盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を美しく変える美容外科最新ガイド:施術ごとのダウンタイムと回復期間の真実

理想の目元を叶えるために知っておきたい、目の整形とダウンタイム・回復期間のすべて

目元は顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。近年、二重まぶた手術をはじめとした各種「目の整形」が広く普及し、老若男女問わず希望される方が増えています。しかし、施術を検討するうえで最も気になるのが「ダウンタイム」や「回復期間」です。本記事では、美容外科医師としての知見を活かし、目の整形にまつわるあらゆる施術ごとの詳細なダウンタイム・回復期間・術後の過ごし方・痛みの管理、そして理想のデザインに向けた注意点などを、豊富な実例とともに徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形の基本と種類
  • ・二重まぶた手術(埋没法・切開法)のダウンタイム比較
  • ・目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点
  • ・眼瞼下垂手術の専門的解説と回復までの流れ
  • ・涙袋形成、たれ目形成などその他目元施術のダウンタイム
  • ・術後の過ごし方・生活上の注意点
  • ・痛みや腫れ・内出血の管理方法
  • ・デザインの決め方と失敗しないためのポイント
  • ・Q&A:よくある質問と医師の見解
  • ・まとめ

 

目の整形の基本と種類

目の整形とは、医学的には「眼瞼形成術」「眼周囲若返り手術」などとも呼ばれる、目元の形態や機能を改善する外科的および非外科的な施術の総称です。現代美容外科において提供される主な目の整形には、以下のようなものがあります。

  • ・二重まぶた埋没法
  • ・二重まぶた切開法
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・眼瞼下垂矯正術(先天性・後天性/腱膜性・ミューラー筋短縮など)
  • ・たれ目形成(下眼瞼下制術)
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪移植)
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り(皮膚切除・脂肪除去・ハムラ法など)
  • ・目の開きを良くする各種補助術(脂肪除去・挙筋短縮・靭帯処理など)

それぞれの施術は目的や適応、ダウンタイム期間が異なるため、正しい知識を持ったうえで自分に最適な方法を選択することが重要です。

 

二重まぶた手術(埋没法・切開法)のダウンタイム比較

最も人気の高い目元整形といえば「二重まぶた手術」です。埋没法と切開法は術式・ダウンタイム・効果持続期間が大きく異なるため、ここでは両者を詳細に比較します。

 

埋没法のポイントと術後経過

  • ・施術概要:医療用の極細糸をまぶたの内部に通し、二重のラインを作る非切開タイプ
  • ・所要時間:10~20分程度
  • ・腫れ:個人差はあるが、2~3日がピーク。1週間程度でほぼ目立たなくなるケースが多い
  • ・内出血:出現頻度は少なめだが、点状の内出血が1~2週間残る場合あり
  • ・痛み:局所麻酔注射時にチクっとした痛み。術後は軽い違和感~鈍痛程度(鎮痛剤でコントロール可能)
  • ・メイク・洗顔:翌日から可能な施設も多いが、内出血や腫れの程度による
  • ・ダウンタイム:社会復帰は早い方で翌日、一般的には3~7日程度
  • ・持続期間:数年~10年以上持続する場合もあるが、糸が緩む・取れることがある

埋没法は「ダウンタイムの短さ」「傷跡が目立たない」「気軽に受けやすい」点が大きな魅力ですが、まぶたの厚みや眼瞼下垂傾向が強い場合には適応外となることもあります。術直後は腫れやむくみにより二重幅が広く見えるため、完成まで2週間~1ヶ月は様子をみる必要があります。

 

切開法のポイントと術後経過

  • ・施術概要:まぶたの皮膚を切開し、余分な脂肪や皮膚を取り除くことで、より確実で長期持続的な二重を作る手術
  • ・所要時間:片目30分~1時間程度(両目で1~2時間)
  • ・腫れ:腫れのピークは術後2~3日、強い腫れは1週間程度。4週間ほどで大部分が落ち着く
  • ・内出血:出現率がやや高め。2~3週間で徐々に消失
  • ・痛み:局所麻酔時の注射、術後2~3日はズキズキした痛みや重だるさが出やすい(鎮痛剤で調整)
  • ・抜糸:術後5~7日目に抜糸。抜糸まではテープ保護や洗顔制限が必要な場合が多い
  • ・メイク:抜糸後から可能(患部以外は翌日からOKな場合も)
  • ・ダウンタイム:目立つ腫れ・内出血は2週間程度。完全な完成は3~6ヶ月
  • ・持続期間:半永久的(まぶたの加齢変化でデザインに変化あり)

切開法はしっかりとした二重ラインを作りたい方や、蒙古ヒダが厚く脂肪が多い方、眼瞼下垂を合併している方に向いています。埋没と比べてダウンタイムは長いですが、再手術のリスクは低く、理想的な仕上がりを得やすい方法です。

 

埋没法と切開法のダウンタイム比較表

項目 埋没法 切開法
腫れのピーク 2~3日 2~3日
腫れの持続 1週間前後 2週間前後
内出血 小範囲・1~2週間 やや多め・2~3週間
社会復帰目安 翌日~3日 7~14日
持続期間 数年~10年以上(糸が取れなければ) 半永久的

 

目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点

目を大きく見せる、または目の横幅を広げてすっきりした印象にしたい場合に選ばれるのが「目頭切開」「目尻切開」です。施術ごとのダウンタイムと注意点を詳しく解説します。

 

目頭切開

  • ・施術概要:蒙古ヒダ(内眼角贅皮)を切開し、内側の白目部分(涙丘)を露出させて目を大きく見せる手術。Z形成、W形成、内田法など術式が多様
  • ・所要時間:20~40分程度
  • ・腫れ:2~3日がピーク。1週間で大半の腫れが引くが、軽度の腫れは2週間程度持続
  • ・内出血:小範囲で出やすいが、メイクで隠せる程度。1~2週間で消失
  • ・傷跡:術後1ヶ月は赤みや硬さが目立つが、3~6ヶ月で自然になる。体質によっては瘢痕が残るリスクあり
  • ・抜糸:術後5~7日目
  • ・洗顔・メイク:抜糸翌日から患部以外はOK
  • ・ダウンタイム:1~2週間(赤みは1ヶ月程度持続)

目頭切開は蒙古ヒダの発達している方、二重幅を広げたい方によく適応されます。切開の度合いが強すぎると「目が寄りすぎて見える」リスクがあるため、医師とのデザイン相談が重要です。

 

目尻切開

  • ・施術概要:目尻側の皮膚・結膜を切開し、外側の白目部分を広げて目の横幅を大きく見せる手術
  • ・所要時間:20~40分程度
  • ・腫れ:1週間程度で落ち着きやすい
  • ・内出血:まれに生じるが、目頭切開より少なめ
  • ・傷跡:目尻のシワに沿って目立ちにくいが、体質によって赤み・肥厚性瘢痕が数ヶ月残るケースも
  • ・抜糸:5~7日
  • ・ダウンタイム:1~2週間

目尻切開は目の横幅を拡張するための術式ですが、解剖学的に限界があり、過度な拡張はできません。下眼瞼下制術との併用で効果が高まります。切開部が乾燥しやすく、術後は保湿や紫外線対策が肝要です。

 

眼瞼下垂手術の専門的解説と回復までの流れ

眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたが下がって視界が狭くなる、額にシワが増える、頭痛や肩こりの原因となる疾患です。美容目的だけでなく機能改善を伴う医療保険適応のケースもあるため、術式やダウンタイムについては専門的な知識が不可欠です。

 

眼瞼下垂の分類と主な術式

  1. 1. 先天性眼瞼下垂:生まれつき筋肉発達が弱い。前頭筋吊り上げ法などが選択される
  2. 2. 後天性眼瞼下垂:加齢やコンタクトレンズ長期使用などで発症。腱膜性(挙筋腱膜前転術)、ミューラー筋短縮術などが標準

多くは「挙筋腱膜前転術」と呼ばれる術式が用いられ、まぶたを裏から・または表から切開し、緩んだ挙筋腱膜を前に引き出して縫合し直します。

 

術後経過・ダウンタイム・回復期間

  • ・腫れ:術後2~3日がピーク。1~2週間で大部分が消失。完全な自然なまぶたになるまで3~6ヶ月
  • ・内出血:個人差あり。2~3週間で消退
  • ・痛み:局所麻酔注射時と術後2~3日は鈍痛。鎮痛剤で十分コントロール可能
  • ・抜糸:5~7日目
  • ・洗顔・メイク:抜糸翌日から可能(術式による)
  • ・日常生活:2週間は激しい運動・飲酒・長風呂を避ける
  • ・社会復帰:目立つ腫れや内出血が落ち着く2週間後が推奨

眼瞼下垂手術は比較的大きな手術に分類されるため、腫れや内出血のリスクが高く、仕上がりまでの期間も長めです。術後は一時的に「二重幅が広い」「まぶたが閉じにくい」といった違和感が出ることが多いですが、1~3ヶ月で徐々に落ち着きます。

 

術後トラブルとその対策

  • ・左右差:腫れや筋力の個人差で生じやすい。3ヶ月は経過観察を
  • ・二重幅の変化:術直後は広く見えるが、半年かけて馴染むことが多い
  • ・目の乾燥感:まばたきがしにくくなるため、点眼・保湿を徹底
  • ・再手術:重度の下垂や再発時は追加手術が必要になることも

 

涙袋形成、たれ目形成などその他目元施術のダウンタイム

近年人気の「涙袋形成」「たれ目形成(下眼瞼下制術)」も、ダウンタイムや術後の注意点が異なります。

 

涙袋形成

  • ・施術概要:ヒアルロン酸注入、または脂肪移植で下まぶたにふくらみを作る
  • ・所要時間:5~15分(注入法)
  • ・腫れ:ヒアルロン酸は軽度のむくみが1~2日。脂肪移植は腫れ・内出血が1週間程度
  • ・内出血:注射による点状の内出血が1~2週間残る場合あり
  • ・痛み:局所麻酔クリームや冷却で軽減。術後はほぼ無痛
  • ・持続期間:ヒアルロン酸は半年~1年、脂肪移植は長期持続
  • ・ダウンタイム:ほぼなし~1週間

 

たれ目形成(下眼瞼下制術)

  • ・施術概要:下まぶたの外側を切開し、靭帯や皮膚・筋肉の処理で下方向に引き下げる
  • ・所要時間:30~60分
  • ・腫れ:1週間がピーク、2週間で大部分が落ち着く
  • ・内出血:2週間前後
  • ・抜糸:5~7日
  • ・ダウンタイム:1~2週間
  • ・リスク:外反(あかんべー状態)、左右差、結膜浮腫など

下眼瞼下制術は目尻切開とセットで行うと、より大きな効果が得られます。術後は下まぶたが外に反りやすく、点眼・保湿・マッサージなどのケアが重要です。

 

術後の過ごし方・生活上の注意点

目の整形後の回復期間を安全に乗り切るためには、術後の過ごし方やケア方法がとても重要です。

 

術後直後~1週間の注意点

  • ・患部は冷やしすぎず、適度なクーリングで腫れを抑える(1日3回、各10分程度)
  • ・洗顔・メイクは医師の指示通りに。抜糸前は患部を濡らさないことが原則
  • ・コンタクトレンズは術後2週間程度は避け、メガネ推奨
  • ・飲酒・長風呂・サウナ・激しい運動は2週間程度控える
  • ・うつぶせ寝や擦る・強く押すなどの刺激は厳禁
  • ・感染予防のため、処方薬・抗生物質は指示通りに

 

1週間以降~1ヶ月の注意点

  • ・腫れや内出血が残る場合は引き続きクーリング・コンシーラー等でカバー
  • ・日焼け止め・サングラスで紫外線対策を徹底し、色素沈着を防ぐ
  • ・抜糸後の傷は清潔と保湿を心がける
  • ・就寝中の無意識な掻きむしりにも注意

 

痛みや腫れ・内出血の管理方法

痛みや腫れ・内出血は個人差が大きいものの、適切な管理で大きく軽減できます。

 

痛みの管理

  • ・術中は局所麻酔で痛みは最小限
  • ・術後の痛みは鎮痛剤(アセトアミノフェン、ロキソプロフェン等)でコントロール
  • ・痛みが強い場合は医師に早めに相談

 

腫れ・内出血の予防とケア

  • ・術後48時間はアイスノンや冷却パックでクーリング
  • ・頭を高くして寝る(枕を2個使うなど)
  • ・血行を良くしすぎない(飲酒、入浴、運動を控える)
  • ・内出血部位は無理にマッサージしない
  • ・ビタミンC・K・B2の摂取で回復促進

 

デザインの決め方と失敗しないためのポイント

理想の目元を叶えるうえで最も重要なのが「デザイン」です。施術前に以下を必ずチェックしましょう。

 

カウンセリングで重視すべき点

  • ・なりたいイメージ(芸能人、雑誌の写真など具体的な資料を持参)
  • ・自分のまぶたの厚み、蒙古ヒダ、開き具合、顔全体のバランスを医師と確認
  • ・持続期間やダウンタイムの希望をしっかり伝える
  • ・「シミュレーション」で術後のイメージを必ず確認
  • ・無理なデザインや過度な拡張を希望しない(不自然さ・後戻り・合併症リスク増大)

 

失敗しないためのチェックリスト

  • ・経験豊富な美容外科専門医を必ず選ぶ
  • ・術後の修正や保証制度の有無を事前確認
  • ・リスクや合併症について「良いことも悪いことも」説明してくれる医師を選ぶ
  • ・ダウンタイムの期間に余裕を持ってスケジューリング
  • ・術後のケアやサポート体制が万全かどうかをチェック

 

Q&A:よくある質問と医師の見解

  • ・埋没法と切開法、どちらがダウンタイムが短いですか?
    →埋没法のほうが圧倒的に短く、翌日~1週間で社会復帰可能です。切開法は2週間程度の腫れ・内出血が一般的です。
  • ・目の整形後、職場や学校には何日で復帰できますか?
    →症状や術式によりますが、埋没法やヒアルロン酸注入は翌日~3日、切開法や眼瞼下垂、目頭切開は1~2週間が目安です。
  • ・術後の腫れを早く引かせるコツは?
    →冷却、頭を高くして寝る、血行を良くする行為(運動・飲酒・入浴)を控える、ビタミン摂取などが有効です。
  • ・内出血が消えません。いつまで残りますか?
    →2~3週間で消えるのが一般的です。消えない場合は医師に相談してください。
  • ・二重幅をもっと広くしたい場合、再手術は可能ですか?
    →可能ですが、まぶたの状態や皮膚の余り、瘢痕状態により限界があります。医師と十分に相談を。
  • ・術後に傷跡が残ることはありますか?
    →切開術では体質により赤みや硬さが数ヶ月残る場合がありますが、スキンケアやレーザー治療で改善可能です。

 

まとめ

目元の整形は、施術ごとにダウンタイムや回復期間、リスクや効果が大きく異なります。特に二重まぶた手術(埋没法・切開法)、目頭切開・目尻切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成、たれ目形成などは、術後の過ごし方・ケアや医師選びが結果を左右します。理想の目元を叶えるためには、正確な情報と十分な準備が不可欠です。信頼できる美容外科専門医のもと、納得できるまでカウンセリングを受け、ご自身のライフスタイルや希望に合った施術・デザインを選びましょう。ダウンタイムや回復の実際を正しく理解することが、目元整形で満足するための第一歩です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける