盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容外科手術を徹底解説:リスク事例と安全な選択

目元の美容外科手術のすべて:最新技術からリスク事例まで網羅的に解説

 

目次

  • ・目元の美容外科手術とは:その概要と社会的背景
  • ・代表的な目の美容外科手術とその特徴
  • ・症例別:手術適応とデザインの考え方
  • ・解剖学からみる安全な手術のための基礎知識
  • ・実際に報告されたリスク事例とその詳細分析
  • ・リスク回避策とベストプラクティス
  • ・術前カウンセリング・デザインのポイント
  • ・術後管理と合併症の早期発見・対応策
  • ・他院修正・再手術の現状と注意点
  • ・今後の目元美容外科の展望とまとめ

 

目元の美容外科手術とは:その概要と社会的背景

目の整形、すなわち「目元の美容外科手術」は、二重まぶた形成術をはじめとする上眼瞼・下眼瞼の手術、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、眼瞼下垂手術、上まぶた・下まぶたの脂肪除去や注入など、多岐にわたる術式が存在します。日本国内では、二重まぶた形成術(埋没法・切開法)が最も普及していますが、近年はマイクロサージェリー技術の発展や、非侵襲的なエネルギーデバイスの応用により、術式の多様化と高精度化が進んでいます。

社会的には、SNSの普及や美的意識の変化により、目元の美容外科手術の需要は年々増加しています。厚生労働省の医療統計や日本美容外科学会の年次報告を見ても、目元の手術件数は美容外科全体の中でもトップクラスを維持しています。

しかし、その一方で、術後のトラブルや合併症も報告されており、正しい情報提供・リスクマネジメントがこれまで以上に求められています。本記事では、専門的な観点から、最新の目元美容外科手術の概要、リスク事例、そして安全な手術の選び方までを徹底解説します。

 

代表的な目の美容外科手術とその特徴

 

埋没法(二重まぶた形成術)

埋没法は、細い糸を使用して皮膚と瞼板または挙筋腱膜を連結し、二重ラインを形成する非切開式の手術です。術式は「単純埋没法」と「挙筋法」に大別され、さらに糸の本数や通し方(ループ法、点留め法など)によって多数のバリエーションが存在します。

  • ・局所麻酔下で短時間で施行可能
  • ・ダウンタイムが短く、抜糸も不要
  • ・後戻りや糸の露出、違和感、感染などのリスクがある

 

切開法(二重まぶた形成術)

切開法は、上瞼に切開を加え、余剰皮膚や眼窩脂肪を除去しながら二重ラインを固定する術式です。内部処理の方法によって「皮膚切開法」「部分切開法(小切開法)」などがあります。

  • ・半永久的な二重ラインの形成が可能
  • ・眼窩脂肪やROOF(retro-orbicularis oculi fat)の除去も同時に行える
  • ・目元のたるみや皮膚の厚みへの対応が柔軟
  • ・ダウンタイムが長く、瘢痕や腫脹のリスクがある

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂とは、上眼瞼挙筋や腱膜の機能低下により、まぶたが十分に開かず視界が狭まる状態です。美容外科領域では、見た目の若返りや目力アップを目的に施行されることが多いですが、機能的適応(視野障害)も重要です。

  • ・挙筋腱膜前転法、ミュラー筋短縮法など術式多様
  • ・過矯正や左右差、兎眼などの合併症リスク
  • ・術前診断と手技の精度が結果を大きく左右する

 

目頭切開・目尻切開

蒙古ひだによる内眼角の被覆を改善し目幅を拡大する「目頭切開」、外眼角を切開し目尻を外側へ延長する「目尻切開」も、目元の印象を大きく変える手術です。主な術式としてはZ形成術、W形成術、三日月切開法などがあります。

  • ・目幅拡大や平行型二重の形成に有効
  • ・瘢痕化や形態不良、涙管損傷などのリスク
  • ・蒙古ひだの解剖学的個人差が術式選択に影響

 

下眼瞼形成術(涙袋形成・脂肪除去・脂肪注入)

涙袋形成はヒアルロン酸注入や、皮下脂肪移植によるボリューム形成が主流です。下眼瞼の脂肪取り(脱脂)は経結膜法・経皮法があり、目の下のふくらみやたるみの改善に用いられます。

  • ・ヒアルロン酸注入は低侵襲だが塞栓や過剰注入リスク
  • ・脱脂術は凹みや皮膚のたるみ、眼球損傷に注意

 

症例別:手術適応とデザインの考え方

目元の美容外科手術において最も重要なのは「適応の見極め」と「個別デザイン」です。患者の骨格、皮膚の厚み、眼窩脂肪量、蒙古ひだや眼裂の形態、年齢変化など、多数の因子を総合的に判断しなければなりません。

たとえば「厚みのあるまぶた」には埋没法よりも切開法が適する場合が多く、「加齢性眼瞼下垂」には挙筋腱膜前転法が第一選択となります。また、平行型二重や末広型二重といったラインデザインも、眼球の突出度や眉毛・まぶたの距離によって最適解が異なります。

具体的デザイン例として、以下のような症例を想定します。

  1. 1.やや厚みのあるまぶた+狭めの二重希望:皮膚切開法+眼窩脂肪除去+狭いライン設定
  2. 2.蒙古ひだ強く平行型希望:目頭切開+部分切開法でライン調整
  3. 3.若年女性で涙袋強調希望:ヒアルロン酸注入(浅層・少量分割注入)
  4. 4.中年女性で下眼瞼のたるみ:経結膜脱脂+皮膚のタイトニング(レーザー併用)

このように、術式選択・ライン設定・組み合わせの妙が、自然で美しい仕上がりを決定づけます。解剖学的変異や加齢変化を無視した一律の手技は、リスクや満足度低下につながるため注意が必要です。

 

解剖学からみる安全な手術のための基礎知識

安全な手術を行う上で、目元の局所解剖の深い理解は必須です。以下、代表的な構造と術中注意点を示します。

  • ・皮膚:薄く血流豊富。瘢痕化しやすいため切開デザインが重要。
  • ・眼輪筋(orbicularis oculi muscle):表情筋の一部で、切開・剥離範囲により腫脹リスクが変動。
  • ・隔膜(orbital septum):眼窩脂肪進入防止の役割。切開・剥離時の層別が不明瞭だと合併症リスク。
  • ・瞼板(tarsal plate):二重の固定点の一つ。過度な穿刺や糸かけで変形・露出リスク。
  • ・挙筋腱膜(levator aponeurosis):二重形成・眼瞼下垂治療のキーポイント。過剰切除で兎眼や左右差の原因。
  • ・ミュラー筋:交感神経支配。短縮過剰で開瞼過矯正リスク。
  • ・涙小管:目頭近傍の切開時に損傷リスク。
  • ・眼動脈:眼窩内の主血管。深層穿刺や脂肪注入時は塞栓・失明リスク。

特にヒアルロン酸注入や脂肪注入では、眼動脈や網膜中心動脈への塞栓リスクが報告されており、注入層や注入圧・速度の厳格な管理が必要です。

 

実際に報告されたリスク事例とその詳細分析

ここでは、日本美容外科学会・日本美容医療協会・厚生労働省医療事故情報収集事業などで報告されている目元美容外科手術における代表的なリスク事例を詳細に解説します。

 

1. 糸の露出・二重の消失(埋没法)

埋没法では術後数ヶ月~数年で糸の露出・感染・二重ライン消失が一定割合で発生します。特にまぶたの皮膚が薄い症例や、瞼板への過度な圧迫がある場合にリスクが高まります。糸の露出が結膜側であれば異物感・結膜炎、皮膚側であれば露出部から感染が波及することもあります。

 

2. 目頭切開後の瘢痕・涙小管損傷

目頭切開後に瘢痕が肥厚化し、ケロイド状となる事例が報告されています。特に蒙古ひだが強い症例で、過度な皮膚切除や不適切な縫合を行うと、涙小管の損傷や涙道閉塞による流涙症状が残存します。修正には瘢痕形成術や涙小管再建術が必要となる場合もあり、難易度は高いです。

 

3. 眼瞼下垂手術後の過矯正・左右差・兎眼

挙筋腱膜前転法やミュラー筋短縮法の術後、まぶたが過度に開きすぎる過矯正、左右差、閉瞼障害(兎眼)、眼瞼外反が生じることがあります。これらは術中の過剰短縮や左右での操作差、術後腫脹・瘢痕形成によるものです。再手術による修正は組織癒着のため難易度が上がります。

 

4. 下眼瞼脱脂後のくぼみ・たるみ増悪

経結膜脱脂や経皮脱脂の術後、脂肪量の過剰除去により下眼瞼にくぼみ(ハロウイング)が生じたり、皮膚の弛緩が増悪することがあります。特に皮膚の弾力が低下している中高年女性やアジア人に多い傾向です。

 

5. ヒアルロン酸注入後の塞栓・皮膚壊死・失明

涙袋や下眼瞼へのヒアルロン酸注入後、血管内塞栓による皮膚壊死や、網膜中心動脈塞栓による失明が国内外で報告されています。解剖学的に眼動脈や顔面動脈の枝が複雑に走行しているため、注入層・圧・スピードが重要です。

 

6. 感染・血腫・瘢痕形成(全術式)

埋没法・切開法・目頭切開・脱脂術など全ての目元手術で、術後の感染、血腫・皮下出血、肥厚性瘢痕化が報告されており、特に抗凝固薬内服者や糖尿病患者ではリスクが高まります。

 

リスク回避策とベストプラクティス

各術式におけるリスクを最小限に抑えるためには、以下のようなベストプラクティスが求められます。

  1. 1.術前評価と適応の厳格な見極め:
    • ・既往歴(ケロイド体質・血液疾患など)の確認
    • ・解剖学的個人差(蒙古ひだ、脂肪量、骨格など)の把握
    • ・希望と現実的な仕上がりイメージの擦り合わせ
  2. 2.術中操作の精度向上:
    • ・解剖学的層の正確な把握(特に涙小管・動脈位置)
    • ・過度な切除や過矯正の回避
    • ・糸かけや注入のポイント・深さ・角度の精密な設定
  3. 3.術後管理と合併症早期発見:
    • ・感染・血腫・瘢痕化のリスク因子には事前説明および予防投薬
    • ・術後の腫脹や左右差、感染兆候の早期発見と迅速な対応
  4. 4.ヒアルロン酸・脂肪注入時の特別注意:
    • ・必ずカニューレ使用、注入層は表層・少量ずつ分割注入
    • ・注入圧・速度のコントロールと逆血チェック
    • ・緊急時のヒアルロニダーゼ常備
  5. 5.合併症発生時の緊急対応:
    • ・血腫ドレナージ、感染部位の切開排膿、抗生剤投与
    • ・塞栓症状出現時の即時ヒアルロニダーゼ投与・眼科紹介

また、未経験者や十分な研修を受けていない施術者による手術は、合併症リスクを大幅に高めるため、十分な教育・技術研鑽が不可欠です。

 

術前カウンセリング・デザインのポイント

目元手術では術前カウンセリングが極めて重要です。患者の希望を丁寧に聴取し、医学的適応・リスク・ダウンタイム・理想と現実のギャップを十分に説明する必要があります。

デザイン時には、次のようなポイントに留意します。

  • ・二重ラインの高さ・幅・カーブを左右で詳細にシミュレーション
  • ・蒙古ひだの形状、目頭切開の必要性、ラインとの連続性
  • ・皮膚の厚みや弾力、眼窩脂肪量を触診し術式選択
  • ・加齢による変化を想定し、将来的な見た目も考慮
  • ・患者のライフスタイル(仕事・運動・メイク習慣)との整合

また、埋没法ではラインの消失リスク、切開法では瘢痕やダウンタイム、目頭切開では蒙古ひだ消失による雰囲気の変化など、術式ごとのリスクを明示し、患者の納得を得ることがトラブル防止につながります。

 

術後管理と合併症の早期発見・対応策

手術後の管理も安全・満足度向上の鍵となります。代表的な術後注意点と合併症対応は次の通りです。

  1. 1.腫脹・内出血:
    • ・クーリングと頭部挙上、必要に応じて止血剤投与
    • ・広範な内出血や血腫は早期ドレナージを検討
  2. 2.感染:
    • ・発赤・腫脹・発熱が見られた場合は早期抗生剤投与
    • ・膿瘍形成時は切開排膿も考慮
  3. 3.瘢痕・肥厚性瘢痕:
    • ・術後早期のテーピング・保湿・紫外線遮断
    • ・肥厚傾向あればステロイド外用・注射併用
  4. 4.二重ラインの左右差・消失:
    • ・腫脹や癒着状況を経時的に観察(術後1~3ヶ月で落ち着く場合が多い)
    • ・明らかな消失や左右差は再手術検討
  5. 5.涙袋・下眼瞼注入後の塞栓・壊死予防:
    • ・注入後すぐに皮膚色・感覚異常を確認
    • ・異常あれば即ヒアルロニダーゼ投与、眼科へ搬送

患者教育も重要であり、術後の経過観察や異常時の早期受診の重要性を徹底周知することが、合併症の重篤化防止につながります。

 

他院修正・再手術の現状と注意点

目元の美容外科手術は再手術・他院修正の症例が多くを占めます。特に、埋没法の糸残存や、切開法・目頭切開の瘢痕・ライン不良、眼瞼下垂手術後の過矯正・左右差などが主な修正依頼です。

再手術時の主な注意点は以下の通りです。

  • ・前回手術の術式・操作範囲・糸や瘢痕の位置を詳細に把握
  • ・組織の癒着・血流障害を考慮し、剥離・切開範囲を最小限に
  • ・瘢痕部の再切開・瘢痕形成術は難易度が高く、仕上がりに限界があることを患者に説明
  • ・涙小管損傷や眼瞼外反など機能障害合併例では、形成外科的知識・技術が不可欠
  • ・脂肪注入やヒアルロン酸注入修正では、塞栓・感染・しこり残存に注意

他院修正は心理的なストレスや信頼関係の問題も大きいため、十分なコミュニケーションと現実的なゴール設定が必須です。また、再手術リスクの高さと限界を明示し、合併症発生時の対応計画も説明しておくべきです。

 

今後の目元美容外科の展望とまとめ

近年、目元の美容外科手術は高度化・多様化が進んでいます。エネルギーデバイス(RF・レーザー)や再生医療(脂肪幹細胞移植など)、AIによるデザインシミュレーションなど、最先端技術の導入が始まっています。今後は、患者一人ひとりの解剖学的特徴や加齢変化、希望に基づく「オーダーメイド手術」が益々重要となるでしょう。

しかし、いかに技術が進歩しても、合併症リスクをゼロにすることはできません。最も重要なのは、術前の適応・デザイン、術中の精密な操作、術後の細やかな管理、そしてリスク発生時の迅速な対応と誠実な説明です。

美容外科医としては、常に最新の知見・技術を学び続けるとともに、患者の人生と向き合う誠実な姿勢が求められます。患者側も、過度な期待や安易な手術選択を避け、信頼できる医師と十分に相談した上で手術を検討することが、トラブル防止と満足度向上の一歩となります。

本記事が、目元美容外科手術を検討する患者様および医療従事者の皆様にとって、安全で満足度の高い医療選択の一助となることを願います。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける