盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を美しく整える美容外科的アプローチ―最新トレンドから合併症対策まで徹底解説

目元美容外科の最前線―理想の目元形成と術前術後マネジメントのすべて

 

目次

  • ・イントロダクション―現代における目元形成術の役割
  • ・美容外科カウンセリングの要点と合意形成のプロセス
  • ・眼瞼形成術の種類と適応症例
  • ・上眼瞼手術(重瞼術・眼瞼下垂手術)の詳細解説
  • ・下眼瞼手術(下眼瞼脱脂・たるみ取り)の実際
  • ・蒙古襞形成・目頭切開・目尻切開のデザイン論
  • ・リスクマネジメントと合併症対策
  • ・術前・術後のケアと経過観察
  • ・まとめ:理想の目元形成のために

 

イントロダクション―現代における目元形成術の役割

目元は顔貌の印象を大きく左右するパーツであり、社会的・文化的背景からも美的基準が多様化しています。特にアジア人における二重まぶた形成は、単なる美容目的のみならず、機能的意義も内包しています。眼瞼下垂症例に対する手術的矯正、加齢性変化に伴う皮膚弛緩の改善、小切開法や埋没法を含む低侵襲手技の発展など、現代美容外科において目元形成術は重要な位置付けを有しています。本稿は、目元形成術の最新トレンドとともに、術前カウンセリングの着眼点、具体的な術式選択、リスクマネジメント、さらに術後フォローアップまで、専門家の立場から臨床的知見を網羅的に解説します。

 

美容外科カウンセリングの要点と合意形成のプロセス

美容外科的処置の成否は、術前カウンセリングに大きく依存します。特に目元の手術は、患者の希望と医師の美的感覚、解剖学的制約とのバランスが求められるため、以下のプロセスが重要です。

  1. 1.・患者の美的希望の詳細なヒアリングと写真資料によるイメージ共有
  2. 2.・眼瞼解剖学的評価(脂肪量、皮膚弛緩、瞼板厚、眼窩脂肪、眼輪筋の発達度など)の実施
  3. 3.・既往歴・アレルギー・内服薬の確認と全身状態の把握
  4. 4.・術式選択肢の提示と適応・非適応の判定
  5. 5.・手術によるリスク・合併症(瘢痕、感染、左右差、過矯正/矯正不足、ドライアイ等)の説明と文書化
  6. 6.・術前・術後の注意事項(アイメイク、コンタクトレンズ、飲酒、運動制限、投薬等)の詳細説明
  7. 7.・再手術・修正術の可能性も含めた合意形成

また、患者の心理的動機分析(自己像歪曲、ボディディスモルフィックディスオーダー等)の観点からも、適切な症例選択が求められます。
専門医は、術前シミュレーション(マーキング、非侵襲的仮想画像作成等)を活用し、患者と十分なコミュニケーションを図ることが成功の鍵となります。

 

眼瞼形成術の種類と適応症例

眼瞼形成術(Blepharoplasty)は、大きく以下に分類できます。

  • ・重瞼術(埋没法、切開法、小切開法)
  • ・眼瞼下垂手術(挙筋前転術、腱膜前転術、筋膜移植等)
  • ・下眼瞼形成術(脱脂、たるみ取り、ハムラ法等)
  • ・目頭切開・目尻切開・蒙古襞形成術
  • ・その他:涙袋形成、上眼瞼脱脂、逆さまつ毛矯正等

それぞれの手技には、患者の年齢、性別、眼窩解剖の個人差、既往歴、希望する仕上がりに応じた適応判定が不可欠です。
例えば、若年者で皮膚弛緩が少なく、明瞭な二重ラインを希望する場合は埋没法が適応となりますが、加齢による皮膚弛緩・脂肪膨隆が顕著な場合は切開法や皮膚切除を伴う術式が推奨されます。

 

上眼瞼手術(重瞼術・眼瞼下垂手術)の詳細解説

 

重瞼術―埋没法の術式バリエーションと適応

埋没法(Non-incisional blepharoplasty)は、糸を用いて瞼板や挙筋に二重ラインを形成する低侵襲手技です。
主な術式は以下の通りです。

  • ・単純埋没法(瞼板法/挙筋法)
  • ・多点固定法(2点・3点・4点法など)
  • ・クロスリンク法、連続埋没法(糸の通し方の工夫によるライン強度向上)

適応は、皮膚弛緩が少なく、脂肪量が中等度以下で、持続的な二重を希望する症例です。
一方で、以下のケースでは非適応となります。

  • ・上眼瞼の皮膚弛緩が強い場合(皮膚切除が必要)
  • ・眼瞼下垂を伴う場合(挙筋短縮が必要)
  • ・脂肪量が多く、ラインが消失しやすい場合

術後の合併症としては、ライン消失、糸の露出、異物反応、左右差、感染等が挙げられます。
再手術時には、前回の糸の位置・癒着状態を正確に評価し、必要に応じて旧糸抜去・新たな固定ポイントの設定が求められます。

 

切開法重瞼術と複合手技の適応

切開法二重(Incisional blepharoplasty)は、皮膚切開による確実な二重形成と並行して、皮膚・眼輪筋・隔膜前脂肪の切除、瞼板・挙筋との癒着操作を行います。
適応例は以下の通りです。

  • ・皮膚弛緩・脂肪膨隆が強い症例
  • ・明確なラインの持続を強く希望する症例
  • ・埋没法での再発例・修正例

術中のデザイン(マーキング)は、術前の目頭・目尻のバランス、左右差、開瞼時のシミュレーションを十分に確認して決定します。
また、眼窩脂肪の切除量・位置、眼輪筋の処理、皮膚縫合のテンションコントロールが術後の自然な仕上がりに直結します。

合併症リスクとしては、肥厚性瘢痕、感染、左右差、過矯正による三重形成、ラインの消失、眼瞼下垂の誘発等があり、周術期管理が重要です。

 

眼瞼下垂手術とそのバリエーション

眼瞼下垂(Ptosis)は、挙筋腱膜の弛緩や断裂、コンタクトレンズ長期使用、加齢性変化が主な原因です。
主な術式は下記のとおりです。

  • ・挙筋腱膜前転術(Levator Aponeurosis Advancement)
  • ・ミュラー筋短縮術(Müller Muscle Conjunctival Resection)
  • ・前頭筋吊り上げ術(Frontalis Suspension)
  • ・筋膜移植(Fascia Lata Graft)

術前の評価には挙筋機能測定(MRD-1測定、挙筋瞼板間距離評価)、眼球運動、角膜感覚検査が必須です。
特にコンタクトレンズ長期使用による腱膜性下垂例、先天性下垂例では術式選択・合併症(ドライアイ、過矯正、低矯正)に注意が必要です。

術後は、開瞼度の調整、左右差の評価、再発リスクの説明、感染・血腫の早期発見が重要となります。

 

下眼瞼手術(下眼瞼脱脂・たるみ取り)の実際

 

経結膜的脱脂術(Transconjunctival Blepharoplasty)のポイント

経結膜的脱脂術は、下眼瞼の皮膚切開を行わず、結膜側から眼窩脂肪の膨隆のみを除去する手技です。
主な適応は以下の通りです。

  • ・皮膚弛緩が軽度~中等度で、膨隆脂肪が主体の症例
  • ・若年者、瘢痕を残したくない症例

術中は眼窩脂肪の内側・中央・外側群を適量ずつ摘出し、ボリュームバランスを調整します。
眼窩隔膜の損傷、過剰摘出による凹み、結膜損傷による出血・腫脹に注意が必要です。
また、脱脂のみの場合、皮膚弛緩が残存するケースでは追加のレーザー治療や外科的皮膚切除を検討します。

 

皮膚切開法(Lower Eyelid Skin-Muscle Flap)の適応とコツ

皮膚切開を伴う下眼瞼形成術(下眼瞼たるみ取り、皮膚筋弁法)は、加齢性変化による皮膚のたるみ・しわ、脂肪膨隆が複合する症例に有効です。
以下のプロセスで行います。

  1. 1.・下睫毛直下切開、皮膚・眼輪筋分離
  2. 2.・眼窩脂肪の適量切除、隔膜のタイトニング
  3. 3.・皮膚・筋弁の適切な切除とテンション調整
  4. 4.・皮下縫合・皮膚縫合

術後は、下眼瞼外反(Ectropion)、睫毛内反、皮膚の過剰切除による強い張力など合併症リスクがあるため、術中のテンションコントロール、剥離層の深さ、皮膚切除量に細心の注意が必要です。

 

下眼瞼ハムラ法(Hamra Procedure)によるトータルリジュビネーション

下眼瞼ハムラ法は、眼窩脂肪を切除せず、下眼瞼眼窩縁の骨膜下スペースに移動・移植することで、下眼瞼の凹凸・段差を滑らかに整える術式です。
眼窩脂肪の過剰切除による凹み(Hollow)を防ぎ、より若々しい仕上がりが得られます。
適応症例は、下眼瞼脂肪膨隆と同時に、眼窩縁下部の凹み(Tear Trough Deformity)が目立つケースです。
術中は、骨膜下剥離の範囲、脂肪移動量、固定ポイントの選定がポイントとなります。

 

蒙古襞形成・目頭切開・目尻切開のデザイン論

 

蒙古襞形成術の適応とポイント

蒙古襞(Epicanthal Fold)は、アジア人に特有の上眼瞼内側の皮膚の重なりで、目頭側の二重形成や開瞼度に影響します。
過度の蒙古襞は、二重の内側ライン形成を妨げるだけでなく、目頭側の開放感・瞳孔間距離(ICD)に影響するため、希望する目元イメージに応じて蒙古襞形成(目頭切開含む)が適応されます。

主な術式は以下の通りです。

  • ・Z形成術(Z-plasty)
  • ・W形成術(W-plasty)
  • ・内田法、韓流目頭切開(内眥形成)

術前に、目頭間距離、涙湖露出度、二重ラインの内側到達点、顔貌全体のバランスを十分に評価し、過剰な切除による不自然な仕上がりや瘢痕リスクを最小限に抑えることが重要です。

 

目頭切開とその応用―適応、デザイン、合併症対策

目頭切開(Medial Canthoplasty)は、蒙古襞を解除し目頭側の開瞼幅を広げる術式です。
主な適応は、蒙古襞の発達が強く、二重の内側ライン形成が困難な症例や、目頭間距離が広いケースです。

術式にはZ形成、W形成、内田法、韓流内眥形成法などがありますが、合併症リスクとしては以下が挙げられます。

  • ・瘢痕肥厚・瘢痕拘縮
  • ・過剰切開による涙湖露出・不自然な目頭
  • ・左右差・二重ラインの不整

術前デザインは、患者の顔貌全体のバランスを考慮し、目頭間距離(ICD)を30-34mm程度に調整することが多いですが、個々の骨格・希望に応じて調整します。
術後の瘢痕対策として、シリコンゲルシート、テーピング、内服薬(トラネキサム酸・ビタミンC等)の併用が有効です。

 

目尻切開の臨床―適応範囲と注意点

目尻切開(Lateral Canthoplasty)は、目尻側の開瞼幅を拡大し、横長の目元や切れ長な印象を作る術式です。
適応症例は、目幅を拡大したい、つり目を緩和したい、目尻側の二重ラインを明瞭にしたいという希望を持つ患者です。

術式には以下のポイントがあります。

  • ・外側瞼裂靱帯の離断・再固定
  • ・外側眼輪筋の調整
  • ・皮膚切開の長さ・方向・位置決定

合併症として、目尻の瘢痕、外反(Ectropion)、涙液排出障害、左右差などが挙げられるため、術前の解剖学的評価と術後のフォローが重要です。

 

リスクマネジメントと合併症対策

目元の美容外科手術では、術式選択の正確さとともに、合併症予防・早期発見・対応が極めて重要です。
代表的な合併症とその対策は以下の通りです。

  • ・感染症:術前の十分な消毒、術後抗生剤投与、清潔操作
  • ・左右差:術中シミュレーションの徹底、マーキング精度、術後経過観察による早期修正
  • ・瘢痕:縫合技術の工夫、術後のシリコンゲルシート・軟膏使用、必要に応じて瘢痕修正術
  • ・ドライアイ:開瞼度の過剰矯正回避、涙液分泌状態の評価、点眼薬投与
  • ・眼瞼外反・内反:皮膚切除量・テンション管理、剥離層の適切な深さ設定
  • ・過矯正・矯正不足:術中の開瞼度調整、必要に応じた追加修正術
  • ・血腫・出血:術中止血の徹底、術後の冷却・圧迫管理

また、患者個々の解剖学的バリエーションや、既往歴(バセドウ病、糖尿病、アレルギー体質等)への配慮も不可欠です。

 

術前・術後のケアと経過観察

術前管理としては、全身疾患・内服薬の確認、術前の血液検査、アレルギー評価が基本です。特に抗凝固薬・抗血小板薬内服中の患者では、主治医との連携・中止時期の調整が求められます。

術後管理では、以下のポイントが重要です。

  • ・術後24~48時間の冷却・安静(腫脹・血腫予防)
  • ・抗生剤・消炎鎮痛薬の内服
  • ・抜糸時期(5~7日目)の適切な判断
  • ・術後1カ月、3カ月、半年の経過観察(左右差・瘢痕・二重ラインの安定性評価)
  • ・術後のアイメイク・コンタクトレンズ装用再開時期の説明

また、術後の患者心理ケア(むくみ・内出血・一時的な左右差による不安感等)にも配慮し、経過写真を用いた説明や、必要に応じて追加カウンセリングを行うことが有用です。

 

まとめ:理想の目元形成のために

美容外科的目元形成術は、解剖学的知識・手技の熟練・美的感覚だけでなく、患者との十分なコミュニケーションとリスクマネジメントが最も重要です。
現代の多様な美的ニーズに応じて、低侵襲から複合手術まで、症例ごとに最適な術式を選択できることが、専門家としての使命です。
術前カウンセリングの徹底、術式ごとの解剖・デザイン・合併症対策、術後経過観察と心理的ケアまで、トータルで患者さんの「理想の目元」を実現するためのアプローチを、今後もアップデートしていく必要があります。

本記事が、実臨床での意思決定・患者指導・術式選択の一助となることを願ってやみません。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける