盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を美しく変える美容外科のすべて~患者体験談と専門医Q&A~

理想の目元を叶える美容外科的アプローチと患者体験談

目元の印象は顔全体の雰囲気を大きく左右します。美容外科領域において、目の整形は常に高い人気を誇り、多彩な術式やデザインが日々進化しています。本記事では、実際に施術を受けた患者さんの生の声や、専門医によるQ&Aをもとに、目元整形のリアルと疑問の解消を目指します。

 

目次

  • ・目の整形とは?基本の施術と目的
  • ・主な目元整形術式の詳細解説
  • ・患者体験談:実際の症例と感想
  • ・術前術後の流れと注意点
  • ・よくある質問と美容外科医によるQ&A
  • ・まとめ:目元整形で“なりたい自分”をかなえるために

 

目の整形とは?基本の施術と目的

目元の整形は、医学的には「眼瞼形成術」と総称されます。単なる二重まぶた形成にとどまらず、目つきの矯正、目を大きく見せる、まぶたのたるみやクマの改善、蒙古襞(もうこひだ)除去など、多岐にわたる術式が存在します。患者さんの目的は、大きく以下のように分類されます。

  • ・二重まぶたにしたい(埋没法、切開法)
  • ・目をぱっちり大きく見せたい(目頭切開、目尻切開、グラマラスライン形成)
  • ・たるみや加齢による変化を改善したい(上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り、脂肪除去)
  • ・左右差や目つきの矯正(眼瞼下垂手術、挙筋前転術)

単一の施術で終わることもあれば、複数の術式を組み合わせて総合的にデザインすることも多いのが特徴です。

 

主な目元整形術式の詳細解説

 

埋没法(二重まぶた形成術)

埋没法は、医療用の極細糸を用いてまぶたの裏側または表側から固定し、人工的に二重のラインを作る術式です。切開を伴わない低侵襲な方法であり、ダウンタイムが短く、術後の腫れも比較的軽度です。糸の留め方には「2点留め」や「3点留め」などバリエーションがあります。持続性は個人差がありますが、数年単位で持続するケースも多く、糸が外れると元に戻ることもあります。

 

切開法(二重まぶた形成術)

切開法は、まぶたの皮膚を切開して余分な脂肪や皮膚を除去し、希望の位置で二重ラインを確定させる術式です。埋没法と比べて半永久的な持続力があり、まぶたが厚い方や加齢によるたるみがある方にも適しています。切開線は通常、希望の二重ラインに沿ってデザインされ、傷跡は時間とともに目立ちにくくなります。

 

目頭切開・目尻切開

目頭切開は、蒙古襞と呼ばれる目頭の皮膚のひだを切開し、目を横方向に大きく見せる術式です。内田法、Z形成術、W形成術など複数のテクニックがあり、個々の目元の構造に合わせて術式を選択します。目尻切開は、外側の眼裂を延長し、横幅を広げることで切れ長の印象や大きな目元を作る施術です。いずれも、傷跡が目立ちにくいように工夫されています。

 

眼瞼下垂手術・挙筋前転術

眼瞼下垂は、まぶたを開ける筋肉(上眼瞼挙筋)が弱い、または腱膜が伸びていることによって、目が開きにくくなる状態です。眼瞼下垂手術や挙筋前転術では、挙筋腱膜を前方に移動して縫合し、まぶたをしっかり開けられるようにします。これにより、視界の改善と共に目元の印象も大きく変化します。

 

下眼瞼形成術(たるみ・クマ取り、グラマラスライン)

下まぶたのたるみやクマは、脂肪の突出や皮膚の弛緩が主な原因です。経結膜脱脂術(下まぶたの裏側から脂肪を除去する方法)や、皮膚切開を伴う下眼瞼除皺術(しわ取り)などが行われます。グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)は、下まぶたの外側を下げて丸みのある目元にする方法で、可愛らしい印象を作る際に用いられます。

 

患者体験談:実際の症例と感想

ここでは、実際に目元整形を受けた患者さまの声をいくつかご紹介します。個人差はありますが、リアルな体験談は不安や疑問を和らげてくれるはずです。

 

【体験談1】埋没法で理想の二重に

「もともと一重で、アイプチで毎日二重を作っていましたが、時間が経つと元に戻るのがストレスでした。埋没法に挑戦しましたが、カウンセリングでシミュレーションを何度もしてもらい、安心できました。術後は少し腫れましたが、3日目にはほぼ落ち着き、1週間後の友人との食事会でもバレませんでした。毎朝のメイクがとても楽になりました。」

 

【体験談2】目頭切開で華やかな目元に

「目が離れているのがコンプレックスで、目頭切開を決意しました。術直後は赤みと腫れがありましたが、1か月ほどで自然になり、家族にも“印象が変わった”と褒められました。傷跡は近くで見ないと分からない程度で、メイクでさらに目立ちません。自信を持って人と話せるようになりました。」

 

【体験談3】眼瞼下垂手術で視界も明るく

「年齢とともにまぶたが重くなり、視界が狭く感じていました。医師から眼瞼下垂と診断され、手術を受けました。術後は上まぶたが軽くなり、視界が広がりました。顔全体も若返った印象で、職場の人にも『明るくなったね』と言われ嬉しかったです。」

 

術前術後の流れと注意点

目元整形を成功させるためには、術前の準備と術後のアフターケアが非常に重要です。術式ごとに流れを整理します。

 

術前の流れ

  1. 1.カウンセリングで希望の形や悩みを相談
  2. 2.シミュレーションやデザインの確認
  3. 3.術式・リスク・ダウンタイムの説明と同意書へのサイン
  4. 4.必要に応じて術前検査(血液検査等)

カウンセリングでは、解剖学的特徴(まぶたの厚み、骨格、脂肪量、筋肉の強さなど)を専門的に評価し、最適な術式を提案します。

 

術後の流れと注意点

  1. 1.術後数日は腫れ・内出血が生じることが多い
  2. 2.冷却、安静、指示された点眼薬や内服薬の使用
  3. 3.洗顔やメイクの再開時期は術式ごとに異なる(例:埋没法は2~3日、切開法は抜糸後)
  4. 4.定期的な経過診察を受け、異常を感じたらすぐに相談
  5. 5.コンタクトレンズの使用や運動、飲酒は医師の指示に従う

特に切開を伴う術式では、数週間程度の腫れや赤みが続くこともあり、最終的な仕上がりまで3か月程度かかる場合があります。傷跡のケアや日焼け対策も重要です。

 

よくある質問と美容外科医によるQ&A

患者さんから寄せられる代表的な疑問に、専門医の立場から回答します。

 

Q1. 埋没法と切開法、どちらが自分に合っていますか?

埋没法は、まぶたが薄く皮膚の弛緩が少ない若年層に向いています。腫れやダウンタイムが短く、将来的に元に戻したい場合にも適しています。一方、まぶたが厚い、脂肪が多い、もしくは過去に埋没法が取れてしまった方、半永久的な効果を望む方には切開法が推奨されます。カウンセリングでまぶたの解剖学的特徴を診断し、最適な方法を提案します。

 

Q2. 目頭切開や目尻切開は傷跡が目立ちませんか?

現代の目頭切開・目尻切開術は、極細の糸と精密な縫合技術により、傷跡は最小限に抑えられます。術直後は赤みや腫れが出ますが、1~3か月ほどでほとんど目立たなくなります。個人差はありますが、メイクで十分カバーできるケースが大半です。

 

Q3. 眼瞼下垂手術は美容目的でも受けられますか?

近年は、視界改善だけでなく、若々しい印象を取り戻す美容目的でも眼瞼下垂手術が行われています。診察時に挙筋機能や解剖構造を詳細に評価した上で、美容的なデザインを組み合わせて手術を計画します。

 

Q4. ダウンタイム中はどんなケアが必要ですか?

術後は冷却と安静が基本です。腫れや内出血を最小限に抑えるため、当日は保冷剤やアイスノンで10分ごとに冷やし、心臓より高い位置で休むことが推奨されます。アルコールや激しい運動、長時間の入浴は数日間控えてください。処方された抗生剤や消炎鎮痛剤、点眼薬は必ず指示通りに使用しましょう。

 

Q5. 失敗や修正はありますか?

どの手術にもリスクはありますが、経験豊富な専門医が個々の解剖学的特徴に合わせてデザインし、細心の注意を払って施術することで、リスクは最小限化できます。希望通りにならない場合や左右差が生じた場合、修正手術が可能なケースが多いため、まずは担当医に相談してください。

 

まとめ:目元整形で“なりたい自分”をかなえるために

目元整形は、見た目のコンプレックス解消のみならず、機能的な改善や日々のメイクの時短にもつながる施術です。埋没法・切開法・目頭切開・眼瞼下垂手術など、多様なアプローチがあり、一人ひとりの骨格や希望に合わせたカスタマイズが可能です。患者体験談やQ&Aを参考に、ご自身が納得できるまでカウンセリングで相談し、信頼できる美容外科医とともに理想の目元を目指しましょう。

目元整形は、単に美しくなるだけでなく、生活の質(QOL)や自信の向上にも大きく寄与します。安全で満足度の高い施術のために、術前の準備・術後ケア・医師とのコミュニケーションを大切にしてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける