盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のすべて:術式別ダウンタイム、デザイン、回復ガイド

目元美容外科手術の徹底解説:ダウンタイムからデザイン戦略まで

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、美容外科領域においても最も注目されている部位の一つです。本記事では、目の整形に関する最新の術式、デザインのポイント、ダウンタイムや回復期間、痛みの管理方法などについて、専門医の視点から詳細に解説します。二重まぶた埋没法・切開法、眼瞼下垂、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、下眼瞼脱脂など、あらゆる目元整形の術式ごとの具体的な術後経過や、患者が知りたいリアルな情報を網羅的に解説します。

 

目次

  • ・目の整形とは何か?〜術式の分類と概論〜
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下まぶた・涙袋形成・脱脂術
  • ・術後のダウンタイムと回復期間の実情
  • ・デザインの科学:シミュレーションと個別設計
  • ・痛みと腫れの管理法・合併症リスク
  • ・術後の過ごし方・QOL改善戦略
  • ・症例写真とケーススタディによる解説
  • ・まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

 

目の整形とは何か?〜術式の分類と概論〜

目の整形(眼瞼形成術)は、眼瞼部(上・下まぶた)、眼裂(目の開き)、涙袋、目頭・目尻の形態や機能を改善する美容医療・外科的処置の総称です。主な目的は、審美的な改善(美しい二重、目の大きさや形の修正、左右差解消など)と機能的改善(眼瞼下垂による視野障害の改善など)に分類されます。術式は多岐にわたり、患者の解剖学的特徴、希望するデザイン、ダウンタイム許容度、リスク許容度に応じて選択されます。

美容外科医の視点では、まぶたの皮膚厚、挙筋腱膜の付着様式、眼輪筋やROOF(retro-orbicularis oculi fat)、眼窩脂肪の量・位置、蒙古襞の発達度合いなど、詳細な解剖学的診断が術式選択の前提となります。最近では、カウンセリング段階でのシミュレーションやAIによるバーチャルデザインも普及し、個別最適化が進んでいます。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

二重まぶた形成術は、目の整形施術の中で最も需要が高く、術式の進歩も著しい分野です。代表的な術式は大きく「埋没法(非切開法)」と「切開法」に分けられます。高度な専門知識を前提に、各術式の理論・適応・メリット・デメリット・ダウンタイム・術後管理について詳述します。

 

埋没法(非切開式二重術)

埋没法は、まぶたに針穴程度の小さな創から医療用の極細糸を通し、挙筋腱膜または瞼板と皮膚を連結・固定することで二重ラインを形成する術式です。糸の掛け方には1点〜6点法、挙筋法・瞼板法などのバリエーションがあります。ROOFや眼窩脂肪が多い場合は、埋没線が浅くなりやすく、術前評価が重要です。

  • ・メリット:ダウンタイムが短い(腫れ・内出血1〜3日〜1週間程度)、傷跡がほぼ残らない、将来的な抜糸・やり直しがしやすい
  • ・デメリット:二重のラインの消失・緩みリスク(特に厚いまぶた)、過剰な刺激による結膜側の糸露出・感染リスク
  • ・適応:薄いまぶた、左右差修正、ダウンタイムを最小限にしたい患者

術後管理としては、術当日の冷却・清潔保持、アイメイクの可否(48時間以降推奨)、強い摩擦やうつ伏せ寝の回避が基本です。内出血はごく一部に限局する傾向があり、腫れのピークは術後12〜24時間です。疼痛は最小限ですが、術後2〜3時間はチクチクとした違和感が残ることがあります。

 

切開法(二重切開術・部分切開術)

切開法は、上眼瞼の皮膚を二重ラインに沿って切開し、眼輪筋やROOF、眼窩脂肪の適切な処理、挙筋腱膜または瞼板との連結を行うことで、恒久的な二重まぶたを形成する術式です。全切開法・部分切開法(小切開法)・mini切開法などがあり、適応やダウンタイムに差があります。

  • ・メリット:二重ラインの消失リスクが非常に低い、厚いまぶたや腫れぼったい眼瞼にも対応可能、脂肪除去や皮膚切除との併用が容易
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い(腫れ・内出血1〜2週間、傷跡の赤みが1〜3ヶ月)、抜糸が必要(術後5〜7日)、不可逆的な変化
  • ・適応:皮膚のたるみを伴う中高年、厚いまぶた、確実な二重を希望する患者

術後は、創部の圧迫・冷却、抗菌薬眼軟膏の塗布、洗顔・メイクの制限(抜糸後推奨)、腫脹ピークのコントロールが重要です。疼痛は麻酔切れ後4〜6時間でピークを迎えますが、鎮痛薬投与で日常生活への大きな支障はありません。傷跡は個人差が大きく、赤みや硬さが数ヶ月持続することもあります。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、上眼瞼挙筋(主に挙筋腱膜)の機能低下や腱膜性の緩みなどにより、まぶたが正常よりも下がり、開瞼障害や視野狭窄、審美的な印象低下を生じる疾患です。美容外科領域では、機能的改善と審美的効果(ぱっちりとした目元、額のしわ・疲労感の軽減)を両立させる高度な手術が求められます。

  • ・術式:挙筋腱膜前転法、Fasanella-Servat法、ミュラー筋短縮法、皮膚切除併用法など
  • ・適応:加齢性・先天性・後天性(コンタクトレンズ長期使用など)
  • ・診断:MRD-1計測、瞳孔中心-上眼瞼縁距離、Levator function評価、Hering’s law考慮など

術後管理は、出血・腫脹コントロール、創部の圧迫固定、ドライアイ対策、視機能のチェックが中心です。ダウンタイムは切開法二重術と類似し、腫れ・内出血は1〜2週間、創部の赤み・硬さは1〜3ヶ月程度。疼痛よりも、開瞼時の違和感や角膜乾燥感の訴えが多くみられます。合併症として眼球運動障害、左右差再発、上転障害が稀に生じます。

 

目頭切開・目尻切開

蒙古襞の発達した日本人・東アジア人に特有の審美的悩みとして、「目と目が離れて見える」「目の横幅が短い」というものがあります。目頭切開や目尻切開は、このような悩みを解消し、目元を大きく・バランスよく見せるための高度な外科的手技です。

 

目頭切開

目頭切開は、内眼角部の皮膚(蒙古襞)を切開・剥離し、眼裂長を延長する術式です。Z形成術、W形成術、内田法、韓流法など、傷跡の目立ちにくさ・剥離範囲・デザインによる差異があります。高度なデザイン力と縫合技術が要求され、やり過ぎによる不自然感・逆に効果不足による満足度低下に注意が必要です。

  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血3〜7日、抜糸5〜7日後、赤み・硬さ1〜3ヶ月
  • ・リスク:瘢痕・ひきつれ・後戻り・過矯正・涙湖露出

 

目尻切開

目尻切開は、外眼角部を切開し、眼裂長を後方・外側に拡大する術式です。外側靭帯の固定力や眼球突出度、骨格とのバランス評価が不可欠で、術式によっては粘膜切開併用や外側靭帯の再固定(カンソプラステイ)を行う場合もあります。効果は1〜2mm程度が限界で、過度な切開による外反・瘢痕リスクにも配慮します。

  • ・ダウンタイム:腫れ・内出血3〜7日、抜糸5日後、赤み1ヶ月
  • ・リスク:外反、瘢痕、結膜浮腫、後戻り

 

下まぶた・涙袋形成・脱脂術

下眼瞼の審美的悩みは、「クマ」「たるみ」「涙袋のボリューム不足・左右差」など多岐にわたります。近年は若年層でも涙袋形成の需要が増加し、脂肪の膨隆や凹みのバランス修正も重要なテーマです。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸注入・脂肪注入)

涙袋(下眼瞼ミッドフェイスの膨らみ)は、眼輪筋・皮下脂肪の微妙な突出による形態です。ヒアルロン酸注入法は、局所麻酔後に極細針またはカニューレで皮下浅層に製剤を注入し、自然な膨らみをデザインします。脂肪注入はより持続的な効果が得られますが、吸収・しこり・左右差リスクを伴います。

  • ・ダウンタイム:内出血・腫れ1〜3日、ヒアルロン酸は当日〜翌日からメイク可
  • ・リスク:血管塞栓、しこり、凹凸、感染

 

下眼瞼脱脂術(経結膜法・皮膚切開法)

下眼瞼脱脂術は、加齢や遺伝的要素による眼窩脂肪の膨隆(いわゆる「脂肪クマ」「目袋」)を改善するための術式です。経結膜脱脂(結膜側からのアプローチ)と皮膚切開脱脂(皮膚側切開+皮膚・筋・脂肪処理)があります。皮膚のたるみやシワが強い場合は皮膚切除併用を選択します。

  • ・経結膜脱脂:腫れ・内出血3〜7日、術後2日目から洗顔・メイク可、傷跡なし
  • ・皮膚切開脱脂:腫れ・内出血1〜2週間、抜糸7日後、皮膚の赤み・硬さ1〜3ヶ月
  • ・リスク:凹み、左右差、過剰脱脂、外反、結膜浮腫

術後は冷却・圧迫・抗菌薬点眼が基本で、ドライアイや異物感の訴えが初期に見られます。

 

術後のダウンタイムと回復期間の実情

本項では、患者が最も気になる「ダウンタイム(社会復帰までの期間・腫れや痛みの程度)」について、術式ごとに実際の経過を詳述します。美容外科医の臨床経験とエビデンスに基づき、回復期間・症状の推移・術後セルフケアのポイントを具体的に解説します。

 

術式別ダウンタイム比較表

術式名 腫れのピーク 社会復帰目安 抜糸 傷跡・赤み
二重埋没法 1〜2日目 3日〜1週間 なし ほぼ残らない
二重切開法 2〜4日目 1〜2週間 5〜7日後 1〜3ヶ月
眼瞼下垂手術 2〜4日目 1〜2週間 5〜7日後 1〜3ヶ月
目頭切開 2〜3日目 5〜7日 5〜7日後 1〜3ヶ月
目尻切開 2〜3日目 5〜7日 5日後 1ヶ月
涙袋ヒアルロン酸 当日 当日〜翌日 なし なし
下眼瞼脱脂(経結膜) 2〜3日目 3〜5日 なし なし
下眼瞼脱脂(皮膚切開) 2〜4日目 1〜2週間 7日後 1〜3ヶ月

 

ダウンタイム中の症状推移と対策

  • ・腫脹(はれ):術後12〜48時間がピーク。冷却(アイスノン・冷湿布)を1日5〜6回、各10〜15分施行
  • ・内出血:黄色〜紫色の斑点が生じ、1週間程度で消退
  • ・疼痛:局所麻酔切れの4〜6時間後がピーク。鎮痛薬(アセトアミノフェン等)で十分コントロール可
  • ・異物感:埋没糸や抜糸部、結膜側の違和感は2〜3日で軽快
  • ・傷跡赤み・硬結:切開術の場合3週間〜3ヶ月で段階的に改善
  • ・洗顔・メイク:創部を濡らさなければ当日夜から洗顔可、メイクは非切開術なら48時間後、切開術は抜糸後推奨

術後1週間は、過度な運動・飲酒・長風呂・サウナ・うつ伏せ寝・アイメイク・コンタクトレンズ装用を控えることが重要です。

 

デザインの科学:シミュレーションと個別設計

目元の美容外科デザインは、単なる「幅」や「大きさ」だけでなく、顔全体の骨格、左右対称性、眼窩内脂肪の分布、蒙古襞や涙袋、眉毛位置との関係までをトータルに考慮する科学的過程です。専門医のカウンセリングでは、以下のプロセスを経て最適設計を行います。

  1. 1.や2.のように数字をつけることで行ってください。1.詳細な顔貌分析(正面・側面・斜位写真、目の開き、瞳孔・眉・目尻などのランドマーク計測)
  2. 2.患者の希望イメージ聴取(理想写真、タレント・モデル例との比較)
  3. 3.術前シミュレーション(ペンによるマーキング、デジタル加工、3D解析ソフト等)
  4. 4.解剖学的適応判断(皮膚厚、脂肪量、挙筋機能など)
  5. 5.術式選択・オーダーメイド設計(糸のかけ方、切開デザイン、脂肪除去量、縫合法など)
  6. 6.術中の微調整(座位確認、左右差調整)

最近はAIによる自動シミュレーションや、拡張現実(AR)を用いた術後イメージの可視化も導入されつつあり、患者の納得度・満足度が向上しています。

 

痛みと腫れの管理法・合併症リスク

目元整形では、術中・術後の疼痛、腫脹、内出血、感染、瘢痕、左右差、再発など多様な合併症リスクがあります。専門医による適切な麻酔法・止血法・縫合技術だけでなく、患者自身のセルフケアや適切な受診フォローがQOL(生活の質)を決める重要因子です。

 

疼痛管理

  • ・局所麻酔(1%リドカイン+エピネフリン)による十分な浸潤麻酔
  • ・術後鎮痛薬(アセトアミノフェン、ロキソプロフェン等)を定時内服
  • ・冷却による炎症沈静化
  • ・術後2〜3日は無理な表情、強い摩擦を避ける

 

腫れ・内出血コントロール

  • ・術中の止血徹底(バイポーラ電気メス・圧迫止血)
  • ・術後は頭を高くして安静(枕を2個重ねて就寝)
  • ・ビタミンK・Cサプリメント、アルニカクリームなどの補助療法
  • ・喫煙・飲酒・激しい運動の制限

 

合併症リスクと予防策

  • ・感染症:抗生剤内服・眼軟膏、清潔保持、術後2週間はコンタクトレンズ装用回避
  • ・瘢痕・肥厚性瘢痕:テーピング圧迫、早期の創部マッサージ(抜糸後)
  • ・左右差・後戻り:術中の座位チェック、過矯正の回避
  • ・過剰矯正:目頭・目尻切開、眼瞼下垂術では“やりすぎ”による不自然感に注意
  • ・ドライアイ:点眼薬、加湿器利用、強い空調の回避
  • ・眼球運動障害:深部剥離・脂肪切除の際は外眼筋損傷に十分注意

 

術後の過ごし方・QOL改善戦略

目元整形の満足度は、術後のセルフケアと正しい生活指導で大きく左右されます。美容外科医が重視するのは、単なる「腫れ・痛みの軽減」だけでなく、患者の社会復帰・心理的安定・長期的な美しさの維持です。

  • ・術後1週間はアイスノン冷却・圧迫ガーゼ利用、創部は濡らさず清潔保持
  • ・洗顔・シャワーは翌日から、洗髪はお湯が創部にかからないように
  • ・メイクは埋没法・注入系で48時間後、切開術では抜糸後から
  • ・コンタクトレンズは抜糸後または術後2週間以降に再開
  • ・激しい運動・飲酒・サウナ・長風呂・うつ伏せ寝は1週間控える
  • ・創部を擦ったり、強く目をこすらない(糸外れ・傷跡悪化予防)
  • ・不安や疑問点はすぐにクリニックへ相談・受診

心理的なQOL向上には、術後の経過写真記録や、リラックスできる環境づくり、術後の不安に寄り添うカウンセリング体制も重要です。

 

症例写真とケーススタディによる解説

(※症例写真はプライバシー保護のため割愛します。実際の臨床現場では、術前・術後の比較写真とともに、術式選択理由・経過・合併症対策を詳細に説明しています。)

  • ・ケース1:20代女性、二重埋没法4点挙筋法 →術後3日で腫れ軽快、仕事復帰1週間、二重消失なし
  • ・ケース2:40代男性、眼瞼下垂挙筋前転法+上眼瞼皮膚切除 →術後1週間で開瞼改善、傷跡赤み2ヶ月で消退
  • ・ケース3:30代女性、目頭切開Z形成+二重全切開法 →腫れ・内出血1週間、抜糸後からメイク、傷跡の赤み1ヶ月でほぼ消失
  • ・ケース4:20代女性、下眼瞼脱脂(経結膜法) →内出血なし、腫れ3日で軽快、涙袋ヒアルロン酸併用で凹凸なし

実際の症例では、術前の解剖評価、希望デザインとのすり合わせ、術後の細やかな経過観察が満足度向上のカギとなります。

 

まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

目元整形は、単なる外見の変化にとどまらず、心理的自信・日常生活のQOL向上にも直結する医療行為です。専門医による精密な解剖評価とデザイン、術式ごとのダウンタイムやリスク管理、個別化した術後ケアがトータルで重要です。患者は、術前の十分なカウンセリングとシミュレーション、術後のセルフケアを徹底し、不安や疑問は早めにクリニックへ相談しましょう。美しく、機能的で、永続的な目元のために、科学的かつ誠実な美容外科医療を選択してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける