盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを叶える最新の目の整形ガイド:リスク事例からデザイン、回避策まで徹底解説

理想のまなざしを実現するための目の整形完全解説~術式・リスク・デザイン・回避策を網羅~

 

目次

  • ・目の整形とは?
  • ・主な目の整形術式とその特徴
  • ・症例から見る外部報告されたリスク事例
  • ・リスク回避のための戦略と術前・術後管理
  • ・デザインの考え方とカウンセリングの重要性
  • ・術式別アプローチ:二重まぶた、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂、たれ目形成、グラマラスライン形成
  • ・合併症・トラブルとその対応策
  • ・よくあるQ&A
  • ・まとめ:理想の目元を目指すために

 

目の整形とは?

目の整形は、眼瞼(まぶた)周囲の解剖学的構造や皮膚、筋肉、脂肪などに対し外科的・非外科的手法を用いて、目元の形態や機能を改善・向上させる美容医療分野の一つです。二重まぶた形成術(埋没法・切開法)、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、たれ目形成、グラマラスライン形成など多岐にわたる術式があり、患者の希望や目元の状態、解剖学的条件に応じて最適な術式を選択することが求められます。

また、目の整形は純粋な美容目的だけでなく、先天的・後天的な眼瞼下垂や機能障害、左右差・非対称の改善といった機能的観点からも施術されます。術式の進歩により、より自然でダウンタイムや合併症リスクの少ない手術が可能となってきましたが、実際には多くの症例報告からさまざまなリスクやトラブルも報告されています。本記事では、これらのリスク事例とその回避策、最先端のデザイン論、具体的な術式の解説を専門的な視点から徹底解説します。

 

主な目の整形術式とその特徴

 

・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

二重まぶた形成術は日本において最もポピュラーな美容外科手術の一つです。埋没法は糸を用いて皮膚と瞼板(または挙筋腱膜)を数ヶ所結び、二重ラインを形成する低侵襲手術です。切開法は、希望する二重ライン上で皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪の切除、挙筋腱膜の固定などを行い、半永久的な二重をつくります。

  • ・埋没法:ダウンタイムが短く、傷が目立たないが、元に戻るリスク(糸の緩みや外れ)がある。
  • ・切開法:永続性が高く、皮膚や脂肪の調整もできるが、腫れや内出血、傷痕のリスクがある。

 

・目頭切開術

蒙古ひだ(モウコヒダ)の発達により目と目の間隔が広くみえる場合、内眼角部(目頭)を切開し、目元をシャープで大きくみせる手術です。代表的な術式としてZ形成術(Mustardé法、内田法など)、W形成術、逆Z形成術などがあり、瘢痕の最小化と自然な形態形成が求められます。

 

・目尻切開術

外眼角(目尻)部分を切開し、目の横幅を拡大する術式です。切開範囲や深度、眼球位置によって適応やデザインが大きく異なります。過剰な切開は兎眼(閉瞼障害)、外反、瘢痕形成のリスクがあります。

 

・眼瞼下垂手術

加齢や先天性、コンタクトレンズ長期使用などで発生する上眼瞼挙筋機能低下に対し、挙筋腱膜前転術やミュラー筋短縮術などを行い、開瞼力の改善・二重ラインの形成を図ります。美容外科では「パッチリ目」を作る目的で施行されることもあります。

 

・たれ目形成/グラマラスライン形成

下眼瞼外側を下方に移動させ、優しい・大きな目元を演出する手術です。下眼瞼牽引術、外側カンチレキシス、外側カンソプラスティーなどが用いられますが、過矯正による外反や不自然なラインに注意が必要です。

 

症例から見る外部報告されたリスク事例

目の整形は繊細な手術であり、国内外の学会や医療機関から様々なリスク事例が報告されています。術式ごとに分けて主要なリスク事例とその背景を紹介します。

 

・二重まぶた形成術のリスク事例

  • ・埋没法:糸の露出(結膜側・皮膚側)、感染、アレルギー反応、二重消失、左右差、眼瞼下垂誘発、角膜損傷
  • ・切開法:瘢痕肥厚、二重ラインの消失・不明瞭化、過矯正(ラインが高すぎる)、左右差、眼瞼外反、目閉じ困難、眼球損傷

【報告例】埋没糸が結膜側に露出し、角膜びらんを生じた症例。術後数ヶ月で二重が消失し、再手術を希望された症例も報告されています。

 

・目頭切開のリスク事例

  • ・瘢痕が目立つ(肥厚性瘢痕、色素沈着、段差形成)
  • ・過剰切開による内眼角変形(涙丘露出過多、両眼間隔過矯正)
  • ・左右差、再癒着による蒙古ひだ再発

【報告例】目頭切開後に肥厚性瘢痕が生じ、瘢痕修正術が必要となった症例。涙丘露出が過度となり、不自然さが生じた症例も報告されています。

 

・目尻切開のリスク事例

  • ・外反(外側のまぶたが外に反る)
  • ・兎眼(閉瞼困難)
  • ・瘢痕形成、挙筋腱膜損傷による外側眼瞼下垂
  • ・効果の不十分(切開しても横幅がほとんど広がらない)

【報告例】外反・兎眼となり、ドライアイや眼球損傷のリスクが増大した症例が複数報告されています。

 

・眼瞼下垂手術のリスク事例

  • ・過矯正による上眼瞼外反・閉瞼困難
  • ・低矯正による効果不十分・再発
  • ・左右差、ドライアイ、角膜障害

【報告例】術後に開瞼力が過度に強くなり、閉瞼困難・角膜乾燥症を生じた症例が報告されています。

 

・たれ目形成・グラマラスライン形成のリスク事例

  • ・外反(外側下眼瞼の外反)
  • ・下三白眼(白目が大きく露出し、怖い印象になる)
  • ・左右差、不自然なライン形成
  • ・瘢痕形成、再癒着

【報告例】外反が強くなり、涙液がこぼれやすくなった症例、また下三白眼が強調されてしまった症例などが報告されています。

 

リスク回避のための戦略と術前・術後管理

目の整形におけるリスクを最小限に抑えるためには、術前の詳細な診察・シミュレーション、適切な術式選択、手術手技の正確性、そして術後フォローアップが不可欠です。ここでは、リスク回避の具体的な戦略を解説します。

 

・術前評価と患者選択

  • ・解剖学的特徴(皮膚の厚さ・弾力、脂肪量、挙筋機能、骨格バランス)の評価を行う
  • ・既往歴、アレルギー歴、出血傾向、薬剤服用状況の確認
  • ・患者の希望と現実的な仕上がり予測のギャップを埋めるカウンセリング

 

・デザイン・シミュレーション

  • ・二重幅、ライン形態、目頭・目尻の位置、左右差をミリ単位で検討
  • ・術前にマークアップし、患者と鏡で確認・同意を得る
  • ・過度なデザイン(幅広二重・過剰切開)は避け、自然な形態を目指す

 

・手術手技の工夫

  • ・適切な切開・縫合ラインの選択(皮膚・筋膜・腱膜の走行に沿ったデザイン)
  • ・電気メスやCO2レーザーによる止血操作、顕微鏡や拡大鏡の活用
  • ・瘢痕を最小化する縫合法、糸の選択(吸収糸・非吸収糸)
  • ・感染予防のための無菌操作、術中の洗浄・消毒の徹底

 

・術後管理

  • ・腫脹・内出血管理のための冷却、圧迫、安静指導
  • ・抗生剤投与・点眼薬・軟膏の適切な処方
  • ・早期異常(過度な腫脹、出血、感染兆候など)に対する迅速な対応
  • ・瘢痕予防のためのテーピングやマッサージ、UV対策

 

デザインの考え方とカウンセリングの重要性

目の整形において最も重要なのが「デザイン」と「カウンセリング」です。患者の骨格・筋肉・皮膚の状態、希望イメージを的確に把握し、医学的知見に基づいた最適解を提案することが、満足度と安全性の両立につながります。

 

・デザインのポイント

  • ・二重幅は眼窩縁~睫毛までの距離や眉毛位置とバランスを取る
  • ・目頭切開後の内眼角ラインは涙丘露出が自然に見える範囲に留める
  • ・目尻切開の際は外眼角靭帯の位置、骨格(頬骨・側頭骨)に合わせる
  • ・たれ目形成では下眼瞼外側の外反・下制しすぎに注意

 

・カウンセリングの進め方

  • ・患者の目的(自然さ重視、華やかさ重視、機能改善など)を明確にする
  • ・術後のダウンタイムやリスクを具体的に説明し、同意を得る
  • ・デジタルシミュレーションや症例写真を用いてイメージを共有
  • ・複数回カウンセリングを行い、疑問や不安を解消する

 

術式別アプローチ:二重まぶた、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂、たれ目形成、グラマラスライン形成

続いて、各術式ごとに具体的なアプローチ、適応、手技のポイント、合併症予防策を詳述します。

 

・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

  1. 1. 適応:埋没法は皮膚の弾力があり、脂肪が少ない若年層が適応。切開法は皮膚のたるみや脂肪量が多い場合、二重の戻りを予防したい場合に適応。
  2. 2. 手技:埋没法は瞼板or挙筋腱膜を糸で数点固定。切開法は皮膚切開後、余剰皮膚・脂肪切除、腱膜処理、皮膚縫合。
  3. 3. 合併症予防:糸の結び目を深く埋める、無理な幅広設定を避ける、左右差を随時確認。

 

・目頭切開術

  1. 1. 適応:蒙古ひだの発達が強い、両眼間隔が広い、涙丘の被覆が強い方。
  2. 2. 手技:Z形成術は皮膚切開線を斜めに入れ、皮弁を回転移動し縫合。W形成術や逆Z形成術も症例に応じて工夫。
  3. 3. 合併症予防:過剰切開を避け、瘢痕・色素沈着予防の丁寧な縫合、術後のUVケア・外用薬指導。

 

・目尻切開術

  1. 1. 適応:外眼角が内側寄り、目の横幅を広げたい場合。
  2. 2. 手技:外眼角靭帯の確認、必要最小限の皮膚・粘膜切開、外側眼瞼縫合。
  3. 3. 合併症予防:過剰な切開・外反防止、瘢痕予防のための層別縫合。

 

・眼瞼下垂手術

  1. 1. 適応:挙筋機能低下、上眼瞼下垂による視野障害・審美的不満。
  2. 2. 手技:挙筋腱膜前転術(Levator aponeurosis advancement)、ミュラー筋短縮術、場合により前頭筋吊り上げ術。
  3. 3. 合併症予防:左右差・過矯正防止、閉瞼機能の温存、術後の角膜ケア。

 

・たれ目形成、グラマラスライン形成

  1. 1. 適応:下眼瞼外側の位置を下げ、優しい印象を希望する場合。
  2. 2. 手技:下眼瞼外側の皮膚切開、外側カンソプラスティーやカンチレキシス、粘膜移動・縫合。
  3. 3. 合併症予防:外反・白目露出過多・瘢痕形成を防ぐため、下制量と縫合位置を慎重に設定。

 

合併症・トラブルとその対応策

各術式に共通する主な合併症と、その対応策をまとめます。

  • ・腫脹・内出血:術後は冷却・圧迫、安静を指導。強い腫脹や血腫形成時は早期穿刺・ドレナージ。
  • ・感染:術中の無菌操作徹底、術後の抗生剤投与。感染兆候(発赤・腫脹・排膿)出現時は早期切開排膿・再手術を検討。
  • ・瘢痕肥厚・色素沈着:テーピング・UVケア・ステロイド外用を併用。難治例は瘢痕修正術も検討。
  • ・左右差・不自然な形態:術後早期は腫脹による仮性左右差も多いが、明らかな差・不整は早期修正手術も考慮。
  • ・外反・閉瞼障害:軽度はマッサージやテーピング、重度は再手術(外側カンソプラスティー等)で矯正。
  • ・糸の露出・異物感:糸抜去・再固定、眼科的合併症があれば眼科専門医と連携。

 

よくあるQ&A

 

Q. 二重まぶた手術は何年くらい持ちますか?

A. 埋没法は平均して2~5年程度持つと言われていますが、加齢や体質、目を擦る・うつ伏せ寝など習慣により持続期間は大きく異なります。切開法は半永久的な効果が期待できます。

 

Q. 目頭切開の傷は目立ちますか?

A. 術後早期は赤みや盛り上がりがみられますが、半年~1年かけて目立ちにくくなります。肥厚性瘢痕体質や色素沈着が発生する場合もあり、術後のケア(テーピング・UV対策)が重要です。

 

Q. 目の整形は何回でも受けられますか?

A. 繰り返し手術を受けることは可能ですが、瘢痕組織や血流障害、組織の菲薄化により難易度やリスクが上がります。修正手術は専門的な技術と経験が必要です。

 

Q. 術後の腫れや内出血はどのくらいで引きますか?

A. 術式によりますが、埋没法は2~5日、切開法・目頭切開・眼瞼下垂手術などは7~14日程度で大きな腫れや内出血は落ち着きます。個人差があるため、長引く場合は医師に相談しましょう。

 

まとめ:理想の目元を目指すために

目の整形は、顔全体の印象を大きく左右する重要な手術です。一人ひとりの骨格・筋肉・皮膚の状態やライフスタイル、希望イメージを尊重しつつ、医学的知見と経験に基づいた最適なアプローチが求められます。
他院や業界で報告されているリスク事例を学び、その回避策を実践することで、安全で満足度の高い手術が実現します。
術前の詳細なカウンセリング、デザイン・シミュレーション、術式選択、術後のフォローアップまで、全てのプロセスを丁寧に進めることが、患者・医師双方にとって最良の結果につながるのです。
理想のまなざしを叶えるため、信頼できる医師とともに、納得のいく選択をしましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける