盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形を徹底解説:理想の目元を叶えるための全知識

最新の目元美容整形完全ガイド:理想の二重や自然な目元の魅力を最大化する方法

 

目次
  • ・目の整形とは?~概要と人気の理由
  • ・カウンセリングの重要事項と患者理解
  • ・目元整形の主要な施術法:埋没法・切開法・眼瞼下垂・目頭/目尻切開・たるみ取り他
  • ・施術前に知っておくべきリスクと術前準備
  • ・デザインとシミュレーション:理想の仕上がりを目指すために
  • ・施術後の経過とアフターケア
  • ・症例ごとのポイントと施術の選択基準
  • ・トラブル・修正手術・よくある質問
  • ・まとめ

 

目の整形とは?~概要と人気の理由

 

目の整形は、美容外科分野でも最も人気の高い施術の一つです。その理由は、目元が顔全体の印象を大きく左右するパーツであるためです。日本人の約7割が一重、もしくは奥二重とされ、西洋的なパッチリとした二重や、はっきりとした輪郭の目元に憧れを持つ方が多い背景もあります。
美容整形技術の進歩により、ダウンタイムや腫れを最小限に抑える方法が増え、手軽に受けられるようになりました。また、加齢によるまぶたのたるみや眼瞼下垂(がんけんかすい)など、機能障害の改善を目的とした施術も一般的です。

美容目的だけでなく、視野障害やまぶたの重さによる頭痛の改善、左右差の修正、先天的なまぶたの異常など、医療的な観点からも目元の手術は重要な役割を果たしています。

このセクションでは、目の整形がなぜ人気なのか、どのような人がどのような悩みで施術を選ぶのか、現代の美容医療の動向も交えて解説します。

 

カウンセリングの重要事項と患者理解

 

カウンセリングの目的と流れ

 

目元の整形において、施術前のカウンセリングは極めて重要です。患者さんの希望する仕上がりや悩みを的確に把握し、医学的観点から実現可能な範囲を明確にすることで、満足度の高い結果につながります。

  • ・患者さんの希望や理想像の明確化(例:芸能人の目元、二重幅の希望など)
  • ・現状の問題点やコンプレックスのヒアリング
  • ・目元の解剖学的特徴(蒙古ひだの有無、眼窩脂肪量、皮膚のたるみ等)の診察
  • ・希望に対して可能な施術方法とリスク・効果の説明
  • ・術式ごとのメリット・デメリットの案内
  • ・シミュレーションによる仕上がりイメージの共有
  • ・既往歴やアレルギー、服薬状況の確認
  • ・ダウンタイムや仕事・学校への影響の確認
  • ・費用や支払い方法、アフターケア体制の説明

カウンセリングは一方的な説明ではなく、患者さん自身の希望や不安、ライフスタイル、手術に期待すること、不安点などを丁寧に引き出すコミュニケーションが不可欠です。

 

カウンセリング時に確認すべきリスクと合併症の説明

 

どのような施術にもリスクや合併症は存在します。十分な説明と同意(インフォームドコンセント)は、術後のトラブル防止と信頼関係構築のためにも欠かせません。

  • ・腫脹・内出血・感染症・左右差
  • ・瘢痕(はんこん)形成・肥厚性瘢痕
  • ・二重の消失・浅くなる・取れてしまうリスク
  • ・術後の目の開閉障害・ドライアイ
  • ・不自然な仕上がりやイメージと異なる結果
  • ・再手術や修正術が必要となる場合

これらのリスクを率直に共有し、患者さんが納得した上で手術を受けることが重要です。

 

目元整形の主要な施術法:埋没法・切開法・眼瞼下垂・目頭/目尻切開・たるみ取り他

 

目元の整形には複数の術式があり、それぞれに特徴・適応・リスクがあります。ここでは主な施術法を詳しく解説します。

 

1. 二重まぶた埋没法

 

埋没法は、細い医療用糸でまぶたの裏側から皮膚を留め、二重のラインを形成する施術です。切開を伴わず、ダウンタイムが短く、傷跡も残りにくいのが特徴です。

  • ・適応:皮膚が比較的薄く、まぶたの脂肪が少ない方、傷を残したくない方
  • ・メリット:腫れが少ない、やり直しや修正がしやすい、施術時間が短い
  • ・デメリット:元に戻りやすい、厚いまぶたでは二重が消失しやすい
  • ・主な術式:1点留め、2点留め、3点留め、ループ法、クイック法など

糸のかけ方や留める点数、糸の素材によっても仕上がりや持続性が異なります。再手術時の癒着や瘢痕にも配慮し、患者さんの解剖学的特性と希望に合わせた術式選択を行います。

 

2. 二重まぶた切開法(部分切開法・全切開法)

 

切開法は、まぶたの皮膚を部分的または全体的に切開し、皮下組織や眼窩脂肪の処理、余剰皮膚の切除を伴うことで、より長期間持続する二重を作る方法です。

  • ・適応:まぶたが厚い、脂肪が多い、皮膚のたるみがある方、埋没法が取れやすい方
  • ・メリット:持続性が高い、二重幅の調整が自由、皮膚や脂肪の処理が可能
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い、腫れや内出血が強い、傷跡が残ることがある
  • ・主な術式:部分切開法(ミニ切開)、全切開法

切開法は、目元の解剖学的な構造や加齢変化を反映した細かなデザインが可能です。部分切開では傷を最小限に抑えつつ脂肪除去もできますが、全切開はより大きな変化と安定した二重を実現します。

 

3. 眼瞼下垂手術

 

眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能低下や腱膜のゆるみ、加齢やコンタクトレンズ長期使用、先天性疾患などが原因で発症します。上まぶたが下がるため、視野が狭くなったり、額のしわや頭痛、眼精疲労を引き起こします。

  • ・適応:まぶたが重く視野障害や疲労がある方、美容目的でも施行可
  • ・主な術式:挙筋短縮法、挙筋腱膜前転法、ミュラー筋短縮法
  • ・メリット:目の開きが改善し、若々しい印象に
  • ・デメリット:左右差や開閉障害、再発リスク

眼瞼下垂手術は保険適応となる場合もあり、術前の診断が重要です。美容整形と機能改善の両立を目指すデザインが求められます。

 

4. 目頭切開・目尻切開

 

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開して目元を横方向に広げ、目を大きく見せる施術です。目尻切開は外側の皮膚や結膜を切開し、横幅やつり目の印象を和らげたい場合に適応となります。

  • ・適応:目と目が離れて見える方、目を大きく見せたい方
  • ・主な術式:Z法、W法、内田法、リドレープ法等
  • ・メリット:大きく華やかな印象、二重手術と併用で相乗効果
  • ・デメリット:瘢痕や後戻り、左右差、過剰切除によるトラブル

蒙古ひだの強さや皮膚の質によって術式を選択します。控えめなデザインを選ぶことで、より自然な仕上がりとなります。

 

5. たるみ取り(上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り、脂肪除去)

 

加齢や遺伝的要素によって生じるまぶたのたるみを除去し、すっきりと若々しい印象に改善する手術です。上まぶたの余剰皮膚切除、下まぶたの脂肪除去やたるみ取り(下眼瞼切開法、経結膜脱脂術など)が代表的です。

  • ・適応:加齢によるたるみ、クマ、腫れぼったさが気になる方
  • ・主な術式:上眼瞼皮膚切除術、下眼瞼切開法、経結膜脱脂術、ハムラ法
  • ・メリット:若返り効果、クマや影の軽減
  • ・デメリット:腫れや内出血、傷跡、凹みや左右差リスク

脂肪除去と同時に皮膚のたるみ取りやリフトアップを組み合わせることで、より高い満足度が得られます。

 

6. その他の目元施術

 

  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入や脂肪移植)
  • ・上眼瞼・下眼瞼の脂肪注入
  • ・眉下切開リフト
  • ・逆さまつげ(睫毛内反症)手術

これらの施術は単独または他の目元整形と併用することで、より自然で立体的な仕上がりが期待できます。

 

施術前に知っておくべきリスクと術前準備

 

施術前のリスク説明と合併症対策

 

目元の整形は顔の中心かつ繊細なパーツであるため、下記のようなリスクや合併症の可能性があります。術前に十分理解しておくことが大切です。

  • ・腫れ・内出血:施術後数日~1週間ほど強く出ることがあり、冷却や安静が必要となります。
  • ・感染症:施術部位が細菌感染を起こすと、治癒に時間がかかったり瘢痕が残ることがあります。抗生剤の内服や点眼が必要です。
  • ・左右差:元々の左右差や術後の腫れ、施術の難しさにより生じる場合があります。
  • ・瘢痕形成・肥厚:体質や術後管理により傷跡が肥厚することも。
  • ・二重の消失・浅くなる:埋没法では特に糸の緩みや組織の変化で起こることがあります。
  • ・目の開閉障害:眼瞼下垂手術や切開法で筋肉の処理が過剰になるとまれに生じます。
  • ・ドライアイ:術後一時的に涙液分泌が減少することがあります。
  • ・不自然な仕上がり:デザインや組織の回復過程によるもの。

万が一これらの合併症が起こった場合、早期の対応や必要に応じて再手術や修正術を行います。

 

術前準備と注意事項

 

  • ・健康状態の確認と持病のある方は主治医と相談
  • ・施術前1~2週間は飲酒・喫煙・サプリメントの摂取制限(ビタミンE、EPA、抗凝固薬など)
  • ・施術当日はノーメイクで来院、コンタクトレンズの使用制限
  • ・術後の過ごし方や冷却・安静期間の説明
  • ・仕事・学校などのスケジュール調整
  • ・アレルギー歴や過去の手術歴、服薬内容の申告

また、施術前に十分な睡眠を取ること、体調を整えておくことも重要です。

 

デザインとシミュレーション:理想の仕上がりを目指すために

 

二重ラインのデザインとポイント

 

目元の整形で最も重要なのは、仕上がりのデザインです。患者さん一人ひとりの目の形、骨格、皮膚の厚さ、顔全体とのバランスを総合的に考慮し、理想の二重幅やラインを決定します。

  • ・二重幅の選択:広すぎると不自然、狭すぎると変化が乏しい
  • ・蒙古ひだの強さや目頭の形状
  • ・目尻のカーブや目の開き具合
  • ・左右差の補正
  • ・まぶたの厚みや脂肪の量

医師の経験と美的センス、患者さんとの丁寧な意思疎通によって、最適なデザインが決まります。

 

シミュレーションの活用

 

近年では、コンピューターシミュレーションやモニターを使いながら、施術後のイメージを事前に確認できるクリニックも増えています。
シミュレーションはあくまで参考ですが、患者さんと医師のイメージのズレを減らす有効な手段です。

  • ・マーキングやピンセットでの仮留め
  • ・デジタルシミュレーション写真
  • ・症例写真や過去の実績の提示

複数パターンを比較し、最終的なデザインを決定します。

 

施術後の経過とアフターケア

 

ダウンタイム中の過ごし方

 

  • ・術後24~48時間はアイシングで腫れや内出血を最小限に
  • ・入浴・飲酒・激しい運動は1週間程度控える
  • ・コンタクトレンズの装用制限(通常1週間~10日)
  • ・洗顔・メイクは抜糸後または医師の指示で開始
  • ・うつ伏せや顔を強くこすらない
  • ・抗生剤や鎮痛剤の服用、点眼薬の使用

ダウンタイムの長さや症状は施術法や個人差によりますが、正しいケアによって回復が早まります。

 

経過と注意点

 

術後1週間程度で腫れが落ち着き、抜糸が必要な場合は5~7日目に行います。内出血は黄色く変色しながら2週間程度で消失します。二重幅や左右差は術後1か月ほどかけて徐々に安定します。

  • ・違和感や痛みが強い場合、早めにクリニックへ連絡
  • ・腫れが長引く・出血が止まらない場合は医師の診察が必要
  • ・不安な点は遠慮なく問い合わせを

アフターケアの充実したクリニックを選ぶことで、安心して経過を見守ることができます。

 

症例ごとのポイントと施術の選択基準

 

症例1:まぶたが厚い・腫れぼったい方

 

皮膚や脂肪が厚い場合、埋没法では取れやすいため、切開法や部分切開+脂肪除去を選択します。まぶたの厚みにより二重幅を狭くすることで自然な仕上がりとなります。

 

症例2:加齢によるたるみと二重ラインの消失

 

加齢で皮膚がたるみ、二重が浅くなった場合は、余剰皮膚の切除と脂肪調整を行う切開法や、眼瞼下垂手術が適応となります。機能改善と美容的効果の両立が重要です。

 

症例3:蒙古ひだが強い・目と目が離れて見える

 

目頭切開を併用することで、目元のバランスが良くなり、二重ラインも美しく映えます。蒙古ひだの切除量は控えめにデザインし、過剰切除を避けます。

 

症例4:左右差が強い・過去の手術歴がある場合

 

左右差の原因を詳細に分析し、二重幅や開き具合、皮膚・脂肪量などを個別に調整します。過去の瘢痕や癒着がある場合は、切開法や追加処置による修正が必要です。

 

トラブル・修正手術・よくある質問

 

施術後によくあるトラブル例

 

  • ・二重ラインが薄くなった、消失した(埋没法の糸が緩む場合など)
  • ・左右差が気になる
  • ・瘢痕が目立つ
  • ・目が閉じづらい、違和感が続く
  • ・思ったより幅が広い/狭い
  • ・目の開きが悪い、黒目が隠れる

これらは術後の経過観察とともに改善する場合もありますが、明らかに不具合がある場合は修正手術が必要となるケースもあります。

 

修正手術のタイミングとポイント

 

  • ・腫れや内出血が完全に落ち着く術後1~3か月以降が目安
  • ・原因分析(癒着、糸の緩み、瘢痕など)を丁寧に行う
  • ・より繊細なデザインと術式の選択が必要
  • ・過去の手術歴や使用糸、切開部位などの情報が重要

修正手術は初回手術よりも難易度が高いため、経験豊富な医師のもとで行うことが推奨されます。

 

よくある質問Q&A

 

  1. 1.・痛みはどのくらいありますか?
    局所麻酔により施術中の痛みは最小限です。術後は軽い鈍痛や違和感が数日続くことがありますが、鎮痛剤でコントロール可能です。
  2. 2.・腫れや内出血はどれくらいで引きますか?
    腫れは1週間程度で落ち着き、内出血は2週間ほどで消失します。切開法ではもう少し長引く場合もあります。
  3. 3.・メイクはいつからできますか?
    抜糸後または医師の許可が出た時点で可能です。埋没法は早めのメイクが許可される場合が多いです。
  4. 4.・コンタクトレンズはいつから使えますか?
    埋没法で1週間、切開法では10日~2週間が目安です。
  5. 5.・再手術はできますか?
    可能ですが、前回の手術内容や組織の状態により術式が制限されることがあります。
  6. 6.・ダウンタイム中に気を付けることは?
    冷却・安静・清潔を保つこと。飲酒・喫煙・激しい運動は控えましょう。

 

まとめ

 

目元の整形は、顔全体の印象を大きく変えるだけでなく、その人本来の魅力や自信を引き出す重要な施術です。一人ひとり異なる目元の悩みや理想像に対して、最新の医学的知識と経験、丁寧なカウンセリング、そして繊細なデザインが欠かせません。

カウンセリングでは希望や不安をしっかり伝え、納得のいく説明を受けた上で施術を決断しましょう。
また、施術後の経過やアフターケアもしっかり行うことで、より満足度の高い仕上がりを実現できます。
目元の整形を検討する際は、信頼できる美容外科専門医と十分に相談し、あなたらしい美しさを叶えてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける