこと。また、蒙古ひだが発達しているため、目頭切開を併用することで、理想の目元に近づくと言われました。」

手術内容とダウンタイムの実際

「手術は静脈麻酔でウトウトしている間に終わりました。術直後は思ったより腫れと内出血が強くて、1週間は人前に出られませんでした。抜糸後も1ヶ月ほどはむくみや不自然さが残りましたが、3ヶ月経つと自然なラインになり、目も大きく見えて大満足です。」

全切開+目頭切開のポイント

  • ・ダウンタイム(腫れ・内出血・傷の赤み)が長め(1〜3ヶ月)
  • ・傷跡は時間とともにかなり目立たなくなるが、ゼロにはならない
  • ・蒙古ひだの形や厚みによっては、目頭切開のデザイン選択が重要
  • ・「やりすぎ感」が出ないよう、医師とデザインをしっかり相談すべき

 

患者体験談3:中高年の眼瞼下垂手術とその変化

40代以降になると、「上まぶたが重くなり視界が狭い」「眠たそうに見える」「額のシワが増えた」といった悩みで来院される方が増加します。

術前の症状と決断まで

「最近、写真を撮るとまぶたが被さって目が小さくなっていました。仕事でも“疲れてる?”と聞かれることが増え、思い切って眼瞼下垂専門医に相談。診察で、挙筋腱膜の緩みがあると言われ、保険適応で手術を受けることに。」

手術の流れと変化

「局所麻酔で、上まぶたの皮膚切開→挙筋腱膜の短縮→余剰皮膚の切除、という流れでした。手術自体は1時間弱で終了。術後1週間は腫れと痛みがありましたが、次第に視界がクリアに。3ヶ月後には目がパッチリ開き、額のシワも目立たなくなりました。家族にも“若返ったね”と言われて嬉しかったです。」

眼瞼下垂手術のメリット・注意点

  • ・視界が広がり、目の疲れ・肩こりの改善例も多い
  • ・保険適応となる場合があり、費用負担が軽減できる
  • ・左右差や開きすぎ、逆に開瞼不全などのリスクもある
  • ・術後1〜3ヶ月は腫れ・つっぱり感が継続することがある

 

よくある質問Q&A:専門医が答える目元整形の疑問

Q1. 埋没法と切開法、どちらが自分に向いていますか?

A. まぶたの厚み・脂肪の量・皮膚のたるみ具合によって適応が異なります。

  • ・皮膚が薄く、脂肪が少ない方:埋没法でも長持ちしやすいです。
  • ・まぶたが重い・脂肪が多い・何度も埋没法が取れている方:切開法が安定します。

Q2. 目頭切開や目尻切開はどれくらい変わりますか?

A. 目頭切開は蒙古ひだの張り具合によって効果が異なります。蒙古ひだが強い方は見た目の変化が大きいですが、元々薄い方は効果が限定的。目尻切開は3mm前後の拡大効果が一般的で、やりすぎると結膜露出やトラブルの原因になるため、控えめデザインを推奨します。

Q3. ダウンタイムはどれくらい?仕事・学校はいつから復帰できますか?

A. 埋没法:腫れは2〜5日、内出血は1週間以内が多いです。
切開法・目頭切開:腫れ・内出血は1〜2週間、完全に落ち着くのは1〜3ヶ月。
眼瞼下垂手術:腫れ・内出血は1〜2週間、軽いむくみやつっぱりは数ヶ月。
大事な予定(写真・イベント)は1ヶ月以上空けるのがベストです。

Q4. 失敗や後悔の声は?リスクを教えてください

A. 目元整形の失敗例として多いのは、

  • ・左右差(特に切開法や下垂手術)
  • ・幅が広すぎる・狭すぎる(デザインのミスマッチ)
  • ・元に戻りすぎ(埋没法の糸外れ)
  • ・傷跡や色素沈着が長引く


大半は時間とともに改善しますが、再手術が必要なケースもあります。信頼できるクリニックで十分なカウンセリングを受け、症例写真をよく確認しましょう。

 

デザイン・ダウンタイム・失敗リスクのリアル

デザイン決定のポイント

目元整形の満足度は「デザインのすり合わせ」にかかっているといっても過言ではありません。患者様の希望だけでなく、まぶたの厚み・骨格・蒙古ひだの有無・左右差など、個々の解剖学的特徴に合わせたオーダーメイドが必要です。
症例写真を見せて具体的なイメージを共有したり、シミュレーション(マーキング)を行うことでリスクを減らし、理想に近づけます。

ダウンタイムの過ごし方・アフターケア

  • ・冷却(48時間以内が効果的)
  • ・処方薬(抗生剤・鎮痛剤)の適切な内服
  • ・術部の強い摩擦や化粧は控える
  • ・抜糸まではアイメイクNG(埋没法は翌日から可)
  • ・内出血はコンシーラーでカバー

腫れや痛みが強い場合は、迷わずクリニックに連絡しましょう。

失敗リスクと再手術の実際

いかに丁寧な手術でも、個人差予測不能な組織反応による左右差やデザインのズレが生じることがあります。特に切開法は「やり直し」が難しく、再手術には特殊な技術が必要です。患者さん自身が術後経過を写真で記録し、不安があれば早期に相談することが重要です。

 

患者さんが語る「やってよかった」と感じた理由

実際に目元整形を受けた患者さんのアンケートからは、以下のような声が多く寄せられています。

  • ・「自分に自信が持てるようになった」
  • ・「朝のメイクが時短できてストレスフリー」
  • ・「写真写りが良くなり、人前に出るのが楽しくなった」
  • ・「加齢による目の重さが改善し、若返ったと言われた」
  • ・「二重のりやテープから解放されて快適」

一方で、「もっと早く相談すればよかった」「術後の腫れや経過写真をSNSで見て不安になったが、結果的に満足」といった声も。

 

まとめと美容外科医からのアドバイス

目元整形は、見た目の変化だけでなく、自己肯定感やQOL(生活の質)向上にも大きく寄与します。ただし、術式の選択・デザイン・アフターケアのどれが欠けても、理想通りの仕上がりにはなりません。

美容外科専門医の立場から伝えたいことは、

  • ・SNSの情報や「流行り」だけでなく、実際の症例や医師の実績をチェックすること
  • ・カウンセリングで遠慮なく悩みや希望を伝えること
  • ・術後の経過は個人差が大きいので、焦らず冷静に経過をみること
  • ・疑問や不安がある場合は、担当医にすぐ相談すること


目元整形は、「自分らしさ」と「美しさ」をバランスよく叶えるための医療です。
十分な情報収集と、信頼できる医師との対話を重ねて、自分にとって最良の選択をしてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける