盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形手術と術後ケアのすべて

美しい目元を叶える美容整形手術と術後ケアの徹底ガイド

美しい目元は顔全体の印象を大きく左右し、自分自身の自信にも直結します。近年、二重まぶた形成、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、下眼瞼下制術(たれ目形成)、上眼瞼脱脂・たるみ取り、眼瞼下垂修正など、目元の美容整形は多様化し、細やかなデザインや術後の自然さが求められる時代になりました。
本記事では、目元の美容整形を検討している方、またすでに手術を受けられた方に向けて、手術の種類・特徴から、術後の回復を早める生活指導・ケア、デザインの考え方に至るまで、豊富な専門知識と実体験をもとに解説します。

 

目次

  • ・目の美容整形の基本と術式の種類
  • ・術前カウンセリングで重視すべきポイント
  • ・デザインの考え方と解剖学的基礎
  • ・主要な術式別の特徴と選択基準
  • ・術後経過の一般的な流れと注意点
  • ・術後の生活指導とセルフケア
  • ・経過観察とトラブルシューティング
  • ・Q&A:よくある質問と回答
  • ・まとめ:美しい目元を手に入れるために

 

目の美容整形の基本と術式の種類

目元の美容整形は、まぶたや目元の形状・大きさ・左右差・たるみなど、個人ごとに異なる悩みに対して多様なアプローチが可能です。主な術式は以下の通りです。

  • ・埋没法(二重まぶた形成)
  • ・切開法(二重まぶた形成)
  • ・目頭切開
  • ・目尻切開
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・上眼瞼脱脂
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入・脂肪注入)
  • ・下眼瞼除皺術(下まぶたのたるみ・しわ取り)

これらの手術は、まぶたの皮膚・筋肉・脂肪・挙筋腱膜など、解剖学的構造を精密に理解し、個人の骨格や目の形に合わせてデザイン・施術されます。

 

術前カウンセリングで重視すべきポイント

目元の整形手術は顔の印象を大きく変える可能性があるため、術前カウンセリングは非常に重要です。専門医との詳細な対話を通じて、下記の点を必ず確認しましょう。

  • ・理想のイメージ(芸能人・モデルの写真など)を具体的に伝える
  • ・自分の目の特徴や骨格、左右差について把握してもらう
  • ・術式ごとのリスクやダウンタイム、仕上がりの違い
  • ・既往歴やアレルギー、持病、服用薬剤の有無
  • ・将来的な加齢変化(長期的な変化の可能性)
  • ・再手術が可能かどうか

カウンセリング時に術式ごとのシミュレーション(シェーマや画像加工、実際の症例写真提示など)を行うことで、術後のイメージをより具体的に持つことができます。

 

デザインの考え方と解剖学的基礎

目元の美しさは単なる「大きさ」や「二重幅」だけでなく、全体のバランスや自然なライン、骨格・顔貌との調和が重要です。デザインを考える上では、以下の解剖学的ポイントが必須となります。

  • ・上眼瞼皮膚の厚みと伸展性
  • ・眼輪筋の発達度
  • ・隔膜前脂肪・ROOF(Retro-Orbicularis Oculi Fat)の量と分布
  • ・挙筋腱膜の付着位置
  • ・蒙古ヒダ(内眼角贅皮)の発達
  • ・外眼角靭帯の位置と強度
  • ・下眼瞼の脂肪・皮膚弛緩の程度

理想的な二重ラインや目元の形状は、アジア人と欧米人で大きく異なります。たとえば、蒙古ヒダが強い方は目頭切開を併用することで平行型二重が作りやすくなります。逆に、もともと平行型二重を持つ骨格では、末広型への移行が困難な場合もあります。

また、「涙袋」の形成では、下眼瞼の前筋膜脂肪(SOOF:Sub-Orbicularis Oculi Fat)の位置やボリューム、皮膚の厚みが仕上がりに大きく影響します。

 

主要な術式別の特徴と選択基準

 

二重まぶた形成(埋没法・切開法)

二重まぶた形成術は、日本で最もポピュラーな目元の手術です。
埋没法は、細い糸でまぶたの内側から数カ所留めてラインを作る方法。腫れが比較的少なく、ダウンタイムも短いのが特徴です。皮膚の厚い方や脂肪が多い場合、取れやすいことがあります。
切開法は、皮膚を切開して余剰皮膚や脂肪を除去し、挙筋腱膜に二重ラインを固定する方法。半永久的な効果が期待できますが、ダウンタイムが長く、腫れ・内出血も出やすい傾向があります。

  • ・埋没法:ダウンタイム重視、戻りやすさあり、修正容易
  • ・切開法:持続性重視、皮膚・脂肪多い場合適応、修正困難

 

目頭切開・目尻切開

目頭切開は、蒙古ひだを切除・移動し、目の横幅を広げることで目を大きく見せます。内眼角形成術(Z形成術、W形成術、内田法など)を個々の蒙古ヒダの強さや目頭の形状に応じて選択します。過度に切開しすぎると不自然になるため、骨格バランスを重視することが重要です。
目尻切開は、外眼角の靭帯や皮膚を切開し、目の外側方向へ拡大する手術。目尻側の骨格や皮膚の余裕が少ない場合、効果は限定的です。下眼瞼下制術と併用することで、よりたれ目・デカ目効果が得られます。

 

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下眼瞼の外側を下げることで、優しい印象やたれ目を形成します。余剰皮膚の切除、眼輪筋の操作、外側靭帯の移動などを組み合わせた術式が主流です。術後に外反(外側への反り返り)や左右差が出ないよう、細やかな術中評価と縫合が求められます。

 

眼瞼下垂修正

加齢や先天的な理由により、上まぶたが下がって視界を遮る、眠たそうな印象になる場合に施行します。挙筋腱膜前転術、ミュラー筋短縮術、皮膚切除を組み合わせ、開瞼機能と審美性双方を回復させます。術後の左右差や過矯正(開瞼しすぎ)に注意が必要です。

 

涙袋形成・下眼瞼除皺術

涙袋形成はヒアルロン酸や自己脂肪の注入で自然な膨らみを作ります。下眼瞼除皺術(下まぶたのたるみ取り)は、皮膚切除や脂肪除去、脂肪移動術(ハムラ法など)を行います。眼窩脂肪の突出や皮膚のたるみ程度により適した術式を選択します。

 

術後経過の一般的な流れと注意点

術式によってダウンタイムや経過は異なりますが、共通する重要なポイントがあります。

  1. 1.直後(当日〜3日):腫れ・内出血・痛みがピーク。冷却と安静が重要。
  2. 2.初期回復期(4日〜7日):腫れや痛みが徐々に軽減。抜糸(切開法の場合)は5〜7日目。
  3. 3.中期回復期(8日〜14日):内出血が黄色〜緑色に変化し、ほぼ消退。メイクでのカバーが可能。
  4. 4.最終回復期(2〜3週間以上):二重ライン・傷跡が安定し始める。最終的な仕上がりは1〜3か月。

術後は個人差が大きく、体質・年齢・生活習慣・術式・術者の技術により回復スピードが異なります。

 

術後の生活指導とセルフケア

目元の美容整形後の回復を早め、美しい仕上がりを得るためには、術後の生活指導とセルフケアが極めて重要です。以下、具体的なポイントを詳述します。

 

冷却と安静

  • ・術後24〜48時間は患部の冷却を推奨します。氷嚢や冷却ジェルパックを清潔なタオルでくるみ、30分おきに10〜15分程度冷やします。
  • ・術後は頭部を高く保つため、枕を2つ重ねて仰向けで寝ることを推奨します。
  • ・強い運動や長時間の入浴、サウナ、飲酒は術後1週間は避けましょう。血流増加により腫れ・内出血が悪化する可能性があります。

 

洗顔・メイク・コンタクトレンズ

  • ・洗顔は抜糸(または術後3日目以降)から、ぬるま湯と泡洗顔で優しく行いましょう。
  • ・メイクは、傷口や抜糸部分に直接コンシーラー・ファンデーションが触れないように注意します。
  • ・アイシャドウやアイライナーは抜糸後3日目以降からが目安です。
  • ・コンタクトレンズの装用は抜糸後3〜7日目以降が安全ですが、ドライアイや異物感が続く場合は医師に相談しましょう。

 

内服薬・外用薬の遵守

  • ・抗生剤・鎮痛剤・抗炎症剤など、医師から処方された薬は必ず決められた期間内に内服・外用してください。
  • ・自己判断で中止や追加しないよう注意しましょう。

 

生活習慣の見直し

  • ・睡眠は十分に(1日7〜8時間以上)、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
  • ・喫煙は傷の治癒を妨げるため、術前2週間前から術後2週間以上は禁煙が望ましいです。
  • ・バランスの良い食事(特にたんぱく質・ビタミンC・亜鉛など)が創傷治癒を促進します。

 

紫外線対策・保湿

  • ・術後の皮膚は敏感になっているため、外出時はサングラスや帽子を着用して紫外線から保護しましょう。
  • ・傷跡部分はワセリンや医療用保湿剤で乾燥を防ぎましょう。傷跡テープ(シリコンテープ)も有効です。

 

マッサージや強い刺激は厳禁

  • ・術後1か月間は目元のマッサージや強いこすり洗い、まつげエクステ・パーマなどの施術は避けてください。
  • ・まつげ美容液の使用開始時期も医師と相談しましょう。

 

経過観察とトラブルシューティング

術後経過中にトラブルや不安を感じることもあります。以下のような症状が出た場合は、速やかに施術医へ相談してください。

  • ・強い腫れ・痛み・発熱(感染症の可能性)
  • ・出血が止まらない、血腫形成
  • ・視力低下・ものが二重に見える
  • ・創部の開き・膿の排出
  • ・左右差が強い、仕上がりの不一致

多くの場合、術後1〜2週間での腫れや左右差は一時的です。最終的な仕上がりは1か月〜3か月かかることも珍しくありません。術後の経過観察は必ず指示通りに受診し、トラブルがあった場合も自己判断せず医師に相談してください。

 

Q&A:よくある質問と回答

 

Q1: 二重まぶた埋没法はどのくらい持ちますか?

個人差がありますが、平均して3〜5年程度維持されることが多いです。まぶたの皮膚が厚い・脂肪が多い方、目を強くこする癖がある方は取れやすい傾向があります。永久的な効果を求める場合は切開法を選択しましょう。

 

Q2: 術後の腫れを早く引かせる方法は?

冷却、頭を高くして安静にする、飲酒・運動を控える、バランスの良い食事・十分な睡眠が基本です。ビタミンC・B群・亜鉛・鉄分などのサプリメント摂取も推奨されますが、医師と相談してから始めてください。

 

Q3: 傷跡はどれくらいで目立たなくなりますか?

二重まぶた切開法や目頭切開の傷跡は、通常3〜6か月程度で薄く目立たなくなります。個人差があり、ケロイド体質の方は傷跡が盛り上がることもあるため、術後の保湿・紫外線対策・傷跡テープの使用が推奨されます。

 

Q4: 術後に左右差が出た場合はどうすればいいですか?

術後早期は腫れや内出血、癒着の程度によって一時的な左右差が生じることがよくあります。1か月以上経過しても明らかな左右差がある場合、修正手術が必要となることもありますので、担当医に相談してください。

 

Q5: コンタクトレンズやまつげエクステはいつから可能?

コンタクトレンズは抜糸後3〜7日目以降、まつげエクステ・パーマは術後1か月以降が目安です。個人の回復状態により異なるため、医師と相談しましょう。

 

まとめ:美しい目元を手に入れるために

目元の美容整形は、医療的安全性と審美性の両立が求められる高度な医療行為です。
術前カウンセリングで理想像をしっかり共有し、ご自身の目元の解剖学的特徴や骨格バランスに基づいたデザインを専門医とともに検討することが、満足度の高い仕上がりへの第一歩となります。
また、術後は適切な生活指導・セルフケアを徹底することで、腫れや内出血を最小限に抑え、傷跡の回復を早めることが可能です。
不安や疑問があれば自己判断せず、必ず主治医にご相談ください。
美しい目元とともに、自信に満ちた新しい自分を手に入れましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける