NEWS
更新情報
目の整形
二重まぶた・目元整形のすべて:手術法・ダウンタイム・リアルな回復経過
理想の目元を叶えるための美容整形徹底解説
多くの方が憧れる大きく印象的な目元。現代美容医療の進歩により、二重まぶたや目頭切開、目尻切開、たるみ取り、眼瞼下垂手術など、さまざまな目元整形が可能となりました。本記事では、目の整形に関する基本知識から、施術ごとの具体的なダウンタイムや回復の流れ、痛みや腫れ対策、デザインのポイント、患者様が実際に気になる術後の過ごし方まで、専門的な視点で詳しく解説します。
目次
- ・目の整形とは?施術の種類と目的
- ・二重まぶた形成(埋没法・切開法)
- ・目頭切開・目尻切開の特徴と効果
- ・下眼瞼下制・たるみ取り・クマ治療
- ・眼瞼下垂症手術について
- ・ダウンタイムと回復期間の詳細
- ・術後の痛み・腫れ・内出血のコントロール
- ・術後の過ごし方と注意点
- ・理想のデザインを実現するために
- ・まとめ
目の整形とは?施術の種類と目的
目の整形(眼瞼形成術)は、目元の形状や大きさ、左右差、まぶたのたるみ、クマ、目の開きなどを改善し、顔全体の印象を若々しく、または理想的なバランスに近づけるために行われます。 近年は単なる「二重まぶた形成」だけでなく、目頭切開術、目尻切開術、下眼瞼下制術、眼瞼下垂手術、下眼瞼脂肪除去、涙袋形成など多岐にわたる術式が存在し、それぞれに適応や目的、ダウンタイムが異なります。
日本人をはじめとするアジア人は、もともとまぶたが厚めで腫れぼったく、目が細く見える傾向があるため、二重まぶたや目を大きく見せる手術の需要が高いです。加齢によるまぶたの下垂やたるみ、クマの治療も含め、年齢・性別問わず幅広い患者層が美容外科を訪れています。
二重まぶた形成(埋没法・切開法)
二重まぶた形成術は、目元整形の中で最も人気が高い施術です。主な術式は「埋没法」と「切開法」に大別されます。それぞれの特徴、適応、術後経過、ダウンタイムについて詳しく解説します。
埋没法(二重埋没術)
埋没法は、特殊な医療用糸を使用して、まぶたの裏側から皮膚を数ヶ所留めて二重のラインを形成する術式です。皮膚を切開しないため身体への負担が少なく、回復が早いのが特徴です。
- ・適応:まぶたが薄め、皮膚のたるみや脂肪が少ない方、ダウンタイムを短くしたい方、初めて二重手術を受ける方
- ・術式:2点留め、3点留め、4点留め、連結型などクリニックによって様々なバリエーションあり
- ・施術時間:10~20分程度
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:術後1~3日がピーク。7~10日でほぼ落ち着き、1ヶ月で自然な仕上がりに。
- ・内出血:ごく軽度~中等度。メイクでカバー可能。2週間以内に消失。
- ・痛み:術後数時間~1日程度。鎮痛剤でコントロール可能。
メリット:
- ・傷跡がほぼ残らない
- ・翌日からメイク・洗顔が可能(医師の指示に従うこと)
- ・ダウンタイムが短い
デメリット:
- ・強い腫れぼったいまぶた、たるみが強い場合は取れやすい
- ・稀に糸が外れて二重が消失することがある
切開法(二重切開術)
切開法は、まぶたを希望の二重ラインに沿って切開し、余分な皮膚や脂肪を除去しながら縫合する術式です。しっかりとした二重が長期間持続し、まぶたの厚みやたるみも同時に改善できます。
- ・適応:まぶたの皮膚が厚い方、脂肪が多い方、たるみが強い方、よりクッキリとした二重を希望する方
- ・術式:全切開法、部分切開法(小切開法)など
- ・施術時間:40分~1時間程度
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:術後3日~1週間がピーク。1~2週間で落ち着き、3ヶ月で完成。
- ・内出血:比較的目立つことがあるが、2週間程度で改善。
- ・抜糸:術後5~7日目。
- ・痛み:術後1~3日間、鎮痛剤でコントロール。
- ・傷跡:術後1~3ヶ月は赤みが残るが、半年でほぼ目立たなくなる。
メリット:
- ・半永久的な二重ラインが得られる
- ・厚いまぶた・たるみにも対応可能
デメリット:
- ・ダウンタイムが長い
- ・腫れや内出血が強い場合がある
- ・ごく稀に傷跡が残ることがある
目頭切開・目尻切開の特徴と効果
目頭切開術、目尻切開術は、目をより大きく、シャープに見せるために行われる手術です。蒙古ひだが発達しているアジア人に特に人気が高く、それぞれの術式やダウンタイム、注意点について説明します。
目頭切開法
蒙古ひだ(目頭を覆う皮膚)を切開し、隠れている内眼角を露出させることで、目を横方向に拡大し、目と目の距離を近づける効果があります。Z形成術、W形成術、三日月切開法などの術式があり、個々の目元・希望デザインに応じて選択します。
- ・適応:蒙古ひだが強い方、目が離れて見える方、より大きな目元を希望される方
- ・施術時間:30分程度
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:2~3日がピーク。1週間でかなり落ち着く。1ヶ月で完成。
- ・内出血:軽度~中等度。約1~2週間で消失。
- ・抜糸:術後5~7日。
- ・傷跡:術後1ヶ月は赤み。3~6ヶ月でほぼ消失。
注意点:
- ・切開しすぎると不自然な目元になるリスクがある
- ・傷跡が一時的に赤く目立つ場合がある
目尻切開法
目尻側の皮膚を切開し、目の横幅を拡大することで、切れ長な目元や涼しげな印象に近づけます。目尻の靭帯(外眼角靭帯)を部分的に離断する術式が一般的です。
- ・適応:目の横幅を広げたい方、つり目やきつい印象を和らげたい方
- ・施術時間:20~30分程度
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:術後2~3日がピーク。1週間で落ち着く。
- ・内出血:軽度~中等度。1~2週間で改善。
- ・抜糸:術後5~7日。
- ・傷跡:1~3ヶ月で目立たなくなる。
注意点:
- ・過剰な切開は外反(下三白眼)や目の乾燥感の原因となることがある
- ・元に戻すことが難しい施術のためデザインは慎重に
下眼瞼下制・たるみ取り・クマ治療
下まぶたの形成術には、目を大きく見せる「下眼瞼下制術」、加齢によるたるみやクマを改善する「下眼瞼除皺術(しわ取り)」や「下眼瞼脱脂術(脂肪除去)」などがあります。これらの施術は若返り効果も高く、近年希望者が増加傾向です。
下眼瞼下制術(たれ目形成・グラマラスライン形成)
下まぶたの外側を下方向に移動させ、たれ目・大きな目元を作る手術です。外眼角靭帯を部分的に離断・再固定する方法が一般的で、アーモンド型やグラマラスな印象の目元を実現します。
- ・適応:つり目を改善したい方、目をより大きく見せたい方
- ・施術時間:40分~1時間
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:術後1週間がピーク。2週間でかなり落ち着く。
- ・内出血:中等度。2週間以内に改善。
- ・抜糸:5~7日後。
- ・傷跡:1~3ヶ月で目立たなくなる。
注意点:
- ・過度な下制は外反(下三白眼)のリスクがある
- ・ドライアイや涙の流れに変化が起こる場合がある
下眼瞼脱脂術(目の下の脂肪取り)
加齢による目の下の膨らみ(脂肪の突出)を改善する施術です。下まぶたの裏側(結膜側)からアプローチする「経結膜脱脂法」が主流で、皮膚表面に傷が残りません。場合によっては余剰皮膚も除去する「下眼瞼切開法(ハムラ法)」を併用します。
- ・適応:目の下の膨らみ・クマが気になる方、たるみが軽度~中等度の方
- ・施術時間:30~60分
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:1~2週間がピーク。1ヶ月で完成。
- ・内出血:中等度。1~2週間で改善。
- ・傷跡:経結膜法は表面に傷が残らない。
注意点:
- ・脂肪を取り過ぎると目の下がくぼみ老けた印象になることがある
- ・皮膚のたるみが強い場合は皮膚切除を併用する必要がある
眼瞼下垂症手術について
眼瞼下垂症は、上まぶたが下がり視界が狭くなる状態で、機能的・美容的な問題を引き起こします。コンタクトレンズ装用や加齢、先天的要因など様々な原因があります。
- ・症状:目が開けにくい、額にシワがよる、頭痛や肩こり、眠たそうに見える、視野が狭くなる
手術法:
- ・挙筋前転法:眼瞼挙筋腱膜を短縮・前転する基本術式
- ・ミュラー筋短縮法:軽度下垂に適応
- ・皮膚切除・脂肪除去を併用する場合も多い
ダウンタイム・回復期間:
- ・腫れ:術後1週間がピーク。2~3週間でかなり落ち着く。
- ・内出血:中等度。2~3週間で改善。
- ・抜糸:術後7日
- ・完成:3~6ヶ月で自然なラインに
注意点:
- ・術後しばらくは左右差やラインの違和感が生じやすい
- ・開瞼量が過剰だとドライアイや眠れないなどの不調が起こることがある
ダウンタイムと回復期間の詳細
目の整形は術式によってダウンタイムや回復経過が大きく異なります。ここでは主要な施術ごとのリアルなダウンタイムの目安と、実際の生活への影響について具体的に記載します。
| 施術名 | 腫れのピーク | 目立たなくなるまで | 内出血 | 抜糸 | 日常復帰目安 |
|---|---|---|---|---|---|
| 二重埋没法 | 1~3日 | 7~10日 | ごく軽度~中等度 2週間以内に消失 |
なし | 翌日から可 |
| 二重切開法 | 3日~1週間 | 2週間~1ヶ月 最終完成は3ヶ月 |
中等度、2週間以内 | 5~7日 | 1週間~10日 |
| 目頭切開 | 2~3日 | 1~2週間 最終完成は1ヶ月 |
軽度、1~2週間 | 5~7日 | 5~7日 |
| 目尻切開 | 2~3日 | 1週間~1ヶ月 | 軽度、1~2週間 | 5~7日 | 5~7日 |
| 下眼瞼下制 | 1週間 | 2週間~1ヶ月 | 中等度、2週間以内 | 5~7日 | 1~2週間 |
| 下眼瞼脱脂 | 1~2週間 | 2週間~1ヶ月 | 中等度、2週間以内 | なしor5~7日 | 3~7日 |
| 眼瞼下垂手術 | 1週間 | 2週間~1ヶ月 最終完成3~6ヶ月 |
中等度、2~3週間 | 7日 | 7~10日 |
ポイント:
- ・埋没法は最もダウンタイムが短く、翌日から仕事・学校復帰が可能な場合が多い
- ・切開系は抜糸や腫れが落ち着くまで最低1週間~10日は予定を空けることを推奨
- ・抜糸まではアイメイクや入浴、コンタクトレンズの使用制限がある
- ・内出血が強い場合はメイクでカバー、またはサングラスや眼鏡で対応
術後の痛み・腫れ・内出血のコントロール
術後の痛みや腫れは、患者様が最も不安を感じるポイントです。各施術に共通する対策と、術後に起こりやすい症状について解説します。
- 1. 痛み管理
- ・埋没法:麻酔注射時のみの痛み。術後は軽度で、鎮痛剤で十分にコントロール可能。
- ・切開系:術後1~3日間は重だるい痛みがあり、処方鎮痛薬で対応。激痛は稀。
- 2. 腫れ・内出血対策
- ・術後48時間は安静とアイシング(清潔なガーゼで冷やす)
- ・頭を高くして寝る、長時間のスマホやパソコン作業を控える
- ・入浴や飲酒、激しい運動を控える(血流が良くなり腫れが悪化)
- ・医師の許可が出るまでアイメイク・コンタクトレンズは控える
- 3. その他のトラブル予防
- ・感染予防のため、術後数日は洗顔やシャワー時に注意
- ・抗生物質や消炎薬の指示通り内服
- ・術後赤みや熱感が強い場合は早めに受診
術後の過ごし方と注意点
術後の過ごし方次第で、腫れや内出血の程度、傷跡の治り、最終的な仕上がりが大きく左右されます。以下に術後の生活で気を付けたいポイントをまとめます。
- ・安静第一:術後数日はできるだけ自宅で安静に過ごす。睡眠をしっかりとる。
- ・アイシング:術後48時間は1日3~5回、10~15分程度目元を冷やす。
- ・洗顔・入浴:抜糸前は濡らさない工夫を。シャワーは当日から可能な場合も多い。
- ・メイク:埋没法は翌日から、切開系は抜糸翌日以降(医師指示に従う)
- ・コンタクトレンズ:原則1週間は控える。眼鏡で対応。
- ・食事:塩分やアルコールは腫れを助長するため控えめに。
- ・運動:術後2週間は激しい運動を避け、徐々に再開。
- ・紫外線対策:傷跡の色素沈着を防ぐため、サングラスや帽子で紫外線を防御。
- ・傷跡ケア:抜糸後は肌色テープや専用クリームでケア。自己判断で触らない。
- ・感染予防:抗生物質の内服、清潔な環境を心がける。
経過で気になる症状と対処:
- ・左右差:術後1~3ヶ月は腫れや組織の硬さで一時的な左右差が出ることが多い
- ・むくみ:塩分控えめの食事と十分な睡眠で改善を促進
- ・違和感やつっぱり感:2~3週間でほぼ解消することが多い
- ・赤みや色素沈着:紫外線対策と保湿、時間の経過で薄くなる
理想のデザインを実現するために
目元整形で最も重要なのは、患者様ご本人の「なりたいイメージ」と医師側の解剖学的評価、デザイン力の両方です。自分に合った二重幅や目元の形、全体バランスをシミュレーションし、担当医と納得のいくまでカウンセリングを重ねましょう。
- 1. 希望のイメージを明確に
- ・雑誌や芸能人の写真、イラストなど具体的な資料を持参
- ・「かわいい系」「大人っぽい」「シャープ」「ナチュラル」など、求める雰囲気を言語化
- 2. 自分のまぶたの特徴を知る
- ・まぶたの厚み、脂肪の量、蒙古ひだの有無、目と眉の距離、左右差などを医師と一緒にチェック
- 3. 術式・デザインの選択
- ・まぶたの状態に合った術式(埋没・切開・併用)を提案してもらう
- ・シュミレーション(マーキング・プッシャーによる仮二重)でイメージを共有
- 4. リスクやダウンタイムも理解
- ・希望と現実のギャップを埋めるため、起こり得るリスクや回復期間も納得しておく
医師選びのポイント:
- ・眼瞼解剖に精通し、症例数の多い専門医を選ぶ
- ・カウンセリングで親身に話を聞いてくれる医師
- ・無理な勧誘や過度な宣伝がないクリニック
- ・術後のアフターフォロー体制が整っている
まとめ
目の整形は、正しい知識と適切な術式選択、十分なカウンセリング、そして術後のケアを徹底することで、理想の目元と満足度の高い結果を得ることができます。ダウンタイムや回復経過は個人差が大きいものの、最新の美容外科技術と適切な術後管理によって、リスクを最小限にしながら安全かつ自然な仕上がりを実現することが可能です。
本記事を参考に、ご自身に最適な目元整形を選び、自信に満ちた新しい自分を手に入れてください。気になる症状や疑問・不安がある場合は、決して自己判断せず、必ず専門医にご相談ください。














