盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のすべて:専門医が解説する最新術式と注意点

眼周囲美容外科の最前線 ― 目元形成術の全容と臨床的考察

目元は顔貌の印象を大きく左右するパーツであり、加齢性変化や先天的な形態の悩みに対して美容外科的アプローチが数多く発展してきました。本記事では、専門医の立場から目の整形(眼瞼形成)に関連する術式、カウンセリングの重要事項、デザインの基本、リスク管理、術前・術後の注意点、最新機器・材料、学会動向までを包括的に解説します。


目次

  • ・目の整形とは ― 目的・歴史・現状
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・目元整形の主要術式解説
  • ・上眼瞼形成術(重瞼術・挙筋短縮・ROOF切除等)
  • ・下眼瞼形成術(下眼瞼下制・脂肪再配置・たるみ取り等)
  • ・目頭切開・目尻切開の術式とリスク
  • ・眼瞼下垂手術の現状と進化
  • ・デザインとシミュレーション ― 理想的な目元の追求
  • ・術前検査・評価・麻酔管理
  • ・術後経過と合併症管理
  • ・最新の機器・材料とその進歩
  • ・症例写真とビフォーアフター考察
  • ・学会動向と今後の展望
  • ・患者さんによくある質問とその回答
  • ・まとめ


目の整形とは ― 目的・歴史・現状

目の整形(眼瞼形成術)は、眼周囲の形態と機能の改善を目的として行われる美容外科的手技の総称です。主に上眼瞼・下眼瞼の形態修正、二重まぶた形成、目頭・目尻切開、脂肪移動・除去、皮膚・筋膜のタイトニング、眼瞼下垂の矯正などが含まれます。

日本では「二重まぶた形成術(重瞼術)」が最もポピュラーな施術ですが、加齢性変化によるたるみ・クマ・凹みへの対応、アジア人特有の蒙古ひだや眼瞼下垂など、多様なニーズがあります。

歴史的には、19世紀後半に欧米で機能的眼瞼形成術が発展し、20世紀後半から美容的アプローチが普及。近年はエビデンスに基づく審美的・機能的評価、また情報化社会の進展による患者ニーズの多様化に伴い、個別化治療・デザイン重視の傾向が強まっています。


カウンセリングで確認すべき重要事項

術前カウンセリングは、目元整形の成否を大きく左右する極めて重要な工程です。患者個々の希望・動機・生活背景・解剖学的特徴・既往歴・合併症リスクなど、多角的なアプローチが求められます。


主観的な希望の明確化

  • ・なぜ施術を希望するか(審美的、機能的、心理的動機)
  • ・理想とする目元イメージ(芸能人写真やアプリシミュレーション等)
  • ・周囲の反応や職場・家族への配慮の有無


解剖学的評価

  • ・眼窩骨格の形態、眼裂幅・長、眼瞼皮膚の厚み・弾力性
  • ・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)、眼輪筋、眼瞼脂肪の発達度
  • ・蒙古ひだの有無と強さ、挙筋機能(MRD-1、挙筋腱膜の状態)


リスク・合併症の説明と理解度確認

  • ・腫脹、内出血、感染、左右差、瘢痕、開瞼障害、ドライアイ等
  • ・既往歴(アレルギー、自己免疫疾患、眼科疾患、抗凝固療法の有無)
  • ・過去の美容外科手術歴、医療アレルギー既往


術前生活指導・注意点

  • ・術前2週間の禁煙・禁酒、サプリメント(ビタミンE、EPA等)中止
  • ・コンタクトレンズ使用の可否、術後の生活制限(運動、洗顔、メイク等)
  • ・ダウンタイムに関する現実的な説明


目元整形の主要術式解説

目元整形には多様な術式が存在します。以下で大別し、適応と特徴を整理します。

  1. 1.重瞼術(埋没法・切開法)
  2. 2.眼瞼下垂手術
  3. 3.目頭切開・目尻切開
  4. 4.下眼瞼形成術(たるみ取り、脂肪移動・除去、下眼瞼下制)
  5. 5.その他補助的施術(ROOF切除、皮膚タイトニング、PRP等)


上眼瞼形成術(重瞼術・挙筋短縮・ROOF切除等)


重瞼術:埋没法と切開法の比較

重瞼術は「二重まぶた」を形成する最も基本的な眼瞼形成術です。


埋没法(非切開法)

  • ・解剖学的には、上眼瞼皮膚と挙筋腱膜・瞼板間に医療用糸を通し、線状の癒着を誘導して重瞼線を形成
  • ・適応:皮膚のたるみ・厚みが少なく、眼窩脂肪が発達していない若年者
  • ・利点:ダウンタイムが短く、腫脹も軽度、抜糸・修正が比較的容易
  • ・欠点:元に戻る(ライン消失・緩み)、左右差リスク、術者依存性が高い


切開法(部分切開・全切開)

  • ・皮膚を切開し、皮膚・眼輪筋・ROOF・眼窩脂肪・挙筋腱膜の処理を行い、瞼板固定で重瞼線を形成
  • ・適応:皮膚のたるみ・厚みが強い症例、中高年者、眼瞼下垂合併例
  • ・利点:後戻りが少なく、皮膚・脂肪除去を併用できる
  • ・欠点:ダウンタイムが長い、血腫・瘢痕・閉瞼不全リスクがある


挙筋短縮術・眼瞼下垂手術

MRD-1(Margin Reflex Distance-1:角膜反射点から上眼瞼縁までの距離)が2mm未満、または開瞼力低下例では、挙筋腱膜短縮術や前転術が適応となります。腱膜性・ミュラー筋性・筋原性・神経原性の鑑別が重要であり、術式選択の根拠となります。

  • ・腱膜性:腱膜前転・短縮術(最も頻用)
  • ・ミュラー筋性:ミュラー筋短縮、Fasanella-Servat術
  • ・筋原性:筋移行・筋弁移植術


ROOF切除術

若年女性に多い「腫れぼったい上瞼」は、ROOF(眼輪筋下脂肪)の発達が一因です。全切開重瞼術時や単独で、ROOF切除を併用することで、よりシャープな二重ラインを形成できます。過度な切除は凹みや血腫リスクを高めるため、適応を厳密に見極める必要があります。


皮膚切除(上眼瞼皮膚弛緩症手術)

加齢性変化による皮膚弛緩では、皮膚のみを切除し、重瞼ラインまたは睫毛ラインで縫合します。皮膚切除量のデザインが術後の機能・審美性を左右します。


下眼瞼形成術(下眼瞼下制・脂肪再配置・たるみ取り等)

下眼瞼の美容外科は、加齢性変化(たるみ・膨隆・凹み)への対応が中心です。


下眼瞼脱脂術(経結膜アプローチ)

  • ・眼窩脂肪の突出が主な症例に対して、結膜側から脂肪を摘出
  • ・皮膚切開が不要なため、瘢痕が残らない
  • ・過度な脂肪摘出は「凹みクマ」「影クマ」の原因となるため注意


下眼瞼脂肪再配置術(ハムラ法・裏ハムラ法)

  • ・膨隆部の眼窩脂肪を下方のtear trough(涙袋溝)に移動・再配置する術式
  • ・皮膚側(ハムラ法)、結膜側(裏ハムラ法)のアプローチがあり、適応によって選択
  • ・脂肪のボリュームロスを防ぎ、滑らかな下眼瞼輪郭を形成


下眼瞼切開法(たるみ取り)

  • ・下睫毛直下を切開し、余剰皮膚・眼輪筋・一部脂肪を切除
  • ・皮膚弛緩・筋弛緩が主な症例に適応
  • ・外反(ectropion)・下三白眼リスクを考慮し、適切な縫合・支持靭帯処理が必須


下眼瞼下制術

  • ・下眼瞼縁を下方に移動し、目を大きく見せる手技
  • ・眼輪筋吊り上げ、筋膜・骨膜固定など、複数の術式が存在
  • ・過矯正や瘢痕収縮による外反リスクがあるため、術者の熟練が必要


目頭切開・目尻切開の術式とリスク


目頭切開術

  • ・蒙古ひだを切開し、内眼角を露出・拡大することで、目の横幅を拡張し、二重ラインを強調
  • ・Z形成術、W形成術、内田法、韓流法(Millard法)など、瘢痕・後戻り・腫脹のリスクに応じて術式を選択
  • ・過矯正による「寄り目」「人相の変化」、瘢痕肥厚に注意


目尻切開術

  • ・目尻の皮膚・結膜を切開し、眼裂長を延長・拡大する
  • ・適応:外眼角靭帯の発達が強く、眼裂長が短い症例
  • ・外反や後戻り(瘢痕収縮)、ドライアイリスク、左右差に注意


眼瞼下垂手術の現状と進化

眼瞼下垂とは、上眼瞼の開瞼力が低下し、視野障害や「眠たそうな目」などの審美的問題を呈する状態です。日本人は腱膜性下垂が多く、加齢やコンタクトレンズ長期使用が誘因となります。


挙筋腱膜前転術

  • ・最も標準的な術式で、腱膜の弛緩・離断部を前転・短縮し、瞼板に再固定
  • ・皮膚切開からの直視下操作が基本
  • ・MRD-1測定、腱膜の状態評価が術前に必須


ミュラー筋短縮術・Fasanella-Servat法

  • ・腱膜損傷が軽微な症例に適応
  • ・結膜側からミュラー筋・結膜・瞼板の一部を切除・縫縮
  • ・ダウンタイムが短く、瘢痕が最小限


筋移行術・筋膜移植術

  • ・重症例(先天性、筋疾患合併等)に適応
  • ・前頭筋吊り上げ術など、高度な専門技術が要求される


デザインとシミュレーション ― 理想的な目元の追求

近年の美容外科では「個別化デザイン」が重視されます。目元は顔全体のバランスを左右するため、単に「目を大きくする」「二重を作る」だけでなく、顔貌バランス、骨格、眉毛・鼻・口との距離、左右差、性別・年齢・人種に応じたデザインが必須です。


黄金比・顔貌バランスの考え方

  • ・目頭間距離、目尻間距離、眉毛・眼裂・鼻根部の関係
  • ・左右の対称性(非対称を意識したデザインも場合によっては有効)


術前シミュレーション

  • ・マーキング、アプリ・PCによる画像シミュレーション
  • ・患者の希望と術者の審美的見地をすり合わせるプロセス


医師―患者間のコミュニケーション

  • ・理想像の擦り合わせ、譲れないポイントの確認
  • ・術後のイメージギャップを極小化する努力


術前検査・評価・麻酔管理

安全な手術のためには、術前評価と麻酔管理が不可欠です。


術前検査

  • ・既往歴・現病歴・アレルギー歴の聴取
  • ・血液検査(凝固系、感染症スクリーニング)
  • ・MRD-1測定、眼裂長・高さ、皮膚弾力性・厚みの計測
  • ・視力・眼圧・涙液分泌量のチェック(眼科的既往があれば眼科コンサルト)


麻酔管理

  • ・局所麻酔(リドカイン2%+エピネフリン併用が標準)
  • ・静脈麻酔併用や鎮静麻酔下での施術も可能(高齢者や恐怖心の強い患者)
  • ・アレルギー既往やリスク症例は麻酔科医との連携を要する


術後経過と合併症管理


ダウンタイム・経過観察

  • ・埋没法:腫脹2~5日、軽度内出血、抜糸不要、術後当日より洗顔可能
  • ・切開法:腫脹・内出血1~2週間、抜糸5~7日目、メイク・洗顔制限あり
  • ・下眼瞼形成:腫脹や内出血は強め、外反・涙液障害の観察が必須


主な合併症

  • ・腫脹・内出血・血腫(術後48時間以内の冷却が有効)
  • ・感染症(消毒・抗菌薬投与/創部管理の徹底)
  • ・左右差・開瞼障害・閉瞼障害(過矯正・過剰剥離のリスク)
  • ・瘢痕肥厚・ケロイド(体質・部位による)
  • ・外反・下三白眼(下眼瞼形成術特有)
  • ・ドライアイ・異物感(涙液分泌障害、糸露出など)


修正手術の適応

  • ・重瞼ラインの消失・左右差・開瞼障害・凹み・過矯正など
  • ・修正手術は瘢痕成熟後(3~6ヶ月以降)が原則


最新の機器・材料とその進歩

眼瞼形成術では、最新の医療機器・材料の導入が安全性と審美性を向上させています。


医療用糸・縫合材料

  • ・吸収糸(PDS、Vicryl等)と非吸収糸(Nylon、Prolene等)の選択
  • ・極細糸(8-0~10-0)は瘢痕・糸痕最小化に有効


高周波メス・超音波メス

  • ・止血効果が高く、組織損傷が少ない
  • ・ダウンタイム短縮・腫脹軽減に効果的


PRP(多血小板血漿)・脂肪注入

  • ・下眼瞼のクマ・凹みへの補充療法として併用例が増加
  • ・自己組織による自然な仕上がり


デジタルシミュレーション技術

  • ・3Dスキャン、AI画像解析による術前デザイン・説明の精度向上


症例写真とビフォーアフター考察

症例写真は患者の協力を得て匿名性を確保したうえで、術前・術後の比較を行い、術式選択の根拠や経過を解説します。


症例1:20代女性、埋没法

  • ・術前:奥二重+蒙古ひだ強い、まぶた厚め
  • ・術後:自然な二重ライン、腫脹軽度、左右差なし
  • ・考察:皮膚・脂肪の厚みを考慮し、2点留め+浅層通糸


症例2:40代女性、切開法+ROOF切除

  • ・術前:一重・たるみ・重瞼希望
  • ・術後:シャープな二重、腫脹2週間、抜糸後から化粧可能
  • ・考察:皮膚・脂肪除去を適切に配分し、瞼板固定を正確に実施


症例3:60代女性、下眼瞼切開+脂肪再配置

  • ・術前:たるみ強く、目袋+凹みクマ
  • ・術後:滑らかな下眼瞼輪郭、外反なし、涙液障害も認めず
  • ・考察:tear troughのボリューム補充・皮膚切除量を厳密に調整


学会動向と今後の展望

近年の日本美容外科学会(JSAPS/JSPRS)、国際形成外科学会(ISAPS)では、エビデンスに基づく術式比較研究や、術後満足度・QOL評価、AI・デジタルデザイン技術の導入が議論されています。顔面解剖学の再検討、性別・人種差を考慮した個別化治療、複合施術(フェイシャルリジュビネーションとの連携)が今後のトレンドです。

  • ・術式の標準化とガイドライン整備
  • ・患者満足度重視(PREMs/PROs)
  • ・AI・遠隔診療・デジタル化の進展


患者さんによくある質問とその回答

  1. 1.やり直しは可能ですか?
    • ・術後3~6ヶ月で瘢痕が成熟してから修正手術が可能です。過度な修正を繰り返すと癒着や瘢痕が増加しますので、慎重な判断が必要です。
  2. 2.腫れや内出血はどのくらい続きますか?
    • ・埋没法:2~5日、切開法:1~2週間、下眼瞼形成:2週間前後が標準です。大きな血腫や左右差が強い場合は早めに医師の診察を受けてください。
  3. 3.メイクや洗顔はいつから可能ですか?
    • ・埋没法は当日から洗顔可能、切開法は抜糸後(5~7日)、下眼瞼形成は腫脹・抜糸後からとなります。
  4. 4.合併症が心配です。何に注意すればよいですか?
    • ・腫脹・血腫・感染・左右差・瘢痕・ドライアイ等、術後の異常は速やかに医師へ相談してください。禁煙・禁酒・安静の遵守が重要です。
  5. 5.他院修正やセカンドオピニオンは受け付けていますか?
    • ・多くの専門クリニックで他院修正・セカンドオピニオンを受け付けています。術前情報・写真などの資料を持参すると診断がスムーズです。


まとめ

目元整形は、審美性と機能性を両立する高度な美容外科領域です。術式の選択には、詳細な解剖学的評価とカウンセリング、個別化デザインが不可欠です。最新機器・材料の進歩により、より安全で高精度な施術が可能となっていますが、合併症や修正手術のリスクも存在します。患者―医師間の信頼関係とコミュニケーション、学会・専門医の知見のアップデートが今後ますます重要となるでしょう。

本記事が、目元整形を検討する患者さん、あるいは美容外科に携わる医療従事者にとって有益な知識の一助となれば幸いです。ご不明点やご相談がある場合は、必ず専門医へご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける