盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を変える美容外科:二重まぶた術と目元整形の最新知見と比較

理想の目元を叶える美容外科:症例別に学ぶ二重まぶた術と現代の目元整形

 

目次

  • ・二重まぶた術の基本と最新事情
  • ・切開法と埋没法の比較:適応と限界
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成・蒙古襞形成術の詳細
  • ・眼瞼下垂手術の進化と審美的アプローチ
  • ・目の脂肪除去(脱脂)と脂肪注入:若返りとボリュームデザイン
  • ・リスク・合併症・ダウンタイム:現場での実際
  • ・患者満足度に直結するデザインとカウンセリングのポイント
  • ・症例紹介:術式選択の実例比較
  • ・まとめ:目元整形の未来と選択肢

 

二重まぶた術の基本と最新事情

日本人の美容外科分野で最も人気の高い施術の一つが「二重まぶた術」です。二重形成は、まぶたの皮膚に折れ目(重瞼線)を作り、ぱっちりとした目元や華やかな印象に近づける手術です。2020年代に入り、その施術はますます多様化し、患者さん一人ひとりの骨格や目の形状、年齢、求める目元イメージに合わせた「オーダーメイドデザイン」が主流となっています。

二重まぶた術の歴史は古く、戦後すぐの時代には既に埋没法が登場していますが、近年では糸や針、固定方法、デザイン理論の進化により、術後の安定性や自然さが大きく向上しました。切開を伴う方法も、従来よりもダウンタイムを短縮し、瘢痕の目立たないテクニックが確立されています。

二重手術の大きな流れとしては、「埋没法(非切開法)」と「切開法(全切開、小切開、部分切開)」の2つが代表的ですが、これらの選択はまぶたの厚み、皮膚・脂肪の量、筋肉・腱膜の状態、年齢、希望の幅・二重形状など、様々な条件により決まります。

 

切開法と埋没法の比較:適応と限界

埋没法(非切開法)

  • ・糸でまぶたの裏側(瞼板・挙筋腱膜)を通し、皮膚に二重の折れ目を作る方法
  • ・ダウンタイムが短く、腫れや内出血も比較的軽度
  • ・皮膚のたるみや脂肪が少ない若年層や、まぶたの厚みが薄い方に最適
  • ・糸の本数や留め方(点留め・連結留め等)により持続性やデザインを調整
  • ・比較的簡便だが、「取れやすい」という欠点を持つ(特に厚ぼったいまぶたや強い腫れぼったさを伴う場合)

 

切開法(二重全切開・部分切開)

  • ・まぶたの皮膚を切開し、余分な皮膚や脂肪の除去、腱膜の固定を行い、強固な二重を形成
  • ・まぶたの厚み、たるみ、脂肪が多い方や中高年層に適応
  • ・幅広いデザインが可能で、半永久的な仕上がり
  • ・術後の腫れや内出血、ダウンタイムが長くなる傾向あり
  • ・瘢痕(きずあと)のリスクや、わずかな左右差が出ることも

 

埋没法と切開法の選択基準

  1. 1. まぶたの厚み・脂肪量・・・厚い場合は切開法推奨、薄い場合は埋没法でも良好
  2. 2. 年齢・・・若年層は埋没法、中高年は切開法が一般的
  3. 3. 二重幅・デザイン・・・広い幅や平行型は切開法が確実
  4. 4. ダウンタイムの許容・・・短い希望なら埋没法、長くても確実性重視なら切開法
  5. 5. 持続性の重視・・・長期維持なら切開法

埋没法の進化として、糸を2点留め・3点留め・ループ法(連結法)など複数本組み合わせることで、従来よりも持続性やラインの安定性が高まっています。また、切開法も「小切開法」「部分切開法」などダウンタイムを抑え、瘢痕を最小限にする技術が登場しています。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成・蒙古襞形成術の詳細

目頭切開

  • ・蒙古襞(内眼角部の皮膚のひだ)を切開・除去し、目の横幅を拡大
  • ・切開法のバリエーション:Z形成、W形成、三日月切開、内田法、平賀法など
  • ・目と目の間隔が広い、目が小さく見える、平行二重を希望する場合に有用
  • ・過剰な切除は不自然な印象や瘢痕リスクが高まるため、デザインに熟練を要する
  • ・上眼瞼の二重術と同時施術が多い

 

目尻切開

  • ・外眼角(目尻)を切開・外側に拡大することで、目の横幅を広げ、切れ長な印象に
  • ・眼球と骨(外側壁)との距離、眼瞼の形状によっては拡大できる幅に限界がある
  • ・過剰な切開は結膜の露出や外反、瘢痕形成のリスクあり
  • ・たれ目形成(グラマラスライン形成)と組み合わせる例も多い

 

たれ目形成(下眼瞼下制術/グラマラスライン形成)

  • ・下まぶたの外側を下げ、優しい・可愛らしい印象へ
  • ・結膜側からアプローチする「結膜下制術」、皮膚側からの「皮膚切開法」などがある
  • ・眼輪筋、瞼板靭帯、外側靭帯の操作によってデザイン調整
  • ・下制しすぎると三白眼やドライアイ、外反のリスク

 

蒙古襞形成術(逆Z形成/蒙古襞形成術)

  • ・目頭切開で蒙古襞を切除しすぎた場合、もとの蒙古襞を再建する手術
  • ・Z形成や皮弁移植により、自然な目頭形状を回復
  • ・瘢痕や変形を最小限に抑える高度な再建技術

これらの手術は、単独で行う場合もあれば、二重手術や他の目元形成術と組み合わせて施術されることが多く、トータルバランスを重視したデザイン設計が不可欠です。

 

眼瞼下垂手術の進化と審美的アプローチ

眼瞼下垂とは、上まぶたが下がり黒目が隠れてしまう状態を指します。先天性と後天性があり、後天性の多くは加齢やコンタクトレンズ長期使用、外傷、アレルギーによる擦過などが原因です。挙筋腱膜の緩み・断裂、ミュラー筋の機能低下によるものが一般的です。

  • ・機能回復(視野改善、頭痛・肩こり・眼精疲労の軽減)とともに、審美的改善(ぱっちりした目元、二重幅の形成)が重要
  • ・手術法:挙筋前転術、挙筋短縮術、腱膜縫縮術など
  • ・二重手術と同時に行うことで、自然で美しいラインを形成できる
  • ・近年はミュラー筋タッキングや前転術の精密化で、術後の左右差や再発のリスクが減少
  • ・高齢者だけでなく、若年女性にも適応が拡大

審美眼瞼下垂手術では、患者さんの希望する二重幅・形状に合わせて、腱膜の前転量や皮膚切除量を調整し、自然な目の開きを同時に実現します。術前のシミュレーションと細やかな採寸、ラインマーキングが成功の鍵です。

 

目の脂肪除去(脱脂)と脂肪注入:若返りとボリュームデザイン

上まぶた・下まぶたには、加齢や遺伝、皮膚のたるみや筋肉の衰えによる脂肪の「突出(膨らみ)」や「ボリュームロス(くぼみ)」が発生します。これらを調整することで、目元の若返りや美しい立体感を作ることができます。

 

上眼瞼脱脂術(上まぶたの脂肪除去)

  • ・分厚い上まぶたや重たい印象の目元に有効
  • ・埋没法・切開法の二重手術と同時施術が多い
  • ・眼窩脂肪の突出部位を選択的に除去し、自然なボリュームに調整
  • ・過剰な除去は「くぼみ目」や老化感を助長するため、適量の見極めが重要

 

下眼瞼脱脂術(下まぶたの脂肪除去/経結膜脱脂術)

  • ・目袋(ふくらみ、膨らみ、クマ)の原因となる脂肪を、下まぶたの裏から除去
  • ・皮膚側に傷を作らず、ダウンタイムや瘢痕が少ない
  • ・脂肪の取りすぎは「くぼみ」や凹みを起こすため、バランス重視

 

脂肪注入・脂肪移植

  • ・上まぶたの「くぼみ」や下まぶたの「凹み」、ゴルゴライン(目の下の溝)に脂肪を注入
  • ・自家脂肪を採取(腹部・大腿部など)、遠心分離し純度の高い脂肪を移植
  • ・ヒアルロン酸注入と比較し、長期的なボリューム維持が可能
  • ・生着率の個人差があるため、必要に応じて追加注入を行うことも

脂肪除去と注入を組み合わせることで、立体的かつ若々しい目元のデザインが実現します。患者さんの骨格や脂肪分布を詳細に分析し、施術部位・量を繊細に調整することが専門医の役割です。

 

リスク・合併症・ダウンタイム:現場での実際

どの目元形成術にも、一定のリスクや合併症が存在します。主なものを挙げ、現場での対策について詳述します。

 

主なリスクと対策

  • ・腫れ・内出血・・・術後数日~1週間で軽快。冷却・圧迫・安静で軽減
  • ・感染症・・・術中の無菌操作、抗生剤内服・点眼で予防
  • ・左右差・・・術前マーキングとデザインの精度、術中の微調整で最小化
  • ・瘢痕・色素沈着・・・切開部のケア、UVカット、ステロイド外用などで予防
  • ・二重ラインの消失(埋没法)・・・糸のかけ直しや切開法への切り替えで対応
  • ・過剰な切除・除去による変形・・・適正なデザインと術中確認が重要
  • ・外反・内反(下まぶた・目尻切開等)・・・適切な固定と縫合、術後の早期対応
  • ・ドライアイ・・・涙液量の評価、保湿点眼の併用

ダウンタイムは術式や個人差によるものの、埋没法で数日~1週間、切開法で1~2週間、目頭切開やたれ目形成、眼瞼下垂手術などでは2週間~1か月程度が目安です。腫れや内出血が長引く症例や、まれに遷延性浮腫・瘢痕体質など特殊な経過もみられます。

 

患者満足度に直結するデザインとカウンセリングのポイント

目元手術は「ミリ単位の差」が仕上がりや表情に大きく影響します。したがって、カウンセリングとデザイン設計が極めて重要です。

 

デザインの基本

  • ・二重幅は「開瞼時の黒目上縁からの距離」と「伏し目時のライン走行」を両立
  • ・蒙古襞・目頭形状・目尻外反の有無で平行型/末広型を調整
  • ・左右差(骨格、眼窩、眉毛位置など)を念頭に微調整
  • ・年齢、性別、職業、ライフスタイルも考慮

 

カウンセリングのポイント

  • ・患者さんの「なりたいイメージ」「理想の芸能人」「自分の顔写真でのシミュレーション」を重視
  • ・術式ごとのメリット・デメリット、ダウンタイム、リスクを丁寧に説明
  • ・「元に戻せるか」「取り返しがつくか」など、不安点に正直に回答
  • ・術後イメージのギャップを防ぐため、複数回のデザイン確認・修正を惜しまない
  • ・術後経過やトラブル時の再手術・修正対応体制も事前に共有

患者満足度を高めるには、医師と患者のコミュニケーション、術前シミュレーション、術後フォローを徹底することが不可欠です。

 

症例紹介:術式選択の実例比較

ここでは実際の臨床現場でよくみられる症例をベースに、術式の選択や工夫ポイントを解説します。

 

症例1:20代女性、分厚いまぶた、広め平行二重を希望

  • ・埋没法では糸が外れやすく、ラインが消失しやすいと判断
  • ・上眼瞼全切開+脂肪除去(脱脂)を施行
  • ・希望の幅・形状(平行型)を術前に詳細にデザイン
  • ・術後は自然な幅、持続する平行型二重を獲得

 

症例2:30代女性、蒙古襞が強く、目が離れて見えるのが悩み

  • ・二重切開法+目頭切開(Z形成法)を組み合わせ
  • ・目頭の開き具合をミリ単位で調整し、過矯正にならないよう配慮
  • ・平行型二重と、自然な目頭ラインのバランスを重視

 

症例3:40代男性、加齢による上まぶたのたるみ・重さ、視野狭窄

  • ・眼瞼下垂手術(挙筋腱膜前転術)+余剰皮膚切除を実施
  • ・視野改善とともに、もともとの一重ラインを活かし、自然な二重に仕上げ
  • ・術後はまぶたの開きが良くなり、表情が若返る

 

症例4:20代女性、目袋が目立つ・クマが気になる

  • ・下眼瞼経結膜脱脂術で目袋脂肪を選択的に除去
  • ・凹みが出る部位には自家脂肪注入を追加
  • ・目元のふくらみ・クマが改善し、若々しい印象に

これらの症例からも分かるように、単一の術式だけでなく、複数のテクニックを組み合わせることで、より高次元の仕上がりと患者満足度を追求できます。

 

まとめ:目元整形の未来と選択肢

現代の美容外科における目元整形は、「単なる二重作り」から「総合的な目元デザイン」へと大きく進化しています。埋没法や切開法の進化、脂肪除去や注入、目頭・目尻・たれ目形成など、多彩な術式を患者さんの骨格・組織・希望に合わせてカスタマイズできる時代です。

今後はAIや3Dシミュレーション技術の発展により、さらに精密なデザインや術後予測が可能となり、パーソナライズド医療が一層進むでしょう。一方で、術後のリスクや合併症管理、長期経過のフォローアップも重要性を増しています。

目元整形を検討する際は、「どんな自分になりたいか」「どこまで変えたいか」を明確にし、経験豊富な美容外科医としっかり相談することが、後悔しないための第一歩です。最新の術式やリスク、ダウンタイム、デザイン理論など、知識を深めたうえで、納得いく選択をしていただくことを願っています。

理想の目元は、一人ひとり異なります。美容外科の進化とともに、あなたらしい美しさを最大限に引き出す選択肢が、今、広がっています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける