盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美容外科の最新事情と術式別の効果・リスク徹底比較

理想の目元を叶える美容外科手術の全貌と選択のポイント

 

目次

  • ・目元整形の基礎知識:なぜ「目」が重要か
  • ・埋没法と切開法の詳細比較
  • ・眼瞼下垂手術とその応用
  • ・まぶたのたるみ取り(上眼瞼・下眼瞼除皺術)の最前線
  • ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成の違いと適応
  • ・脂肪注入 vs ヒアルロン酸注入:涙袋・目元のボリュームコントロール
  • ・リスク・合併症・ダウンタイムの比較
  • ・デザイン・シミュレーションの進化
  • ・よくある質問Q&A
  • ・まとめ:目の整形で理想を実現するために

 

目元整形の基礎知識:なぜ「目」が重要か

顔の印象を大きく左右するパーツ、それが「目元」です。目は「顔の一部」ではなく、「感情や個性を伝える窓」とも言われます。第一印象の8割は目元に左右されるという心理学的データも存在し、古来より二重まぶたや大きな瞳は美の象徴でした。現代美容外科では、解剖学的知見と美的バランスを両立させることで、理想的な目元をオーダーメイドで創り上げることが可能となっています。
目の整形は、単に「二重にする」「大きくする」だけでなく、まぶたのたるみやくぼみ、左右差、涙袋、目頭・目尻の形状など細部までデザイン可能です。
本記事では、各術式の詳細、適応、効果、リスク、デザイン上の注意点まで、最先端の美容外科医の視点で徹底解説します。

 

埋没法と切開法の詳細比較

二重まぶた形成手術の代表的な術式が「埋没法」と「切開法」です。どちらも「二重を作る」目的ですが、手技・適応・ダウンタイム・効果・リスクが大きく異なります。

 

埋没法とは

埋没法は、医療用の極細糸でまぶたの皮膚と瞼板(まぶたの軟骨構造)または挙筋腱膜を数か所、糸で留めることで「二重ライン」を作る手術です。

  • ・メスを使わず、針穴のみのため傷跡がほぼ残らない
  • ・腫れや内出血などダウンタイムが短い(2~7日程度)
  • ・術式がシンプルで、修正や糸抜去も比較的容易
  • ・一重に戻る(ラインが消失する)リスクがある
  • ・もともと脂肪が多い、皮膚が厚いまぶたは不向き
  • ・複数点留め(2点法、3点法など)のバリエーション

術者の熟練度が問われるポイントは、糸を通す深さ・角度・テンション(張力)・局所解剖の個体差への対応です。

 

切開法とは

切開法は、希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚・眼窩脂肪・ROOF(眼輪筋上脂肪)などを適宜除去したうえで、挙筋腱膜や瞼板と皮膚を縫合固定する方法です。

  • ・半永久的に二重ラインがキープできる
  • ・皮膚のたるみ・厚み、眼窩脂肪の突出なども一度に改善可能
  • ・術後腫れ・内出血が強く、ダウンタイムが長い(1~2週間~)
  • ・傷跡(切開線)は時間と共に薄くなるが、体質で残ることも
  • ・修正が難しいため、術前デザインや適応判断が極めて重要

切開幅(部分切開・全切開)、併用術式(脱脂、たるみ取り)、縫合層(皮膚-瞼板or挙筋腱膜)の選択が美しさ・自然さ・持続性のカギとなります。

 

埋没法と切開法の比較表

項目 埋没法 切開法
持続性 数年~消失することも 半永久的
ダウンタイム 2~7日 1~3週間
傷跡 ほぼ目立たない 切開線が一時的に赤くなる
適応 皮膚の厚み少ない・たるみ少ない 厚み・たるみ・脂肪多い場合も対応
修正・戻す 糸抜去で元通り可能 修正困難(傷跡残る)

このように、患者さんの年齢・まぶたの状態・希望のデザイン(平行型、末広型、幅広など)によってベストな術式選択が異なります。カウンセリング時のシミュレーションや、術者の経験値が極めて重要です。

 

眼瞼下垂手術とその応用

眼瞼下垂手術は、まぶたが開きにくい・眠そうに見える・視野が狭い等の「まぶた下垂」を改善する医療・美容領域での手術です。
生まれつき(先天性)だけでなく、加齢やコンタクトレンズ長期装用、アレルギー性結膜炎など後天的な原因も増えています。
美容外科では、単に「まぶたが重いから持ち上げる」だけでなく、二重ライン・左右差・上眼瞼のボリュームバランスまで包括的にデザインします。

 

術式のバリエーション

  • ・挙筋前転法(腱膜固定法):最もポピュラー。挙筋腱膜を瞼板に前転固定する。
  • ・ミュラー筋短縮法:ミュラー筋を短縮して挙筋力を補う。軽度~中等度下垂に有効。
  • ・切開法併用:皮膚・脂肪の余剰がある場合、切開法でたるみ・脂肪も除去。
  • ・埋没法併用:軽度下垂で二重形成も同時に希望する場合に適応。

術後は目が大きく開き、視界が広がるだけでなく、「ぱっちりした若々しい目元」「眠たそうな印象の改善」など美容的な変化も大きいです。
ただし術後一時的な左右差、過矯正(眼球乾燥や眠れない)、低矯正(開き不足)など細かい調整が必要な高度な手術です。
特に中高年層では、たるみ取り・脂肪除去・二重ライン調整・眉下切開など複合的なアプローチが求められます。

 

まぶたのたるみ取り(上眼瞼・下眼瞼除皺術)の最前線

加齢と共にまぶたの皮膚は薄くなり、余剰皮膚・脂肪の突出・筋力低下により「たるみ」「シワ」「くぼみ」「影」が目立つようになります。これが「老けた」「疲れている」印象の主因となります。
まぶたのたるみ取りには、症状・解剖学的変化に合わせて様々な術式が選択されます。

 

上眼瞼(上まぶた)のたるみ取り

  • ・上眼瞼除皺術(上まぶた切除):二重ラインや眉下で皮膚を切除。傷はラインに隠れる。
  • ・眉下切開法(ブローリフト):眉の下縁に沿って皮膚を切除し、たるみと同時に眉間の重たさも改善。
  • ・脱脂:眼窩脂肪やROOFを部分的に除去し、厚み・腫れぼったさを軽減。
  • ・脂肪注入:上まぶたのくぼみ改善やボリューム補正を同時に行うことも可能。

術後はまぶたがすっきりし、若々しい印象が復活します。眉下切開は傷が眉毛でカモフラージュされるため、中高年女性に特に人気です。

 

下眼瞼(下まぶた)のたるみ取り

  • ・下眼瞼除皺術(下まぶた切除):まつ毛直下で皮膚を切除し、たるみ・シワを根本改善。
  • ・経結膜脱脂法:まぶたの裏(結膜側)から脂肪を除去。皮膚切開不要、傷が表に残らない。
  • ・脂肪再配置(ハムラ法):余剰脂肪をくぼみに移動固定し、目袋・クマ・凹みを同時に補正。
  • ・ヒアルロン酸・脂肪注入:皮膚切開不要で、くぼみ・凹み・クマをマイルドに改善。

下まぶたは皮膚・筋膜・脂肪・靭帯・骨のバランスが非常に繊細なため、術式選択・デザイン・合併症予防の知識と経験が要求されます。

 

目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成の違いと適応

日本人の目元は「蒙古ひだ」「目の横幅の短さ」「涙袋の目立ちにくさ」など、骨格的な特徴があります。
より大きく、横幅のある目元や西洋人風の目元を希望される方には、「目頭切開」「目尻切開」「グラマラスライン形成」などの術式が適応となります。

 

目頭切開

  • ・蒙古ひだ(目頭の皮膚の折り返し)を切開・除去し、目の内側の距離を拡げる。
  • ・目の横幅が広がり、目が大きく見える。二重幅も広く見せやすい。
  • ・Z形成、W形成、内田法など複数のデザインあり。傷跡が目立たない工夫が重要。
  • ・やり過ぎると不自然(離れ目、吊り目)になるリスクあり。

 

目尻切開

  • ・目尻側を切開し、外側の白目(眼球結膜)の露出を増やす。
  • ・目の横幅をさらに拡大でき、切れ長・たれ目など希望に応じてデザイン。
  • ・構造的に広げられる距離は数mm(2~4mm程度)と限定的。
  • ・元の骨格や皮膚の弾力によっては戻りやすい。

 

グラマラスライン形成(たれ目形成)

  • ・下まぶた中央~目尻側を下方向に引き下げることで、たれ目・優しい印象を演出。
  • ・皮膚切開法と結膜側アプローチ(裏ハムラ)など複数術式あり。
  • ・併せて二重ライン調整・涙袋形成とセットで行うことが多い。
  • ・やり過ぎると白目が露出しすぎ(三白眼)になるリスク。

これらの手術は「二重形成」とのコンビネーションで相乗効果が得られます。しかし、解剖学的制約・元の骨格・皮膚の質によって適応は限られるため、医師の高度な判断が不可欠です。

 

脂肪注入 vs ヒアルロン酸注入:涙袋・目元のボリュームコントロール

涙袋(涙堂)は、若々しく魅力的な目元の象徴。加齢や元々の骨格で「涙袋がない」「目元がくぼんで貧相に見える」「目の下のクマが気になる」場合、注入系のプチ整形が有効です。
主な手法は「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」の2つです。

 

ヒアルロン酸注入

  • ・短時間で施術可能。腫れ・内出血がごく軽度。
  • ・注入量・部位の調整が容易で、微調整も可能。
  • ・約6ヶ月~1年で体内に吸収される(個人差あり)。
  • ・稀にしこり、血管塞栓、左右差が出ることがある。

 

脂肪注入

  • ・自分の脂肪(腹部や太もも等)を採取・精製し、涙袋やまぶたに注入。
  • ・半永久的な効果が期待できる(ただし一部吸収される)。
  • ・脂肪が定着すると自然な仕上がり。アレルギー反応なし。
  • ・採取部位のダウンタイム・注入部位の腫れがヒアルロン酸より強い。
  • ・脂肪がしこりになるリスクも。

いずれも微細な解剖層(皮膚直下、眼輪筋下、脂肪層内など)の注入テクニックが仕上がりを大きく左右します。涙袋は「膨らませすぎ」が不自然に見えるため、繊細なバランス感覚が重要です。

 

リスク・合併症・ダウンタイムの比較

目元の整形は、繊細な部位ゆえにリスク・合併症もゼロではありません。
術式別・想定されるリスクを整理します。

術式 主なリスク・合併症 ダウンタイム目安
埋没法 腫れ・内出血、糸の露出、感染、ライン消失、左右差 2~7日
切開法 腫れ・内出血、傷跡、肥厚性瘢痕、感染、二重幅の変化、左右差 1~3週間
眼瞼下垂手術 過矯正・低矯正、左右差、ドライアイ、角膜障害、腫れ・内出血 1~2週間
目頭・目尻切開 傷跡、赤み・盛り上がり、ライン戻り、左右差 1~2週間
涙袋ヒアルロン酸 しこり、血管塞栓、内出血、左右差 1~3日
涙袋脂肪注入 しこり、吸収、感染、腫れ・内出血 1週間程度

多くのリスクは術者の経験・術前診断・アフターケアで大幅に低減できます。
「安さ」「手軽さ」だけで選ばず、症例数・症例写真・術後保証なども含めて総合的に選択しましょう。

 

デザイン・シミュレーションの進化

近年、目元整形の「デザイン」は飛躍的に進化しています。
従来は「医師の感覚」や「経験則」に頼る部分が大きかったですが、

  • ・3Dシミュレーション
  • ・デジタル画像解析
  • ・AIによる黄金比算出
  • ・症例写真との比較検討

など最新ツールを活用することで、術前に「なりたいイメージ」と「実際の仕上がり」を高精度で合致させることが可能になりました。
また、患者さんの顔全体のバランス(眉・鼻・口元との比率、左右差の補正)を加味したトータルデザインも重視されています。
「自分らしさを残しつつ、理想に近づく」――この両立こそが現代美容外科の目元デザインの本質です。

 

よくある質問Q&A

  • ・Q. 二重整形の持続期間は?
    A. 埋没法は個人差が大きく、数ヶ月~数年で消失することも。切開法は半永久的ですが、加齢変化で二重幅が変化する場合もあります。
  • ・Q. ダウンタイムはどれくらい?
    A. 埋没法は2~7日、切開法や眼瞼下垂手術は1~2週間、脂肪注入やヒアルロン酸は数日~1週間が目安です。
  • ・Q. 傷跡は残りますか?
    A. 埋没法・経結膜脱脂・ヒアルロン酸注入は傷が目立ちません。切開法や目頭・目尻切開は時間とともに薄くなりますが、体質で赤みや盛り上がりが残る場合もあります。
  • ・Q. 他院修正は可能ですか?
    A. 埋没法は糸抜去や再施術が比較的簡単ですが、切開法は修正が難しい場合も。できるだけ初回で納得できるデザイン・術式選択が重要です。
  • ・Q. 保険適用されますか?
    A. 眼瞼下垂手術(視野障害が医学的に証明される場合)のみ保険適用。それ以外の美容目的の手術は自由診療です。

 

まとめ:目の整形で理想を実現するために

目元の美容外科手術は、単なる「二重形成」から「まぶたのたるみ取り」「涙袋形成」「目頭・目尻切開」「眼瞼下垂治療」まで、多様な術式が存在します。それぞれが「どんな悩み」に「どの程度対応できるか」「リスク・ダウンタイムはどれくらいか」が異なるため、経験豊富な美容外科医との丁寧なカウンセリング・シミュレーションが不可欠です。
大切なのは、「自分に合った最適な術式」を見極めること。
そのためには、

  • ・自身のまぶた・骨格・左右差・加齢変化の特徴を理解する
  • ・希望するデザイン(ナチュラル、華やか、平行型、末広型etc)を明確にする
  • ・術式ごとのメリット・デメリットを納得いくまで医師と相談する
  • ・術後のアフターケア・合併症対応までトータルでサポートしてくれるクリニックを選ぶ

ことが重要です。
目元は「顔の印象の8割を決める」と言われるほど、その人の美しさ・魅力・個性を引き出すパーツです。
最新の美容外科技術を正しく活用し、「理想の自分」を実現してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける