盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形後に知っておきたい生活指導とケアのポイント

美しい目元を維持するための術後生活とケアガイド

目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく左右する重要な手術の一つです。より理想的な目元を手に入れた後、その美しさを長く保つためには、術後の生活習慣やケアがとても大切です。この記事では、術後に気をつけるべきポイントや、回復を早める生活指導、そして具体的なケア方法について専門医の立場から詳しく解説します。


目次

  • ・目元の美容整形とは
  • ・代表的な術式と術後の経過
  • ・術後の生活指導:回復を早めるための基本
  • ・具体的な術後ケアのポイント
  • ・術後のトラブルを予防する生活習慣
  • ・よくある質問(FAQ)
  • ・まとめ


目元の美容整形とは

目元の美容整形とは、主にまぶたや目の周囲に対して行われる美容外科手術を指します。二重まぶた形成(埋没法・切開法)、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、たれ目形成、脂肪除去や脂肪注入などが代表的な術式です。これらの手術は、解剖学的な構造を理解しつつ、患者さんの骨格や皮膚の厚み、脂肪の量、まぶたのたるみ具合などに応じて最適なデザインと術式を選択します。

また、術後の仕上がりは、手術の技術だけでなく、術後の過ごし方やケアによっても大きく左右されます。したがって、術後の生活指導は非常に重要な役割を担っています。


代表的な術式と術後の経過


埋没法(二重まぶた形成)

埋没法は、糸でまぶたの内部を留めて二重を作る術式です。切開を伴わないため腫れや内出血が比較的少なく、ダウンタイムも短いのが特徴です。しかし、術直後は軽度の腫れや違和感を感じることがあります。


切開法(二重まぶた形成)

切開法は、まぶたを切開して余分な皮膚や脂肪を除去し、二重ラインを形成する術式です。より確実で長期間持続する二重が得られますが、腫れや内出血が強く出やすく、ダウンタイムも長めです。術後1~2週間は特にケアが重要です。


目頭切開・目尻切開

目頭や目尻の皮膚を切開して目の横幅を広げる術式です。傷跡が目立ちにくいように細心の注意が必要で、術後は数日間の腫れや赤みが生じます。


眼瞼下垂手術

上まぶたの開きが悪く、眠たそうな印象や視野障害がある場合に行う手術です。眼瞼挙筋腱膜やミュラー筋の短縮・再固定など、解剖学的な知識が必須となります。術後は強い腫れが出やすいですが、1~2週間をピークに徐々に軽快します。


術後の生活指導:回復を早めるための基本

術後の回復を早め、合併症やトラブルを予防するには、日常生活での注意点をしっかり守ることが大切です。術後数日~1週間はまぶたが腫れやすく、内出血や痛みもみられますが、適切なケアで早期回復が期待できます。

  1. 1. 術後当日は安静に過ごす
    • ・血圧上昇を避けるため、激しい運動や長風呂は控えましょう。
    • ・頭部を高くして休むことで、腫れや内出血を軽減できます。
  2. 2. 冷却を行う
    • ・術後24~48時間は、清潔なタオルでアイスノンなどを包み、まぶたを優しく冷やしましょう。
    • ・1回あたり10分程度、1日数回行うと効果的です。
  3. 3. 指定の点眼薬・内服薬を守る
    • ・抗生剤や消炎鎮痛薬、点眼薬は医師の指示通りに正しく使用してください。
  4. 4. 術部を清潔に保つ
    • ・洗顔は医師の指示に従い、傷口を強くこすらないよう注意しましょう。
    • ・コンタクトレンズの使用やメイクは、医師の許可が出るまで控えてください。


具体的な術後ケアのポイント


傷の管理と再発予防

術後の創部は非常にデリケートな状態です。以下の点に注意してください。

  • ・指定された期間は、まぶたをこすったり、強い力を加えないこと。
  • ・洗顔時は泡立てた洗顔料を使い、優しくなじませるだけにする。
  • ・目やにや血液が出ている場合は、清潔な綿棒やガーゼで拭き取りましょう。


腫れ・内出血への対応

  • ・腫れや内出血のピークは術後2~3日目ですが、冷却と安静で早期に改善します。
  • ・内出血が目立つ場合、無理にマッサージせず、指示された期間は様子を見ましょう。
  • ・長期化する場合や新たな症状が出た場合は、早めに医師へ相談してください。


感染症予防

  • ・手術部位は常に清潔を保ち、手指消毒を徹底すること。
  • ・不適切な自己処置は避け、異常を感じたら医師の診察を受けましょう。


日常生活の注意点

  • ・飲酒や喫煙は術後1週間は控えましょう。血行が亢進し、腫れや内出血が悪化する可能性があります。
  • ・まぶたのむくみを防ぐため、塩分過多な食事や夜更かしは避けてください。
  • ・強い紫外線は色素沈着のリスクとなるため、外出時はサングラスや帽子を活用しましょう。


術後のトラブルを予防する生活習慣

術後の回復を促進し、長く美しい目元を保つためには、日々の生活習慣も見直すことが大切です。

  • ・睡眠は十分に取り、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
  • ・バランスの良い食事とビタミンC・Eなどの抗酸化成分の摂取も創傷治癒を助けます。
  • ・目を酷使せず、スマートフォンやパソコンの長時間使用は控えめに。
  • ・アイメイクは医師が許可したタイミングから始め、最初は薄く控えめにすると安心です。


よくある質問(FAQ)


Q. いつから洗顔やシャワーが可能ですか?

A. 基本的には術翌日から水洗いが可能ですが、傷口を強くこすらず、医師の指示に従いましょう。シャワーも大部分は当日または翌日から可能ですが、湯気や熱で腫れが悪化しないよう注意してください。


Q. メガネやコンタクトレンズはいつから使用できますか?

A. メガネは当日から使用可能です。コンタクトレンズは通常1週間程度控えるよう指示されますが、手術内容によって異なるため必ず医師に確認しましょう。


Q. 術後、左右差が気になる場合はどうすればいい?

A. 術後早期は腫れやむくみの影響で一時的な左右差が生じることがあります。多くは落ち着くと自然に揃ってきますが、気になる場合は定期検診時に医師へ相談してください。


まとめ

目元の美容整形は、術後の過ごし方やケアによって仕上がりが大きく左右されます。基本的な安静・冷却・清潔管理を徹底し、医師からの生活指導をしっかり守ることで、より美しく自然な目元を維持できます。疑問や不安があれば必ず主治医に相談し、トラブルを未然に防ぎましょう。術後の生活を正しく送ることが、美しい目元を長く保つ最大のポイントです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける