NEWS
更新情報
目の整形
目元を美しく変える最新の整形術徹底解説
理想の目元を叶えるための目の整形完全ガイド
目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、多くの方が「目を大きく見せたい」「二重にしたい」「若々しいハリのある目元を取り戻したい」など、さまざまな希望を持っています。本記事では、目の整形における主要な術式の詳細な解説とその効果・リスク比較、デザインのポイント、ダウンタイムや術後ケア、症例紹介、トレンド、Q&Aまで、専門医の視点から徹底的に解説します。
まずは以下の目次で内容を確認してください。
目次
- ・目の整形の基礎知識
- ・代表的な術式の種類と比較
- ・二重術の詳細と選び方
- ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成(グラマラスライン形成)の実際
- ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼除皺術)の詳細
- ・目の整形デザインの考え方と実際
- ・術式ごとのダウンタイム・リスク・合併症
- ・症例のビフォーアフターと症例検証
- ・最新トレンド:切開法vs非切開法、糸リフト併用、再手術の実際
- ・よくある質問Q&A
目の整形の基礎知識
目の整形(眼形成・眼瞼形成)は、まぶたや目の周囲の皮膚・筋肉・脂肪・靭帯などの構造を外科的に調整することで、目元の美しさや機能を最適化する治療です。
従来は「二重まぶたにする」ことが主な目的でしたが、近年では以下のような多彩な目的で施術が行われています。
- ・二重の幅や形状のカスタマイズ
- ・蒙古ひだ(目頭の皮膚)が強い場合の矯正
- ・目の横幅・縦幅を拡大し大きな目元にしたい
- ・まぶたのたるみや脂肪の除去による若返り
- ・眼瞼下垂によるまぶたの重さや視野障害の改善
- ・涙袋形成やクマ・凹みの改善
- ・切開線や傷あとを極力目立たせないデザイン
また、目の整形は審美的な目的だけでなく、眼瞼下垂(がんけんかすい)、逆さまつげ、眼瞼外反症などの機能的な問題に対する治療としても広く行われています。
代表的な術式の種類と比較
目の整形には複数の術式が存在し、患者のご希望や目元の状態に応じて最適な方法が選ばれます。以下では、主要な術式を詳しく比較解説します。
埋没法(二重埋没法)
- ・切開を伴わず、特殊な糸でまぶたの裏側または表側から数カ所を固定し、二重のラインを作る。
- ・腫れ・内出血が比較的少なく、ダウンタイムが短い。
- ・元に戻すことが可能で修正が容易。
- ・重度の脂肪・皮膚のたるみや厚みが大きい場合は外れやすい。
- ・糸が緩む・取れるとラインが消失するリスクあり。
切開法(二重切開法)
- ・上まぶたを切開し、皮膚・眼輪筋・脂肪・瞼板などの組織を必要に応じて処理し、二重ラインを永久的に作る。
- ・強固な二重ラインの作成が可能。
- ・まぶたの厚みやたるみが強い場合にも適応できる。
- ・ダウンタイムが長く、腫れや内出血が強く出やすい。
- ・修正や戻しが困難(傷あとが残る場合あり)。
目頭切開
- ・蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、目の横幅を広げ、目ヂカラをアップさせる。
- ・目の間隔が離れている場合の矯正にも有効。
- ・Z形成法、W形成法、内田法、平賀法など複数の手技が存在。
- ・傷あとが目立つリスクがあるため、デザインや縫合技術が重要。
目尻切開
- ・目尻を外側に切開し、目の横幅を拡大。
- ・つり目の矯正や優しい印象の目元作りにも有効。
- ・皮膚の伸展性や骨格により効果の限界がある(1.5~3mm程度)。
- ・傷あとや後戻りが起こりやすい。
グラマラスライン形成(たれ目形成/下眼瞼下制術)
- ・下まぶたの外側を下げることで、たれ目・優しい印象に。
- ・結膜側アプローチ(裏側から)と皮膚側アプローチがある。
- ・下制の度合いに限界があり、過矯正で三白眼になるリスクあり。
上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼除皺術)
- ・加齢や先天的要因によるまぶたのたるみ、脂肪の膨らみを除去。
- ・皮膚切除や筋肉・脂肪の処理が必要。
- ・機能的な改善(視野障害の解消など)も期待できる。
- ・術後の腫れ・内出血、左右差、傷あとに注意が必要。
二重術の詳細と選び方
二重まぶたの手術は日本で最も多く行われている美容外科手術の一つです。
手術法は大きく「埋没法」と「切開法」に分かれます。ここではそれぞれの詳細・適応・デザイン・リスクを比較します。
埋没法の術式詳細
- ・糸の留め方(点数):1点留め、2点留め、3点留め、4点留めなど。
- ・糸の通し方:ループ法、平行二重用特殊法、挙筋法、瞼板法など。
- ・糸の種類:ナイロン、ポリプロピレン、吸収糸など。
- ・糸玉が皮膚表面に当たることによる違和感・露出・感染リスク。
- ・術後に糸抜去ができるのは大きなメリット。
適応: まぶたが薄い・脂肪が少ない・たるみが少ない患者に最適。
デザイン: 平行型・末広型など自由度が高いが、厚いまぶたや希望ラインが高い場合は外れやすい。
リスク: 糸が取れる・緩む、ラインの消失、糸の露出、肉芽腫形成など。
切開法の術式詳細
- ・全切開法:希望ラインに沿ってまぶた全体を切開し、余剰皮膚・脂肪などを除去。
- ・部分切開法:二重ラインの中央部のみを小切開し、皮下処理を行う。
- ・挙筋腱膜前転術:眼瞼下垂がある場合に筋肉操作を加える。
- ・瞼板固定法:二重ラインを強固に作りたい場合に有効。
- ・皮膚縫合は繊細な技術が求められる。
適応: まぶたが厚い・脂肪が多い・たるみが強い・強固な二重を希望する方。
デザイン: 半永久的な二重が可能。
リスク: 傷あと・左右差・ラインの食い込み過剰や浅い、修正困難。
術式選択のポイント
- ・まぶたの厚み・脂肪・皮膚のたるみの程度
- ・希望する二重ラインの高さ・幅・形状
- ・ダウンタイムや傷あとへの許容度
- ・将来のライフイベント(妊娠・加齢変化・再手術の可能性)
- ・過去の施術歴
目頭切開・目尻切開・たれ目形成(グラマラスライン形成)の実際
目の横幅・縦幅を拡大し、理想的な目元バランスを作るための術式について解説します。
目頭切開の詳細と術式バリエーション
- ・Z形成法:皮膚をジグザグに切開し、傷あとを目立ちにくくする。
- ・W形成法:W字型に切開し、傷あとを分散させる。
- ・内田法:蒙古ひだの根部を剥離し、目頭を鋭角にする。
- ・平賀法:眼輪筋の剥離を加え、より強い効果を狙う。
デザインの注意点: 目頭が鋭くなりすぎないよう、左右差や傷あとを極力目立たせない工夫が必須です。
蒙古ひだの解剖学的特徴を正確に把握し、切開範囲をミリ単位で調整します。
目尻切開の詳細とポイント
- ・目尻側の皮膚を切開し、外側に向かって拡大。
- ・下眼瞼靭帯の処理により下方向への拡大も可能。
- ・骨格や皮膚の伸展性により効果に限界がある。
- ・後戻りを防ぐため、皮膚縫合・靭帯固定が重要。
注意点: 目尻の傷あとは赤みが長く残る場合があり、瘢痕化を防ぐ術後ケアが重要です。
グラマラスライン形成(たれ目形成)の詳細
- ・結膜側アプローチ:下まぶたの裏側から糸を通して外側を下げる。
- ・皮膚側アプローチ:外側下眼瞼を皮膚切開し、靭帯・筋肉の処理を行う。
- ・下眼瞼拡大の度合いは3mm前後が限界。
- ・過矯正で白目部分が広がりすぎる(三白眼)リスク。
一般的には結膜側アプローチの方が傷あとが目立たず、ダウンタイムも短い傾向があります。
上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(眼瞼下垂・下眼瞼除皺術)の詳細
加齢によるたるみ、脂肪の膨らみ、皮膚の余剰は、目元の老化を強く印象付けます。これらを改善する代表的な術式を解説します。
上眼瞼のたるみ取り・眼瞼下垂手術
- ・上まぶたの余剰皮膚を切除し、必要に応じて眼輪筋・脂肪の処理を行う。
- ・眼瞼挙筋腱膜の前転術で下垂を矯正。
- ・挙筋短縮術や瞼板固定法を併用する場合あり。
- ・皮膚切除量はミリ単位で調整し、左右差や開瞼障害を予防。
適応: まぶたが重く、視野障害や三重・四重のシワがある方。
リスク: 開瞼不全・過開瞼・ドライアイ・傷あと・左右差。
下眼瞼の除皺術(下まぶたのたるみ取り)
- ・下まぶたの余剰皮膚・眼輪筋・脂肪を切除。
- ・経皮法(皮膚側切開)と経結膜法(裏側切開)がある。
- ・脂肪の移動(ハムラ法)や凹み部への脂肪注入併用も。
- ・皮膚切除量が多すぎると外反(アッカンベー状態)リスク。
適応: たるみ・クマ・膨らみが強く、皮膚の弾力低下がある方。
リスク: 下眼瞼外反・後戻り・左右差・傷あと。
目の整形デザインの考え方と実際
目の整形において「理想のデザイン」は患者一人ひとり異なります。顔全体のバランス、骨格、希望するイメージに基づき、個別にカスタムデザインします。
カウンセリングでのポイント
- ・希望する芸能人やモデルの写真を参考にする。
- ・二重幅(6~10mm程度)、目頭・目尻の位置、目の縦幅・横幅、まぶたの厚みを確認。
- ・骨格(鼻根・眉弓・頬骨)のバランスから最適なデザインを提案。
- ・シミュレーション(スティック法・専用アプリ)で術後イメージを共有。
「平行型」「末広型」「奥二重」などのスタイル選択だけでなく、まぶたの厚み・脂肪量・皮膚の張りを加味して、術式や切開範囲を決定します。
黄金比・審美的ポイント
- ・目の間隔(内眼角間距離):片目幅とほぼ等しいのが理想。
- ・目の縦幅:横幅の1/3~1/2。
- ・二重幅:6~10mmが日本人の標準。
- ・目頭切開・目尻切開の過度な操作は不自然さを招く。
顔全体の調和を重視し、パーツ単体での理想形だけでなく、個人差を尊重したカスタマイズが重要です。
デザインの失敗例と改善策
- ・二重幅が広すぎて眠たそうな目になる。
- ・目頭切開のしすぎで不自然な鋭角になる。
- ・目尻切開・たれ目形成の過矯正で三白眼になる。
- ・左右差が目立つ。
これらは術前のデザイン・術中の微調整・術後ケアで予防可能です。不安な場合は再手術・修正手術も検討できます。
術式ごとのダウンタイム・リスク・合併症
目元の手術は繊細なため、術後の腫れや内出血が避けられません。ここでは各術式ごとのダウンタイムやリスク、合併症について詳しく解説します。
埋没法
- ・腫れ:2~3日がピーク、1週間でほぼ落ち着く。
- ・内出血:点状に出ることがあるが、1~2週間で消退。
- ・リスク:糸の露出、感染、アレルギー、肉芽腫、ライン消失(数ヶ月~数年で糸が外れる)。
切開法
- ・腫れ:1週間がピーク、2~3週間で大きく落ち着く。
- ・内出血:広範囲に出ることがあるが、2週間程度で消退。
- ・リスク:傷あと、肥厚性瘢痕、左右差、感染、埋没糸の肉芽腫形成。
目頭切開・目尻切開
- ・腫れ・赤み:1~2週間。
- ・傷あと:3ヶ月程度は赤みや硬さが残る場合あり。
- ・リスク:肥厚性瘢痕、左右差、後戻り、涙小管損傷。
グラマラスライン形成(たれ目形成)
- ・腫れ・内出血:1週間程度。
- ・リスク:三白眼、外反、左右差、結膜浮腫。
上眼瞼・下眼瞼たるみ取り
- ・腫れ:2週間程度。
- ・内出血:2週間~1ヶ月。
- ・リスク:開瞼障害、外反、傷あと、左右差、ドライアイ。
すべての術式で稀に感染やケロイド、過剰な瘢痕化が起こることがあります。術後の経過観察と適切な処置が大切です。
症例のビフォーアフターと症例検証
ここでは実際の症例をもとに、術前・術後の変化や術式ごとの特徴を比較します。症例写真の掲載は割愛しますが、詳細な経過解説を行います。
症例1:埋没法による二重術
- ・20代女性、まぶたが薄く奥二重を平行型に拡大希望。
- ・2点留め埋没法を選択。
- ・術後2日目で強い腫れが見られたが、1週間で落ち着き、自然な二重ラインに。
- ・1年後も二重ラインは安定。
症例2:切開法+目頭切開
- ・30代女性、厚いまぶた・蒙古ひだが強い。
- ・全切開法+蒙古ひだZ形成で二重ラインと目頭を拡大。
- ・術後1週間で強い腫れ・赤みが目立つが、3ヶ月後には傷あとも目立たず。
- ・目元の印象が大きく変化し、本人満足度高い。
症例3:上眼瞼たるみ取り+眼瞼下垂手術
- ・60代男性、まぶたが重く、視野障害を訴える。
- ・余剰皮膚切除+挙筋腱膜前転術を実施。
- ・術後2週間で腫れが落ち着き、視野が明瞭に。
- ・傷あとも眉下に隠れ、違和感なし。
症例4:下眼瞼除皺術+脂肪注入
- ・40代女性、下まぶたのたるみ・クマ・凹みが気になる。
- ・皮膚側切開法で余剰皮膚・脂肪を切除し、脂肪移動+注入。
- ・術後2週間で内出血消退、3ヶ月後には滑らかな下まぶたに。
最新トレンド:切開法vs非切開法、糸リフト併用、再手術の実際
近年の目の整形は「より低侵襲」「ダウンタイム短縮」「ナチュラルな仕上がり」がトレンド。以下に最新の傾向をまとめます。
切開法と非切開法(埋没法)の選択
- ・ナチュラル志向/将来的な変化を見据えるなら埋没法。
- ・強固な二重・厚いまぶた・複数回施術歴がある場合は切開法。
- ・「部分切開法」や「マイクロ切開法」など、最小限の切開で効果を出す技術が普及。
糸リフトや他施術との併用
- ・目元のリフトアップ(糸リフト)を併用することで、たるみ・小ジワの改善効果がUP。
- ・ヒアルロン酸・脂肪注入で涙袋やクマの改善も同時に。
再手術・修正術の実際
- ・他院修正やライン変更希望が増加。
- ・糸抜去・切開法への移行・傷あとの修正など、難易度が高い手術も多数。
- ・再手術は瘢痕・癒着が強く、熟練した専門医が担当すべき。
よくある質問Q&A
Q1. 埋没法はどれくらい持ちますか?
A. 個人差はありますが、1~5年程度で糸が外れることが多いです。まぶたが薄い・脂肪が少ない方では10年以上持続する場合もあります。
定期的なメンテナンスや再手術も選択肢です。
Q2. 切開法で傷あとが心配です。
A. 通常は二重のラインに沿って切開するため、ラインが落ち着けばほとんど目立ちません。ただし、体質やケアによっては赤みや硬さが数ヶ月続くことも。紫外線ケアや保湿、必要に応じて瘢痕治療を行います。
Q3. 二重ラインの幅はどのくらいが自然ですか?
A. 6~8mmが日本人の標準ですが、骨格やまぶたの厚みにより個人差があります。極端な幅広ラインは腫れぼったく見えるため、顔全体のバランスを考慮して調整します。
Q4. 目頭切開や目尻切開は元に戻せますか?
A. 一度切開した部位は完全に元通りに戻すことは困難ですが、修正術(瘢痕形成・部分縫縮)で目立たなくすることは可能です。術前にリスクと効果の限界を十分説明します。
Q5. ダウンタイムをできるだけ短くしたいです。
A. 埋没法や結膜側アプローチはダウンタイムが短い傾向があります。術後の冷却・安静・内服管理で腫れを抑え、メイクも術後2~3日目から可能な場合が多いです。詳しくは術式ごとにご相談ください。
Q6. 再手術・修正は難しいですか?
A. 再手術は瘢痕や組織癒着が強く、初回手術より難易度が上がります。特に切開法→修正の場合は熟練した専門医のもとでの施術が推奨されます。
まとめ
目の整形は「二重にしたい」「目元を大きく見せたい」「たるみを取りたい」といった多彩なニーズに応える施術が数多く存在します。
重要なのは、ご自身の目元の特徴と希望に合った術式・デザインを、専門医としっかり相談しながら決定することです。
本記事では、各術式の詳細比較・リスク・デザイン例・最新トレンドまで、実際の症例やQ&Aを交えて解説しました。
目の整形は顔全体の美しさや印象を大きく左右するだけでなく、機能的な改善にも寄与しますので、信頼できるクリニック・医師を選び、十分なカウンセリングを受けることをおすすめします。
ご質問やご相談がある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。














