盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

二重整形・目元形成術徹底ガイド:理想の目元をかなえるための最新知識と術後ケア

理想の目元を手に入れるための目元整形と術後の生活指導

目元は顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。近年、美容外科分野において最も人気が高い分野の一つが「目の整形」です。本記事では、二重整形を中心に、目元形成術の最新知識や術式解説、デザインのポイント、術後の生活指導、合併症対策、日常生活での注意点まで、専門医の視点から詳細かつ体系的にご紹介します。


目次

  • ・目の整形とは何か
  • ・二重まぶた形成術(重瞼術)の基本
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細
  • ・まぶたの解剖学的基礎知識
  • ・術後の生活指導とケアのポイント
  • ・術後のトラブル・合併症対策
  • ・目元のデザインの考え方
  • ・術式の選択基準とカウンセリングの重要性
  • ・術後の経過とダウンタイムの流れ
  • ・理想の目元をかなえるためのQ&A
  • ・まとめ


目の整形とは何か

美容外科領域における「目の整形」とは、主に上まぶた・下まぶた・目頭・目尻などの形態やバランスを外科的に修正し、患者様が理想とする目元に近づける一連の手術を指します。代表的な手術には、二重形成術(埋没法・切開法)、目頭切開、目尻切開、たれ目形成術、眼瞼下垂手術、上・下眼瞼脱脂(脂肪取り)、涙袋形成などがあります。

近年は低侵襲でダウンタイムの少ない術式の開発や、ナチュラルな仕上がりを目指したデザイン重視の傾向が強まっています。また、患者さんの要望や顔貌に合わせたオーダーメイドの治療が一般的となり、術前のカウンセリングやシミュレーションの重要性も増しています。


二重まぶた形成術(重瞼術)の基本


二重形成術の分類と特徴

二重まぶた形成術(重瞼術)は、目元整形の中でも最もポピュラーな手術です。日本人の約7割は生まれつき一重または奥二重であり、ぱっちりとした二重まぶたへの憧れは根強いものがあります。二重形成術は大きく「埋没法」と「切開法」に分かれ、それぞれに適応や特徴があります。

  • 埋没法:細い医療用糸をまぶたの裏または皮下に通し、皮膚と瞼板または挙筋腱膜を連結させることで二重ラインを形成します。切開を伴わないためダウンタイムが短く、可逆性がありますが、元に戻るリスクもあります。
  • 切開法:皮膚を切開し、余分な皮膚や脂肪を除去しながら、瞼板や挙筋腱膜と皮膚を直接縫合して二重を形成します。術後の腫れやダウンタイムは長めですが、半永久的な二重が得られ、まぶたのたるみや厚みが強い場合にも対応できます。


具体的な術式と適応

  • 2点留め・3点留め埋没法:二重ラインの幅や安定性、持続性に応じて糸を留める点数を調整します。まぶたが薄い方や戻りやすい方には3点以上の多点留めを選択することもあります。
  • 全切開重瞼術:二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪を適宜切除後、皮膚と瞼板・挙筋腱膜を縫合します。まぶたが厚い方や皮膚のたるみが目立つ方に適しています。
  • 部分切開(小切開)法:全切開よりも短い切開(数mm〜10mm程度)で、皮下の癒着や脂肪除去を行い、自然な二重を作ります。ダウンタイムや瘢痕が少なく、軽度のたるみや脂肪が気になる方に適応します。


埋没法の手技詳細とポイント

埋没法では、瞼板法・挙筋法・瞼板挙筋複合法などの糸の通し方のバリエーションがあります。糸をかける層や結び方によって、二重の持続性や形態が変わるため、患者さんのまぶたの厚み、脂肪量、希望する二重幅に応じて適切な手技を選択する必要があります。局所麻酔下で行い、術中に座位でのシミュレーションを行うことが多いです。


切開法の手術ステップ

  1. 1.や術前に二重ラインをデザイン・マーキング
  2. 2.や局所麻酔注射(皮下・皮膚内)
  3. 3.や皮膚切開(全切開または部分切開)
  4. 4.や皮下組織・眼窩脂肪の剥離・切除
  5. 5.や必要に応じてROOF(眼輪筋上脂肪)や隔膜前脂肪を除去
  6. 6.や皮膚・眼輪筋・瞼板または挙筋腱膜を縫合し二重ラインを形成
  7. 7.や皮膚縫合(細いナイロン糸等使用)

術後は5〜7日程度で抜糸を行い、腫れが徐々に引いていきます。自然な二重を作るためには、解剖学的知識と美的バランス感覚が不可欠です。


目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細


目頭切開術

目頭切開術は、蒙古襞(内眼角の皮膚のヒダ)を切開し、目の横幅を広げる手術です。蒙古襞が強いと二重ラインが目頭側で途切れたり、目が小さく見える原因となります。主な術式にはZ形成術、W形成術、内田法(V-Y advancement)、韓流法(韓流目頭切開)などがあり、傷跡の目立ちにくさや切開量のコントロールが重要になります。

  • 適応:蒙古襞が発達している方、目を大きく見せたい方、平行型二重を希望する方
  • 注意点:切開しすぎると内反や涙丘露出過剰となり、不自然な印象になるためバランスが重要です。


目尻切開術・たれ目形成術

目尻切開術は、目尻側の皮膚や結膜を切開し、目の横幅や下方向へ拡張することで、より大きく優しい印象の目元を作る方法です。たれ目形成術(下眼瞼下制術)は、下まぶたの外側を下方向に移動させ“アーモンドアイ”や“優しいたれ目”をデザインします。外側靭帯の処理や結膜下剥離など、解剖学的な知識が不可欠です。

  • 適応:目が小さい・吊り目が強い・優しい印象にしたい方
  • 注意点:切開量・下制量のバランスが重要で、過度な下制は外反や充血のリスクとなります。


まぶたの解剖学的基礎知識

安全で美しい目元形成術を実現するためには、まぶたの解剖学的構造を深く理解することが不可欠です。まぶたの主な構造は以下の通りです。

  • 皮膚:人体で最も薄い皮膚。外傷や瘢痕形成に注意。
  • 眼輪筋:眼瞼閉鎖筋。二重形成の際に適度な処理が必要。
  • 眼窩脂肪:特に上眼瞼の隔膜前脂肪は二重の安定性や腫れに関与。
  • 瞼板:まぶたの支持組織。切開法ではこの部位に糸をかける。
  • 挙筋腱膜:眼瞼挙筋の腱膜部分。重瞼ラインの安定化に関与。
  • 皮膚・瞼板間結合組織:ここが二重の癒着部位となる。

これらの層を意識して正確な手術操作を行うことが、美しく持続性のある二重形成やナチュラルな目元作りのカギとなります。


術後の生活指導とケアのポイント

術後の生活指導は、手術の成否や回復スピード、仕上がりの美しさを大きく左右します。術後の経過を良好に保つため、患者様が守るべきポイントを具体的に解説します。


術直後〜1週間の過ごし方

  • 冷却:術直後〜48時間は腫れ・内出血予防のため、清潔な保冷剤やアイスノンで患部を冷やします。1日3-5回、1回10-15分目安。
  • 安静:術後2-3日はなるべく安静にし、激しい運動・長時間の入浴・飲酒・喫煙は避けましょう。
  • 睡眠姿勢:頭部を高くして寝る(枕を2つ使用など)ことで、腫れ・むくみを軽減できます。
  • 洗顔・シャワー:当日は目元を濡らさず、翌日以降は医師の指示に従い優しく洗顔します。切開法の場合は抜糸まで患部をこすらないよう注意。
  • アイメイク:埋没法は腫れ・内出血が落ち着けば3-5日後から、切開法は抜糸後2-3日目以降が目安です。
  • 点眼薬・塗り薬:抗生剤・消炎剤などの処方薬は指示通りに使用します。


術後1週間〜1ヶ月の注意点

  • マッサージや強い刺激:患部を強くこすったり、揉んだりすることは避けてください。
  • コンタクトレンズ:埋没法は3-5日後、切開法は抜糸後1週間程度で再開が目安ですが、異物感や痛みがあれば中止しましょう。
  • スポーツやサウナ:激しい運動や発汗を促す行為は、術後2週間程度は控えるのが安全です。
  • 紫外線対策:術後の皮膚はデリケートなため、外出時はサングラスやUVケアを心がけましょう。
  • 経過観察:腫れや赤みが長引く場合、違和感・痛み・化膿等の症状があれば速やかにクリニックを受診してください。


生活習慣として気をつけること

  • 十分な睡眠:術後は特に睡眠不足が腫れやむくみの原因になります。毎日7時間以上の睡眠を心がけましょう。
  • 塩分・アルコール控えめ:塩分やアルコールの過剰摂取は浮腫みやすくなるため、術後2週間は控えめに。
  • 栄養バランス:ビタミンC・E・タンパク質豊富な食事を意識し、創傷治癒を促進しましょう。
  • 禁煙:喫煙は血流障害や創傷治癒遅延のリスクがあるため、術後最低1ヶ月は禁煙推奨です。


術後のトラブル・合併症対策

どんな手術にもリスクはつきものです。目元整形術で起こりうる主な合併症と、その予防・対処法について解説します。

  • 腫れ・内出血:ほぼ全例で生じますが、冷却・安静・圧迫・睡眠姿勢で軽減できます。1-2週間で自然軽快します。
  • 感染症:術後の化膿・赤み・疼痛が増した場合は、早急な抗生剤投与・洗浄・場合によっては抜糸や排膿が必要です。
  • 左右差・二重幅の不均等:腫れやむくみの影響もありますが、術後3ヶ月経過しても顕著な場合は修正術を検討します。
  • 瘢痕・ケロイド:体質によりますが、切開線の赤み・盛り上がりにはステロイド外用やテーピング圧迫療法が有効です。
  • 二重消失・線の薄れ(埋没法):糸の緩みやまぶたの厚みが原因。再手術や切開法への変更が必要な場合も。
  • 眼瞼下垂・開瞼障害:術中の挙筋損傷や腫れによる一過性の症状。数週間で改善することが多いですが、持続する場合は専門医による診察が重要です。
  • 角膜障害:糸や縫合糸が眼球表面に当たっている場合は、早期の抜糸・修正が必要です。

トラブル発生時は自己判断せず、必ず術者・クリニックに相談しましょう。


目元のデザインの考え方

目元手術の成否を大きく左右するのは「デザイン」です。二重幅、目頭・目尻のバランス、目の開き具合、左右差など、患者さんの骨格や顔全体のバランスに合わせたオーダーメイドデザインが理想的です。

  • 二重幅:広すぎると不自然・狭すぎると変化が乏しい。目の開きや眉下の距離を見て設定。
  • 二重の形:平行型・末広型・奥二重型など、顔貌と希望を総合的に判断。
  • 目頭・目尻:鼻根部・頬骨とのバランスを考慮し、蒙古襞や外側靭帯の形態評価も大切。
  • シミュレーション:術前に必ずミラーや写真、シュミレーターを用いて、患者さんの希望を詳細に確認します。

また、「なりたいイメージ」の芸能人や写真等を持参いただくと、より明確なイメージ共有が可能です。


術式の選択基準とカウンセリングの重要性

目元形成術では、術式の選択が仕上がりやリスクに大きく影響します。専門医は解剖学的特徴・肌質・年齢・生活スタイル・ダウンタイムの許容範囲・希望のデザインなど、多角的な視点で最適な術式を提案します。

  • 埋没法が適するケース:まぶたが薄い・脂肪が少ない・たるみがない・ダウンタイムを短くしたい場合
  • 切開法が適するケース:まぶたが厚い・脂肪が多い・皮膚のたるみがある・半永久的な二重を希望する場合
  • 目頭切開が適するケース:蒙古襞が強い・平行型二重希望・目の間隔が広い場合
  • 目尻・たれ目形成が適するケース:目の横幅を広げたい・優しい印象にしたい・吊り目傾向がある場合

カウンセリング時には、リスクやダウンタイム、想定される経過も十分説明し、患者様の不安・疑問を解消することが大切です。


術後の経過とダウンタイムの流れ

目元整形の術後経過は、術式や個人差によりますが、おおよその流れを把握しておくことが安心につながります。

  • 直後〜数日:腫れ・内出血・つっぱり感が出現。冷却と安静が重要。
  • 1週間:腫れのピークを過ぎ、抜糸(切開法の場合)。内出血が黄色〜紫色に変化。
  • 2週間:腫れ・赤みが徐々に引き、メイクでカバーできる程度に。
  • 1ヶ月:ほぼ自然な状態に。二重幅や左右差も安定してくる。
  • 3ヶ月〜半年:最終的な仕上がり。瘢痕も目立たなくなり、違和感も解消。

個人差はありますが、多くの場合は1週間〜2週間程度で日常生活に支障がないレベルまで回復します。大切な予定がある場合は、余裕をもって手術時期を調整しましょう。


理想の目元をかなえるためのQ&A

Q1:二重埋没法はどのくらい持続しますか?
A:まぶたの厚みや生活習慣、糸の留め方によりますが、平均3〜5年は持続する方が多いです。10年以上持続するケースもよく見られますが、まぶたが厚い・脂肪が多い・強い目こすり癖がある方は早期に戻る可能性があります。

Q2:切開法の傷跡は目立ちますか?
A:術後1ヶ月程度は赤みや盛り上がりが目立ちますが、3〜6ヶ月でほぼ自然に落ち着きます。体質によっては瘢痕がやや残る場合もありますが、メイクで隠せる程度です。

Q3:目頭切開後のダウンタイムは?
A:腫れは1週間程度、赤み・内出血は2週間程度で目立たなくなります。外出や仕事復帰は1週間程度で可能な場合が多いです。

Q4:術後のメイクや洗顔はいつから可能?
A:埋没法は術後3〜5日、切開法は抜糸後2〜3日が目安です。優しく洗顔し、患部をこすらないよう注意してください。

Q5:術後の腫れを早く引かせるコツは?
A:冷却・安静・頭部挙上・十分な睡眠・塩分控えめの食生活が腫れの早期改善に役立ちます。


まとめ

目元整形は、顔全体の印象を大きく変える重要な美容外科手術です。患者様一人ひとりの目元の特徴・骨格・希望を的確に分析し、最適な術式と細やかなデザインを提案することが、理想の仕上がりへの第一歩です。術後の生活指導やセルフケアも、手術の成功には欠かせません。

術前の丁寧なカウンセリング、適切な術式選択、術後のきめ細やかなアフターケアを重視し、信頼できる美容外科専門医とともに、納得できる目元づくりを目指しましょう。

当院では、最新の目元形成術と徹底した術後ケア指導を提供しています。ご相談・カウンセリングはお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける