盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形徹底解説:カウンセリングからデザイン、術式選択、術後管理まで

理想の目元を叶える美容外科:カウンセリングから各種手術の詳細まで徹底解説

目次
  • ・目元整形とは―美容外科的視点からの定義と目的
  • ・カウンセリングの重要事項:術前に確認すべきポイント
  • ・目元デザインの考え方と専門的アプローチ
  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)―詳細解説と適応
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成:術式の違いと選択基準
  • ・上眼瞼・下眼瞼形成術(まぶたのたるみ、脂肪除去等)
  • ・下眼瞼脱脂・ハムラ法・裏ハムラ法の適応と解剖学的知見
  • ・眼瞼下垂手術:機能的・審美的観点からの総合評価
  • ・目元整形におけるリスクマネジメントと合併症対策
  • ・術後経過・アフターケア・ダウンタイムの実際
  • ・まとめ:理想の目元を実現するために

 

目元整形とは―美容外科的視点からの定義と目的

目元整形は、美容外科領域において顔貌の印象を大きく左右する部位である「目元」を、解剖学・審美学に基づき美しく、かつ機能的に改善するための手術群を指します。二重まぶた形成、目頭・目尻切開、眼瞼下垂矯正、下眼瞼脱脂など、多岐にわたる術式が存在し、患者の希望や個々の解剖学的特徴・人種的特徴に合わせたオーダーメイドの手術設計が求められます。これらの施術は純粋な美容的意図のみならず、加齢や先天的な形態異常に対する機能的改善も含みます。

目元整形の根幹には以下の目的があります。

  • ・まぶたのライン・厚み・開きを改善し、理想的な目元を形成する
  • ・顔全体のバランスを整え、若々しさや華やかさを演出する
  • ・加齢や疾患による目元の変化(たるみ・しわ・脂肪突出等)を修正する
  • ・眼瞼下垂などの機能障害による視野障害や眼精疲労を軽減する

日本人を含むアジア人は、欧米人と比較して皮膚・皮下組織の厚さや眼窩脂肪の量、蒙古ひだの発達などに特徴があり、それぞれに合った術式選択とデザイン力が必要です。次章では、最も重要な術前カウンセリングについて、臨床現場でのチェックポイントを細かく解説します。

 

カウンセリングの重要事項:術前に確認すべきポイント

カウンセリングは目元整形の成否を分ける最重要プロセスです。患者の希望や生活背景、医学的リスク、顔全体のバランス、個々の解剖学的特徴を正確に把握し、最適な術式・デザインを提案することが求められます。ここでは、熟練の美容外科医が必ず確認すべきポイントを網羅的に解説します。

  • ・希望する仕上がりの詳細ヒアリング
    患者が「ぱっちりした二重にしたい」「自然な範囲で目を大きくしたい」「たるみを取りたい」など漠然とした要望を持つことが多いため、写真やシミュレーション画像等を用いて具体的にイメージを共有します。
  • ・目元の解剖学的評価(皮膚の厚み、蒙古ひだ、脂肪量、眼瞼下垂の有無、骨格とのバランス等)
  • ・既往歴の確認(過去の手術歴、アレルギー体質、持病、内服薬、ケロイド体質等)
  • ・術式ごとのリスク説明および合併症(血腫、感染、左右差、瘢痕、角膜障害等)の説明
  • ・ダウンタイム期間・生活制限についての説明(仕事・学校・運動・アイメイク等)
  • ・術後の修正リスク、タッチアップの可能性
  • ・未成年の場合は保護者同伴・同意の取得が必須

カウンセリングでは、患者の「なりたい目元」と「医学的に安全で実現可能な設計」との間にギャップがある場合、専門家として適切な説明と提案を行うことが重要です。術前に十分なインフォームド・コンセントを得ることは、術後トラブル防止の観点からも絶対に欠かせません。

 

目元デザインの考え方と専門的アプローチ

理想的な目元デザインは、単に二重幅や目の大きさを追求するだけではなく、顔全体のバランス(額・鼻・口・頬との調和)、眉毛との距離、目頭切開の有無、まぶたの厚さや眼窩脂肪量、睫毛の生え際のカーブなど、極めて多くのパラメータから総合的に設計されます。

 

<黄金比から考える美しい目元の基準>

顔面美学上、目元の黄金比バランスは以下のように定義されます。

  • ・両目頭間の距離≒片目の横幅(目頭から目尻)
  • ・目頭の位置は鼻根部のラインと直線上になるのが理想
  • ・二重幅は睫毛側(ライン下端)から7-10mm前後が自然に見える範囲(個人差あり)
  • ・眉毛と上眼瞼縁の距離は15-20mmがバランス良い

 

<患者個々に合わせたデザインのポイント>

  1. 1.やりすぎたデザインは不自然(幅広二重・過度な切開はリスク増)
  2. 2.蒙古ひだの有無、まぶたの厚み、眼窩脂肪量によって適応術式が異なる
  3. 3.左右差(骨格や筋肉のつき方)を術前に十分把握する
  4. 4.加齢による変化(皮膚弛緩・脂肪突出)を見越した中長期視点のデザイン
  5. 5.日本人特有の顔貌(鼻根部の低さ、眼窩骨の奥行き)を考慮する

シミュレーションによるデザイン提案は患者満足度向上に有効ですが、術式によっては術後の腫脹や組織反応で予定通りのラインが出ないケースもあるため、術者側の経験値と現実的な説明が不可欠です。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)―詳細解説と適応

二重まぶた形成術は、目元整形の中でも最も希望者が多い施術です。大きく分けて「埋没法」と「切開法」が存在し、それぞれの適応・限界・リスクを医学的観点から解説します。

 

<埋没法(非切開式重瞼術)の概要>

埋没法は、医療用ナイロン糸やポリプロピレン糸を用いて、まぶたの皮膚と瞼板または挙筋腱膜を数か所で縫合し、人工的に二重ラインを作る術式です。切開せずに済むためダウンタイムが短く、腫れや内出血が最小限である点が最大の利点です。

  • ・適応:皮膚のたるみが少ない、脂肪が少ない、二重ラインのクセがつきやすい若年層
  • ・メリット:ダウンタイム短い、抜糸・修正が容易、傷が目立たない
  • ・デメリット:糸が緩んだり外れたりして元に戻る可能性あり、厚いまぶたや強い蒙古ひだには向かない
  • ・手技バリエーション:1点法・2点法・3点法・4点法、瞼板法・挙筋法など
  • ・合併症:糸の露出、感染、左右差、ラインの消失・浅化、異物感等

 

<切開法(二重形成切開術)の概要>

切開法は、予定した二重ライン上で皮膚切開を加え、皮下組織・眼窩脂肪を適宜切除しながら、瞼板または挙筋腱膜に皮膚を確実に固定する術式です。半永久的な二重形成が可能で、まぶたが厚い方・加齢による皮膚弛緩がある方にも対応できます。

  • ・適応:まぶたが厚い、皮膚のたるみがある、中高年層、埋没法で消失した方
  • ・メリット:持続性が高く、確実な二重ラインを形成できる
  • ・デメリット:腫れ・内出血・瘢痕のリスク、ダウンタイムが長い、修正が難しい
  • ・手技バリエーション:全切開法・部分切開法・ミニ切開、脂肪除去併用
  • ・合併症:傷跡、左右差、眼瞼皮膚の凹凸、二重幅の変化等

埋没法と切開法の選択は単に「ダウンタイムを短くしたい」か「永久的な効果を重視する」かだけでなく、解剖学的適応と患者のライフスタイル・希望を総合的に勘案して決めるべきです。術前に十分な説明とシミュレーションを行い、術後の仕上がりイメージに齟齬が生じないよう注意が必要です。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成:術式の違いと選択基準

目元をより大きく、華やかに見せるための補助的手術として「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成(下眼瞼下制術)」があります。これらは解剖学的な制約や、手術痕・左右差などのリスクも高いため、適応選定が極めて重要です。

 

<目頭切開術>

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切除・展開し、目の内側方向に白目部分(瞳孔間距離)を広げる手術です。以下のような術式バリエーションがあります。

  • ・Z形成法:皮膚をZ字型に切開して展開する。瘢痕が目立ちにくい。
  • ・W形成法:W型の切開線で自然な曲線を作りやすい。
  • ・内田法:蒙古ひだを切除し、断端を縫合する。展開量が大きい。

適応は、蒙古ひだが強い・目頭間隔が広いケース。過剰な切開は内眼角の赤み(涙丘)が過度に露出し、不自然な印象となるリスクがあります。瘢痕・後戻り・左右差の発生に注意が必要です。

 

<目尻切開術>

目尻切開は、目尻側(外眼角)を数mm切開し、目の横幅を拡大する術式です。外側靭帯の位置や眼窩骨の構造によっては、効果が限定的な場合もあります。

  • ・適応:目の横幅が狭い、目尻がつり上がっている場合
  • ・リスク:傷跡・後戻り・粘膜露出による違和感
  • ・外側靭帯が骨に近い場合は、開大効果が乏しい

目尻切開単独での変化量は最大でも3-4mm程度が限界であり、過度な期待には注意が必要です。

 

<たれ目形成術(下眼瞼下制術)>

下眼瞼の外側1/3を下方に移動させて、優しい印象や大きな目元を作る手術です。外側靭帯の再固定(外側カンソプラシー)、皮膚切開または経結膜的アプローチがあります。適応は目がつり上がっている・つり目を和らげたい場合。過度な下制は白目の露出過多、結膜浮腫、外反などのリスクを伴います。

これらの術式は、単独で行うよりも二重形成術や他の目元整形と併用することで、よりバランスの取れた美的効果を発揮します。しかし、解剖学的限界や個々の顔貌との調和を常に意識すべきです。

 

上眼瞼・下眼瞼形成術(まぶたのたるみ、脂肪除去等)

加齢や遺伝的要因で、上まぶた・下まぶたに皮膚のたるみや脂肪の突出が目立つ場合、これを修正するさまざまな手術が存在します。以下、代表的な術式について解説します。

 

<上眼瞼形成術(上眼瞼リフト、眉下切開等)>

上まぶたのたるみが強い場合、二重形成切開術の応用や、眉毛下縁で切開を加える眉下切開法が選択されます。皮膚・眼輪筋・眼窩脂肪の切除により、若々しい上眼瞼形態を復元します。

  • ・適応:上眼瞼の皮膚弛緩が強い、二重ライン上での切開に抵抗がある場合
  • ・メリット:眉毛下の傷は化粧で隠しやすい、腫れが比較的少ない
  • ・デメリット:眉毛下の凹み・傷跡、眉毛位置の変化

 

<下眼瞼形成術(下眼瞼脱脂・ハムラ法等)>

下まぶたの膨らみ(目袋、ふくらみ)は、眼窩脂肪の突出・皮膚のたるみ・眼輪筋の弛緩など複数の要因が関与しています。主な術式には以下のものがあります。

  • ・経結膜的下眼瞼脱脂術:まぶたの裏側(結膜)から脂肪のみを摘出。皮膚に傷がつかず、若年層に適応。
  • ・ハムラ法:皮膚切開を加え、脂肪を切除せずに下眼窩縁(骨膜下)へ移動・固定。皮膚のたるみ・膨らみ・凹みを同時に改善。
  • ・裏ハムラ法:皮膚切開せず、結膜側から脂肪移動・骨膜固定を行う。傷が残らず、比較的腫れも少ない。

皮膚の余剰が強い場合は皮膚切除も併用します。術式選択は年齢・皮膚弾力・眼輪筋の緩みなど個々の解剖学的特徴に応じて決定します。

 

下眼瞼脱脂・ハムラ法・裏ハムラ法の適応と解剖学的知見

下眼瞼の美容外科的アプローチにおいて、いわゆる「目の下のふくらみ(目袋)」や「クマ」の原因は、眼窩脂肪の突出眼輪筋の弛緩皮膚のたるみ骨格的な凹み(tear trough deformity)が複雑に絡み合っています。これらを正確に診断し、適切な術式を選択することが、術後満足度を大きく左右します。

 

<経結膜的下眼瞼脱脂術の詳細>

下眼瞼結膜側よりアプローチし、突出した眼窩脂肪(medial・central・lateralの3区画)を適量摘出する方法です。皮膚に傷を作らないため、20-40代の皮膚弾力が保たれている症例に最適です。

  • ・適応:膨らみが主訴、皮膚のたるみが少ない若年層
  • ・リスク:脂肪の取りすぎによる凹み(tear trough)、左右差、結膜浮腫、出血

 

<ハムラ法・裏ハムラ法の解剖学的ポイント>

ハムラ法は、下眼瞼皮膚切開を加え、眼窩脂肪を切除せず骨膜下へ移動・固定することで、膨らみと凹みを同時に解消する高度な手術です。裏ハムラ法は、結膜側から同様に脂肪移動を行うため、皮膚切開が不要となります。ただし、皮膚のたるみが強い場合は切開式ハムラ法が適応となります。

  • ・tear trough部の凹み改善には脂肪移動が有効
  • ・下眼瞼支持組織(眼輪筋、隔膜、骨膜)の解剖学的理解が必須
  • ・骨膜固定の際、過度なテンションは眼球運動障害を招くリスクあり
  • ・下眼瞼外反、結膜浮腫、血腫、感染などの合併症リスクがある

術者の高度な解剖学知識と経験が求められるため、施設選び・術者選択も極めて重要です。

 

眼瞼下垂手術:機能的・審美的観点からの総合評価

眼瞼下垂(がんけんかすい)は、上まぶたが十分に開かず、視野障害・眼精疲労・頭痛の原因となるだけでなく、眠たそう・老けて見えるなどの美容的問題も抱えます。
原因は先天性(筋肉・神経発達異常)、加齢性(腱膜性下垂)、外傷性、神経筋疾患等多岐にわたります。
美容外科領域では、特に腱膜性(加齢による挙筋腱膜の緩み)への手術適応が多いです。

 

<術式の選択>

  • ・挙筋腱膜前転術:挙筋腱膜のゆるみを修復し、瞼板への再固定を行う
  • ・ミュラー筋短縮術:軽度下垂で反応性があれば適応
  • ・皮膚切除併用:たるみが強い場合、皮膚も一部切除

術後は目の開きが良くなることで、眉毛挙上癖が改善し、額のシワも減少します。
ただし、開瞼過剰・左右差・兎眼(閉瞼不全)・ドライアイ等の合併症リスクがあり、術前のシミュレーションとミリ単位の調整が必須です。

 

目元整形におけるリスクマネジメントと合併症対策

美容外科手術全般に共通しますが、目元整形は解剖学的に繊細な部位であり、術前・術中・術後を通じてリスクマネジメントの徹底が求められます。主な合併症とその予防策について解説します。

 

<主な合併症>

  • ・血腫・出血:術中の止血徹底、術後の冷却、血液凝固異常のチェック
  • ・感染:無菌操作の徹底、術後抗生剤投与、創部の清潔管理
  • ・左右差:術前シミュレーションとマーキング、術中の微調整
  • ・瘢痕・肥厚性瘢痕:術式選択、縫合技術、術後ケア(テーピング、外用薬)
  • ・二重消失・浅化(埋没法):糸の緩みを防ぐ術式選択・適切な留置ポイント
  • ・兎眼・ドライアイ:開瞼過剰防止、涙液安定化
  • ・眼球運動障害・視力障害:解剖学的ランドマークの厳守、過度な牽引・切除の回避
  • ・外反・下三白眼:下眼瞼形成術でのテンション管理
  • ・結膜浮腫・異物感:術後の点眼・軟膏処置、適切な術後指導

万が一合併症が発生した場合でも、早期発見・早期対応ができる体制と専門知識を持った施設を選ぶことが、患者の安全と満足度向上につながります。

 

術後経過・アフターケア・ダウンタイムの実際

目元整形の術後経過は、術式・個人差によって大きく異なりますが、患者説明においては以下のポイントを明確に伝えることが重要です。

  • ・腫れ・内出血:埋没法で2-5日、切開法・脱脂・ハムラ法等で7-14日が目安。完全な自然化は1-3ヶ月。
  • ・痛み・違和感:術後1-2日は軽度の痛みや突っ張り感が出るが、鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・抜糸:切開法では術後5-7日目に抜糸。
  • ・洗顔・メイク:術後48-72時間以降、抜糸後から可(術式により異なる)
  • ・コンタクトレンズ:術後1週間以降を推奨
  • ・運動・飲酒・サウナ:腫れ・出血リスクがあるため1-2週間は控える
  • ・術後の腫れを抑えるための冷却や圧迫、枕を高くして寝る等のセルフケア
  • ・経過観察:1週間、1ヶ月、3ヶ月等、定期的な医師の診察が重要
  • ・違和感やトラブル時は自己判断せず必ず受診

術後のセルフケアや定期診察は、傷の治癒や左右差・二重幅の安定化、合併症の早期発見に直結します。また、術後のマッサージやアイクリームなどの自己流ケアは、かえって傷の治癒を妨げることがあるため、必ず医師の指示に従うことが大切です。

 

まとめ:理想の目元を実現するために

目元整形は、患者の「なりたい自分」を実現するための重要な美容外科手術です。しかし、単なる流行やイメージだけで安易に術式を選ぶのではなく、顔全体のバランス・機能的側面・将来の変化・合併症リスクなど多くの要素を総合的に判断することが不可欠です。

  • ・カウンセリングでの十分なコミュニケーションとインフォームド・コンセント
  • ・解剖学的特徴に基づいた個別化デザイン・術式選択
  • ・高度な技術と経験を持つ美容外科専門医の選択
  • ・術後のアフターケア、経過診察を怠らないこと

目元整形は、手術そのものよりも「術前の診断と計画」「術後の経過管理」「患者との信頼関係」が最終的な仕上がりと満足度を大きく左右します。
本記事を通じて、目元整形を検討するすべての方が、より安全かつ理想的な結果を得られることを心より願っています。
(ご質問やご相談は、必ず専門医のカウンセリングをお受けください。)

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける