盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の印象を変える美容整形のすべて~体験談とQ&Aで徹底解説~

目元の印象を変える美容整形のすべて~最新術式・体験談・Q&A徹底解説~

目元は「顔の印象の8割を決める」と言われるほど、表情や第一印象に大きく影響するパーツです。最近では二重まぶた形成をはじめ、目頭切開、目尻切開、タレ目形成、上・下眼瞼のたるみ取り、目の下のクマ治療といった多様な目元の整形が登場しています。本記事では、実際に治療を受けた患者さんの生の声、術後経過の詳細、よくある疑問への専門的かつ分かりやすい解説を交え、最新の目もとの美容外科治療について深く掘り下げます。

 

目次

  • ・目の整形とは?―現代美容外科のトレンド
  • ・代表的な目の整形メニューとその選び方
  • ・術式ごとの詳細解説
  • ・患者体験談:実際の声と術後経過
  • ・Q&A:よくある質問と専門医の回答
  • ・デザイン重視のカウンセリングとシミュレーション
  • ・合併症・リスクと術後のケア
  • ・目元整形で理想を叶えるためのポイント
  • ・まとめ:後悔しないために知っておくべきこと

 

目の整形とは?―現代美容外科のトレンド

目の整形は、従来の「二重まぶた形成」にとどまらず、より繊細なデザインや自然な仕上がり、個性を尊重したオーダーメイド治療が主流となっています。特にアジア人特有のまぶたの厚みや蒙古ひだ、目尻の形状、皮膚のたるみ、脂肪の量など、解剖学的な個人差に合わせて施術法を選択することが重要です。
2020年代に入り、埋没法の糸や針の改良、切開法の微細化、脂肪や眼輪筋へのアプローチ、下眼瞼脱脂や脂肪再配置といった技術革新が進み、よりダウンタイムが短く、持続性とナチュラルさを両立した治療が増えています。

 

代表的な目の整形メニューとその選び方

目の整形と一口に言っても、患者さんの悩みや理想とする「なりたい目元」によって適切な施術は異なります。ここでは主要な施術メニューを解説します。

  • ・埋没法(非切開法二重術):医療用の細い糸をまぶたの中に通して固定し、二重のラインを作ります。切開しないためダウンタイムが短いですが、まぶたの厚みや皮膚の状態によっては戻りやすいです。
  • ・切開法(全切開・部分切開):二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰な皮膚や脂肪を除去して二重を形成します。半永久的な効果があり、まぶたの厚い方や何度も埋没法が外れた方におすすめです。
  • ・目頭切開:蒙古ひだを切開し、目頭を内側に広げる施術。目幅を大きく見せたり、平行型二重を希望する方に適しています。
  • ・目尻切開:目尻を外側に切開して、目の横幅を広げる施術。つり目改善や切れ長な印象を作りたい方に。
  • ・グラマラスライン形成(タレ目形成):下眼瞼の外側を下げ、優しい印象や大きな目元を演出する方法。
  • ・上眼瞼たるみ取り(上眼瞼リフト・眉下切開など):加齢によるまぶたのたるみ、重たいまぶたを解消し若々しい印象に。
  • ・下眼瞼脱脂(目の下のクマ取り):脂肪や皮膚のたるみにアプローチし、老けた印象やクマを改善します。

これらの施術は組み合わせて行うことも多く、カウンセリングで医師としっかり理想像を相談しながら選択することが重要です。

 

術式ごとの詳細解説

 

埋没法(二重まぶた埋没法)

埋没法は日本で最もポピュラーな二重術です。医療用のナイロン糸やポリプロピレン糸を瞼板や挙筋の皮下に通して固定し、二重のラインを形成します。
主な術式には「点留め式」(2点、3点、4点留め)、ループ式(連続固定)、挙筋法・瞼板法などがあり、患者のまぶたの厚みや脂肪量、希望のラインによって適応が異なります。

  • ・ダウンタイム:腫れは2~5日程度、内出血は稀
  • ・持続期間:個人差が大きく、1年未満~10年以上持つ場合も
  • ・メリット:傷跡がほぼ残らない、やり直しや修正が容易
  • ・デメリット:強いまぶたや脂肪が多い場合は外れるリスクが高い

 

切開法(全切開・部分切開法)

全切開法は二重ラインに沿って皮膚を切開し、必要に応じて眼窩脂肪・ROOF(隔膜前脂肪)・眼輪筋・余剰皮膚を切除します。癒着により半永久的な二重が可能です。
部分切開法は中央のみを切開し、腫れやダウンタイムを抑えつつも切開法の利点を取り入れます。

  • ・ダウンタイム:腫れ1~2週間、内出血やむくみは1か月程度
  • ・メリット:二重が戻りにくい、まぶたの厚みや脂肪も同時に処理可能
  • ・デメリット:傷跡が残る可能性、修正が難しい

 

目頭切開

目頭部分をZ形成法、W形成法、内田法、韓流法などで蒙古ひだを切開し、目幅を広げます。傷跡を目立ちにくくするため、皮膚の緊張線やまつ毛の生え際を考慮したデザインが重要です。

  • ・ダウンタイム:1~2週間
  • ・傷跡:個人差あり、ケロイド体質は要注意
  • ・術後トラブル:過剰切除による不自然さ、逆に変化が乏しい場合も

 

目尻切開

目尻を外側へ切開し、白目部分の露出を増やして横幅を広げます。外眼角靱帯の処理(カンソプラスティー)を併用することで効果を高める場合も。
注意点として、過剰な切除は結膜露出や外反(アクトピオン)を招くため、解剖学的な知識と経験が必要です。

 

グラマラスライン形成(タレ目形成)

下眼瞼の外側を下げることで、優しげ・可愛らしい目元を作ります。下眼瞼外反防止のため、支持靱帯の処理や皮膚・結膜のバランス調整が求められます。
目尻切開やボトックス注射との併用で自然な変化を出すことも可能です。

 

上眼瞼たるみ取り(上眼瞼リフト・眉下切開)

加齢や皮膚の弛緩によって現れる「上まぶたのたるみ」を解消し、若々しい目元を作る施術です。眉下切開法は眉毛直下で皮膚を切除するため、二重幅を変えずにたるみだけを除去できます。
睫毛上切開や前額リフトとの組み合わせも可能です。

 

下眼瞼脱脂・脂肪再配置(目の下のクマ取り)

経結膜的(まぶたの裏側から)または皮膚切開法で下眼瞼脂肪を除去・移動し、目の下の膨らみやクマ(凹み・色素沈着)を改善します。
脂肪再配置は、凹み部位に脂肪を移動させる高度なテクニックが求められます。

 

患者体験談:実際の声と術後経過

 

埋没法体験談(20代女性)

「学生時代から奥二重がコンプレックスで、メイクでごまかしていました。社会人になり、思い切って埋没法を受けることに。カウンセリングで希望の二重幅をじっくり相談し、2点留め挙筋法を選択。
手術は10分ほどで終わり、麻酔の痛みも我慢できるレベル。術後は少し腫れましたが、5日でほぼ落ち着き、自然な二重ラインに。1年経った今もきれいにキープできています。」

 

全切開法体験談(30代女性)

「何度も埋没法が取れてしまい、思い切って全切開法に。手術後は2週間ほど腫れとむくみが強く、人前に出るのは控えました。
1か月ほどで腫れが引き、半年経過した今は理想通りの幅広二重に。傷跡は目を閉じるとうっすら分かりますが、メイクでカバー可能。やってよかったと満足しています。」

 

目頭切開体験談(20代男性)

「目と目が離れて見えるのが悩みで、目頭切開を決意。Z形成法で切開してもらいました。抜糸まではテープ固定が必要で、赤みもありましたが、1か月でほとんど目立たず、目の横幅が広がって印象が大きく変わりました。」

 

グラマラスライン形成体験談(40代女性)

「年齢とともに目つきがきつくなったので、優しい印象にしたくてグラマラスライン形成を受けました。術後3日ほどは腫れぼったかったですが、1週間で落ち着き、家族にも『目が大きくなったね』と褒められました。」

 

Q&A:よくある質問と専門医の回答

 

Q1. 埋没法と切開法、どちらが自分に合っていますか?

A. まぶたの厚みが少なく、脂肪が少ない場合は埋没法で十分な場合が多いです。腫れぼったい・重いまぶたや、何度も埋没法が取れた方、しっかりした二重ラインを長期間維持したい方には切開法が適しています。
カウンセリングでまぶたの状態を診察し、医師と希望のラインや持続性を相談しましょう。

 

Q2. 目頭切開の傷跡は目立ちますか?

A. 術後1~2か月は赤みや盛り上がりが目立つことがありますが、半年ほどでほぼ目立たなくなるのが一般的です。
ただしケロイド体質の方や過去に傷跡が盛り上がった経験のある方は、術前に必ず医師に相談しましょう。

 

Q3. 術後の腫れや内出血はどのくらいで治まりますか?

A. 埋没法の場合は腫れは2~5日、切開法は7~14日程度が目安です。内出血は個人差があり、完全に引くまで2週間~1か月ほどかかることもあります。
冷却や安静を心がけ、術後の生活指導をしっかり守ることが大切です。

 

Q4. 他院修正は可能ですか?

A. 修正は可能ですが、前回の手術内容や瘢痕(はんこん)の状態によって術式やリスクが異なります。
まずは詳細な診察とカウンセリングを受け、修正の可否や最適なアプローチ方法を相談しましょう。

 

Q5. ダウンタイムを少しでも短くするコツは?

A. 術後はしっかり冷却し、血流を促進する行動(飲酒・激しい運動・長風呂)は控えましょう。また、枕を高くして寝る、抗炎症薬や内服薬を指示通りに使用することも大切です。
定期的な経過観察と、異常があれば早めに受診してください。

 

デザイン重視のカウンセリングとシミュレーション

理想の目元を叶えるためには、医師との綿密なカウンセリングが不可欠です。最近では3Dシミュレーションやデジタル画像加工を使い、術前に「なりたい自分」を可視化できるクリニックも増えています。

  • ・患者さんの目の形、顔の骨格、まぶたの厚み、左右差などを詳細に診断
  • ・複数のデザインを比較しながら、最適なラインや切開部位を提案
  • ・希望や不安、過去の手術歴を細かくヒアリング
  • ・必要に応じて複数の施術を組み合わせ、総合的な美を追求

また、カウンセリング時には執刀医自身が責任をもって対応し、仕上がりイメージのズレを最小限にすることが望まれます。

 

合併症・リスクと術後のケア

どのような美容整形にもリスクは伴います。主な合併症には以下のようなものがあります。

  • ・腫れや内出血の長期化
  • ・感染症(腫れ、発赤、膿など)
  • ・左右差やラインの乱れ
  • ・瘢痕肥厚やケロイド
  • ・目の乾燥感、異物感、眼球運動障害(極めて稀)
  • ・埋没糸の露出や違和感
  • ・切開部の陥没や皮膚の凹凸

術後ケアとしては、冷却・安静・定期的な診察が基本です。異常を感じた場合はすぐに担当医へ連絡し、早期対応が大切です。
また、目の整形後は紫外線対策やアイメイクの再開時期など、医師の指示を必ず守るようにしましょう。

 

目元整形で理想を叶えるためのポイント

目元整形は「なりたい理想」と「顔全体のバランス」を両立させることが重要です。

  • ・自分の骨格やパーツの特徴をよく知る
  • ・SNSやモデルの写真を持参し、具体的な希望を伝える
  • ・左右差や加齢変化も考慮した長期的なデザインを追求
  • ・過度な変化よりも、ナチュラルで違和感のない仕上がりを目指す
  • ・信頼できる専門医に相談し、無理な施術は避ける

特に「切開=劇的な変化」「埋没=簡単で安全」というイメージだけで決めず、総合的にメリット・デメリットを理解して選択しましょう。

 

まとめ:後悔しないために知っておくべきこと

目の整形は、術式選択からデザイン、術後ケアまで非常に多岐にわたります。
最も大事なのは「自分の目元・顔全体に本当に合った方法をプロと一緒に見つけること」。
体験談やQ&Aから分かるように、術後の満足度は医師との信頼関係や事前の理解度、アフターケアに大きく左右されます。

  • ・治療法の違いやリスクをしっかり理解する
  • ・カウンセリングで疑問点を納得いくまで質問する
  • ・術後のダウンタイムやケアに余裕を持つ
  • ・無理な変化や過度な希望は控え、自然な美しさを意識する

目元整形は、誰もが「新しい自分」と出会える可能性を秘めています。正しい知識と信頼できる専門医とともに、あなたにとって最適な美しさを追求してください。

【監修】美容外科専門医/ブログライター

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける