盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のダウンタイムと回復期間を徹底解説:二重手術、眼瞼下垂、目頭切開、埋没・切開法の実際

目元形成術のリアルなダウンタイムと回復プロセス〜術式別に詳しく解説〜

目元の整形は美容外科領域の中でも非常に人気が高く、多くの方が二重形成や目頭切開、眼瞼下垂などの施術を受けています。しかし、実際に手術を検討する際に最も気になるのは「ダウンタイム」や「回復期間」、そして術後の痛みや生活への影響ではないでしょうか。本記事では、専門医の立場から各施術ごとの回復プロセス、痛み・腫れ・内出血の管理、患者様が安心して術後を過ごせるための具体的なポイントを徹底解説します。

 

目次

  • ・目元整形手術の種類と特徴
  • ・ダウンタイムの基本知識と共通注意点
  • ・二重整形(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復経過
  • ・眼瞼下垂手術の術後経過とケア
  • ・目頭切開・目尻切開の術後管理
  • ・痛み・腫れ・内出血の実情と対策
  • ・術後生活のポイントと日常への復帰
  • ・まとめ:ダウンタイムを乗り越えるために

 

目元整形手術の種類と特徴

目元の整形手術にはさまざまな術式が存在し、患者様の希望や眼瞼の解剖学的特徴、皮膚の状態などによって適応が異なります。主な手術は以下の通りです。

  • ・二重形成手術(埋没法・切開法・部分切開法)
  • ・眼瞼下垂手術(挙筋短縮法、腱膜前転法、ミュラー筋タッキング等)
  • ・目頭切開(Z形成法、W形成法、内田法など)
  • ・目尻切開
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入、脂肪移植など)

本記事では特に「ダウンタイム」と「回復期間」に焦点を当て、代表的な施術である二重整形・眼瞼下垂手術・目頭切開・目尻切開について具体的に述べていきます。

 

ダウンタイムの基本知識と共通注意点

ダウンタイムとは、施術後に腫れや内出血、痛みなどにより社会生活や仕事、学校生活に一時的な支障が出る期間を指します。目元の手術では特に顔の印象が大きく変化するため、患者様ご本人のみならず周囲にも気づかれやすいのが特徴です。

  • ・腫れ(浮腫):術後2〜3日がピーク、1週間〜2週間で大部分が改善
  • ・内出血:個人差が大きいが、1〜2週間で消失することが多い
  • ・痛み:軽度〜中等度、鎮痛薬でコントロール可能な場合がほとんど
  • ・傷の赤み:1ヶ月程度で目立たなくなるが、完全な落ち着きは3〜6ヶ月

共通して重要なのは、「冷却」「安静」「圧迫」の3つです。術直後はクーリング(アイスノンや冷湿布)を行い、血流を抑えることで腫れや内出血の拡大を防ぎます。また、寝る姿勢(頭を高くする)や激しい運動を控えることも有効です。喫煙や飲酒、サウナ・長風呂など血行を促進する行動は控えてください。

 

二重整形(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復経過

埋没法の場合

埋没法は、ナイロン糸やポリプロピレン糸などを皮下にループ状に通し、瞼板および皮膚を連結させることで二重を形成する低侵襲な術式です。切開を伴わないため、ダウンタイムが短いのが大きなメリットとして挙げられます。

  • ・腫れ:術直後〜2日目が最も強く、1週間でほぼ落ち着くことが多い
  • ・内出血:点状出血斑が出ることがあるが、メイクでカバー可能。消失まで1週間前後
  • ・痛み:術直後〜半日程度は鈍痛や違和感があるが、日常生活に大きな支障はない
  • ・洗顔・メイク:24時間後から洗顔、48〜72時間後からアイメイク可能
  • ・抜糸:基本的に不要

埋没法は腫れが軽度であるため、ダウンタイムを最小限に抑えたい方や忙しい社会人、学生に人気です。ただし術式によっては糸が緩む・取れるリスクもあり、再手術を要するケースも存在します。

切開法(二重全切開・部分切開)の場合

切開法は、皮膚を切開し余剰皮膚や眼窩脂肪の一部を除去しながら、瞼板前組織を縫合固定して二重ラインを形成する術式です。皮膚切開を伴うため、ダウンタイムはやや長めです。

  • ・腫れ:術後3日目がピーク、1週間で半分程度に軽快、2週間で大部分が回復
  • ・内出血:紫斑が出ることも多いが、1〜2週間で吸収されていく
  • ・痛み:術直後〜2日間程度は圧痛や突っ張る感じあり。鎮痛薬でコントロール可能
  • ・抜糸:術後5〜7日目に抜糸。抜糸までは創部を強く擦らないこと
  • ・洗顔・メイク:抜糸翌日よりアイメイク可能、洗顔は術翌日から可能
  • ・傷跡:術後1ヶ月程度は赤みや硬さが残るが、3〜6ヶ月で目立たなくなる

切開法は確実性が高く、まぶたが厚い方や皮膚のたるみ、脂肪の突出が強い方に適応されます。腫れや内出血が目立つ期間がやや長いので、長期休暇や連休を利用して受けられる方が多いのが特徴です。

 

眼瞼下垂手術の術後経過とケア

眼瞼下垂は挙筋腱膜の弛緩やミュラー筋の機能低下によって、まぶたが十分に開かない状態を指します。治療法としては「挙筋前転法」「腱膜縫縮法」「ミュラー筋タッキング」などが挙げられます。美容目的の場合は二重形成と同時に行うことも少なくありません。

  • ・腫れ:術後3日目がピーク、1週間で7割程度が改善、2週間でほぼ消失
  • ・内出血:出現する場合は1〜2週間で消退。高齢者や抗凝固薬服用者は要注意
  • ・痛み:術後1〜2日間は軽い鈍痛、圧痛。腫脹が強い場合は追加の鎮痛薬投与
  • ・抜糸:術後5〜7日目
  • ・視界の違和感:手術直後は視野が広がったことによる違和感があるが、1週間程度で順応
  • ・左右差:初期は腫れ・内出血の左右差が目立つこともあるが、1〜3ヶ月で馴染む

術後はアイシングや頭部挙上が重要です。血圧の急上昇を避けるため、術後1週間は激しい運動やサウナ、長風呂を避けましょう。また、抗凝固薬・抗血小板薬を服用されている場合は、主治医と術前に十分な相談が必要です。

 

目頭切開・目尻切開の術後管理

目頭切開のダウンタイム

目頭切開は蒙古襞(もうこひだ)を解除し、目頭の内側を切開することで目の横幅を広げ、目力を強調する術式です。「Z形成法」「W形成法」「内田法」など複数の術式があり、各術式で皮膚のデザインや傷跡の目立ち方が異なります。

  • ・腫れ:術後2〜3日がピーク、1週間でかなり落ち着く
  • ・内出血:紫斑が出現する場合もあり、1〜2週間で消失
  • ・痛み:強い痛みは少ないが、違和感や引きつれ感が1週間程度残ることが多い
  • ・抜糸:5〜7日目
  • ・傷跡:1ヶ月は赤み、3〜6ヶ月で白っぽくなり、ほとんど目立たなくなる

目頭切開は傷跡が気になる方も多いですが、丁寧な縫合と術後のスキンケアでリスクは最小限に抑えられます。紫外線による色素沈着を防ぐため、術後は日焼け止めやサングラスの使用を推奨します。

目尻切開のダウンタイム

目尻切開は目の外側を数ミリ切開し、目の横幅や下方向への拡張、三白眼の改善を目的とします。皮膚の厚みや癒着の程度で術後の経過がやや異なります。

  • ・腫れ:術後2〜4日がピーク、1週間で大部分が解消
  • ・内出血:軽度の紫斑が出ることがあるが、1週間程度で吸収
  • ・痛み:ほとんどなし
  • ・抜糸:5〜7日目
  • ・傷跡:1ヶ月程度は赤みが残るが、通常3〜6ヶ月でほとんど目立たなくなる

目尻切開は傷跡がしばらく赤みを帯びるため、術後1ヶ月ほどはコンシーラーやメガネでカバーするのが現実的です。眼球側の粘膜損傷や癒着による後戻りなどにも注意が必要です。

 

痛み・腫れ・内出血の実情と対策

目元形成術後の「痛み」「腫れ」「内出血」は、患者様の体質・年齢・既往症・術者の技術・術式・術後管理によって大きく異なります。専門家の立場から、術後の症状緩和のポイントを整理します。

  1. 1.術直後は冷却を優先:アイスノンや冷湿布で血管収縮を促し、腫脹や内出血の拡大を防ぐ
  2. 2.頭部挙上で安静:枕を高くして就寝し、眼周囲の血流を減らす
  3. 3.鎮痛薬・抗生剤の適切な内服:指示通りに服用し、過剰な自己判断を避ける
  4. 4.出血傾向のある薬剤(ワーファリン、アスピリン等)の服用は術前に主治医と相談
  5. 5.強い炎症や異常な痛み、膿が出る場合はすぐ医師の診察を受ける

特に内出血(紫斑)は、まぶたの皮下組織が非常に薄いため目立ちやすいですが、ほとんどが時間とともに吸収されます。ビタミンCやアルニカクリームなどの外用も一定の効果が示唆されています。

 

術後生活のポイントと日常への復帰

術後の生活管理は回復を大きく左右します。特に以下の点に注意してください。

  • ・洗顔・シャワー:創部に直接強い流水や石鹸が当たらないよう配慮。シャワーは術翌日、洗顔は抜糸後(または医師の指示に従う)
  • ・アイメイク:埋没法は2〜3日後、切開法や目頭切開・目尻切開は抜糸翌日から
  • ・コンタクトレンズ:抜糸後から再開(もしくは医師の指示による)
  • ・運動・入浴:1週間は激しい運動・長風呂・サウナは禁止。軽いシャワーのみ可
  • ・飲酒・喫煙:術後1週間は避ける。血流促進により腫れや内出血が悪化する
  • ・紫外線対策:創部の色素沈着予防のため、日焼け止めやサングラスを活用

社会復帰の目安は、埋没法は3日〜1週間、切開法・眼瞼下垂・目頭切開は1〜2週間程度が一般的ですが、個人差があります。大事な予定やイベント前には余裕を持って計画しましょう。

 

まとめ:ダウンタイムを乗り越えるために

美容外科領域における目元形成術は、術式や個々の解剖学的特徴によってダウンタイムや回復期間が大きく異なります。術後の腫れ・内出血・痛みは完全にゼロにはできませんが、適切な術後管理と医師のアドバイスに従うことで、安全かつスムーズな回復が期待できます。特に抜糸や診察などの定期フォローアップを怠らないことが重要です。

不安な点がある場合は、必ず専門医に相談し、自己判断での薬剤使用や創部のケアは避けましょう。ご自身の生活スタイルや希望に合わせた術式選択と、術後の生活設計が、理想の目元と安全な美容医療への第一歩です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける