盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目の美容外科手術におけるダウンタイムと回復期間の全貌 ― 専門医が徹底解説

眼瞼形成術・二重埋没法・切開法・下眼瞼下制術など、目元美容外科手術におけるダウンタイム・回復期間・術後管理のすべて

 

目次

  • ・はじめに:目の美容外科手術の現状と重要性
  • ・眼瞼手術の種類と適応症例
  • ・術式ごとの詳細なダウンタイム・回復プロセス
  • ・術後管理:痛み・腫脹・内出血のコントロールと看護
  • ・合併症リスクとその予防・対応策
  • ・症例別の術後経過:実際の経過比較
  • ・術後デザインと修正手術の考え方
  • ・患者指導・QOL向上に関するエビデンス
  • ・まとめ:安全な目元美容外科を目指して

 

はじめに:目の美容外科手術の現状と重要性

顔貌の印象を大きく左右する目元は、美容外科領域において最も需要の高い部位の一つです。特に日本人をはじめとした東アジア人では、眼瞼形成術(二重形成術・たるみ取り・下眼瞼手術など)のニーズが顕著であり、年齢層も10代から高齢者まで幅広いことが特徴です。一方で、目元は皮膚が薄く血流も豊富なため、術後のダウンタイムや腫脹、内出血が目立ちやすい部位でもあります。患者満足度を最大化し、かつ合併症を最小限に抑えるためには、術式選択や術後管理、リカバリー期間の正確な把握と情報提供が極めて重要となります。

 

眼瞼手術の種類と適応症例

目元美容外科で施行される主な術式を挙げ、その適応症例・ターゲットとなる解剖学的問題点を整理します。

 

上眼瞼手術

  • ・二重まぶた埋没法(非切開式重瞼術)
  • ・全切開法(二重全切開術、部分切開術)
  • ・眼瞼下垂手術(挙筋前転法、挙筋腱膜短縮、ミュラー筋タッキング等)
  • ・上眼瞼脱脂術(ROOF除去含む)
  • ・上眼瞼たるみ取り(皮膚切除、眉下切開等)

 

下眼瞼手術

  • ・下眼瞼脱脂術(経結膜・経皮)
  • ・下眼瞼たるみ取り(皮膚切除併用)
  • ・下眼瞼下制術(transconjunctival approach, skin-muscle flap, arcus marginalis release等)
  • ・涙袋形成術(ヒアルロン酸注入、脂肪注入)
  • ・目の下の脂肪再配置術(fat reposition)

 

目尻・目頭拡大術

  • ・目頭切開術(Z形成、W形成、内田法、韓流法等)
  • ・目尻切開術
  • ・グラマラスライン形成(下眼瞼外反術)

 

その他補助的施術

  • ・ヒアルロン酸・ボツリヌス注射
  • ・埋没糸抜去・修正術
  • ・二重幅修正・再手術

各手術は、解剖学的な問題(眼瞼の皮膚・皮下脂肪の厚さ、眼輪筋の状態、ROOFの発達程度、眼瞼挙筋機能、眼窩脂肪量、眼裂長、蒙古襞の発達など)に応じて術式選択が必要となります。

 

術式ごとの詳細なダウンタイム・回復プロセス

ここでは主要な目の整形術式について、術後のダウンタイム・回復期間・合併症発生リスク・患者指導の要点を解説します。

 

1. 二重まぶた埋没法

  • ・術式概要:糸(主にナイロン・ポリプロピレン)を用い、眼瞼板・皮膚間を数点、ループまたは連続で固定し、重瞼ラインを形成。切開を伴わず腫脹・出血リスク低い。3点法・6点法などバリエーションあり。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・術後1~2日:軽度腫脹・点状出血あり。冷却指導を徹底。
  • ・術後3~5日:腫脹・内出血ピーク。個人差あり。
  • ・術後1週間:大部分の腫脹が消失。メイク許可。
  • ・術後1ヶ月:最終形態へ近づく。異物感・違和感も消失。

合併症:

  • ・左右差、二重消失、糸の露出、感染、異物感
  • ・腫脹過多例ではアレルギー反応も稀に

術後管理:

  • ・48時間は冷却
  • ・洗顔・メイクは術後24時間以降(術式・糸の露出状況による)
  • ・コンタクトレンズは術後48時間以降推奨
  • ・術後2週間は強い圧迫・こすり厳禁

 

2. 二重切開法(全切開・部分切開)

  • ・術式概要:皮膚切開+皮下剥離、眼輪筋・ROOF・眼窩脂肪への処置、眼瞼板固定で強固な重瞼形成。皮膚切除・脱脂を同時施行可。瘢痕形成を利用し長期持続。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・術後1~3日:腫脹・内出血ピーク。眼瞼周囲に点状・斑状出血あり。
  • ・術後5~7日:抜糸(非吸収糸の場合)。腫脹の70~80%消失。
  • ・術後2週間:浮腫軽快。赤み・硬結は残存。
  • ・術後1ヶ月:ほぼ自然な二重ラインへ。
  • ・術後3~6ヶ月:瘢痕・硬結・赤み消失。

合併症:

  • ・左右差、過剰な腫脹、感染、創離開、肥厚性瘢痕、二重幅過大・過小、眼瞼外反

術後管理:

  • ・術後48時間はアイスパックで冷却
  • ・創部消毒・軟膏塗布
  • ・抜糸まで洗顔・メイク制限
  • ・抜糸後はメイク可
  • ・術後1ヶ月は強いマッサージ・圧迫避ける

 

3. 眼瞼下垂手術(挙筋前転法・短縮法等)

  • ・術式概要:先天性/後天性眼瞼下垂に対し、挙筋腱膜の前転・短縮、ミュラー筋タッキング等を組み合わせて眼裂高・挙筋機能を回復。高齢者では皮膚切除併用も。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・術後1~3日:重度腫脹・内出血。眼瞼運動制限や浮腫感強い。
  • ・術後5~7日:抜糸。腫脹の60~70%消失。
  • ・術後2週間:眼裂高安定。浮腫や違和感残る。
  • ・術後1~3ヶ月:最終的な挙筋機能・重瞼線が完成。

合併症:

  • ・左右差、過矯正・低矯正、ドライアイ、眼瞼外反・内反、眼球運動障害、結膜浮腫、角膜障害

術後管理:

  • ・冷却・消炎鎮痛剤内服
  • ・点眼薬(抗生剤・ヒアルロン酸)処方
  • ・抜糸まで創部清潔保持
  • ・術後1ヶ月は強い眼瞼運動避ける

 

4. 上眼瞼たるみ取り(皮膚切除・眉下切開)

  • ・術式概要:加齢性変化や眼瞼下垂に伴う皮膚の過剰・たるみを、上眼瞼縁または眉下で皮膚切除。眉下切開は瘢痕目立ちにくい。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・術後1~3日:腫脹・内出血ピーク。瘢痕部分が赤い。
  • ・術後5~7日:抜糸。腫脹の80%は消失。
  • ・術後2週間:瘢痕の赤み・硬結軽快。
  • ・術後1~3ヶ月:最終的な瘢痕・仕上がり。

合併症:

  • ・左右差、創離開、肥厚性瘢痕、眉毛の位置変化、感覚障害

術後管理:

  • ・創部のテーピング固定
  • ・抗生剤軟膏塗布
  • ・抜糸まで洗顔・メイク制限
  • ・UVカット・創部摩擦予防(瘢痕肥厚防止)

 

5. 下眼瞼脱脂・脂肪再配置術

  • ・術式概要:経結膜的アプローチで下眼瞼脂肪(medial, central, lateral compartment)を摘出または再配置。皮膚弛緩例では経皮切開併用。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・術後1~3日:腫脹・内出血(結膜下出血含む)ピーク。
  • ・術後5~7日:腫脹の大部分消失。点状出血や結膜充血残存。
  • ・術後2週間:ほぼ自然な経過。内出血の色素沈着消失。
  • ・術後1ヶ月:最終形態。

合併症:

  • ・左右差、脱脂過多による陥凹、脂肪移動の不均等、結膜浮腫、下三白眼、眼瞼外反、眼球運動障害

術後管理:

  • ・冷却・抗生剤点眼
  • ・結膜下出血は自然吸収を待つ
  • ・強いマッサージ・圧迫回避
  • ・術後2週間はアイメイク控える

 

6. 目頭・目尻切開術

  • ・術式概要:目頭(内眼角)・目尻(外眼角)部の皮膚切開・粘膜処理で眼裂長拡大。蒙古襞の解除、外眼角靭帯処理を伴う。

ダウンタイム・回復期間:

  • ・術後1~3日:腫脹・内出血ピーク。部分的に強い発赤。
  • ・術後5~7日:抜糸。腫脹・発赤の8割消失。
  • ・術後2週間:傷跡の赤み・盛り上がり軽快。
  • ・術後1~3ヶ月:瘢痕目立ちにくくなる。

合併症:

  • ・左右差、過剰開大、瘢痕肥厚、粘膜露出、涙道損傷

術後管理:

  • ・創部の保護・消毒
  • ・抜糸までメイク・洗顔制限
  • ・UVケア徹底
  • ・術後1ヶ月は強い摩擦回避

 

術後管理:痛み・腫脹・内出血のコントロールと看護

目元手術の術後管理は、痛み・腫脹・内出血のコントロール、感染予防、早期回復のための生活指導に大別されます。

 

疼痛管理

  • ・術後疼痛は、埋没法<切開法<下眼瞼手術の順で強くなる傾向。NSAIDs(アセトアミノフェン・ロキソプロフェン等)を3日分程度処方。
  • ・局所冷却(アイスパック)を24~48時間推奨。
  • ・長期的な痛み持続例は感染・創離開を鑑別。

 

腫脹・内出血管理

  • ・術後冷却は腫脹・浮腫の抑制に有効。
  • ・下眼瞼・目頭切開例では内出血が強く出現するため、患者説明時に心理的準備を促す。
  • ・内出血は最長2週間でほぼ消退(溶血後、黄色→薄茶色→消失)。
  • ・強い圧迫・うつ伏せ寝・長風呂・飲酒・運動は2週間程度回避。

 

感染予防と創部管理

  • ・切開術式では抗生剤(セフェム系・ニューキノロン点眼等)を3~5日投与。
  • ・創部は清潔・乾燥保持。軟膏(フラジオマイシン・ゲンタマイシン等)塗布。
  • ・抜糸までは洗顔・メイク制限指導。
  • ・創部発赤・滲出液増加時は感染を疑い早期再診指導。

 

合併症リスクとその予防・対応策

全ての目の整形手術において、下記合併症を想定した術前説明・術後フォローが不可欠です。

 

主な合併症一覧

  • ・左右差:術前シミュレーション・デザイン精度向上で予防。術後は3ヶ月経過観察し、必要なら修正術。
  • ・二重消失・ライン不良:埋没法では糸外れ、切開法では瘢痕の過形成・消失。術式選択・固定ポイント調整を徹底。
  • ・瘢痕肥厚:皮膚切開部位の過剰な創傷治癒反応による。テーピング・UVケア・ステロイド外用で対応。
  • ・感染・創離開:抗生剤投与と創部清潔。創離開例では再縫合も検討。
  • ・眼瞼外反・下三白眼:過剰な皮膚・筋切除、固定位置不良で発生。術前デザイン・剥離層の選択が重要。
  • ・ドライアイ・流涙:眼瞼閉鎖不全や涙点損傷時に発生。点眼薬・一時的な眼瞼テープ固定などで加療。
  • ・眼球運動障害:下眼瞼深部剥離時の外眼筋損傷に留意。重症例では眼科専門医と連携。

 

症例別の術後経過:実際の経過比較

実際の臨床例をもとに、代表的な術後経過を時系列で解説します。

 

症例1:20代女性 二重埋没法

  • ・術後当日:軽度腫脹。疼痛ほぼなし。冷却。
  • ・術後2日:腫脹ピーク。左右差や重瞼幅の一時的な拡大。
  • ・術後5日:腫脹の80%消失。違和感なし。メイク開始。
  • ・術後1ヶ月:最終形態。二重幅安定。

 

症例2:30代女性 二重切開+脱脂術

  • ・術後当日:顕著な腫脹・発赤。痛みあり。
  • ・術後3日:腫脹・内出血ピーク。点状出血。
  • ・術後7日:抜糸。腫脹の7割消失、赤み残存。
  • ・術後2週間:浮腫軽快、硬結や赤みは残る。
  • ・術後1ヶ月:自然な二重ライン、硬結軽快。

 

症例3:40代男性 眼瞼下垂(挙筋前転法)

  • ・術後当日:強い腫脹・眼瞼下垂改善も浮腫感強い。
  • ・術後3日:腫脹ピーク、ドライアイ症状。
  • ・術後7日:抜糸。腫脹の6割消失。
  • ・術後3週間:挙筋機能安定、左右差軽微。
  • ・術後3ヶ月:最終形態、違和感消失。

 

症例4:60代女性 上眼瞼たるみ取り(眉下切開)

  • ・術後当日:腫脹・赤みあり。
  • ・術後3日:腫脹ピーク、発赤強い。
  • ・術後7日:抜糸。腫脹の8割消失、瘢痕の赤み目立つ。
  • ・術後2週間:赤み・硬結軽快。
  • ・術後3ヶ月:瘢痕ほぼ消失、自然な仕上がり。

 

症例5:20代女性 下眼瞼脱脂(経結膜)

  • ・術後当日:軽度腫脹、結膜充血。
  • ・術後3日:腫脹・内出血ピーク。
  • ・術後7日:腫脹消失、結膜下出血残存。
  • ・術後2週間:ほぼ自然な経過。
  • ・術後1ヶ月:最終形態。

 

術後デザインと修正手術の考え方

目元美容外科の特徴として、術後のデザイン・形態変化に対する患者の期待値が極めて高いことが挙げられます。術後早期は腫脹・浮腫による一時的な形態変化が不可避であるため、下記の観点から修正・再手術の適応判断を行います。

 

1. ダウンタイム中の形態変化を理解する

  • ・術後1週間以内は腫脹による二重幅過大・左右差が一般的。最終デザイン評価は術後1~3ヶ月で。
  • ・下眼瞼手術では浮腫・色素沈着が2週間残る。

 

2. 修正手術の適応判断

  • ・二重幅が過大・過小・左右差が明らかな場合、術後1ヶ月以降再評価。必要時は再埋没・切開法・皮膚切除・脱脂追加などを選択。
  • ・瘢痕肥厚や外反例ではステロイド注射・テーピング後、効果不十分なら再手術。
  • ・下眼瞼の陥凹・凹みには脂肪注入・脂肪移植・ヒアルロン酸注入で修正。

 

3. 再手術時の注意点

  • ・初回手術から最低3ヶ月以上の経過を置く(瘢痕成熟を待つため)。
  • ・瘢痕部の剥離操作・血管損傷リスク増大に注意。
  • ・デザイン再設定時は初回よりも保守的に幅・切除量を設定。

 

患者指導・QOL向上に関するエビデンス

患者満足度・QOL向上のためには、以下の科学的根拠に基づいた指導・フォローが重要です。

 

術前カウンセリングとインフォームドコンセント

  • ・術後ダウンタイムの具体的な期間・経過写真提示。
  • ・合併症リスク・術後の一時的左右差・腫脹説明。
  • ・社会復帰目安(仕事・学校・イベント等)を具体的に伝達。

 

術後サポート・アドバイス

  • ・術後1週間は安静・冷却・頭部挙上(就寝時枕追加)指導。
  • ・抜糸翌日より洗顔・メイクOK(術式による)。
  • ・術後2週間は飲酒・運動・長風呂・サウナ・うつ伏せ寝を避ける。
  • ・UVカット・マスク・サングラス活用で術後の社会生活への影響軽減。

 

心理的サポートの重要性

  • ・ダウンタイム中のSNS・ブログによる情報収集が不安増大の要因となるため、クリニック側からの定期的な経過写真提示・Q&A対応が有用。
  • ・術後経過の個人差を強調し、平均的な回復期間とのズレを受容させる。

 

エビデンスに基づく生活指導

  • ・アイスパックによる冷却は腫脹・内出血抑制に有効(Lancet等多数報告)。
  • ・NSAIDs内服は痛み・浮腫軽減に寄与、長期投与は創傷治癒遅延リスクあり。
  • ・高タンパク食・十分な睡眠は創傷治癒促進に有効。

 

まとめ:安全な目元美容外科を目指して

目の美容外科手術は、患者のQOL向上・自己肯定感増大に直結する重要な医療行為です。その一方で、目元は腫脹・内出血・左右差・瘢痕などの術後反応が目立ちやすく、ダウンタイムや回復期間に対する専門的な情報提供・適切な術後管理が不可欠です。術式ごとのダウンタイム・リスク・術後管理法を正確に伝えることで、患者の不安を軽減し、満足度の高い仕上がり・安全な医療提供につながります。今後もエビデンスに基づく術後管理・合併症対策・修正手術の技術向上を通じ、安全で質の高い目元美容外科医療の発展に寄与してまいります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける