盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のすべて:術式・デザイン・効果の違いを徹底解説

目元美容外科の最新知識:術式別比較とデザイン・効果の違い

目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく左右するため、非常に注目されている分野です。本記事では、二重術や目頭切開、目尻切開、たれ目形成、上・下眼瞼形成、眼瞼下垂手術など、代表的な目元整形術式の詳細を専門的な観点から解説します。また、各術式のデザインや適応、期待できる効果、リスク、術後の経過まで、最新の美容外科知見をもとに徹底比較します。

 

目次

  • ・目元整形の基礎知識と解剖学的前提
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細と比較
  • ・目頭切開術のバリエーションと適応
  • ・目尻切開術の効果と限界
  • ・たれ目(下眼瞼下制)形成術の実際
  • ・眼瞼下垂手術の進化とデザインの選択肢
  • ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取りと若返り
  • ・目元整形におけるデザインの考え方
  • ・各術式の合併症・リスク管理
  • ・術後経過とダウンタイムの実際
  • ・症例写真で見る効果の違い
  • ・まとめ:目元整形の選択ポイント

 

目元整形の基礎知識と解剖学的前提

目元の美容整形を理解するためには、まず眼瞼の解剖構造を把握することが必須です。眼瞼(まぶた)は、皮膚、皮下組織、眼輪筋、隔膜、眼窩脂肪、瞼板、挙筋腱膜、ミュラー筋、結膜などから構成されており、それぞれがまぶたの形態と機能に重要な役割を果たします。

  • ・上眼瞼(上まぶた)は、挙筋腱膜が瞼板に付着する位置で二重ラインが形成されます。
  • ・下眼瞼(下まぶた)は、皮膚・眼輪筋・瞼板・結膜のバランスが形を決めます。
  • ・蒙古襞(内眼角贅皮)は、東洋人に特徴的な構造で、目頭の形態を規定します。
  • ・眼瞼下垂は、挙筋腱膜やミュラー筋の機能低下、または神経性障害が原因です。

これらの解剖的知識は、術式選択やデザイン決定に不可欠となります。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の詳細と比較

 

二重術の原理と術式バリエーション

二重まぶた形成術は、アジア圏で最も施行件数が多い美容外科手術の一つです。二重ラインの本質は、「挙筋腱膜が皮膚に癒着することによって、開瞼時に皮膚が瞼板に引き込まれる」現象にあります。術式は大きく分けて以下の2つです。

  • ・埋没法(非切開法):糸で皮膚と挙筋腱膜を固定し、癒着を形成。
  • ・切開法:皮膚切開により、確実に腱膜皮膚癒着を作成。

 

埋没法の詳細と応用

埋没法は、複数の糸を用いてまぶたの内側から外側まで数カ所固定する方法です。代表的な手技には1点固定法、2点固定法、3点固定法、連続埋没法、挙筋法、瞼板法などがあります。

  • ・適応:皮膚のたるみが少なく、眼瞼脂肪が少ない若年層。
  • ・利点:腫れが少なく、ダウンタイムが短い。術式の可逆性。
  • ・欠点:糸抜けによる後戻りリスク。重度のたるみや厚みには不向き。

より確実な固定を目指し、挙筋法(糸を挙筋腱膜に通す)や瞼板法(瞼板に糸をかける)など、様々なバリエーションが開発されています。近年では、糸の素材や走行、固定点数の工夫による長期安定性向上が図られています。

 

切開法の詳細と応用

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚を切開し、眼窩脂肪やROOF(retro-orbicularis oculi fat)を適宜切除します。挙筋腱膜と皮膚を直接縫合することで、強固な癒着を作成可能です。

  • ・適応:皮膚のたるみ、厚み、脂肪過多がある場合。確実な二重を希望する場合。
  • ・利点:後戻りがほぼない。デザインの自由度が高い。
  • ・欠点:腫れや内出血が強く、ダウンタイムが長い。瘢痕リスク。

切開法には、小切開(部分切開)法と全切開法があり、小切開法は腫れや瘢痕のリスクを減らしつつ、脂肪除去も可能です。全切開法は、より広範囲の皮膚・脂肪・ROOFの処理ができ、重度のたるみに適しています。

 

埋没法と切開法の比較

術式 適応 ダウンタイム リスク 後戻り デザイン自由度
埋没法 若年・軽度 2-7日 糸抜け あり やや低い
切開法(小切開) 中等度 7-14日 瘢痕 ほぼなし
切開法(全切開) 重度・たるみ 14-21日 瘢痕・腫脹 なし 高い

患者さんの解剖学的特徴や希望に応じて、適切な術式を選択することが重要です。

 

目頭切開術のバリエーションと適応

 

蒙古襞の解剖と目頭切開の目的

蒙古襞は、内眼角を覆う皮膚のひだで、東洋人に多く見られます。蒙古襞が強いと、目の横幅が小さく見えたり、二重ラインの内側が隠れるため、平行型二重が作れないことが多いです。目頭切開術は、この蒙古襞を解除し、内眼角を露出させることで、目の横幅拡大や二重ラインの延長・平行化を目的とします。

 

代表的な目頭切開術式

  • ・Z形成術(Park法、Mustardé法):Z型に皮膚を切開し、皮弁を入れ替えて自然な内眼角に形成。
  • ・W形成術(内田法):W型の切開で皮膚を入れ替え、蒙古襞を解除。
  • ・単純皮膚切除法:蒙古襞上の皮膚を三角形に切除。
  • ・韓流(韓国式)目頭切開:直線的に蒙古襞を切開し、より積極的に内眼角を露出。

 

各術式の適応とデザインの違い

Z形成術やW形成術は、瘢痕を最小限としつつ、自然な内眼角を再現できるため、術後の変化が目立ちにくく、ナチュラルな仕上がりを重視する患者に適します。単純切除法や韓流目頭切開は、変化量が大きい一方で、瘢痕や内眼角の不自然さ(いわゆる「切れ長」目元)に注意が必要です。

  • ・自然さ重視=Z/W形成術
  • ・変化量重視=韓流・単純切除法

術後は瘢痕の赤み・肥厚が2-3ヶ月程度残る場合もあり、術式選択や縫合技術が結果に大きく関与します。

 

目尻切開術の効果と限界

 

目尻切開の解剖学的留意点

目尻切開は、外眼角部の皮膚を切開し、目の横幅や下方向への拡大を意図する手術です。しかし、外眼角靭帯(lateral canthal tendon)は眼窩骨にしっかりと付着しており、その付着部を超えた大幅な拡大は困難です。

 

代表的な目尻切開術式

  • ・単純切開法:外眼角部の皮膚を切開し、下方・外方に拡大。
  • ・外眼角靭帯離断法:靭帯を一部切離し、位置を外側・下方へ移動。
  • ・三日月切除法:目尻部の皮膚を三日月型に切除し、外眼角を延長。

 

効果の限界と合併症

  • ・外眼角の拡大量は最大でも3mm程度が限界。靭帯付着部を超えると結膜露出(外反)や涙液トラブルを生じやすい。
  • ・術後の瘢痕拘縮により、後戻りや引きつれが起こりやすい。
  • ・結膜浮腫や外反の予防には、皮膚縫合の工夫・粘膜処理が必須。

目尻切開は、単独では変化量が限定的なため、下眼瞼下制術やたれ目形成と組み合わせることが多いです。

 

たれ目(下眼瞼下制)形成術の実際

 

たれ目形成のための下眼瞼解剖

下眼瞼下制術(たれ目形成術)は、下まぶたの外側を下方へ拡大し、優しい印象や「アーモンドアイ」を作る手術です。下眼瞼の構造は、皮膚、眼輪筋、瞼板、結膜で構成され、下眼瞼牽引筋や外眼角靭帯が目尻の位置を規定します。

 

代表的な下眼瞼下制術

  • ・皮膚切開法:下まつ毛直下を切開し、瞼板や靭帯を下方へ移動・縫合。
  • ・結膜側アプローチ:下眼瞼結膜側から下制筋を切離し、外側瞼板を下方へ移動。
  • ・外眼角再建法:目尻切開と併用し、外眼角を下方・外方へ移動。

 

術式ごとの効果・リスク

  • ・皮膚切開法は、皮膚のたるみやしわがある症例に適応。瘢痕リスクあり。
  • ・結膜側アプローチは、瘢痕が目立たず、ダウンタイムが短い。結膜浮腫や外反リスク。
  • ・外眼角再建法は、目尻切開と同時に行うことで変化量が大きくなる。

合併症としては、下眼瞼外反、結膜浮腫、涙液トラブル、違和感などがあり、術後のケア・モニタリングが重要です。

 

眼瞼下垂手術の進化とデザインの選択肢

 

眼瞼下垂の病態と分類

眼瞼下垂(ptosis)は、上眼瞼挙筋の機能不全により、開瞼幅が狭くなる状態です。以下の分類があります。

  1. 1. 先天性:挙筋発達不全
  2. 2. 後天性:腱膜性(加齢・コンタクトレンズ)、神経性、筋原性

主な症状は、視野障害、額の筋緊張、頭痛、見た目の老化などです。

 

眼瞼下垂手術の術式比較

  • ・挙筋腱膜前転法:腱膜を瞼板に前転・縫着し、開瞼力を回復。
  • ・ミュラー筋短縮法:ミュラー筋を一部切除し、開瞼力を増強。
  • ・筋膜移植(Fascia lata sling):重度・先天性に適応。前頭筋の力を利用。

腱膜性の場合は挙筋腱膜前転法、軽度の場合はミュラー筋短縮法、重度や神経・筋原性には筋膜移植法が選択されます。

手術時には左右差、開瞼幅、二重ラインの左右対称性、上眼瞼のカーブなど、細かなデザイン調整が重要です。

 

上眼瞼・下眼瞼のたるみ取りと若返り

 

上眼瞼のたるみ取り(上眼瞼リフト、ブレファロプラスティ)

加齢や体質による上まぶたのたるみ・皮膚弛緩は、重瞼ラインの消失、まつ毛下垂、視野障害、疲労感の原因となります。上眼瞼リフトは、たるんだ皮膚・ROOF・脂肪を除去し、若々しい上眼瞼を再建します。

  • ・皮膚切除のみ:軽度のたるみに。
  • ・皮膚+ROOF・脂肪切除:中等度以上、膨らみや腫れぼったさも改善。
  • ・二重形成と同時施行可能。

デザインは眉毛下切開法(眉下リフト)もあり、眉毛と重瞼線の間隔、眼窩脂肪・ROOFの量に応じて選択します。

 

下眼瞼のたるみ取り(下眼瞼リフト、下眼瞼形成術)

下眼瞼の皮膚・脂肪のたるみは、加齢による影クマ、ふくらみ、涙袋の消失、ゴルゴライン強調の原因となります。

  • ・皮膚切開法(ハムラ法):皮膚・眼輪筋を切開し、脂肪を移動・処理。
  • ・経結膜脱脂法:下眼瞼結膜から脂肪を摘出。皮膚たるみが少ない症例に。
  • ・皮膚切除+脂肪移動:中等度以上のたるみに。

皮膚切開部の縫合ラインや脂肪の再配置が、自然な若返り結果に直結します。

 

目元整形におけるデザインの考え方

 

黄金比と顔貌バランス

目元のデザインは、顔全体のバランスを考慮する必要があります。黄金比(1:1.618)や、目・鼻・口の距離、眉毛と目・口角のライン、眼裂長と眼裂高の比率が重要な指標です。

  • ・眼裂長(目の横幅)/顔幅=約1/5が理想
  • ・内眼角間距離=片側眼裂長と同等が黄金比
  • ・眉毛とまぶたの距離、黒目の大きさ、白目の見え方、涙袋の有無、目頭・目尻の角度など

個々の顔立ちや目の形に合わせて、二重幅、目頭・目尻の開き、たれ目度合いを微調整する必要があります。

 

シミュレーションとカウンセリングの重要性

術前カウンセリングでは、患者さんの希望と医学的適応をすり合わせ、写真やシミュレーションソフトを活用します。過度な変化や不自然なデザイン、左右差のリスクなどを十分に説明し、患者さんの納得を得ることがトラブル防止に繋がります。

 

各術式の合併症・リスク管理

 

術式ごとの主なリスクと対策

  • ・二重埋没法:糸抜け、感染、結膜側異物感、左右差、後戻り。
  • ・二重切開法:腫脹、内出血、瘢痕肥厚、左右差、眼瞼下垂の発症。
  • ・目頭切開:瘢痕、赤み、内眼角の不自然さ、後戻り。
  • ・目尻切開:外反、結膜浮腫、瘢痕拘縮、涙液トラブル。
  • ・下眼瞼下制術:下眼瞼外反、結膜浮腫、違和感、涙液障害。
  • ・眼瞼下垂手術:過矯正(開瞼しすぎ)、低矯正(効果不十分)、左右差、ドライアイ。
  • ・上・下眼瞼リフト:瘢痕、内出血、脂肪の取りすぎ(凹み)、左右差。

術者はリスク説明・適切な術式選択・術中の丁寧な操作・術後ケアを徹底する必要があります。

 

術後経過とダウンタイムの実際

 

術後の経過と注意点

  • ・腫れ・内出血:埋没法で2-7日、切開法や下眼瞼形成で1-3週間程度。
  • ・抜糸:切開法やリフトは5-7日後。
  • ・メイク:埋没法で翌日、切開法で抜糸後から。
  • ・洗顔・入浴:翌日から可能だが、強いマッサージやこすりは厳禁。
  • ・コンタクト:術式によるが、2-7日で再開可。

術後早期は腫脹や赤み、左右差が目立つことが多いですが、時間経過とともに徐々に落ち着き、最終的な仕上がりは術後1-3ヶ月で判断します。

 

症例写真で見る効果の違い

ここでは実際の症例(匿名・モニター許可済み)のビフォーアフター写真を用いて、術式ごとの効果とデザインの違いを解説します。

 

症例1:二重埋没法(3点固定)

術前:一重、皮膚のたるみなし。
術後:自然な末広型二重、可逆性が高く、腫れも最小限。

 

症例2:二重切開法+脂肪除去

術前:厚い一重瞼、眼窩脂肪多め。
術後:平行型二重、幅広ライン、腫れは強いが1ヶ月で自然な仕上がり。

 

症例3:目頭切開(Z形成術)

術前:蒙古襞強め、末広型二重。
術後:平行型二重に変化、目の横幅拡大、傷跡は2ヶ月でほぼ消失。

 

症例4:目尻切開+下眼瞼下制術

術前:つり目、目尻の下がり不足。
術後:外眼角が下方・外方へ拡大、優しいたれ目印象。

 

症例5:眼瞼下垂手術(腱膜前転法)

術前:上まぶたの開瞼幅狭小、老け顔印象。
術後:パッチリとした目、視野拡大、若々しい印象に。

 

症例6:上眼瞼リフト(眉下切開)

術前:上眼瞼の皮膚たるみ、まつ毛下垂。
術後:自然な若返り、傷跡は眉毛下に隠れ目立たず。

 

症例7:下眼瞼リフト(ハムラ法)

術前:下眼瞼のたるみ、影クマ。
術後:涙袋復活、クマ解消、若々しい下まぶた。

 

まとめ:目元整形の選択ポイント

目元整形は、解剖学的知識と高度なデザイン力が要求される分野です。二重術だけでなく、目頭・目尻切開、たれ目形成、眼瞼下垂手術、上・下眼瞼リフトなど、各術式の特徴や適応をしっかりと理解し、ご自身の希望や顔立ちに合わせて適切な方法を選択することが極めて重要です。

  • ・自然な仕上がりを目指すなら、術者の症例経験・デザイン力・縫合技術を重視。
  • ・希望と医学的適応のバランスをカウンセリングでしっかり確認。
  • ・リスクやダウンタイム、術後の変化も十分に理解。
  • ・どの術式も万能ではないため、複数術式の組み合わせも視野に。

目元は顔の印象を決める最重要パーツです。美容外科専門医による詳細な診察と、納得いくまでのカウンセリングが、理想の目元への第一歩となります。

ご相談は、目元美容外科の専門クリニックへお気軽にどうぞ。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける