盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のリアル:患者体験談と専門医による疑問解消ガイド

理想のバストを目指すために知っておきたい豊胸手術のすべて

現代の美容医療において、豊胸手術は自信や自己肯定感の向上を目指す多くの方に選ばれています。しかし、豊胸手術にはさまざまな術式やリスク、術後の経過など専門的な知識が求められ、正しい情報を得ることが重要です。本記事では、実際に施術を受けた患者様の体験談とともに、専門医としてよく寄せられる疑問への回答を交え、豊胸手術のリアルを徹底解説します。

 

目次

  • ・豊胸手術の種類と特徴
  • ・患者体験談:手術前後の変化と本音
  • ・よくある質問Q&A:専門医が徹底解説
  • ・術後の経過とトラブル事例
  • ・デザイン・サイズ決定のポイント
  • ・豊胸を検討する方へのアドバイス

 

豊胸手術の種類と特徴

豊胸手術(乳房増大術)は主に三つの術式に分類されます。それぞれの特徴を理解することが、個々に最適な方法を選ぶ第一歩となります。

 

シリコンインプラント挿入法

歴史が長く、現在でも主流の術式です。乳腺下法、大胸筋下法、デュアルプレーン法など、インプラントの挿入位置ごとに分かれます。インプラントの種類は、コヒーシブシリコンジェルやラウンド型・アナトミカル型など多岐にわたります。術後のボリューム維持がしやすく、希望通りのサイズアップが可能ですが、被膜拘縮やインプラント破損といった特有のリスクも存在します。

 

脂肪注入法

自分の脂肪(大腿部や腹部から採取)をバストへ注入する方法です。自己組織のみを用いるためアレルギーや異物反応リスクがなく、自然な仕上がりになるのが特徴です。コンデンスリッチファット(CRF)、ピュアグラフト、セリューション(幹細胞補助)など、脂肪の加工法によって定着率や安全性が異なります。ただし、注入した脂肪の一部は吸収されるため、術後のサイズ維持や複数回の施術が必要なケースもあります。

 

ヒアルロン酸注入法

切開を伴わず、短時間でバストアップが可能な方法です。使用するヒアルロン酸製剤(アクアフィリング、マクロレーンなど)の性質により持続期間や柔らかさが異なります。ダウンタイムが短く、イベント前の一時的なバストアップに適していますが、長期間の持続は期待できず、注入量に上限があります。近年はヒアルロン酸の種類や注入方法による合併症リスクへの注意も重要視されています。

 

患者体験談:手術前後の変化と本音

患者様のリアルな声は、手術を検討するうえで大きな手掛かりとなります。ここでは、実際に豊胸術を受けた方々の体験談を紹介します。

 

シリコンインプラント術後体験:A様(32歳)

「長年悩んでいたコンプレックスを解消したくて、思い切ってシリコン豊胸を決意しました。カウンセリングではインプラントの種類や位置、大きさについて細かく相談に乗っていただき、納得の上で手術日を決定。術後1週間は痛みと圧迫感が強く、腕が挙げづらかったですが、3か月も経つと柔らかさや見た目がどんどん自然に。半年後には水着も自信を持って着られるようになり、人生が変わりました。唯一、術後の下着選びには少し悩みましたが、専門スタッフのアドバイスで乗り越えました。」

 

脂肪注入法体験:B様(28歳)

「一番心配だったのは“しこり”や定着率でした。太ももから脂肪を吸引し、バストに注入。術後は太ももに筋肉痛のような痛みと内出血がありましたが、バストは自然な感じで、家族にもバレませんでした。半年後、当初より少しサイズダウンしましたが、元々の体型とバランスが取れて満足しています。医師から“脂肪注入の限界や、何度か繰り返すことでより理想に近づく”と説明してもらえたのが安心材料でした。」

 

ヒアルロン酸注入体験:C様(25歳)

「友達の結婚式に合わせてヒアルロン酸豊胸を受けました。注射だけなのでダウンタイムがなく、翌日から普段通りの生活ができました。半年ほどでサイズが戻ってきましたが、“イベント用”としては大満足です。先生から“注入量の上限や繰り返しのリスク”もきちんと説明を受けたので、納得して受けられました。」

 

よくある質問Q&A:専門医が徹底解説

豊胸手術に関して患者さんから寄せられる質問には、医学的根拠と臨床経験に基づく回答が欠かせません。ここでは代表的なQ&Aを紹介します。

 

Q1. インプラント豊胸の安全性は?

A. 現代のシリコンインプラントは、コヒーシブシリコンジェル(形状記憶型)で破損や漏れのリスクが大幅に軽減されています。乳腺下法・大胸筋下法・デュアルプレーン法いずれも、術者の解剖学的知識と形成外科的技術が問われる術式です。被膜拘縮やインプラント破損、石灰化、乳がん検診時の画像診断との関連など、術後のフォローアップが重要となります。最新のインプラントではBIA-ALCL(未分化大細胞リンパ腫)のリスクにも注意が必要ですが、発生頻度は極めて稀です。

 

Q2. 脂肪注入法で“しこり”ができるリスクは?

A. 脂肪注入法で最も懸念されるのは、脂肪壊死や石灰化による“しこり”形成です。これは注入脂肪の定着率や注入技術、脂肪加工の質に大きく依存します。コンデンスリッチファット(CRF)などの遠心分離や濾過技術、幹細胞補助技術(セリューション)を組み合わせることで、定着率の向上としこりリスクの低減が可能です。適切な注入量と層状注入、術者の経験が成功のカギを握ります。

 

Q3. ヒアルロン酸豊胸の合併症・長期的影響は?

A. ヒアルロン酸注入法は手軽さが魅力ですが、無菌操作の徹底や製剤選択が重要です。注入部位の感染や炎症、稀にしこりやアレルギー反応が報告されています。また、過去には不適切な製剤や大量注入によるトラブル事例もありました。長期的には、繰り返し施術による被膜形成や乳腺の変化をモニタリングする必要があります。信頼できる医師と相談の上、使用する製剤や適応を見極めることが大切です。

 

Q4. 授乳や乳がん検診への影響は?

A. インプラント挿入法は乳腺や乳管を避けて挿入することが多いため、授乳機能への影響は基本的にありません。ただし、乳腺下法の場合は乳腺への圧迫が生じる可能性があり、術式選択時に考慮が必要です。乳がん検診に関しては、インプラントや脂肪注入後のマンモグラフィやエコー画像で変化が出ることがあるため、検診時に豊胸手術歴を必ず申告することが望ましいです。

 

Q5. 豊胸手術後の感触や見た目はどのくらい自然?

A. シリコンインプラントの場合、術後3〜6か月で被膜が柔らかくなり、自然な感触になることが一般的です。アナトミカル型(涙型)は特に自然な見た目を追求できます。脂肪注入法は、定着した脂肪が自己組織であるため、感触・見た目ともに極めて自然です。ヒアルロン酸注入では、注入量によってはやや硬さを感じることがありますが、適切な量であれば自然な触感を得られます。

 

術後の経過とトラブル事例

術後の経過やトラブル対応も豊胸手術成功の重要なポイントです。ここでは代表的な経過とトラブル事例を専門医の視点で解説します。

 

術後のダウンタイムと経過観察

  • ・インプラント挿入法:術後1週間程度は強い腫脹や疼痛、圧迫感があります。ドレーン管理や圧迫固定を行い、抜糸は7〜10日目に行われることが多いです。1ヶ月以降から運動やマッサージが可能となり、術後3ヶ月でほぼ完成します。
  • ・脂肪注入法:脂肪吸引部位の腫れや内出血が1〜2週間持続しやすいですが、バストの腫れは軽度。定着率の個人差が大きいため、術後1〜3ヶ月で慎重に評価します。
  • ・ヒアルロン酸注入法:腫れや内出血はごく軽度。翌日から日常生活が可能です。

 

代表的なトラブル事例と対応

  • ・被膜拘縮(カプセル拘縮):インプラント周囲に硬い被膜が形成され、変形や痛みを生じることがあります。予防には術中の無菌操作や術後のマッサージ指導、近年ではテクスチャード(表面加工型)インプラントの選択が有効です。重度の場合は被膜切除やインプラント入れ替えが必要となることも。
  • ・感染・炎症:術後数日〜1週間で発生することがあり、抗生剤投与や場合によってはインプラント抜去が必要となります。脂肪注入やヒアルロン酸注入でも稀に感染が生じるため、術後の衛生管理が重要です。
  • ・しこり・石灰化:脂肪注入での脂肪壊死やヒアルロン酸の被膜化、稀にインプラント周囲の石灰化像が生じることがあります。経過観察または必要に応じて摘出手術を検討します。
  • ・左右差や変形:術前のアセスメントとデザイン、術中のアライメント調整が重要です。軽度の左右差は経過とともに馴染むことも多いですが、気になる場合は修正手術が可能です。

 

デザイン・サイズ決定のポイント

理想的なバストを実現するためには、サイズや形状の選択、術式の選定が極めて重要です。ここでは専門医として重視するポイントを解説します。

 

デザイン時のカウンセリング

  • ・理想のバストサイズ・形状のヒアリング(写真や具体的なイメージが役立ちます)
  • ・体型・骨格(胸郭の幅や乳房基底部の広さ、皮膚の伸展性など)とのバランス確認
  • ・既往歴(妊娠・授乳歴、乳腺疾患の有無など)の確認
  • ・インプラントの場合は実際のサンプル(テクスチャード、スムースの違いなど)を触って比較
  • ・脂肪注入の場合は採取部位の脂肪量や皮膚の状態を評価

 

術式・サイズ決定の流れ

  1. 1. 希望と体型のバランスに基づき、術式(インプラント/脂肪注入/ヒアルロン酸)を決定
  2. 2. インプラントの場合はシミュレーションやサイズサンプルを使用し、数mm単位で形状・容量を選択
  3. 3. 脂肪注入の場合は、安全かつ美しく仕上げられる最大注入量を算出
  4. 4. 術後の仕上がりイメージやダウンタイム、リスクについて詳細に説明・同意を得る

 

豊胸を検討する方へのアドバイス

豊胸手術は単なる“美容”だけでなく、ご自身の人生や自信に大きな影響を与える大切な選択です。最適な結果を得るためのポイントをまとめました。

  • ・専門医によるカウンセリングを必ず受け、リスクや術式の特徴を理解したうえで決断すること
  • ・術後の経過やトラブル対応についても事前に説明を受けておく
  • ・“周囲にバレたくない”などの希望を遠慮せず伝えること
  • ・術後も定期的なフォローアップや乳がん検診を継続する
  • ・実際に施術を受けた方の体験談や、クリニック選びの口コミも参考にする

どんなに小さな疑問や不安も、信頼できる医師に相談することで、納得のいく豊胸手術を目指しましょう。あなたの理想のバストと人生の新たな一歩を、心から応援しています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける