NEWS
更新情報
目の整形
目元の美容整形におけるリスク事例とその回避策ガイド
目元の美容整形に潜むリスクと安全な選択方法
目元の美容整形は、第一印象を大きく変える可能性があるため、多くの方が関心を持つ分野です。しかし、外見的な変化だけでなく、術後のリスクや合併症、失敗事例にも注意が必要です。本記事では、他院や業界で外部報告されたリスク事例を紹介しつつ、それらを回避するためのポイントについて、現役美容外科医の視点から詳しく解説します。
目次
- ・目の整形術式の基本と選択肢
- ・外部報告された主なリスク事例
- ・リスクを最小限にするためのポイント
- ・デザイン決定時の注意点と医師の役割
- ・術後トラブルの対応と再手術の現状
- ・安全なクリニック選びとカウンセリングの重要性
目の整形術式の基本と選択肢
目元の美容整形にはさまざまな施術方法が存在します。特に多く選ばれるのが「二重まぶた形成(埋没法・切開法)」、「たるみ取り(上眼瞼除皺術・下眼瞼除脂術)」、「目頭切開」、「目尻切開」などです。患者さん一人ひとりの骨格や皮膚の状態、希望するデザインによって適した術式は異なります。
- ・埋没法:細い糸でまぶたを留めて二重を形成する方法。ダウンタイムが短く、可逆的。
- ・切開法:皮膚を切開し、余分な脂肪や皮膚を除去して二重を作る。半永久的な効果。
- ・上眼瞼除皺術(いわゆる上まぶたのたるみ取り):余剰皮膚や眼窩脂肪を切除し、若々しい印象に。
- ・目頭切開:蒙古ひだを除去、目を横方向に大きく見せる。
それぞれの術式には特有のリスクが存在するため、十分な理解と適切な適応の判断が不可欠です。
外部報告された主なリスク事例
全国の美容外科関連学会や消費生活センターなどには、目の整形後に生じたさまざまな合併症やトラブルが報告されています。主なリスク事例を以下にまとめます。
- ・左右差(二重幅の不均衡、開瞼度の違い)
- ・強い腫脹や内出血
- ・感染(術部の発赤、膿瘍形成、再手術が必要な場合も)
- ・ラインの消失(埋没法特有の後戻り)やラインの乱れ
- ・目が閉じにくい(過剰切除やデザインの誤り)
- ・眼瞼下垂の発生や悪化
- ・瘢痕形成、ケロイドや色素沈着
- ・ドライアイや視野障害
例えば、埋没法で糸が露出して角膜を傷つける症例や、切開法で眼輪筋やミュラー筋の損傷による眼瞼下垂の新規発症などが報告されています。目頭切開術後の瘢痕拘縮や、下眼瞼の脂肪除去過剰による「くぼみ目」なども問題視されています。
リスクを最小限にするためのポイント
リスク事例の多くは、術前の評価不足や不適切な術式選択、過剰なデザイン、患者さんの解剖学的特性を無視した施術から生じています。安全性を高めるためには以下の点が重要です。
- 1. 事前の詳細な診断(まぶたの厚み、脂肪量、眼瞼挙筋機能、蒙古ひだの有無など)
- 2. 経験豊富な医師による適切な術式選択と説明
- 3. 患者さんの希望と解剖学的適応のバランスをとること
- 4. デザイン決定時にシミュレーションやマーキングを活用
- 5. 術後管理(感染予防、腫脹コントロール、定期チェック)
特に、埋没法では糸のかけ方(2点留め・3点留め・4点留め)、糸の素材や埋没の深さ、結び目の位置が消失率や違和感の発生に影響します。切開法では過剰な組織切除を避けること、眼輪筋や挙筋腱膜への配慮が不可欠です。
デザイン決定時の注意点と医師の役割
理想的な目元デザインは患者さんによって異なりますが、流行やSNSで見かける「派手な二重」や「極端な目頭切開」をそのまま取り入れることはリスクを高める要因になります。医学的適応を踏まえたナチュラルなデザイン設定が重要です。
- ・顔全体のバランスと調和が最優先
- ・まぶたの皮膚厚、脂肪量、眼窩骨の形態を総合的に評価
- ・シミュレーションで実現可能な範囲を明確に伝える
- ・無理な幅広二重や過剰な蒙古ひだ切除は避ける
医師は、患者さんの希望に寄り添いながらも、リスクを説明し、必要に応じて希望を修正提案する責任があります。
術後トラブルの対応と再手術の現状
万が一、術後に左右差やライン消失、過剰切除などの合併症が生じた場合、適切な対応が求められます。軽微な左右差であれば経過観察も選択肢ですが、明らかな不整や機能障害がある場合は再手術を検討します。
- 1. 埋没法のライン消失:再度埋没法または切開法への移行
- 2. 切開法の左右差:瘢痕修正や皮膚移植が必要な場合も
- 3. 目頭切開後の瘢痕:Z形成術などによる修正
再手術は組織の瘢痕や癒着、血流障害、組織欠損などにより初回手術よりも難易度が増します。再修正例では、術前よりも慎重な評価と熟練の技術が必須です。
安全なクリニック選びとカウンセリングの重要性
目元の整形で失敗や後悔を避けるためには、クリニック選びとカウンセリングの質が極めて重要です。
- ・日本美容外科学会(JSAPS, JSAS)認定医の在籍
- ・術例数や症例写真の提示、症例ごとのリスク説明があるか
- ・複数回のカウンセリングを受けられる体制
- ・アフターフォローや再手術の対応方針が明確
- ・施術内容と料金体系が明瞭
また、カウンセリング時には「不安点や疑問点をすべて質問する」「リスクや合併症についても必ず説明を受ける」ことが大切です。医師と信頼関係を築き、納得した上で施術を受けることが、トラブル回避への第一歩です。
まとめ:リスクを知り、納得したうえでの美容医療を
目元の美容整形は、外見に大きな変化をもたらす一方で、繊細な手術だからこそリスクと隣り合わせです。外部で報告された事例を他人事とせず、入念な準備と信頼できる医師・クリニック選びが何より重要です。希望のイメージと医学的適応、その両方をバランス良く考慮し、安全で満足度の高い美容医療を受けましょう。