盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを叶える美容外科的アプローチ~術後の生活指導まで徹底解説~

目元の美しさを叶える美容外科的アプローチ―術後ケアと生活習慣まで徹底解説

 

目元は顔の印象を大きく左右する重要なパーツであり、美容外科においても人気が高い部位です。本記事では、目の整形に関する基本知識から、術後の生活指導・ケアまで、専門的な視点を交えて詳しく解説します。特に術後の過ごし方や回復を早めるコツ、トラブルを未然に防ぐためのポイントなど、患者様が気になる実践的な内容を中心に構成しています。

 

目次

 

  • ・目の整形とは何か?代表的な術式とその適応
  • ・術式別:二重術、眼瞼下垂、目頭切開・目尻切開、たるみ取りの詳細
  • ・術後の過ごし方と生活指導の基本
  • ・回復を早めるための生活習慣とポイント
  • ・服薬・栄養・スキンケアの具体的なアドバイス
  • ・術後の合併症予防とトラブル対策
  • ・目元整形のQ&A―よくある疑問と回答
  • ・まとめと今後の展望

 

目の整形とは何か?代表的な術式とその適応

 

目の整形とは、上まぶたや下まぶた、目の形状を外科的に修正する美容外科手術の総称です。加齢や遺伝的要素、ライフスタイルなどによって変化した目元を、患者様の希望に合わせて自然かつ魅力的にデザインし直すことが目的です。
主な術式には以下のものがあります。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下眼瞼たるみ取り(ハムラ法、脱脂術など)
  • ・逆さまつげ手術(睫毛内反症矯正)
  • ・上眼瞼・下眼瞼脂肪注入・皮膚移植

それぞれの術式には適応や限界があります。二重まぶた形成術は若年層から中高年まで幅広く適応があり、埋没法はダウンタイムの短さから人気です。眼瞼下垂手術は視野障害やまぶたの重さを訴える方に適応となり、目頭切開・目尻切開は目を大きく見せたい、華やかな印象にしたい方に選ばれます。

 

術式別:二重術、眼瞼下垂、目頭切開・目尻切開、たるみ取りの詳細

 

二重まぶた形成術

二重術は、上まぶたに新たな折れ目(ライン)を作る手術です。最も一般的な埋没法と、切開法の2つに大別されます。

  • 埋没法:医療用の細い糸を用い、皮膚と瞼板または挙筋を数箇所で縫合してラインを作ります。腫れが少なく、抜糸不要、ダウンタイムが短いのが特徴です。ただし、加齢やまぶたの厚みが強い場合は戻りやすい欠点もあります。
  • 切開法:まぶたを全層で切開し、余剰皮膚や脂肪を除去しながら二重ラインを作ります。取れにくさが最大の利点で、まぶたの厚い人や加齢によるたるみを伴うケースにも対応可能です。ダウンタイムは1~2週間程度。

眼瞼下垂手術

先天性・後天性を問わず、上まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)の働きが低下し、まぶたが下がる状態を改善する手術です。視野障害や頭痛・肩こりの改善にも効果的です。
術式は、皮膚切開法(挙筋前転法)、ミュラー筋短縮法、さらには埋没式簡易挙筋短縮法など多岐に渡ります。患者様のまぶたの状態やご希望に合わせて、最適な方法を選択します。

目頭切開・目尻切開

目頭切開は蒙古ひだを切開して目を内側に広げる手術で、目の横幅を大きく見せたい場合や平行型二重を希望する方に適応します。代表的な術式にはZ形成術、W形成術、内田法などがあります。
目尻切開は、目の外側を切開して横方向の大きさを拡張する手術です。併せてグラマラスライン形成や下眼瞼拡大術を行うこともあります。

下眼瞼たるみ取り(ハムラ法、脱脂術など)

加齢による下まぶたのたるみやふくらみ(脂肪の突出)を改善する手術です。下眼瞼脱脂術は皮膚を切らずに結膜側から脂肪を除去する方法、ハムラ法は皮膚側から余剰皮膚・筋膜・脂肪を同時に処理する方法で、目元の若返り効果が高いのが特徴です。

 

術後の過ごし方と生活指導の基本

 

どの目元整形でも、術後の生活指導は仕上がりや回復のスピード、合併症リスクに大きく関わります。ここでは術後1週間~1か月の過ごし方、やってはいけないこと、患者さんによくある質問についてわかりやすく整理します。

術直後の基本的な生活指導(1日目~3日目)

  1. 1. 安静を心がける:血流が良くなると腫れや内出血が強くなるため、可能な限り安静を保ちます。術後24時間は特に重要。
  2. 2. 冷却:清潔なタオルでアイスノンを包み、1回15~20分、1時間おきなどで患部を冷やします。ただし凍傷に注意。
  3. 3. 患部を清潔に保つ:洗顔は創部を避け、濡らしたコットンで拭く程度。目薬の使用や処方された軟膏を塗布します。
  4. 4. 洗髪・入浴:当日は避け、翌日から短時間のシャワーのみ許可される場合が多いです。
  5. 5. 飲酒・運動:術後3日間は厳禁。アルコールは出血・腫れの原因となるため、絶対に控えましょう。

術後4日目~1週間まで

  • ・抜糸(切開法の場合)は5~7日目に行います。抜糸までは創部を濡らさないように注意。
  • ・腫れのピークは3日目まで。以降、徐々に引いていくのが一般的です。
  • ・目の使い過ぎ(長時間の読書・スマホ・パソコン)は腫れを長引かせる原因となるため、控えめに。
  • ・コンタクトレンズの使用は抜糸後・医師の許可が出てから再開。
  • ・メイクは抜糸後から可能ですが、アイメイクは1週間~10日後からが安心です。

術後1週間~1か月

  • ・腫れや内出血は個人差がありますが、1週間で7割以上が改善、1か月でほぼ落ち着くのが一般的です。
  • ・血行を良くするような激しい運動やサウナ、長時間の入浴は1か月程度控えましょう。
  • ・紫外線対策を徹底し、創部の色素沈着を防ぎます。外出時はサングラスやUVカットクリームを活用してください。
  • ・マッサージや強い摩擦は厳禁です。傷の治癒を妨げ、ラインの乱れや瘢痕肥厚につながります。

 

回復を早めるための生活習慣とポイント

 

目元整形の仕上がりをより美しく、回復を早めるためには、生活習慣やセルフケアが重要です。美容外科医としておすすめする具体的なアドバイスを紹介します。

良質な睡眠の確保

  • ・術後は体が回復モードに入るため、できるだけ十分な睡眠をとりましょう。
  • ・枕をやや高くして寝ることで、まぶたの浮腫(むくみ)を軽減できます。

食事・栄養管理

  • ・タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)は傷の治癒を促進します。
  • ・ビタミンC・E、亜鉛、鉄分も積極的に摂取しましょう。
  • ・塩分はむくみを悪化させるため控えめに。
  • ・過度な糖質摂取やアルコールは炎症を長引かせるため避けましょう。

こまめなアイシングと保湿

  • ・冷却は術後3日間を中心に、腫れや内出血の予防・軽減に有効です。
  • ・乾燥は傷の治癒を妨げるため、目元専用の保湿剤やワセリンを薄く塗布しましょう。

禁煙・禁酒の徹底

  • ・タバコは血流を悪化させ、傷の治りを著しく遅らせます。術前1週間、術後少なくとも1か月は禁煙を厳守。
  • ・アルコールも血流増加による腫れや内出血を助長します。術後1週間は絶対に控えましょう。

 

服薬・栄養・スキンケアの具体的なアドバイス

 

服薬管理

  • ・術後は抗生剤(感染予防)、鎮痛剤、消炎酵素剤、点眼薬などが処方されます。医師の指示通りに服用・使用しましょう。
  • ・市販のサプリメントや他院での薬との併用は、必ず主治医に相談してください(特にビタミンEや抗凝固薬などは出血傾向を強めることがあり注意が必要)。

サプリメント・栄養補助

  • ・ビタミンC、亜鉛、システイン、コラーゲンなど、創傷治癒や皮膚再生に関与するサプリメントは補助的に推奨されますが、過量摂取に注意しましょう。
  • ・血液凝固を妨げるサプリ(EPA・DHA、納豆キナーゼ等)は原則として術前後2週間は中止推奨です。

術後のスキンケア

  • ・術創部周囲は刺激の少ないクレンジング・洗顔料を使用します。
  • ・保湿は必須ですが、創部が完全に閉鎖するまでは医師の指示に従いましょう。
  • ・美白化粧品(ハイドロキノン、トレチノイン等)は炎症後色素沈着の時期に合わせて導入しますが、自己判断は避けてください。

 

術後の合併症予防とトラブル対策

 

目元整形の術後に起こりやすい合併症は、早期対応によって多くが軽快・予防可能です。主な症状と対策を解説します。

  • 腫れ・内出血:術後に出現しやすいですが、冷却、安静、適切な服薬で通常1~2週間で改善します。腫れが強い場合や悪化する場合は速やかに受診を。
  • 感染症:赤み、熱感、膿の排出などがあれば細菌感染の可能性。抗生剤の追加や排膿処置が必要です。
  • 傷の開き・縫合不全:術後の過度な運動や摩擦、自己抜糸などが原因となります。異常があればすぐに医師へ連絡しましょう。
  • 左右差・ラインの乱れ:術直後~1か月は腫れや浮腫で一時的な左右差が出やすいですが、長期的に残る場合は再調整が必要です。
  • 色素沈着:術後の紫外線暴露や炎症が原因。UVケアと美白剤の適切な使用で予防・改善が可能です。
  • 瘢痕肥厚・ケロイド:体質によっては傷が盛り上がる場合があります。早期からのステロイド外用や圧迫療法が有効です。

 

目元整形のQ&A―よくある疑問と回答

 

Q1:二重埋没法はどれくらい持ちますか?

埋没法の持続期間は個人差が大きいですが、平均2~5年といわれます。まぶたの厚い方や強くこする習慣がある方は取れやすい傾向です。切開法は半永久的と言われていますが、加齢変化や体質による微調整が将来的に必要になることもあります。

Q2:術後すぐに仕事や学校に行けますか?

ダウンタイムは術式によって異なります。埋没法なら腫れが少なければ翌日から復帰可能な場合もありますが、切開法や眼瞼下垂手術などは1週間程度の休養をおすすめしています。マスクやメガネである程度カバーできますが、抜糸や診察のスケジュールにも注意しましょう。

Q3:術後の腫れを早く引かせる裏ワザはありますか?

医学的に確実な「裏ワザ」はありませんが、冷却・安静・高タンパク質食・枕を高くして寝る・禁酒禁煙が王道です。また、むくみ対策としてカリウム豊富な食材(バナナ、ほうれん草等)も有効です。内出血が強い場合はビタミンKやアルニカ軟膏などが補助的に使用されることもあります(医師の指示に従ってください)。

Q4:コンタクトレンズやアイメイクはいつから再開できますか?

コンタクトレンズは抜糸後、医師の許可が出てから(通常1週間~10日後)再開できます。アイメイクは傷の治癒状況を見て、1週間~10日後からが安全です。まつげエクステやパーマは1か月以上空けることをおすすめしています。

Q5:術後どれくらいで完成形になりますか?

腫れや内出血が完全に落ち着き、二重や傷のラインが自然になるまでには1か月~3か月程度かかります。仕上がりにこだわる方は、3か月以降の経過観察を重視しましょう。

 

まとめと今後の展望

 

目元の美容外科手術は、患者様一人ひとりの理想や生活背景に寄り添ったオーダーメイド医療が求められる分野です。術式の進歩や麻酔技術の向上により、より自然でダウンタイムの短い手術も増えてきました。しかし、術後の生活指導やセルフケアこそが美しい仕上がりとトラブル回避のカギとなります。
今後は、AIによるシミュレーション技術や再生医療の応用、術後ケア用の専用化粧品やサプリメントの開発など、さらに個別化・安全性の高い目元整形が期待されます。
本記事が、目元整形を検討中の方、既に手術を受けられた方、そして美容外科医を目指す方々の参考となれば幸いです。

 

最後に、目元整形の術後経過や困ったことがあれば、必ず主治医へご相談ください。適切なケアと専門的なサポートで、理想の目元と健やかな生活を実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける