盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のすべて:施術別のダウンタイム・回復・デザイン徹底解説

目元美容整形の全知識――ダウンタイム・回復・理想デザインを徹底ガイド

目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく左右する非常に繊細かつ奥深い分野です。二重整形や目頭切開、目尻切開、たるみ取り、眼瞼下垂手術、涙袋形成、グラマラスライン形成など、多様な術式が存在します。各施術には異なるダウンタイムや回復期間、術後ケア、そして理想のデザインを得るためのポイントがあります。本記事では、美容外科専門医の視点から、目元整形の現場で語られるリアルな情報、最新の手技、リスクと回復、理想のデザイン設計までを徹底的に解説します。目元整形を検討する患者様はもちろん、美容医療従事者にも役立つ内容となっています。

 

目次

  • ・目元整形の基礎知識と美の黄金比
  • ・代表的な目元整形施術の種類と特徴
  • ・ダウンタイム・回復期間の実際
  • ・痛み管理と術後の過ごし方
  • ・理想の目元デザイン設計とシュミレーション
  • ・各術式の詳細解説:メリット・リスク・適応
  • ・症例写真による具体的イメージ
  • ・術後のトラブルとリカバリーオプション
  • ・まとめとQ&A

 

目元整形の基礎知識と美の黄金比

目元整形は、単に二重の幅を変える、目の形を大きくするというだけでなく、個人の顔貌や骨格、筋肉のバランスを見極めた上で施術を行う必要があります。目の黄金比は「白目:黒目:白目=1:2:1」や、「眉と目、目頭と目尻の距離のバランス」が重要とされています。これらを元に、患者一人ひとりに合わせたオーダーメイドのデザインが求められます。

また、目元の解剖学的知識――眼瞼挙筋、ミュラー筋、眼輪筋、隔膜、眼窩脂肪、ROOF(Retro-Orbicularis Oculi Fat)など――を正確に把握することが、術後の仕上がりや合併症リスク低減の鍵となります。

 

代表的な目元整形施術の種類と特徴

現在国内外で主流となっている目元整形術式は以下の通りです。

  • ・埋没法(二重形成術)
  • ・切開法(二重形成術)
  • ・目頭切開
  • ・目尻切開
  • ・下眼瞼下制術(グラマラスライン形成)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・上眼瞼脱脂・たるみ取り
  • ・下眼瞼脱脂・クマ治療
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪注入)
  • ・蒙古襞形成術(蒙古襞再建)
  • ・眼窩脂肪移動術

各施術には適応、ダウンタイム、リスクなど大きな違いがあり、個々の骨格や皮膚の状態、希望デザインによって最適な術式を選択します。

 

ダウンタイム・回復期間の実際

ダウンタイムは施術ごとに大きく異なります。以下に主要術式ごとのダウンタイム・回復期間・腫脹の経過を詳述します。

 

埋没法(二重形成術)のダウンタイム

  • ・腫れのピークは術後24-48時間。3-7日で7割方の腫れが引き、2週間でほぼ完成形。
  • ・内出血は稀。あっても薄い紫色で数日~1週間程度。
  • ・痛みは局所麻酔時のみ。術後は軽い違和感程度。
  • ・洗顔・メイクは24時間後から可能(クリニックによる)。
  • ・コンタクトは2-3日後から推奨。

 

切開法(二重形成術)のダウンタイム

  • ・腫れのピークは術後48-72時間。1週間で6割、2週間で8割方落ち着く。
  • ・内出血は強めに出る場合もあり、黄色~紫色の色調変化が1~2週間残存。
  • ・抜糸は5-7日後。抜糸以降メイク可能。
  • ・痛みは1-2日目がピーク。鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・完成形は3-6ヶ月かけて自然なラインに落ち着く。

 

目頭切開のダウンタイム

  • ・腫れは軽度~中等度。2-3日でピーク、1週間でかなり落ち着く。
  • ・内出血は体質・術式により差が大きいが、通常は1週間以内。
  • ・抜糸は5-7日後。創部の赤みは2-4週間残る場合。
  • ・傷跡は徐々に白っぽくなり、半年~1年でほぼ目立たなくなる。

 

目尻切開のダウンタイム

  • ・腫れ・内出血は目頭切開よりも軽度。
  • ・抜糸は5-7日後。ただし目尻は創が開きやすいので術後注意。
  • ・傷跡の赤みは1-2ヶ月程度残ることが多い。

 

下眼瞼下制術(グラマラスライン形成)のダウンタイム

  • ・腫れのピークは2-3日目。1週間で大部分改善。
  • ・内出血は体質による。涙袋周辺に黄色~紫色の変色が1-2週間。
  • ・結膜下出血が出るケースあり(2-3週間で自然消退)。
  • ・抜糸は7日後。下まつげ脱落リスクに注意。

 

眼瞼下垂手術のダウンタイム

  • ・術後2-3日が腫れ・痛みのピーク。1週間で7割方改善。
  • ・内出血は個人差大きいが、通常1-2週間。
  • ・抜糸は5-7日後。
  • ・視野が広がる効果は直後から実感できるが、完成は3ヶ月以降。

 

上眼瞼脱脂・たるみ取りのダウンタイム

  • ・腫れ・内出血ともに中程度。1週間で半分以上改善。
  • ・傷は二重ライン上に隠れるため比較的目立たない。
  • ・抜糸は5-7日後。

 

下眼瞼脱脂・クマ治療のダウンタイム

  • ・経結膜脱脂は皮膚切開不要のため腫れ・内出血は軽度。
  • ・経皮的脱脂は腫れ・内出血1-2週間。
  • ・結膜下出血が稀に2-3週間続く場合。

 

涙袋形成のダウンタイム

  • ・ヒアルロン酸注入では腫れ・内出血はほぼ無し~軽度。稀に1週間程度。
  • ・脂肪注入の場合はむくみ・内出血が1-2週間残ることも。

 

ダウンタイムを短くするための工夫

  • ・冷却(アイスパック)を術後24-48時間徹底
  • ・頭を高くして就寝
  • ・血流を促すアルコールや激しい運動は1週間控える
  • ・指示された内服薬・外用薬の厳守
  • ・術後の強いマッサージや圧迫は厳禁

 

痛み管理と術後の過ごし方

目元整形に伴う痛みは、多くの場合「局所麻酔時の注射」および「術後1-2日目の鈍痛・違和感」が主体です。切開法や複合施術時には、鎮痛剤(アセトアミノフェン、NSAIDs等)を術後3日分程度処方することが一般的です。強い痛みが続く場合は、血腫や感染など合併症の兆候も考慮し、早急な受診が必要です。

術後の過ごし方は以下の点が重要です。

  • ・患部を強くこすらない、触れない
  • ・術後3日間は特に清潔を保つ(洗顔は指示に従う)
  • ・コンタクトレンズ使用は抜糸・創部安定後まで控える
  • ・メイクは抜糸後・医師の許可が出てから再開
  • ・飲酒・喫煙は炎症悪化・血流障害を起こすため2週間は控える

 

理想の目元デザイン設計とシミュレーション

目元のデザインは、単に「大きく」「ぱっちり」「平行型」などの単語だけではオーダーメイドになりません。患者の顔全体のバランス、左右差、眉・まぶた・まつげの位置、蒙古襞の発達度合い、皮膚の厚み、脂肪量、骨格(眼窩の幅・高さ)まで総合的に評価します。

理想的なデザイン設計のポイントは以下の通りです。

  • ・目頭・目尻・二重幅のバランス
  • ・二重ラインの種類(末広型・平行型・MIX型・インアウト型など)
  • ・蒙古襞の有無と強さ
  • ・まつげの角度と生え方
  • ・涙袋や下まぶたの厚み
  • ・左右差の許容範囲と補正方法
  • ・骨格(主に眼窩・頬骨・鼻・眉の位置)

最新のクリニックでは、デジタルシミュレーションソフトを用いて、術前に複数パターンのデザインを確認しながら医師と相談できる体制が整っています。なお、シミュレーション画像と実際の仕上がりには「組織の反応」「腫脹」「個体差」などにより若干のズレが生じ得るため、十分な説明が必要です。

 

各術式の詳細解説:メリット・リスク・適応

ここでは、代表的な目元整形術式について、専門的な観点から詳細に解説します。

 

埋没法(二重形成術)

埋没法は、医療用の極細ナイロン糸をまぶたの裏側~皮膚にかけて通し、数カ所で固定することで二重ラインを作る術式です。皮膚切開が不要なため、ダウンタイム・リスクともに最小限です。

  • ・メリット:腫れが少なく、抜糸・修正が比較的容易。施術時間は10-20分。
  • ・リスク:糸が緩む・外れることでライン消失。眼球側への糸露出による異物感。
  • ・適応:皮膚の厚みが薄い・たるみが少ない若年層向き。

 

切開法(二重形成術)

切開法は、まぶたの皮膚を数cm切開し、余剰皮膚や脂肪を除去、眼瞼挙筋腱膜と皮膚を固定することで半永久的な二重ラインを形成します。

  • ・メリット:くっきりとした二重が長期間維持できる。脂肪除去・たるみ取りも同時施行可能。
  • ・リスク:傷跡が残る可能性、腫れ・内出血が強い、修正が難しい。
  • ・適応:皮膚の厚みがある、まぶたのたるみ・脂肪が多い症例。

 

目頭切開

蒙古襞を切開または部分切除し、目頭を内側に広げる手術。Z形成法・W形成法・内田法など複数の術式があります。

  • ・メリット:目と目の間隔が狭まり、平行型二重が作りやすくなる。
  • ・リスク:傷跡が目立つ・赤みが長引く、過矯正による「寄り目」感。
  • ・適応:蒙古襞が強い、目幅が狭い、平行型希望の症例。

 

目尻切開

目尻側の皮膚・結膜を切開し、目の横幅を拡張する手術。

  • ・メリット:外側への目幅拡大、切れ長な印象の強化。
  • ・リスク:傷跡の赤み、元に戻る(瘢痕収縮)ことが多い。
  • ・適応:目幅が狭い、吊り目を和らげたい症例。

 

下眼瞼下制術(グラマラスライン形成)

下まぶたの結膜または皮膚側からアプローチし、下眼瞼の縁を下方に移動・固定する手術。目の縦幅を大きく見せ、たれ目効果を出す目的で施行されます。

  • ・メリット:柔らかいたれ目・大きな目印象が得られる。
  • ・リスク:結膜浮腫、下三白眼、下まつげ脱落、涙嚢炎など。
  • ・適応:目の縦幅を拡大したい、やさしい印象希望の症例。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼挙筋またはミュラー筋の腱膜を短縮・縫縮し、まぶたの開きを改善する手術。保険適応となる場合も多い。

  • ・メリット:まぶたの開き改善、視野拡大、頭痛・肩こり緩和。
  • ・リスク:左右差、二重幅の変化、ドライアイ、過矯正。
  • ・適応:先天性・後天性眼瞼下垂、加齢性まぶた下垂。

 

上眼瞼脱脂・たるみ取り

上まぶたの厚い脂肪や余剰皮膚を除去し、すっきりとした目元に仕上げる手術。二重形成と同時施行されることも多い。

  • ・メリット:腫れぼったさの解消、二重ラインの安定。
  • ・リスク:くぼみ目、二重幅の左右差。
  • ・適応:若年でも脂肪が多い、加齢による皮膚弛緩症例。

 

下眼瞼脱脂・クマ治療

下まぶたの脂肪(眼窩脂肪)を結膜側または皮膚切開から除去し、ふくらみ・クマを軽減する手術。脂肪注入や脂肪移動術を併用する場合もある。

  • ・メリット:クマ・ふくらみの根本治療。
  • ・リスク:くぼみ、左右差、しこり形成。
  • ・適応:脂肪による影クマが明瞭な症例。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪注入)

ヒアルロン酸や自己脂肪を下まつげ直下に注入し、涙袋(涙堂)を形成する施術。非切開式でダウンタイムほぼなし。

  • ・メリット:直後から効果実感、ダウンタイム・リスク最小限。
  • ・リスク:凹凸、血管塞栓、アレルギー。
  • ・適応:涙袋が乏しい、優しい印象を希望する症例。

 

蒙古襞形成術(蒙古襞再建)

過去の目頭切開などで蒙古襞が消失・過矯正となった場合に、Z形成などで蒙古襞を再建する手術です。

  • ・メリット:自然な目元バランスの回復。
  • ・リスク:瘢痕拘縮、左右差、再発。
  • ・適応:過矯正症例、目頭の違和感改善。

 

症例写真による具体的イメージ

症例写真は、術前・術後(1週間・1ヶ月・3ヶ月・半年)の経過を比較し、腫脹の推移、傷の治癒、デザインの変化を視覚的に理解するのに非常に有用です。クリニック選択時は、医師ごと・症例ごとの仕上がりを複数確認し、自身の希望と照らし合わせることが重要です。

  • ・埋没法:術直後はやや幅広に見えるが、1-2週間で自然な二重ラインに
  • ・切開法:術後1週間で大きな腫れ・内出血、1ヶ月以降は明瞭な二重、3-6ヶ月でごく自然に
  • ・目頭切開:1週間後は赤み・腫れあり、1ヶ月でほぼフラットに、半年以降は傷跡ほぼ不明瞭
  • ・下眼瞼下制術:術後すぐはやや強調されたたれ目、2-3ヶ月で柔らかい印象に

(※本記事では症例写真は割愛しますが、各クリニック公式サイト等で十分な数を確認することを推奨します)

 

術後のトラブルとリカバリーオプション

目元整形は繊細な手技を要するため、術後に様々なトラブル(合併症)が生じることがあります。早期発見・適切な対応が重要です。

  • ・過剰な腫脹・血腫:止血不良、血管損傷による。重度の場合は再手術で血腫除去。
  • ・感染:発赤・膿・痛み増強。抗生剤投与、膿瘍ドレナージが必要。
  • ・左右差:腫脹期は一時的なことも多いが、3-6ヶ月後も明らかな場合は修正術を検討。
  • ・ライン消失(埋没法):糸抜去・再埋没で対応。
  • ・くぼみ・凹み:脂肪注入、ヒアルロン酸充填などで修正。
  • ・傷跡肥厚・硬結:ステロイド注射、レーザー照射、再切開での修正。
  • ・ドライアイ・逆さまつげ:点眼治療、場合により下まぶたの再建術。

合併症を最小限に抑えるには、術前の詳細なカウンセリング・解剖学的評価・丁寧な縫合・術後管理が不可欠です。

 

まとめとQ&A

目元整形は、顔の印象を劇的に変える一方で、繊細なデザイン設計と確かな技術、適切なアフターケアが求められる美容外科領域の最前線です。ダウンタイムやリスクは術式によって大きく異なり、個々の解剖学的条件や生活スタイルに合わせて最適なプランを選ぶ必要があります。術後の回復を早め、理想のデザインを実現するためには、患者と医師の十分なコミュニケーションが不可欠です。

 

よくある質問(Q&A)

  1. 1.二重整形のダウンタイム中、仕事や学校はいつから復帰できますか?
    ・埋没法は術後翌日~3日で軽い腫れだけになり、アイメイクでカバー可能。切開法は最低1週間(抜糸後)からが推奨されます。
  2. 2.目元整形の傷跡はどれくらいで消えますか?
    ・個人差ありますが、1-2ヶ月程度で赤みが引き、半年~1年でほぼ目立たなくなります。
  3. 3.ダウンタイムを短縮する方法は?
    ・冷却、頭部挙上、安静、規則正しい生活、禁酒・禁煙、医師指示の厳守が大切です。
  4. 4.術後の腫れ・左右差が強い場合どうしたらいい?
    ・腫脹期は一時的な場合が多いですが、経過観察と、心配な場合は必ずクリニックへ相談してください。
  5. 5.どんな目元が自分に似合うかわからない場合は?
    ・医師と十分なカウンセリングを行い、シミュレーションや症例写真を元に相談しましょう。

本記事が目元整形を検討される方・医療従事者の皆様の参考となれば幸いです。正しい知識とリアルな情報で、理想の目元を実現してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける