盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美容整形のすべて:施術別の回復期間とダウンタイムを徹底解説

目元の美容整形を徹底解説:施術ごとの回復・ダウンタイム・術後ケアのすべて

目元の美容整形は、顔の印象を大きく変化させるため、非常に人気の高い分野です。しかし、施術ごとのダウンタイムや回復期間、術後の痛みや腫れの実情、最適な過ごし方についての情報は、患者さんにとって最も気になるポイントではないでしょうか。本記事では、二重まぶた形成、目頭切開、目尻切開、下眼瞼形成、眼瞼下垂手術、涙袋形成、目の下のクマ・たるみ治療など主要な目元整形施術ごとに、専門医の視点から「本当に知るべきダウンタイムの実態」と「最適な術後ケア」まで余すことなく解説します。

この記事は以下の内容で構成されています。

  • ・目元美容整形の基礎知識と施術一覧
  • ・二重まぶた形成手術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復の実際
  • ・目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点
  • ・下眼瞼形成(たれ目形成・下まぶたたるみ取り)について
  • ・眼瞼下垂手術の術後経過と痛みの管理
  • ・涙袋形成・目の下のクマ治療の回復期間と施術選び
  • ・術後の過ごし方とセルフケアのポイント
  • ・ダウンタイムを短くするために医師と患者ができること
  • ・まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

 

目元美容整形の基礎知識と主な施術一覧

まず最初に、目元の美容整形で行われる主な施術を一覧でご紹介します。目の整形と一口に言っても、解剖学的に様々な部位に対応した方法が開発されており、目的や悩みに応じて術式が選択されます。

  • ・二重まぶた形成(埋没法/切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下眼瞼形成(たれ目形成、下まぶたたるみ取り)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・涙袋形成
  • ・目の下のクマ治療(脂肪除去、脂肪注入、ヒアルロン酸注入など)
  • ・上まぶたのたるみ取り
  • ・蒙古ひだ形成/切除

これらのうち、特に二重まぶた形成や目頭切開・目尻切開、下眼瞼形成、眼瞼下垂手術などはダウンタイムや術後経過に特徴があり、患者さんのQOLにも大きく影響します。次章からは、それぞれの術式ごとに回復期間やダウンタイム、具体的な術後の過ごし方について詳しく解説します。

 

二重まぶた形成手術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復の実際

 

埋没法:最も手軽な二重術のリアルな回復期間

二重まぶた形成のうち、最も患者数が多いのが「埋没法」です。これは、細い糸を使ってまぶたの内部を縫い留め、皮膚表面に傷を残さず二重のラインを作る方法です。
埋没法の特徴は、ダウンタイムが非常に短いことです。

  • ・腫れ(浮腫)は術後48時間がピーク。個人差はありますが、3日~1週間でほぼ消退。
  • ・内出血は体質や手技によりますが、点状・線状の軽いものであれば2~7日で目立たなくなる。
  • ・痛みは局所麻酔時と、術後数時間~1日程度の軽度の違和感が主体。鎮痛剤の内服や冷却で十分対応可能。
  • ・洗顔・シャワーは当日夜から可能、アイメイクは2日目以降が推奨される。

術後の過ごし方のポイント
・術直後は保冷剤で冷やすことで腫れを軽減できます。
・目を強くこすったり、まぶたを引っ張るような行為は避けましょう。
・コンタクトレンズは2~3日後から装用可能です(医師の指示に従ってください)。
・激しい運動や飲酒は48時間程度控えましょう。
・まぶたの赤みや違和感は1週間程度で解消することが多いです。

 

切開法:ダウンタイム・内出血・抜糸の時期と完全回復まで

切開法は、まぶたを切開し、余分な脂肪や皮膚を切除、内部組織を縫合固定して二重を形成する手術です。
ダウンタイムの長さと回復過程について、実際の経験や症例に基づき、以下の通りです。

  • ・腫れは術後3日間が最も強く、その後徐々に引いていきます。1~2週間で社会復帰可能なレベル。
  • ・内出血(青あざ)が出た場合も、7日~2週間で自然に消退します。
  • ・抜糸は5~7日目に行います。抜糸後は細い赤い線状の傷が残りますが、メイクでカバーできます。
  • ・最終的な仕上がりは3~6ヶ月かけてより自然になります。
  • ・痛みは麻酔が切れてから半日~2日程度、軽度~中等度。鎮痛剤処方でほとんどの場合コントロール可能です。

術後の過ごし方のポイント
・術後24時間はしっかり冷却を。
・頭を高くして寝る(枕を2つ重ねる等)ことで腫れを軽減できます。
・飲酒・喫煙・長時間の入浴は1週間程度控えてください。
・創部は抜糸まで濡らさないようにし、清潔を心がけましょう。
・術後1ヶ月間は強いアイメイクやまつ毛パーマ、エクステは避けましょう。
・経過観察で異常(強い痛み、腫れの増悪、化膿等)があればすぐに受診してください。

 

目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点

 

目頭切開:蒙古ひだの形態とダウンタイム

目頭切開は「蒙古ひだ」と呼ばれる内眼角部の皮膚を切開し、目の横幅を広げたり、二重幅を強調する施術です。Z形成、W形成、皮膚切除法など複数の術式がありますが、ダウンタイムや腫れの程度はほぼ共通しています。

  • ・腫れは術後48時間がピーク、1週間で目立たなくなります。
  • ・内出血はごく軽度、紫色のあざが2~7日残ることがあります。
  • ・抜糸は術後5~7日目。
  • ・赤みや傷跡は1~3ヶ月でほぼ消失(個人差あり)。
  • ・痛みは局所麻酔のみで、術後は違和感が主体。

術後の過ごし方
・目頭部は皮膚が薄くデリケートなため、創部をこすらないことが重要。
・抜糸までは防水テープなどで保護し、洗顔・入浴時の水濡れを極力避けましょう。
・紫外線対策を徹底し、傷跡の色素沈着を防ぎましょう。
・術後1ヶ月はアイメイクを控えることが推奨されます。

 

目尻切開:腫れ・内出血の特徴と回復の流れ

目尻切開は、外眼角部の皮膚や結膜を切開し、目の横幅を拡大する施術です。
ダウンタイムの特徴

  • ・腫れは軽度~中等度。術後3日がピーク、1週間でほぼ落ち着く。
  • ・内出血は体質によるが、目尻部に限局した青紫色のアザが2~10日残ることがある。
  • ・抜糸は5~7日目に実施。
  • ・結膜側の切開創がある場合、充血や違和感が1週間程度。
  • ・傷跡は2~3ヶ月でほぼ分からなくなります。

術後の過ごし方
・目尻を強く引っ張ったり、こすらないよう注意してください。
・コンタクトレンズは1週間後からの再開が推奨されます。
・運動や飲酒は術後1週間控えることで、腫れや内出血を軽減できます。
・充血が強い場合は点眼薬を使用します。

 

下眼瞼形成(たれ目形成・下まぶたたるみ取り)について

 

たれ目形成(下眼瞼下制術)のダウンタイムと術後ケア

たれ目形成は、下まぶたの外側を下げて柔らかい印象の目元を作る手術です。結膜側(裏側)または皮膚側からアプローチします。

  • ・腫れは術後3日がピーク、1~2週間で消退。
  • ・内出血は目の下~頬にかけて出ることがあり、1~2週間で軽快。
  • ・涙が出やすくなる、軽い異物感が1週間程度続くことがある。
  • ・抜糸は5~7日目(皮膚側切開の場合)。
  • ・結膜側のみの場合は抜糸不要。

術後の過ごし方
・目を強くこすらない。
・感染予防のため、処方された点眼薬・抗生剤をきちんと使う。
・コンタクトレンズは1週間後から。
・腫れや内出血が目立つ期間は、サングラス等でカバーしましょう。
・まれに一時的な外反(下まぶたが外側にめくれる現象)が出ることがあるので、違和感があれば医師へ相談を。

 

下まぶたのたるみ取り(下眼瞼除皺術/ハムラ法)のダウンタイム

下まぶたのたるみ・クマ治療で行われる「下眼瞼除皺術」「ハムラ法」は、皮膚側または結膜側からアプローチして余分な脂肪や皮膚を除去する手術です。

  • ・腫れ・内出血はやや強めで、2~3週間かけて徐々に消退。
  • ・抜糸は5~7日目。結膜側のみの場合は抜糸不要。
  • ・軽い突っ張り感が1ヶ月ほど残ることがある。
  • ・最終的な仕上がりは3~6ヶ月で安定。

術後の過ごし方
・創部を清潔に保つ。
・強いマッサージや目元の摩擦は2週間以上避ける。
・腫れや内出血を早く引かせるために、頭を高くして寝る、冷却を適度に行う。
・術後2週間は激しい運動やサウナ、飲酒は避ける。

 

眼瞼下垂手術の術後経過と痛みの管理

眼瞼下垂手術は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)や腱膜の緩み・異常を修正する手術で、機能的改善とともに目元の見た目も大きく変化します。ダウンタイムや術後管理は、皮膚切開法、腱膜前転法、ミュラー筋タッキング法など術式により若干異なりますが、概ね以下の通りです。

  • ・腫れは術後3日がピーク、1~2週間で落ち着く。
  • ・内出血は中等度~強め。目の周囲の青紫色のあざが2週間ほど続くことがある。
  • ・抜糸は5~7日目。
  • ・痛みは術後2~3日が最も強く、鎮痛剤やアイスパックでコントロール可能。
  • ・一時的な左右差、目の開きづらさ、違和感はほぼ全例で出現し、1~3ヶ月で改善。
  • ・最終的な仕上がりは6ヶ月程度。

術後の過ごし方
・術後24時間はアイスパックでしっかり冷却。
・頭を高くして安静に。
・洗顔・入浴は抜糸まで極力控える。
・目の乾燥が強いときは点眼薬を使用。
・まぶたを強く閉じたり、こすったりしない。
・コンタクトレンズは1週間後から。
・「眼瞼下垂手術後の左右差」「開き方の違和感」は時間経過とともに改善することが多いですが、気になる場合は主治医に相談しましょう。

 

涙袋形成・目の下のクマ治療の回復期間と施術選び

 

涙袋形成(ヒアルロン酸注入)のダウンタイム

涙袋形成術はヒアルロン酸注入が主流で、切開を伴わないためダウンタイムが短いのが特徴です。

  • ・腫れ・むくみは当日~翌日が軽度出現、2~3日で消退。
  • ・内出血は針跡の点状のものがごくまれに出現し、3~7日で消える。
  • ・痛みは針刺し時の軽いチクッとした痛みのみ。
  • ・メイクは当日から可能。

術後の過ごし方
・注入部位を強くこすったり、揉んだりしない。
・腫れや内出血が目立つ際は、冷やしたタオルなどで軽く冷却。
・長時間のサウナや激しい運動は当日~翌日は控える。
・マッサージやエステは1週間程度避ける。

 

目の下のクマ治療(脱脂、脂肪注入、ヒアルロン酸注入)のダウンタイム比較

目の下のクマ治療には、経結膜脱脂術(目の下の脂肪取り)、脂肪注入ヒアルロン酸注入などがあります。

  • ・経結膜脱脂術:腫れは中等度、ピークは3日、1~2週間で回復。内出血は2週間ほどで消失。抜糸不要。
  • ・脂肪注入:注入口の腫れ・内出血は3~7日、しこり感や違和感は2~4週間。
  • ・ヒアルロン酸注入:ダウンタイムはほぼなし、軽微な腫れ・内出血が1週間以内。

術後の過ごし方
・注射・注入部位は強くこすらない、マッサージを避ける。
・経結膜脱脂術の場合、術後は安静を心がけ、冷却を行う。
・コンタクトレンズは術後1週間から装用可。
・脂肪注入の場合は注入部位の強い圧迫を避ける。

 

術後の過ごし方とセルフケアのポイント

全ての目元整形に共通する、ダウンタイムを短縮しトラブルを防ぐためのセルフケアの重要ポイントをまとめます。

  • ・術後24~48時間は「冷却」が最重要。腫れや内出血を最小限に抑える。
  • ・頭を高くして寝ることで、顔面の血流・浮腫をコントロール。
  • ・飲酒・激しい運動・長風呂は血流を増やし腫れを悪化させるため、1週間程度控える。
  • ・創部を清潔に保つ。手で触れたり、こすったりしない。
  • ・処方された抗生剤・鎮痛剤・点眼薬は指示通り必ず使う。
  • ・抜糸が必要な場合、自己判断で抜糸せず、必ず医師の指示通り受診。
  • ・異常(強い痛み、腫れの増悪、発熱、分泌物増加等)があれば早急に医療機関を受診。

また、目元は皮膚が薄くデリケートなため、術後1ヶ月は紫外線対策を徹底しましょう。傷跡の色素沈着を防ぐためにも、外出時はサングラスやUVカットのクリームを活用してください。

 

ダウンタイムを短くするために医師と患者ができること

目元の整形手術後のダウンタイムや合併症リスクを最小限に抑えるためには、医師と患者双方の適切な工夫が不可欠です。

  1. 1.やり過ぎない術式選択:「理想」を追い求めすぎて大きな切開や過剰な操作を行うと、腫れ・内出血・傷跡のリスクが高まります。患者さんの生活やダウンタイムの許容範囲に配慮した術式選択が重要です。
  2. 2.術前からの体調管理:風邪症状や皮膚トラブルがある場合は、無理をせず手術日を延期しましょう。また、術前1週間は飲酒・喫煙を控えることで回復力が高まります。
  3. 3.術後の冷却・安静・内服管理:医師の指示通りの冷却、安静、内服薬の遵守が回復を早めます。
  4. 4.定期的な経過観察:術後のトラブルを早期発見し、適切な処置を迅速に行うことで長引くダウンタイムや合併症を予防できます。
  5. 5.患者のセルフケア・生活習慣改善:バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス軽減も回復力向上に寄与します。

 

まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく変える重要な施術です。施術ごとにダウンタイムや回復期間、術後の過ごし方には違いがあり、正しい知識と適切なセルフケアが不可欠です。
腫れや内出血、痛みといったダウンタイムは一時的なものですが、その期間をどのように過ごすかで仕上がりや満足度が大きく左右されます。
医師としっかり相談し、無理のない術式選択と、術後のセルフケアを徹底することで、より安全で美しい目元を手に入れましょう。
本記事が、これから目元整形を検討される方、施術直後の方の参考になれば幸いです。

不安や疑問点があれば、必ず主治医または専門クリニックにご相談ください。
安全・安心な美容医療を、一人ひとりが正しい知識と意識で受けられるよう願っています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける