盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を美しく変える最新の目の整形術とその選び方

理想の目元を叶えるための全知識 ― 現代の目の整形とその進化

目元は顔全体の印象を決定づける最も重要なパーツの一つです。近年の美容外科の進歩は目覚ましく、さまざまな術式が開発され、患者様の多様なニーズに応えられるようになっています。本記事では、最新の目の整形術について、術式ごとの特徴や効果、リスク、そしてデザインの考え方まで、専門的かつわかりやすく解説します。

目次

  • ・目の整形の基礎知識
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の徹底比較
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成:デザインと術式の選び方
  • ・眼瞼下垂手術とまぶたの機能改善
  • ・上まぶた・下まぶたの脂肪除去術と若返り
  • ・目元のアンチエイジング:ヒアルロン酸・脂肪注入
  • ・上手なクリニック・術式選びのポイント
  • ・目元デザインのための解剖学的知識
  • ・まとめ:理想の目元を手に入れるために

 

目の整形の基礎知識

目の整形(眼瞼形成術)は、見た目の美しさだけでなく、機能性の向上も目的とする高度な美容外科分野です。主な施術には、二重まぶた形成、目頭・目尻切開、たれ目形成、眼瞼下垂手術、まぶたの脂肪除去や注入、ヒアルロン酸注入などがあり、患者様の状態や希望に応じて最適な方法を選択します。

現代の目の整形では、ただ「大きな目」や「二重」にするだけでなく、顔全体とのバランス・個々の骨格・表情筋の動き・まぶたの厚み・左右差などを詳細に分析し、患者様ごとにカスタマイズすることが求められます。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の徹底比較

二重まぶたは、日本人を含むアジア人にとって特に人気の高い施術です。同じ「二重」といっても、埋没法と切開法ではアプローチも適応も大きく異なります。

 

埋没法:最も手軽な二重術

  • ・概要:医療用の極細糸をまぶたの裏または表から通し、皮膚と瞼板(または挙筋腱膜)を数カ所で連結することで二重ラインを形成。
  • ・適応:皮膚のたるみや脂肪が少ない人、ダウンタイムを避けたい人、将来的なやり直しが想定される若年層。
  • ・メリット:腫れが比較的少なく、抜糸も可能で元に戻せる。施術時間が短く、費用も比較的安価。
  • ・デメリット:糸が緩んだり切れたりすると二重が消失することがあり、持続性は個人差が大きい。
  • ・術式バリエーション:2点・3点・4点固定、瞼板法・挙筋法など。

 

切開法:半永久的な二重術

  • ・概要:まぶたの皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪を除去、必要に応じて瞼板や挙筋腱膜と皮膚を直接縫合し、よりしっかりとした二重ラインを作る。
  • ・適応:皮膚や脂肪が厚い、まぶたのたるみがある、くっきりとした永久的な二重を希望する人。
  • ・メリット:ラインが取れにくく、余剰皮膚や脂肪の除去により若返り効果も期待できる。
  • ・デメリット:ダウンタイムが長く、腫れや内出血のリスクがある。抜糸が必要で、傷跡が一時的に残る場合がある。
  • ・術式バリエーション:全切開・部分切開・ミニ切開(小切開)など。

 

術式選択のポイント

  • ・まぶたの厚みや皮膚のたるみ、年齢、社会的背景(仕事・学校への復帰時期)、持続性の希望などを総合的に考慮する。
  • ・「取れにくさ」重視なら切開法、「ダウンタイムや費用」重視なら埋没法。
  • ・必要に応じて、埋没法から切開法への切り替えも可能。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成:デザインと術式の選び方

目の横幅や形状を変えることで、顔全体の印象を大きく変化させることができます。これらの術式は単独または二重術と組み合わせてデザインされることが多いです。

 

目頭切開術

  • ・概要:蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開・除去し、目の内側(鼻側)を広げることで眼裂(黒目の見える範囲)を拡大。
  • ・効果:目が大きく見える、平行型の二重が作りやすい、鼻筋が通った印象に。
  • ・主な術式:Z形成術、W形成術、内田法、韓流法など。
  • ・リスク:切開量が大きいと不自然になりやすく、傷跡が目立つ場合がある。左右差の調整が難しい。

 

目尻切開術

  • ・概要:目の外側(耳側)の皮膚や粘膜を切開し、眼裂の外側を広げる。
  • ・効果:横幅が拡大し、切れ長な印象に。白目の見える範囲が増える。
  • ・主な術式:単純切開法、Z形成法、W形成法など。
  • ・リスク:戻りやすい、皮膚の弾性や骨格によって適応が限られる。

 

たれ目形成術(下眼瞼下制術)

  • ・概要:下まぶたの外側を下げて、優しい印象の「たれ目」を形成する。
  • ・主な術式:皮膚切開法、結膜切開法(グラマラスライン形成)、外側靭帯再建法など。
  • ・効果:目が大きく見え、柔らかく女性的な印象に。
  • ・リスク:下三白眼や左右差のリスク、ドライアイ・違和感。

 

最適なデザインのためのポイント

  • ・単独施術よりも複合施術(二重+目頭切開など)の方が仕上がりの幅が広い。
  • ・顔全体のバランス(眉・鼻・口・輪郭)との調和が重要。
  • ・切開範囲・角度・縫合方法などを個別に調整する高度なデザイン力が求められる。

 

眼瞼下垂手術とまぶたの機能改善

単なる「見た目の改善」のみならず、上まぶたの開きにくさ(眼瞼下垂)を治療することで、見た目と機能を同時に向上させることができます。

 

眼瞼下垂とは

  • ・定義:まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)の力が弱くなり、黒目にまぶたがかかってしまう状態。
  • ・症状:眠たそうな印象、額のシワが増える、頭痛や肩こりの原因にも。
  • ・原因:先天性(生まれつき)、加齢性、コンタクトレンズの長期使用、外傷など。

 

眼瞼下垂手術の術式

  • ・挙筋短縮術:挙筋腱膜を縫い縮めて短縮し、まぶたの開きを改善。
  • ・腱膜前転術:挙筋腱膜のゆるみを補強し、瞼板に再固定。
  • ・ミュラー筋タック法:ミュラー筋を短縮し、軽度の下垂に対応。
  • ・前頭筋吊り上げ術:重度例や再発例で用いられる。

 

美容的・機能的メリット

  • ・目がぱっちり開き、若々しく活動的な印象に。
  • ・頭痛や肩こり、視界不良などの機能障害が改善。

 

注意点

  • ・術後は腫れや左右差、まぶたの開き過ぎ(過矯正)や閉じにくさが起こることがある。
  • ・解剖学的な知識と高度な縫合技術が必要な手術であり、経験豊富な医師選びが重要。

 

上まぶた・下まぶたの脂肪除去術と若返り

まぶたの脂肪は、加齢現象や遺伝的要因により、腫れぼったさやたるみの原因となります。脂肪の除去や移動術を加えることで、若々しい目元を実現できます。

 

上まぶたの脂肪除去(ROOF切除・隔膜前脂肪切除)

  • ・ROOF(retro-orbicularis oculi fat):眼輪筋下脂肪。皮膚直下にあり、厚みによる腫れぼったさの原因。
  • ・隔膜前脂肪:眼窩隔膜前に存在し、突出すると上まぶたの膨らみになる。
  • ・適応:まぶたが厚い、二重ラインがはっきりしにくい人。
  • ・効果:スッキリとしたまぶた、二重ラインの安定化。
  • ・リスク:取り過ぎによる凹み、左右差、血腫など。

 

下まぶたの脱脂(経結膜脱脂術・経皮的脱脂術)

  • ・経結膜脱脂:下まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を除去し、皮膚に傷を残さない。
  • ・経皮的脱脂:皮膚切開を伴い、余剰皮膚や脂肪を同時に除去できる。
  • ・適応:目袋(下まぶたの膨らみ)、クマの改善。
  • ・リスク:取り過ぎによるくぼみ、色素沈着、左右差、再発。

 

脂肪移動術(ハムラ法・裏ハムラ法)

  • ・概要:下まぶたの脂肪を単純に除去するのではなく、窪んだ部分(涙袋下の溝)に移動させることで、自然な若返りを実現。
  • ・効果:目袋とクマの同時改善、若々しい目元。
  • ・リスク:腫れや内出血、左右差、感染。

 

目元のアンチエイジング:ヒアルロン酸・脂肪注入

加齢とともに目元のくぼみやシワが目立つようになります。近年は切らずに手軽にできるアンチエイジング治療も人気です。

 

ヒアルロン酸注入

  • ・概要:低分子のヒアルロン酸を涙袋や目の下のくぼみに注入し、ふっくらとした若々しいラインを作る。
  • ・適応:目の下の軽度のクマ、涙袋形成、上まぶたのくぼみ改善。
  • ・メリット:ダウンタイムが少なく、即時効果。
  • ・デメリット:持続期間は半年~1年程度。稀にチンダル現象(青白く見える)や凹凸が生じることがある。

 

脂肪注入

  • ・概要:自分の脂肪(太ももや腹部から採取)を精製して目元に注入。ボリュームロスの改善や自然な若返り効果。
  • ・適応:中等度以上の目の下のくぼみ、上まぶたのくぼみ。
  • ・メリット:アレルギーリスクが少なく、長期的な効果。
  • ・デメリット:定着率が個人差あり、数回の追加注入が必要な場合も。

 

上手なクリニック・術式選びのポイント

目の整形は仕上がりの精度が問われる分野です。安全かつ理想を叶えるために、医師選び・クリニック選びは非常に重要です。

 

術式選びのポイント

  • ・自分の目元の状態(解剖学的特徴・皮膚の厚み・脂肪量・骨格)に合った術式を選ぶ。
  • ・カウンセリング時に、シミュレーション(デザイン画や画像加工)で仕上がりを確認。
  • ・複合施術(例:二重+目頭切開+脂肪除去)も検討する。
  • ・術後のアフターフォロー体制(ダウンタイム対応・修正手術の可否)を確認。

 

クリニック・医師選びのポイント

  • ・症例数・術後の写真など具体的な実績を公開しているか。
  • ・解剖学的知識や縫合・デザイン力に長けた医師か。
  • ・患者の希望を聞きつつ、リスクや適応外の術式についてもしっかり説明があるか。
  • ・カウンセリングが丁寧で、メリット・デメリットを明確に伝えてくれるか。
  • ・スタッフや院内の雰囲気、衛生管理体制が信頼できるか。

 

目元デザインのための解剖学的知識

理想的な目元デザインには、まぶたの構造や筋肉・脂肪の分布など、詳細な解剖学的理解が不可欠です。ここでは目の解剖の基本を解説し、なぜ解剖知識に基づいた手術が重要なのかを説明します。

 

まぶたの主な構造

  • ・皮膚:日本人は比較的厚く、腫れぼったさの原因となる。
  • ・眼輪筋:まぶたの開閉を担う筋肉。
  • ・ROOF・隔膜前脂肪:腫れぼったさや凹みの原因となる脂肪層。
  • ・瞼板:まぶたの形を支える硬い組織。
  • ・挙筋腱膜・ミュラー筋:まぶたを持ち上げる筋肉の腱膜。
  • ・皮下組織・結合組織:まぶたの柔軟性に関与。

 

美しい目元の黄金比

  • ・目頭~目尻の長さ(眼裂径):約30~32mmが標準。
  • ・左右の目の間隔(内眼間隔):目の横幅と等しい距離が理想。
  • ・まぶたの開き(瞳孔露出量):黒目の上縁が上まぶたに少しかかる程度が自然。

 

解剖学的知識に基づくリスク回避

  • ・無理なデザインや過剰な切開は、まぶたの機能障害や傷跡・左右差を生む。
  • ・挙筋腱膜やミュラー筋の損傷による眼瞼下垂・閉瞼不全のリスク。
  • ・脂肪の取り過ぎによる凹みや老化促進。
  • ・解剖学的ランドマークを正確に把握し、個々に応じたオーダーメイド手術が重要。

 

まとめ:理想の目元を手に入れるために

目の整形は、美しさと機能性を両立させる高度な分野です。現代の美容外科では単に「二重にする」「大きくする」だけでなく、顔全体のバランスやまぶたの機能、加齢現象への対応まで総合的に考慮することが求められます。

理想の目元を手に入れるためには、術式ごとの特徴とリスク、顔全体の調和を理解し、自分に合った最適な方法を専門医とともに選択することが大切です。また、術後のアフターフォローや修正手術も視野に入れ、信頼できるクリニック・医師を選びましょう。

目元は「顔の印象の8割を決める」とも言われるほど重要なパーツです。最新技術と豊富な知識を活用し、あなたらしい美しさを最大限に引き出してください。

ご質問やご相談は、経験豊富な美容外科医までお気軽にどうぞ。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける