盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形の最前線:術式の選択とデザインの詳細解説

美しい目元を実現するための最新整形術とデザインのポイント

目元の印象は顔全体のバランスや若々しさを左右し、日々のメイクでも最も重視されるパーツの一つです。昨今の美容外科では、二重まぶた形成から目頭切開、たるみ取り、眼瞼下垂手術、さらには涙袋形成やグラマラスライン(下眼瞼拡大術)など、多様な術式が導入されています。本記事では、現役美容外科医の視点から、目の整形各術式の詳細、期待できる効果、デザインの考え方、そしてリスクや合併症に至るまで、専門的かつ実践的に解説します。

 

目次

  • ・二重まぶた形成術:埋没法と切開法の比較
  • ・目頭切開・目尻切開の詳細とデザイン
  • ・下眼瞼形成術:たるみ取り・グラマラスライン・涙袋形成
  • ・眼瞼下垂手術の適応と術式選択
  • ・術後のリスクと合併症、再手術のポイント
  • ・目元デザインの考え方とカウンセリングの重要性

 

二重まぶた形成術:埋没法と切開法の比較

二重まぶた形成は、目元整形の中で最も需要が高い術式です。主に「埋没法」と「切開法」という2大術式が存在します。

 

埋没法(非切開法)の詳細と適応

埋没法は、細い医療用縫合糸を皮膚と瞼板または挙筋に通し、二重のラインを作成する方法です。術中は局所麻酔下で行い、皮膚切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、腫れや内出血のリスクも比較的軽度です。
適応は、

  • ・まぶたの厚みが軽度~中等度
  • ・皮膚のたるみが少ない若年層
  • ・初めて二重形成を希望する方

などが挙げられます。
一方で、強い脂肪や皮膚のたるみがある場合や、既存の二重ラインが浅い場合には、糸が緩みやすく再発リスクが高まります。

 

切開法の詳細と適応

切開法は、希望する二重ライン上を皮膚切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪、ROOF(retro-orbicularis oculi fat)を適宜除去、瞼板や挙筋腱膜と皮膚を強固に固定する術式です。
適応は、

  • ・まぶたの皮膚が厚い、またはたるみが強い
  • ・脂肪沈着の強い人
  • ・埋没法での再発例
  • ・長期的な二重ラインを希望するケース

となります。
デメリットは、ダウンタイムが長く(腫脹・内出血約1~2週間)、瘢痕(傷跡)が体質によっては目立つこと、まれに左右差やラインの食い込み過剰が生じる点です。

 

目頭切開・目尻切開の詳細とデザイン

切れ長で大きな目元や、目と目の距離(眼間距離)を縮め、シャープな印象を与えるためには「目頭切開」「目尻切開」が有効です。

 

目頭切開術式の種類と選択

目頭切開には、Z形成、W形成、内田法、韓流法など複数の術式があります。

  • ・Z形成は傷跡が目立ちにくく、蒙古ひだの形態を自然に整えるのに適しています。
  • ・W形成や韓流法ではより大胆な変化が得られますが、線状瘢痕のリスクがやや高まります。

患者の蒙古ひだの厚み、希望する変化量、皮膚の性状を診断し、最適な術式を選択します。

 

目尻切開術の役割と注意点

目尻切開は、外側眼角靭帯を一部切離・再固定することで、目の横幅を拡張し、切れ長の印象を与えます。しかし、過度な切開は外反や三白眼を誘発するリスクがあり、骨格や皮膚の伸展性を精密に評価する必要があります。

 

下眼瞼形成術:たるみ取り・グラマラスライン・涙袋形成

加齢や遺伝的要因による下まぶたの変化に対し、下眼瞼形成術が多様に発展しています。

 

下眼瞼たるみ取り(下眼瞼除皺術)

皮膚弛緩や脂肪突出(通称:目の下のクマ)の改善には、皮膚切除・眼窩脂肪の再配置・脱脂が適応となります。
アプローチは経皮的(皮膚切開)と経結膜的(結膜側からの切開)に大別されます。経結膜法は皮膚表面に傷が残らず、若年者や軽度の脂肪突出例に適します。
一方、皮膚のたるみが強い場合は経皮法を選択し、たるんだ皮膚・眼輪筋・脂肪を同時に処理します。

 

グラマラスライン形成(下眼瞼拡大術)

目尻から下まぶたのラインを下降させ、「タレ目」「優しい印象」の目元をデザインする術式です。
外側眼瞼靭帯の再配置や、眼輪筋・皮膚のリポジショニングを伴うため、高度な解剖学的知識とデザイン力が問われます。過矯正による外反や結膜露出、左右差などの合併症リスクも念頭に置く必要があります。

 

涙袋形成:ヒアルロン酸注入と脂肪移植

涙袋は眼輪筋のボリュームと皮下脂肪によって形成されます。

  • ・ヒアルロン酸注入:ダウンタイムが短く、形状調整が容易。しかし腫脹やチンダル現象(青白く透ける現象)、持続期間が半年~1年程度と限界があります。
  • ・脂肪移植や真皮脂肪移植:自然な仕上がりと長期持続性がメリットですが、定着率に個人差があり、しこり・左右差のリスクも伴います。

 

眼瞼下垂手術の適応と術式選択

眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置より下がり、視野障害や疲れ目、額のしわの原因となる疾患です。
原因は「腱膜性」「筋原性」「神経性」「機械的」などに分類され、術式選択は病態によって異なります。

 

腱膜性眼瞼下垂に対する手術

最も頻度が高い腱膜性では、挙筋腱膜前転術が標準術式です。
上眼瞼の皮膚切開後、腱膜をミュラー筋・瞼板に前転・縫着し、開瞼力を回復させます。高度例や筋力低下例では前頭筋吊り上げ術を追加します。

 

術式選択とデザインのポイント

  • ・まぶたの厚み・皮膚のたるみ・既往手術歴を総合的に評価
  • ・両側同時手術時は、左右差・眉毛の位置・目の開きのバランスに配慮
  • ・術後の二重幅や、まぶたの形状もデザイン可能

 

術後のリスクと合併症、再手術のポイント

どの術式でもリスクはゼロではありません。

  • ・腫脹・内出血・感染・瘢痕肥厚・糸の露出・ライン消失
  • ・左右差・過矯正・三白眼・外反・ドライアイ

再手術の際は、瘢痕組織の処理やデザイン修正、血流の確保など、より高度な技術が求められます。
患者の希望と現実的なリスク、ダウンタイム、長期経過を十分に説明することが重要です。

 

目元デザインの考え方とカウンセリングの重要性

目元整形の最大のポイントは「個別デザイン力」と「的確な診断力」です。

  • ・顔全体とのバランス、目の形態、眉毛・鼻・口との調和を総合的に評価
  • ・患者の希望(アイドル風・ナチュラル系・欧米人風など)を入念にヒアリング
  • ・シミュレーションやデザイン画を活用し、術後イメージを明確に共有
  • ・リスクや限界、再手術時の難易度も正直に説明

目元の整形は、一度の施術で理想を叶えることも可能ですが、術後の経過や加齢変化に応じて微調整や再手術が必要な場合もあります。
美容外科医と患者がパートナーシップを築き、長期的な視点で美しさを追求することが、満足度を高める秘訣です。

 

まとめ

目元整形は、単なる二重形成にとどまらず、目頭・目尻切開、下眼瞼形成、眼瞼下垂手術、涙袋形成など多彩な術式が存在します。それぞれの術式には明確な適応やリスクがあり、個々の骨格や希望に応じたカスタマイズデザインが重要です。信頼できる美容外科医のもと、十分なカウンセリングを経て、自分らしい美しい目元を目指しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける