盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形:術後ケアとデザインのすべて

理想の目元を実現する美容外科手術と、術後の回復を早めるための詳細な生活指導

目元の美容整形は、顔の印象を大きく左右する重要な治療分野です。近年、二重手術や目頭切開、眼瞼下垂矯正など、さまざまな術式が発展し、個々の患者の希望や解剖学的特徴に合ったデザインが可能となっています。この記事では、術式選択からデザインの考え方、そして最も重要な術後の生活指導・アフターケアについて、美容外科専門医の視点から徹底的に解説します。

 

目次

  • ・目元の美容整形とは
  • ・代表的な術式とデザインのポイント
  • ・症例別:最適な術式選択
  • ・術前カウンセリングで重視すべきポイント
  • ・デザイン決定のための診断とシミュレーション
  • ・術中の注意点と最新技術
  • ・術後の回復を促す生活指導
  • ・術後トラブルとアフターケア
  • ・再手術・修正術の考え方
  • ・よくある質問とその回答

 

目元の美容整形とは

目元の美容整形は、顔面の中でも特に注目されやすい「目」の形状や大きさ、まぶたの厚み、左右差、蒙古ひだの有無、眼瞼下垂など、さまざまな要素に対してアプローチする外科的治療です。代表的なものは以下のとおりです。

  • ・埋没法による二重形成術
  • ・切開法による二重形成術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・下眼瞼下制術
  • ・上眼瞼脱脂術・下眼瞼脂肪除去
  • ・眼瞼下垂矯正術
  • ・たるみ取り(上・下眼瞼切開)
  • ・グラマラスライン形成

それぞれの術式には適応症やメリット・デメリットが存在し、患者の目元の解剖学的特徴や希望に応じて選択する必要があります。

 

代表的な術式とデザインのポイント

 

埋没法による二重形成

埋没法は、最も手軽でダウンタイムが短い二重形成術です。ナイロン糸やPDS糸などの非吸収性・吸収性糸を用い、瞼板または挙筋腱膜に固定します。ポイントは、皮膚切開を最小限に抑え、挙筋機能や脂肪量、皮膚の厚みを考慮して糸の留め方や点数(通常2~4点)を決定することです。

  • ・スムーズな二重ライン形成には、瞼板と皮膚の距離・角度・テンションを適切に調整することが重要
  • ・蒙古襞の強い症例では、内側のラインが食い込みやすいため、目頭切開を併用することも検討
  • ・脂肪が厚い場合は、脱脂術を併用することで二重の安定性が向上

 

切開法による二重形成

切開法は、上眼瞼を切開し、余剰皮膚や脂肪を除去したうえで、挙筋腱膜と皮膚を縫合固定する術式です。皮膚のたるみや脂肪が多い患者、埋没法では安定しない重瞼ラインを希望する場合に適応されます。

  • ・切開幅、ラインのデザイン(末広型or平行型)、皮膚・眼窩脂肪・ROOFの切除量がデザインの成否を分ける
  • ・挙筋腱膜の同定と適切な縫合が、自然な開瞼と二重幅の安定につながる
  • ・術後瘢痕や腫脹を最小限に抑えるには、丁寧な層別解剖と止血が不可欠

 

目頭切開・目尻切開

目頭切開は蒙古襞を解除し、目の横幅を広げたり、二重ラインの内側の食い込みを調整する術式です。Z形成法、内田法、W形成法などが知られています。目尻切開は外側の裂隙を延長し、大きな目元を実現します。

  • ・過剰な切開は術後の瘢痕や涙丘露出過多のリスクがあるため、内眼角靱帯の解剖を正確に認識する
  • ・目尻切開は外側眼瞼靱帯の一部を切離することで、裂隙拡大の持続性が向上
  • ・切開方向、皮膚縫合のテンション管理が自然な仕上がりの鍵

 

眼瞼下垂矯正術

先天性・後天性問わず、挙筋腱膜の薄化や断裂、ミュラー筋の機能不全による眼瞼下垂に対し、腱膜短縮や前転術を行います。二重形成と同時に行うことが多く、瞳孔中心からの開瞼度(MRD1)を術前後で精密に測定します。

  • ・挙筋腱膜の同定・短縮量の精緻な調整が、左右対称性と自然な開瞼に直結
  • ・高齢者ではROOFや眼窩脂肪の萎縮・下垂にも配慮
  • ・術後のドライアイや兎眼防止のため、閉瞼機能の温存が必須

 

下眼瞼手術(下垂・脂肪除去・たるみ取り)

下眼瞼の脂肪突出(いわゆる目袋)や皮膚たるみ、下制を希望する場合、経結膜的・経皮的アプローチが選択されます。

  • ・脂肪突出の程度により、脂肪除去・再配置(リポジショニング)を使い分ける
  • ・皮膚切除は過剰に行うと外反や三白眼のリスク、適正な切除幅とテンションバランスが重要
  • ・下眼瞼下制術では、眼輪筋・靭帯の剥離固定や、外側カンチレータイトニングを併用

 

症例別:最適な術式選択

目元の悩みは個々に異なり、術式選択も多岐にわたります。主なパターンごとに最適なアプローチを解説します。

 

蒙古襞が強く、二重の内側が食い込みやすい症例

  • ・埋没法や切開法単独では、不自然な二重やラインの消失リスクがある
  • ・目頭切開(Z形成法やW形成法)を併用し、蒙古襞の解除と二重ラインの自然な移行を図る
  • ・切開幅は涙丘露出量・審美的バランスを考慮し、1~2mm単位でデザイン

 

上まぶたの脂肪が厚く、腫れぼったい印象の症例

  • ・埋没法のみではラインの消失や戻りやすさが課題
  • ・切開法+脱脂術(眼窩脂肪・ROOF)を選択し、薄い皮膚と挙筋腱膜の近接を図る
  • ・脱脂量は過剰に行うとくぼみ目のリスクがあるため、必要最小限にとどめる

 

中高年の上眼瞼たるみ・眼瞼下垂合併症例

  • ・皮膚弛緩・脂肪下垂・挙筋機能不全の三位一体でアプローチ
  • ・切開法+余剰皮膚切除+挙筋腱膜前転・短縮術を組み合わせる
  • ・左記に加え、眼窩脂肪の再配置やROOF切除も検討

 

目の横幅・縦幅を強調したい症例

  • ・目頭切開と目尻切開を併用することで、裂隙拡大を実現
  • ・下眼瞼下制術やグラマラスライン形成で、縦幅を強調し、ぱっちりとした目元に
  • ・外側カンチレータイトニングによる外反・後戻り防止も重要

 

術前カウンセリングで重視すべきポイント

満足度の高い美容外科手術には、術前のカウンセリングが不可欠です。専門医がカウンセリングで重視するポイントを解説します。

  • ・患者の希望(理想イメージ・幅・形状・左右差)と現実的な適応のギャップを明確化
  • ・過去の手術歴、アレルギー歴、全身疾患の有無
  • ・眼球突出度、眼窩骨格、瞼板厚、脂肪量、皮膚の厚み・弾力性の詳細評価
  • ・MRD1・MRD2の計測、挙筋機能(瞼板移動距離)の定量的評価
  • ・左右差の原因分析(皮膚・筋肉・骨格・脂肪・開瞼機能いずれの要素か)
  • ・術後のダウンタイム許容度・社会復帰目標日・希望の仕上がり時期
  • ・術後のケア・通院の可否・家族や職場への説明の必要性

これらを詳細にヒアリングし、患者ごとに最適な術式・デザイン・術後プランを提案することが専門医の責務です。

 

デザイン決定のための診断とシミュレーション

理想の目元を実現するには、術前のデザインが極めて重要です。ここでは、診断・シミュレーションの具体的手順を解説します。

 

診断の流れ

  1. 1.やや上方からの正面・側面・斜位の写真撮影
  2. 2.MRD1(瞳孔中心から上眼瞼縁までの距離)、MRD2(下眼瞼縁までの距離)の計測
  3. 3.左右差・皮膚厚・脂肪量・眉毛の位置・額の形状・眼球突出度の評価
  4. 4.眼瞼下垂の有無・程度、瞼板や挙筋腱膜の機能診断

 

デザインシミュレーション

  • ・患者の理想に近い症例写真を提示し、具体的なイメージをすり合わせる
  • ・マーカーで皮膚表面にラインを描き、鏡を用いて幅・形状・高さを確認
  • ・まぶたを引き上げたり、開閉させながら二重ライン・目頭・目尻の位置を繰り返し調整
  • ・希望のラインが挙筋機能や脂肪量、骨格に適合するか再評価
  • ・デジタルシミュレーション(3D画像)を活用し、術後像を具体的に提示

このプロセスを丁寧に行うことで、術後の「イメージと違う」「幅が広すぎる・狭すぎる」といったトラブルを防ぐことができます。

 

術中の注意点と最新技術

目元の美容整形は、細かい解剖学的知識と高度な手技が求められます。術中の注意点と、最新技術・医療機器について解説します。

 

術中の重要ポイント

  • ・局所麻酔の注入範囲と量:皮下・筋膜下・眼窩縁部に適切な量を分散
  • ・止血:高周波メスやマイクロカウタリーによる微細な止血が必須
  • ・層別解剖:皮膚・眼輪筋・ROOF・眼窩脂肪・瞼板・腱膜・ミュラー筋を確実に同定
  • ・左右差修正:1mm未満の微調整を繰り返し、仕上がりの対称性を追求
  • ・縫合糸選択:ナイロン・PDS・吸収糸を使い分け、瘢痕・腫脹・感染リスクをコントロール

 

最新技術・機器

  • ・高周波メスによる微細切開と止血:組織損傷が少なく、腫れ・内出血を最小限に
  • ・PDS Rapidなど吸収性モノフィラメント糸:術後感染リスク・抜糸時の痛みを軽減
  • ・3Dシミュレーションシステム:術前デザインと術後像のギャップを科学的に評価
  • ・顕微鏡下手術:挙筋腱膜の超精密縫合や眼窩脂肪の再配置に威力を発揮

これらの技術を活用することで、より安全かつ美しい仕上がりが実現可能です。

 

術後の回復を促す生活指導

目元の美容整形において、術後の回復をいかに早め、理想の仕上がりに導くかは極めて重要です。ここでは、術後の具体的な生活指導・ケアについて、医学的根拠に基づいて詳述します。

 

術直後~24時間以内のケア

  • ・冷却(クーリング):手術部位をアイスパックや冷却シートで15~20分/時間、数時間ごとに実施。過剰な冷却は凍傷リスクがあるため注意。
  • ・頭部挙上:就寝時は枕を2~3個重ね、頭部を心臓より高く保つことで腫脹・内出血を予防。
  • ・安静:術直後は読書やスマートフォンの長時間使用を避け、眼精疲労を軽減。
  • ・飲水・食事:水分摂取は通常通りでよいが、塩分過多の食事は腫れを助長するため控える。

 

術後1日目~1週間のケア

  • ・洗顔・シャワー:術翌日からシャワー可だが、目元は濡らさないよう注意。洗顔は水のみ、こすらず軽いタッチで。
  • ・入浴・長湯:術後1週間は長湯・サウナ・激しい運動は避ける。
  • ・内服:抗生剤・鎮痛剤を医師の指示通り服用。市販のサプリメントや漢方(例:桂枝茯苓丸)は一部、腫れ・内出血軽減に有効とされるが、医師と相談の上で使用。
  • ・点眼:抗菌・抗炎症点眼薬を指定された期間、1日数回点眼。
  • ・コンタクトレンズ:術後1週間は装用禁止。眼球への刺激を避けるため。
  • ・メイク:アイメイクは抜糸(術後5~7日)まで禁止。ベースメイクも患部周囲は避ける。
  • ・喫煙・飲酒:血流障害や腫れ・内出血リスク増大のため、最低2週間は禁煙・禁酒が望ましい。
  • ・就寝時のうつ伏せ・横向き寝:患部への圧迫を避けるため、仰向け推奨。

 

術後2週目以降の生活指導

  • ・運動:ウォーキングなど軽い運動は2週目から可。激しい運動や球技は1か月後から。
  • ・メイク:抜糸後からアイメイク可能だが、クレンジングは低刺激性のものを使用。こすらず優しく落とす。
  • ・マッサージ:術後1か月以降、医師の指示に従い、二重ラインや切開部の軽いマッサージを開始。瘢痕拘縮・癒着防止。
  • ・紫外線対策:術後の創部は色素沈着リスクが高いため、UVカットクリームやサングラスで保護。
  • ・サプリメント:ビタミンC・E、亜鉛、トラネキサム酸などは創傷治癒・色素沈着防止に有効性が報告されている。

 

術後の経過観察と通院

  • ・術後1日目:腫脹・内出血・感染兆候のチェック
  • ・術後5~7日目:抜糸(切開法の場合)、創部の治癒状況確認
  • ・術後2週目:左右差・二重ラインの安定性・瘢痕の硬さを評価
  • ・術後1か月目:仕上がりの最終評価・残存腫脹や色素沈着の有無をチェック

通院が難しい場合は、オンライン診療や写真送付による経過観察も活用しましょう。

 

術後経過の目安(ダウンタイム)

  • ・腫れ:ピークは術後1~2日、1週間でおおむね軽快、完全消失は1か月前後
  • ・内出血:術後2~3日で目立ち、1~2週間で吸収
  • ・痛み:術後1~2日で軽減、鎮痛剤でコントロール可能
  • ・傷跡:術後1か月は赤み・硬さが残るが、3~6か月で目立たなくなる

 

術後トラブルとアフターケア

どんなに熟練した術者でも、術後のトラブルはゼロにはできません。主な合併症とその対策、アフターケアについて解説します。

 

主な術後トラブル

  • ・腫脹・内出血の遷延:眼窩内出血や血腫形成のリスク。強い腫れや疼痛、視力障害があれば早急に受診。
  • ・感染:発赤・腫脹・膿性分泌物・発熱があれば抗生剤投与やドレナージが必要。
  • ・創部離開:縫合部のテンションや感染が原因。再縫合や軟膏処置で対応。
  • ・二重ラインの消失・不整:埋没糸のゆるみや瘢痕拘縮、デザインミスが主因。修正術や再手術で是正。
  • ・左右差:腫脹が引くと目立つことが多い。最終評価は術後3か月以降。
  • ・傷跡の肥厚・色素沈着:ケロイド体質や紫外線暴露が誘因。ステロイド外用やトラネキサム酸内服が有効。
  • ・ドライアイ・兎眼:下垂矯正や下眼瞼下制術後に発生。点眼・眼軟膏で加療。

 

アフターケアの具体策

  • ・クーリング、安静、適切な内服・点眼継続
  • ・早期感染兆候(発赤・痛み・発熱)を見逃さず、異常時は早急に受診
  • ・瘢痕管理:術後1か月以降は創部の軽いマッサージや、シリコンジェルシート・トラネキサム酸外用
  • ・色素沈着予防:紫外線対策と美白外用剤の使用
  • ・二重ラインの不整は、3か月以降に修正を検討

 

再手術・修正術の考え方

美容外科では、術後の結果が期待に届かない場合や、トラブル発生時に再手術・修正術が必要となります。修正術の基本的な考え方をまとめます。

 

再手術を検討すべきケース

  • ・二重ラインの消失・浅化・不整
  • ・目頭・目尻切開部の瘢痕・過剰露出
  • ・瘢痕拘縮による凹凸や段差
  • ・左右差の顕著な残存(MRD1差が1mm以上)
  • ・上眼瞼のくぼみ・たるみの残存

 

修正術の基本戦略

  • ・術後3~6か月は瘢痕成熟まで待機し、修正のタイミングを見極める
  • ・前回の術式・切開・縫合部位を詳細に把握し、瘢痕組織を最小限に剥離
  • ・必要に応じて皮膚・脂肪・腱膜の再調整や、逆Z形成による目頭切開部の修正
  • ・瘢痕部の血行・創傷治癒を考慮し、術後ケアを徹底

 

よくある質問とその回答

 

Q1:二重手術の腫れはどれくらいで引きますか?

A:術後1~3日が腫れのピークですが、1週間でおおむね落ち着きます。完全な自然さは1か月前後で得られます。

 

Q2:メイクやコンタクトはいつからOK?

A:アイメイクは抜糸後(術後5~7日)、コンタクトは1週間後から可能です。個々の回復状況により異なるため、医師の指示を優先してください。

 

Q3:術後に気を付ける食事やサプリメントは?

A:塩分・アルコールは腫れの原因となるので控えめに。ビタミンC・E、亜鉛、トラネキサム酸などは創傷治癒・色素沈着防止を助けます。

 

Q4:左右差が気になる場合、どうすれば?

A:術後すぐは腫れにより左右差が強調されることが多いですが、1か月~3か月で自然に揃うケースも少なくありません。明らかな差が残る場合は、医師と修正時期を相談しましょう。

 

Q5:術後のトラブルが心配です。どう対処すべき?

A:腫れ・痛み・発赤・視力障害など異常を感じた場合は、すぐに手術を受けたクリニックに連絡してください。早期対応が合併症の重症化を防ぎます。

 

まとめ

目元の美容整形は、単なる「見た目の改善」にとどまらず、機能面や社会生活への影響も大きい治療分野です。術式選択・デザイン・術後ケアのいずれも、専門的知識と経験に基づく綿密な計画が必要です。術後の生活指導を正しく守ることで、回復を早め、理想の仕上がりに近づけることができます。ご自身の目元に合った最適な治療とアフターケアを、信頼できる専門医とともに選択しましょう。

目元の美容整形についてご質問やご相談があれば、当院までお気軽にお問い合わせください。安全で満足度の高い治療を、専門医として全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける