盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形後に大切な生活指導とアフターケアの実際

目元の美容整形手術後に押さえておきたい日常生活とケアのポイント

美容外科領域で特に関心の高い「目元の整形手術」。理想の目元を手に入れるため、そして長期的に美しい仕上がりを保つためには、手術そのものだけでなく、術後の生活習慣や日常ケアが極めて重要です。本記事では、目元の美容整形後の具体的な生活指導や、回復を早めるためのケア、注意点について詳しく解説します。


目次

  • ・目元の美容整形、代表的な術式と術後の経過
  • ・術後の生活指導:具体的なポイント
  • ・術後ケアの詳細とNG行動
  • ・回復を早めるための生活習慣とは
  • ・医師からよくある質問とアドバイス


目元の美容整形、代表的な術式と術後の経過

目元の美容整形には主に「二重まぶた形成術(埋没法・切開法)」「目頭切開」「目尻切開」「下眼瞼下制術」「たるみ取り(上眼瞼・下眼瞼)」などが存在します。
術式ごとにダウンタイムや術後のケア内容は異なりますが、いずれにも共通するのは、炎症反応の抑制、適切な創部管理、そして腫脹や内出血への対応です。
また、術後2日~1週間は腫れや内出血が目立ちやすく、その後徐々に落ち着いていきます。完全な仕上がりには1~3か月程度を要することも珍しくありません。


代表的な術式と特徴

  • 埋没法:糸でまぶたを固定し二重を作る。ダウンタイムが短く、腫れも比較的軽度。
  • 切開法:皮膚を切開して二重ラインを形成。腫れや内出血がやや目立つが、効果は長期的。
  • 目頭切開/目尻切開:目の横幅を広げる手術。創部の赤みや腫れが目立つことも。
  • 眼瞼下垂手術:まぶたの開きを改善。腫脹や内出血が出やすいが、視界の改善など機能的メリットも。


術後の生活指導:具体的なポイント

手術後の回復を早め、トラブルを防ぐために、患者さんが守るべき生活指導は非常に重要です。主なポイントは以下の通りです。

  1. 1. 患部を濡らさない・触らない:術後24~48時間は創部を清潔に保ち、水濡れを避けます。洗顔や入浴時は注意し、必要に応じてガーゼ保護を。
  2. 2. うつぶせ寝・強い摩擦の回避:寝る体勢や無意識のこすり癖に注意。腫れや内出血の悪化を防ぐため、仰向けでの就寝を推奨します。
  3. 3. コンタクトレンズやアイメイクの禁止:術後1~2週間は控えることが多いです。炎症や感染リスクを最小限に。
  4. 4. 飲酒・喫煙の制限:血流促進作用により腫れや内出血が悪化するため、最低でも1週間は控えます。
  5. 5. 激しい運動やサウナの制限:血行が良くなりすぎると出血や腫脹が助長されるため、医師の指示があるまで控えることが大切です。


術後ケアの詳細とNG行動

目元の整形後は、正しいケアを心掛けることでダウンタイムを短縮し、仕上がりを美しく保つことができます。
一方で、誤った対応や無理な行動は合併症や後戻りのリスクにつながります。以下に具体的なケア方法と避けるべきNG行動をまとめます。


術後ケアの基本

  • ・アイスノンや冷却シートを用いて、術後48時間は15分冷却→30分休憩を繰り返し、腫れや内出血を軽減。
  • ・抗生剤の点眼や外用薬、内服薬は医師の指示通りに正しく使用。
  • ・術後1週間程度は創部を清潔に保ち、必要に応じて消毒やガーゼ交換を実施。
  • ・抜糸がある場合は、抜糸前に無理な洗顔やメイクを避ける。


やってはいけないNG行動

  • ・切開部を強くこする・引っ張るなどの刺激を与える。
  • ・早期のサウナ、長風呂、激しいスポーツ。
  • ・処方外の市販薬やサプリメント(特にビタミンEや魚油などの止血を妨げるもの)を独断で摂取。
  • ・自己判断での湿布・温罨法。特に術後3日以内の温罨法は腫脹増強の恐れあり。


回復を早めるための生活習慣とは

術後の回復を促進し、合併症リスクを下げるためには、以下の生活習慣が大切です。

  • ・バランスの良い食事と十分な水分補給を心がける。
  • ・塩分や糖分の過剰摂取は腫れの長期化につながるため控えめに。
  • ・睡眠は十分に取り、できれば頭を高くして寝ることで腫れの軽減を図る。
  • ・ストレスを溜めない工夫(趣味・リラクゼーション法の実践)。

また、術後1週間ほどは紫外線対策も重要です。創部を直接日光に当てないよう、サングラスや帽子を活用しましょう。


医師からよくある質問とアドバイス

患者さんから多い質問と、それに対するアドバイスの一例を紹介します。

  1. 1. 「いつから洗顔やシャワーができますか?」
    術式や創部の状態によりますが、通常は術後48時間以降から、強い流水やこすり洗いを避けて行います。切開法の場合は抜糸までは注意深く対応を。
  2. 2. 「傷跡はどれくらいで目立たなくなりますか?」
    体質や術式によりますが、1~2ヶ月程度で赤みが引き、半年ほどでほぼ目立たなくなることが多いです。
  3. 3. 「腫れや内出血が長引く場合の対処は?」
    予想よりも強い腫れや内出血が続く場合は、すぐに術者に相談を。ごく稀に血腫や感染の可能性もあるため、自己判断は禁物です。

術後の不安や疑問は、必ず担当医に直接質問し、独断でのケアは避けましょう。適切なアフターケアと生活指導で、理想的な目元を長く維持してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける