盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

二重整形から眼瞼下垂手術まで、目元美容外科のすべて

目元美容外科の最新事情:二重術・眼瞼下垂・目頭切開の全知識とリアル患者体験談

目元の印象は、顔全体の印象を大きく左右します。そのため、目の整形(眼瞼形成)は美容外科領域の中でも人気・需要ともに非常に高い分野です。本記事では、埋没法や切開法による二重整形、眼瞼下垂手術、目頭切開・目尻切開・タレ目形成など、代表的な施術の詳細・適応・合併症から、患者様の体験談、さらによくある質問への専門医解説まで、目元美容外科の全知識を徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形の概要と現状
  • ・二重整形(埋没法・切開法)の詳細と症例
  • ・眼瞼下垂手術とは―適応・術式・リスク
  • ・目頭切開・目尻切開・タレ目形成のポイント
  • ・術後経過・ダウンタイム・アフターケア
  • ・実際の患者体験談
  • ・よくある質問と専門医からの回答
  • ・まとめ・今後の展望

 

目の整形の概要と現状

美容外科領域における「目の整形」は、いわゆる「二重まぶた形成」だけでなく、眼瞼下垂症の治療や蒙古ひだの修正、目の開きを大きくする施術(目頭切開・目尻切開)、下眼瞼拡大術(タレ目形成)、さらには上眼瞼・下眼瞼の脂肪除去や皮膚たるみ取りまで、多岐にわたります。

日本美容外科学会(JSAPS/JSAS)の統計でも、目元の手術は美容外科手術全体の中で常にトップクラスの件数を誇ります。患者層は若年女性だけでなく、加齢に伴うまぶたの下垂やたるみでお悩みの中高年層、男性、さらには性同一性障害の方まで幅広く、社会的需要が高い分野です。

近年は低侵襲(腫れ・ダウンタイムが少ない)の技術進歩が著しく、患者満足度も飛躍的に向上しています。術前シミュレーションやデザインの精緻化、極細針・極細糸の導入、局所麻酔の改良、また各種レーザーや高周波機器を併用したハイブリッド治療も広まり、個々のニーズに合わせたオーダーメイド治療が主流となっています。

 

二重整形(埋没法・切開法)の詳細と症例

 

二重整形の基本知識

二重整形は、まぶたに自然なライン(二重線)を作る施術です。大きく分けて「埋没法」と「切開法」の2つが主流です。それぞれの術式はまぶたの厚み、脂肪量、皮膚のたるみ、加齢変化、希望する二重幅・形状など、多数のファクターで適応が決まります。

 

埋没法(二重埋没法)

埋没法は、医療用極細糸でまぶたの皮下組織を留めて二重ラインをつくる、切らない二重術です。2点~6点留めが一般的で、糸のかけ方(ループ法、マルチループ法、連結法など)によって術後の持続性や仕上がりが変化します。まぶたが薄い、脂肪が少ない、20~30代の方、ダウンタイムを最小限にしたい方に適しています。

  • ・「挙筋法」…挙筋腱膜に糸をかける方法。持続性が高いが腫れがやや強い。
  • ・「瞼板法」…瞼板に糸を通す方法。腫れが少ないがラインが取れやすい傾向。
  • ・「挙筋・瞼板コンビネーション法」…両者の長所を合わせた術式。

埋没法のメリットはダウンタイムが短く、万一気に入らない場合や左右差が生じた場合に糸の抜去・再手術が容易な点です。デメリットは、時間経過やまぶたの状態変化で二重ラインが消失・浅くなるリスクがあることです。

 

切開法(二重全切開法・部分切開法)

切開法は、上まぶたの皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)を除去しながら、二重ラインを形成する方法です。埋没法に比べて術後の腫れ・内出血はやや強いものの、二重の持続性・安定性は格段に高まります。

  • ・「全切開法」…二重ライン全体を切開。脂肪除去・皮膚切除を併用可能。
  • ・「部分切開法」…部分的に切開し、脂肪除去や癒着固定を行う方法。

皮膚のたるみや厚みが強い、加齢による変形がある、明瞭なラインを長期間維持したい方に適応となります。瘢痕・左右差・ダウンタイムの長さがデメリットとなることもありますが、経験豊富な術者がデザイン・縫合を行えば極めて自然な仕上がりが得られます。

 

症例写真・術式選択の実際

症例1:20代女性、まぶたの厚み少なめ、埋没3点法で自然な末広型二重を希望。術後1週間で腫れはほぼ消失し、二重ラインが安定。

症例2:30代女性、上眼瞼の厚み・たるみが強く、全切開法+脂肪除去。術後2週間は腫脹が強いが、1ヶ月で自然な平行型二重を獲得。

症例3:40代男性、加齢性眼瞼下垂も合併。挙筋前転術併用の全切開法で開瞼改善とナチュラルな二重形成を実現。

術式選択のポイントは、解剖学的評価(皮膚・皮下組織・眼輪筋・脂肪・瞼板・挙筋機能)と、患者の求めるデザイン(末広型・平行型・幅広型・奥二重等)のすり合わせです。術前シミュレーションが極めて重要です。

 

眼瞼下垂手術とは―適応・術式・リスク

 

眼瞼下垂の定義と診断

眼瞼下垂は、上まぶたが十分に上がらず、黒目(瞳孔)にかかることで視界が狭くなる状態です。先天性・後天性(加齢性・外傷性・コンタクトレンズ長期使用による腱膜性など)があり、重症度はMRD-1(margin reflex distance-1:上眼瞼縁-角膜反射距離)で評価します。眼瞼挙筋機能・前頭筋代償・皮膚たるみの有無も重要な診断要素となります。

 

術式の種類

  • ・「挙筋短縮術」…挙筋腱膜の弛緩を修復し、瞼板に再固定。腱膜性下垂の標準術式。
  • ・「挙筋前転術」…挙筋の付着部を前方へ移動し、開瞼力を増強。
  • ・「ミューラー筋短縮術」…ミューラー筋にアプローチし、軽度下垂・自律神経性下垂に適応。
  • ・「皮膚切除・眼輪筋切除」…たるみが強い場合、余剰皮膚・筋肉を合わせて切除。
  • ・「吊り上げ術」…重度下垂(挙筋機能不良)には前頭筋吊り上げ術(シリコンロッド等)を適応。

加齢性下垂・コンタクト性下垂の場合、挙筋腱膜の断裂・菲薄化が主因となるため、腱膜前転術が第一選択です。術後は視界拡大・眼精疲労の改善・二重形成の同時実施も可能です。

 

合併症・リスク管理

  • ・過矯正(眼瞼裂の開きすぎによる兎眼・ドライアイ)
  • ・低矯正(下垂の残存・再発)
  • ・左右差・瘢痕・二重ラインの乱れ
  • ・出血、血腫、感染

術前の詳細な診察・シミュレーションと、術中の微調整(開瞼高さ・左右バランス確認)が合併症予防には不可欠です。また、術後の経過観察・点眼管理も重要です。

 

目頭切開・目尻切開・タレ目形成のポイント

 

目頭切開

日本人に多い蒙古ひだ(medial epicanthus)は、目頭が覆われて目が小さく見えたり、二重の平行型ラインが出にくくなったりします。目頭切開は、この蒙古ひだを解除して、目の横幅を広げ、シャープな目元・平行型二重を実現する術式です。

  • ・「Z形成術」「W形成術」…皮膚の切開線をジグザグ・W型にして、瘢痕を最小限に抑える。
  • ・「内田法」「Mustarde法」…皮膚・筋肉の移植や弁形成を併用し、自然な目頭を再構築。

術後の瘢痕(赤み・盛り上がり)は数ヶ月かけて徐々に目立たなくなります。過剰切除による「寄り目」「不自然な目頭」にならないよう、経験豊かな医師によるデザインが必須です。

 

目尻切開・タレ目形成

目尻切開は、目尻の皮膚・結膜を切開し、目の横幅と外側の開きを広げる方法です。下眼瞼拡大術(タレ目形成)は、下まぶたの外側を下方へ移動・固定し、やさしい印象の「タレ目」を形成します。

  • ・「目尻切開」…外眼角靭帯・外側壁を適切に処理しないと後戻りや瘢痕が目立つリスク。
  • ・「下眼瞼下制術(グラマラスライン)」…皮膚側・結膜側からアプローチし、下眼瞼外側を下制・固定。

これらの術式は、二重整形や目頭切開と組み合わせることで、より理想的な目元バランスが得られますが、過度なデザインは不自然になるため、術前のカウンセリング・デザインが極めて重要です。

 

術後経過・ダウンタイム・アフターケア

 

術後の腫れ・内出血・痛み

いずれの術式も、術後には一定期間の腫脹や内出血、違和感が生じます。埋没法では腫れ・内出血ともに軽度で、2~5日程度で落ち着くことが多いです。切開法・眼瞼下垂手術・目頭切開・タレ目形成など切開を伴う術式では、腫れは7~14日、内出血は2週間程度が目安となります。

 

アフターケア・日常生活の注意点

  • ・術後24~48時間はアイスパックで冷却、頭部高位保持。
  • ・洗顔・メイクは医師指示に従い、抜糸後(5~7日後)から。
  • ・飲酒・激しい運動・サウナ・長時間入浴は1週間程度控える。
  • ・コンタクトレンズ装用は術式・術後経過によって医師判断。

傷跡の赤み・凹凸は1~3ヶ月で徐々に目立たなくなります。必要に応じて軟膏やテーピング、レーザー治療を併用すると瘢痕・色素沈着の予防に有効です。

 

ダウンタイム中のメンタルサポート

術後は腫れ・左右差・傷跡が気になる時期が必ずあります。SNSやネット情報で過度に不安にならず、信頼できる医師・クリニックのフォローアップを受けることが大切です。

 

実際の患者体験談

施術を検討している方が最も気になるのは、実際の患者さんの体験談や感想ではないでしょうか。ここでは、クリニックで実際に施術を受けられた患者様のご協力のもと、施術体験・ダウンタイム・満足度・後悔ポイントまでリアルな声を紹介します。

 

体験談1:埋没法二重(20代女性)

「毎日アイプチで二重を作っていましたが、左右非対称やかぶれが気になり、思い切って埋没法を受けました。施術は10分ほどで終わり、痛みも麻酔でほぼ感じませんでした。術後2日間は腫れましたが、5日目にはほとんど目立たなくなりました。友人にも“自然な二重”と褒められて大満足です。」

 

体験談2:全切開二重+脂肪除去(30代女性)

「年齢とともにまぶたが重くなり、埋没法のラインが取れてしまったので、全切開法に挑戦しました。術後1週間は強い腫れと内出血があり、在宅勤務期間を利用して乗り切りました。傷跡は1ヶ月でほぼ目立たなくなり、希望通りの幅広平行型二重が手に入って満足しています。ダウンタイムは覚悟が必要ですが、結果には納得です。」

 

体験談3:眼瞼下垂手術(40代男性)

「まぶたが重く、昼間でも眠そうな印象と言われ続け、眼科で眼瞼下垂と診断されました。美容外科で手術を受けたところ、視界が明るくなり、眼精疲労や肩こりも改善。術後の腫れは2週間ほどありましたが、今では自然な二重まぶたと若々しい目元に生まれ変わりました。」

 

体験談4:目頭切開+埋没法(20代女性)

「平行型二重に憧れて目頭切開と埋没法を同時に受けました。抜糸までは傷の赤みが気になりましたが、化粧で隠せる程度。術後3ヶ月たち、すっきりシャープな目元になれて大満足です。友達にも“整形した?”とバレていません。」

 

よくある質問と専門医からの回答

 

Q1:二重整形は何歳から可能ですか?

A:医学的には成長期(18歳頃)を過ぎてからが適応となりますが、未成年でも保護者同意があれば施術可能な場合もあります。まぶたの成長・変化を考慮して、最適な時期を医師と相談してください。

 

Q2:埋没法の糸は将来取れますか?MRI等検査に影響しますか?

A:使用する糸は医療用ナイロン・ポリプロピレン等で、異物反応がほぼありません。将来気に入らなくなった場合は抜糸が可能です。MRI検査にも基本的に影響しませんが、気になる場合は主治医にご相談ください。

 

Q3:術後の腫れや内出血を早く引かせる方法は?

A:アイスパックによる冷却、頭部高位保持、飲酒・運動の制限が有効です。市販の内出血予防サプリ(アルニカ等)も併用可ですが、必ず医師指示のもとご使用ください。

 

Q4:埋没法は何年もつ?切開法は一生とれない?

A:埋没法の持続期間は個人差がありますが、平均で3~5年、まぶたの状態によっては10年以上もつケースもあります。切開法は基本的に半永久的ですが、加齢・体重増減・妊娠等で変化することもあります。

 

Q5:眼瞼下垂手術は保険適用されますか?

A:視野障害や医療的必要性が認められる場合は、健康保険適応となります。美容目的や軽度の場合は自費診療となりますので、事前に医師・クリニックでご確認ください。

 

Q6:他院修正・やり直しはできますか?

A:可能です。他院術後の左右差・二重消失・傷跡不満など、修正術のご相談も増えています。ただし瘢痕組織や解剖学的変化によって難易度が上がるため、修正術経験豊富な医師を選ぶことが重要です。

 

まとめ・今後の展望

目の整形は「二重にしたい」「たるみを取りたい」などの見た目改善だけでなく、「視界を広げたい」「眼精疲労を和らげたい」という機能的改善も担う重要な治療です。現代の美容外科では、局所解剖を熟知した医師が患者様一人ひとりの目元に最適な術式とデザインを提案できる時代となりました。

今後はAIシミュレーション、ロボティックサージェリー、再生医療(脂肪幹細胞やPRP等)との融合など、さらなる進化が期待されています。目元の変化は人生や自己肯定感にも直結します。後悔しないためには、信頼できる医師・クリニック選びと、術前のカウンセリング・デザインすり合わせを徹底することが何より大切です。

本記事が、あなたの「理想の目元」への第一歩となれば幸いです。ご質問・ご相談はお気軽にクリニックまでお問い合わせください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける