盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形術式徹底解説:埋没法・切開法・眼瞼下垂・目頭/目尻切開・下眼瞼形成まで

目元形成術の全て:二重術から眼瞼下垂、目頭/目尻切開まで徹底比較

美容外科において「目元」は、顔全体の印象を大きく左右する極めて重要なパーツです。ぱっちり二重や大きな瞳は日本人の美意識において非常に高い価値を持つ一方、加齢や生まれつきの要因で悩みを抱える方も少なくありません。本稿では、二重まぶた形成術(埋没法・切開法)、眼瞼下垂手術、目頭切開・目尻切開、下眼瞼形成(たれ目形成・下眼瞼下制術)、さらには上眼瞼・下眼瞼の若返り術に至るまで、各術式の解剖学的背景、術式手技、効果、適応、リスク、デザインのポイント、症例写真解説、最新トレンド、術後管理、他術式との比較まで幅広く徹底解説します。

 

目次

  • ・はじめに:目元形成の美容外科的意義と進化
  • ・二重まぶた形成術
    • ・埋没法(非切開法)
    • ・切開法(二重全切開・部分切開)
    • ・各術式の比較と選択基準
    • ・デザイン・シミュレーションのポイント
  • ・眼瞼下垂手術
    • ・先天性・後天性眼瞼下垂の分類と診断
    • ・挙筋短縮術・ミューラー筋タック法・腱膜前転術
    • ・美容目的の眼瞼下垂手術
    • ・術後経過・合併症管理
  • ・目頭切開・目尻切開
    • ・蒙古ひだの解剖と東洋人特有の美的要素
    • ・内眥形成術(Z法・W法・リドレープ法ほか)
    • ・外眥形成術(目尻切開・外眼角下制術)
    • ・症例解説・術式選択ポイント
  • ・下眼瞼形成(たれ目形成・下眼瞼下制)
    • ・下眼瞼の解剖とたれ目デザイン
    • ・下眼瞼下制術(皮膚切開法・結膜アプローチ)
    • ・グラマラスライン形成術
    • ・リスクと術後ケア
  • ・上眼瞼・下眼瞼の若返り術
    • ・上眼瞼たるみ取り(上眼瞼リフト・ブローリフト)
    • ・下眼瞼たるみ取り(ハムラ法・裏ハムラ法・経結膜脱脂)
    • ・脂肪注入・ヒアルロン酸注入併用の意義
  • ・複合施術・他術式との比較検証
  • ・最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめ:理想的な目元をデザインするために

 

はじめに:目元形成の美容外科的意義と進化

・目元は顔貌印象の8割を占めるとされ、美容医療において最も相談が多い部位の一つです。
・日本人や東洋人は「蒙古ひだ」「一重」「厚いまぶた脂肪」などの特徴があり、欧米人とは異なるデザイン・技術が求められます。
・医学の進歩・機器の発達により、従来は難しかった微細な調整や繊細なデザインが可能になってきた一方、症例ごとに適切な術式選択や術後管理の重要性も高まっています。
・本稿では、臨床現場での経験や最新文献の知見を交えつつ、専門的かつ実践的な視点で解説します。

 

二重まぶた形成術

 

埋没法(非切開法)

・埋没法は、糸によってまぶたを二重状に固定する非切開式の手術です。
・手技のバリエーションは多岐にわたり、2点・3点・4点固定法、挙筋法・瞼板法、ループ法、ダブルループ法、脱脂併用法などが存在します。
・解剖学的には、皮膚と挙筋(または瞼板)を糸で連結・固定することで、開瞼時に二重ラインが生じるメカニズムです。

  • ・メリット:腫れが少なくダウンタイムが短い、取り返しが効く、費用が比較的安価
  • ・デメリット:持続性に個人差があり、特にまぶたが厚い・脂肪が多い・眼瞼下垂傾向のある場合はラインの消失リスクが高い
  • ・適応:皮膚のたるみが少なく、薄いまぶた、明瞭な希望ラインがある若年層に最適
  • ・合併症:糸の露出、感染、ラインの消失または浅化、左右差、結膜側異物感など。
    特にまぶたの解剖バリエーション(前葉・後葉の厚み、ROOFの発達度)を見極めた術式選択が肝要です。

 

切開法(二重全切開・部分切開)

・切開法は皮膚切開により、皮下組織・眼輪筋の一部切除、眼窩脂肪摘出、挙筋腱膜・瞼板への固定などを組み合わせることで、明瞭かつ持続的な二重ラインを作ります。
・代表的術式には全切開法(6~10mmの切開)、部分切開法(2~4mmの切開)、ミニ切開法(1.5~3mm)、挙筋法・瞼板法の選択、脱脂併用法、ROOF切除併用法などが含まれます。
・眼瞼下垂合併例や厚いまぶた、皮膚の弛緩が強い症例には切開法が第一選択となります。

  • ・メリット:持続性が高い、ラインのデザイン自由度が高い、厚いまぶたやたるみも同時に改善可能
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い、傷跡に個人差がある、術後の腫れ・内出血リスクが高い
  • ・合併症:過剰な二重幅による三重、左右差、陥凹、肥厚性瘢痕、感染など。
    また眼窩脂肪切除の過不足による凹み・段差形成に注意が必要。

 

各術式の比較と選択基準

・患者の年齢、まぶたの厚み、皮膚の弛緩度、希望する二重幅、持続性の優先度、ダウンタイム許容度、既往歴(過去の施術歴)、全身状態などを総合的に判断します。
・例えば、20代女性で薄いまぶた・ナチュラルなライン希望の場合は埋没法が推奨されますが、40代以上や厚いまぶた・幅広ライン希望の場合は切開法が優先選択となります。
・症例によっては、埋没法+脱脂や、切開法+眼瞼下垂手術、目頭切開併用など複合施術が最適となる場合もあります。

 

デザイン・シミュレーションのポイント

・二重ラインのデザインは、「皮膚の厚み」「蒙古ひだ」「開瞼力」「左右差」「骨格(眉弓・鼻根部の高さ)」などを考慮し、術前シミュレーションが不可欠です。
・アイプチ等の既往で皮膚が伸びている場合や、挙筋・瞼板の連結位置によっては理想のラインが実現できないこともあるため、十分な説明とカウンセリングが重要となります。
・術後のラインが予定より高く/低くなることもあり、術中の開瞼位シミュレーション(座位・開瞼筋電気刺激併用など)を活用します。

 

眼瞼下垂手術

 

先天性・後天性眼瞼下垂の分類と診断

・眼瞼下垂はまぶたが十分に開かない状態で、視野障害や見た目の印象低下、肩こり・頭痛の原因にもなります。
・分類は大きく「先天性(挙筋形成不全)」「後天性(腱膜性・神経性・筋原性)」に分かれますが、美容領域では「加齢性腱膜性」が最多です。

  • ・診断:MRD-1(瞳孔中心から上眼瞼縁までの距離)、開瞼力、眼輪筋・挙筋・ミューラー筋の機能評価、左右差、合併症(ドライアイ、重症筋無力症など)を総合的に評価します。
  • ・美容外科では「軽度下垂(MRD-1=2.5~3.5mm)」も審美的改善の適応となることが多い。

 

挙筋短縮術・ミューラー筋タック法・腱膜前転術

・腱膜性下垂には「腱膜前転術(Levatator Aponeurosis Advancement)」が最も標準的です。
・上眼瞼皮膚切開後、眼輪筋展開→瞼板前面の腱膜剥離→弛緩した腱膜を前転・縫着します。
・ミューラー筋タック法は軽度下垂・ミューラー筋機能温存例で有効。挙筋短縮術は先天性下垂・腱膜不全例に適応されます。
・術前の詳細な機能評価と術中の開瞼度調整が重要です。眼瞼挙筋腱膜の癒着・菲薄化の程度によっては、複合的な方法を選択します。

 

美容目的の眼瞼下垂手術

・本来は視野障害の改善が主目的ですが、昨今は「目力UP」「目の縦幅拡大」「眠たそうな目の改善」等の美容的需要も高まっています。
・術後は二重ラインの変化、開瞼力増強による眉毛下降・上眼瞼皮膚のたるみ軽減効果も期待できます。
・「下垂の程度が軽度」でも美容外科的に適応となる症例は多いですが、過矯正による兎眼・ドライアイ・額のシワ増加等のリスクもあるため、熟練したデザイン・手技が求められます。

 

術後経過・合併症管理

・術後は腫脹・内出血・左右差・一過性の兎眼・結膜浮腫などが生じることがあります。
・過矯正による閉瞼不全(兎眼)や低矯正による下垂残存、左右差、結膜側異物感、ラインの乱れが主な合併症です。
・術後管理としては、冷却・抗炎症剤・感染予防、ドライアイ予防の点眼、必要に応じた早期再手術の検討が重要です。

 

目頭切開・目尻切開

 

蒙古ひだの解剖と東洋人特有の美的要素

・蒙古ひだ(Epicanthus)は東洋人に多く見られる上眼瞼内側の皮膚の被さりです。
・これにより目が小さく見えたり、二重ラインが内側で消失しやすくなります。
・目頭切開は蒙古ひだを解除し、目の横幅拡大・二重ラインの延長・鼻根部とのバランス調整に効果的です。

 

内眥形成術(Z法・W法・リドレープ法ほか)

・代表的術式にはZ形成術(Z法)、W形成術(W法)、リドレープ法・内田法・平賀法などがあります。
・Z法は傷跡が線状にならず自然な仕上がりが特徴ですが、過剰な切開は内眥角の鋭利化や瘢痕の目立ちにつながります。
・W法はより大きな解放効果が得られますが、傷が目立ちやすい欠点も。
・患者の目頭の形状・蒙古ひだの厚み・二重手術との併用有無を考慮し、個別にデザインします。

 

外眥形成術(目尻切開・外眼角下制術)

・目尻切開は外眼角を外側・下方に延長し、目の横幅・縦幅を強調する術式です。
・皮膚切開型(外眥靭帯の切離・再固定)、結膜アプローチ型(外眥靭帯温存)などがあり、解剖学的な外眥靭帯の短縮・走行異常例では複合法が選択されることもあります。
・外眼角下制術は、外眥靭帯を下制することで「たれ目効果」「ソフトな目元」デザインに有効です。
・術後に傷跡が目立ちやすい、効果が後戻りしやすい、外反・兎眼のリスクがあるため、適応の見極めと術後管理が重要です。

 

症例解説・術式選択ポイント

・目頭切開は「二重全切開」と同時施術が多く、蒙古ひだ解除の程度(mm単位)を術前に詳細にシミュレーションします。
・目尻切開は「下眼瞼下制術」との併用で、横幅+縦幅拡大・たれ目形成が可能。
・傷跡が気になる場合は「結膜アプローチ」「極小切開」など傷の工夫が有効ですが、拡大効果には限界があるため、過度な期待を避ける十分な説明が不可欠です。

 

下眼瞼形成(たれ目形成・下眼瞼下制)

 

下眼瞼の解剖とたれ目デザイン

・下眼瞼は皮膚・眼輪筋・瞼板・結膜層からなり、「下三白眼」や「つり目」を改善したい症例では、外眼角の位置や下眼瞼縁のカーブを詳細にデザインします。
・たれ目形成では、下眼瞼外側部を下方に延長し、優しい印象や大きな瞳を作ることが目的です。

 

下眼瞼下制術(皮膚切開法・結膜アプローチ)

・皮膚切開法(経皮的下眼瞼下制術)は、外眼角付近に微細な切開を加え、下眼瞼縁を下制・再固定します。
・結膜アプローチ法は、皮膚表面に傷を残さずに下制を行う手法です。
・外眥靭帯固定部の走行・下制程度によって術式を選択し、過度な下制は外反(ectropion)や兎眼(lagophthalmos)のリスクが増大するため、慎重な術前評価が必要です。

 

グラマラスライン形成術

・下眼瞼外側の縁を下方に引き下げ、目尻のカーブを強調する方法です。
・「グラマラスライン形成」「たれ目形成術」「外眼角下制術」などの名称で呼ばれ、二重形成・目頭/目尻切開との併用で最大限の効果が得られます。
・術後は腫脹・内出血・違和感が数日~1週間程度持続しますが、過度な下制や瘢痕拘縮による外反・兎眼に注意が必要です。

 

リスクと術後ケア

・一般的なリスクは、腫れ・内出血・感染・瘢痕・左右差・下眼瞼外反・兎眼・涙道障害など。
・術後は冷却・抗炎症剤・洗眼、乾燥対策を徹底し、違和感やドライアイが長引く場合は早期の診察が推奨されます。
・再手術・修正術が必要となる場合もあるため、術前のリスク説明が極めて重要です。

 

上眼瞼・下眼瞼の若返り術

 

上眼瞼たるみ取り(上眼瞼リフト・ブローリフト)

・加齢に伴う上眼瞼のたるみは、二重消失・視野狭窄・老け見えの主因です。
・上眼瞼余剰皮膚切除+二重作成(ブレファロプラスティー)、眉下切開リフト(ブローリフト)、上眼瞼脂肪除去などの術式が選択されます。
・眉下切開リフトは、二重幅を変えずにまぶたのたるみを除去できるためナチュラル志向の症例に好評です。
・術後は腫脹・内出血・傷跡が数週間残る場合もありますが、熟練した縫合技術により目立たせにくくできます。

 

下眼瞼たるみ取り(ハムラ法・裏ハムラ法・経結膜脱脂)

・下眼瞼のたるみは「クマ」「疲労顔」「老け顔」の大きな要因です。
・ハムラ法は下眼瞼皮膚切開後、眼窩脂肪を前転して凹みを改善する術式、裏ハムラ法は結膜アプローチで表面に傷を残さずに同様の効果を狙います。
・経結膜脱脂法は脂肪量が多い「ふくらみクマ」に有効ですが、皮膚のたるみが強い場合は単独施術では不十分なことも。
・症例によってハムラ法+皮膚切除、裏ハムラ法+脂肪注入など総合的なアプローチが望ましいです。

 

脂肪注入・ヒアルロン酸注入併用の意義

・下眼瞼~頬部にかけての「tear trough(ゴルゴ線)」や「凹みクマ」には、脂肪注入やヒアルロン酸注入の併用が極めて有効です。
・脂肪注入は自己組織であるためアレルギーリスクが低く、定着後は長期的なボリューム維持が可能です。
・ヒアルロン酸はダウンタイムが短く修正が容易ですが、注入量・部位選択に熟練が必要で、血管塞栓(失明等)のリスク回避のため必ず鈍針・適正層への注入を行います。

 

複合施術・他術式との比較検証

・目元形成術は単独施術よりも、複数の術式を組み合わせることで最大限の効果が得られることが多いです。
・例えば、「二重切開+眼瞼下垂手術+目頭切開」「目尻切開+下眼瞼下制+ヒアルロン酸注入」「上眼瞼リフト+下眼瞼裏ハムラ法」など、患者の悩み・骨格・年齢・希望に応じてオーダーメイドのプランを作成します。
・他部位の美容外科手術(鼻形成・輪郭形成・脂肪吸引等)とのバランスも重要であり、全顔の美的バランスを熟考することが理想的なデザインにつながります。

 

最新トレンドと今後の展望

・近年は「ナチュラルな目元」「微細な調整」「ダウンタイム最小化」をコンセプトとした術式や機器が次々と登場しています。
・マイクロ切開法、極細針による注入、3Dシミュレーション、AIによる顔貌分析、再生医療(PRP・脂肪幹細胞利用)など新たな技術が臨床応用されています。
・また、韓国・中国などアジア圏で生まれた新しいデザイン手法や術式(Baby eye、Cat eye、Fox eye等)も国内に導入されており、患者の美的志向も多様化しています。
・今後は「安全性」「個別最適化」「AI支援デザイン」などがますます重要となっていくでしょう。

 

まとめ:理想的な目元をデザインするために

・目の整形は、単なる外見の変化だけでなく、自己肯定感やQOL向上にも大きく影響します。
・解剖学的な知識と高度な技術、そして個々の美的感覚を融合させることで理想の目元を実現することが可能です。
・術式ごとの特徴・適応・リスクを正しく理解し、信頼できる美容外科医と十分なカウンセリングのうえで施術を受けることが、満足度の高い結果への第一歩です。
・今後も進化を続ける目元形成術の最新情報を常にアップデートしつつ、患者ごとに最適な美のデザインを提案してまいります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける